2014.11.13
東海学園大学経営学部の講座報告
愛知・岐阜エリア担当の難波です
今日は先日行われた東海学園大学経営学部の講座のご報告をさせていただきますね。
「色と消費者行動」というタイトルで行われました。
「色の基本知識」「色による企業戦略」「色と消費者行動の変化」の3回コース
第1回目の授業…
学生達は、色と経営学とどんな関係があるのか
なぜ色の基本知識を学ぶのか
不思議そうにしていました。
まず色が私たちにどのような影響を与えるのかを話していくと、
学生達は「目からウロコ」という感じで真剣に聞いてくれました。
つかみはOK
聞く耳をもってもらえれば、次のテーマに持って行きやすいです
第2回目の授業は、
企業のロゴについて…
各企業が「CIカラー」を決めた理由を検討
そこで、いかに消費者に「色」で訴えているかを学んで行きました。
みんなが知っている企業の名前を挙げると、
すかさずロゴマークの色を…
楽しく授業は進んで行きました
いよいよ最終の第3回目…
消費者の行動の変化によって、企業の商品はどう変化しているのか
ポカリスエットとか、いろいろな商品を例にとって、学んで行きました。
そして、最後に商品の企画をしました。
テーマは「缶コーヒー
」
ターゲットを決めて、缶のデザインです。
ホントいろいろな提案が出てきました。
「なるほど」と唸らせるものも…
3回という短いコースでしたが、みんな目を輝かして授業を聞いてくれました
正統の「経営学」とはちょっと違うかもしれませんが、絶対にタメになる講座だと思いました。
現場の立場で考えるということの大切さを、学んでもらったと思っています。
<アンケート>
当たり前のように見えている色。何でもないようで、実は、とても大きな役割をもっている。人が最初に認識するものも、また色であり、物を見て覚える。また、イメージにもやはり色が出てくる。自分をイメージする際にも商品や店のイメージにも色から考える。
3時間という短い時限数でしたが、とてもおもしろかったです。
★「朝から頑張るお父さんに応援の一本」の缶コーヒーを考えてくれました。
3週にかけて“色”ということを学び、人は形より色を優先して判断してしまうんだなということに気付かされた。企業に目を向けても、全ての会社が自社のコンセプトを出そうとして、形以外のところで色を重視していることがわかったので、興味を持って話を聞くことができた。本当にこの3週間で色の力のすごさに驚かされて、視点が広がったことが良かった。
★黒をベースに文字色をゴールドにした「大人なイメージ」の缶コーヒーを考えてくれました。
3週間と短い時間ではあったが、色と消費者の行動には大きな関わりがあることを知った。ロゴによって商品の売れ行きが大きく変わることなど思いもしなかった。普段、何気なく見ているロゴを、これからは少し注意して見てみて、どうしてこの色にしたのか、どういう客層をねらっているのかなども考えてみたい。
★子どもや苦がみが嫌いな人でも飲めるような「水玉」模様を入れた缶コーヒーを考えてくれました。

今日は先日行われた東海学園大学経営学部の講座のご報告をさせていただきますね。
「色と消費者行動」というタイトルで行われました。
「色の基本知識」「色による企業戦略」「色と消費者行動の変化」の3回コース


学生達は、色と経営学とどんな関係があるのか

なぜ色の基本知識を学ぶのか

不思議そうにしていました。
まず色が私たちにどのような影響を与えるのかを話していくと、
学生達は「目からウロコ」という感じで真剣に聞いてくれました。
つかみはOK

聞く耳をもってもらえれば、次のテーマに持って行きやすいです


企業のロゴについて…
各企業が「CIカラー」を決めた理由を検討

そこで、いかに消費者に「色」で訴えているかを学んで行きました。
みんなが知っている企業の名前を挙げると、
すかさずロゴマークの色を…

楽しく授業は進んで行きました


消費者の行動の変化によって、企業の商品はどう変化しているのか

ポカリスエットとか、いろいろな商品を例にとって、学んで行きました。
そして、最後に商品の企画をしました。
テーマは「缶コーヒー

ターゲットを決めて、缶のデザインです。
ホントいろいろな提案が出てきました。
「なるほど」と唸らせるものも…
3回という短いコースでしたが、みんな目を輝かして授業を聞いてくれました

正統の「経営学」とはちょっと違うかもしれませんが、絶対にタメになる講座だと思いました。
現場の立場で考えるということの大切さを、学んでもらったと思っています。
<アンケート>

当たり前のように見えている色。何でもないようで、実は、とても大きな役割をもっている。人が最初に認識するものも、また色であり、物を見て覚える。また、イメージにもやはり色が出てくる。自分をイメージする際にも商品や店のイメージにも色から考える。
3時間という短い時限数でしたが、とてもおもしろかったです。
★「朝から頑張るお父さんに応援の一本」の缶コーヒーを考えてくれました。
3週にかけて“色”ということを学び、人は形より色を優先して判断してしまうんだなということに気付かされた。企業に目を向けても、全ての会社が自社のコンセプトを出そうとして、形以外のところで色を重視していることがわかったので、興味を持って話を聞くことができた。本当にこの3週間で色の力のすごさに驚かされて、視点が広がったことが良かった。
★黒をベースに文字色をゴールドにした「大人なイメージ」の缶コーヒーを考えてくれました。
3週間と短い時間ではあったが、色と消費者の行動には大きな関わりがあることを知った。ロゴによって商品の売れ行きが大きく変わることなど思いもしなかった。普段、何気なく見ているロゴを、これからは少し注意して見てみて、どうしてこの色にしたのか、どういう客層をねらっているのかなども考えてみたい。
★子どもや苦がみが嫌いな人でも飲めるような「水玉」模様を入れた缶コーヒーを考えてくれました。
2014.08.18
豊明地区の市民大学主催イベント報告
こんにちは、愛知・岐阜エリア担当の難波です。
今日は、豊明地区で頑張っているJ-color検定認定講師の
二村さんの活動報告です。
8月5日に、豊明の市民会館で地元の市民大学が主催する、
子供対象のイベントが行われました。
普段は主婦層を中心に奮闘している各講座の先生が、
この日はちびっこ相手に悪戦苦闘?(笑)
私は二村さんの助っ人に…
手作りランチョンマット作りのブースです。
ちびっこたくさん来たらいいのにな~
準備万端整いました。
さあ 開店です
来ました 来ました
御覧の通りの大盛況
みんな真剣そのものです。
長い子では1時間ぐらいも頑張ってます。
すごい集中力
力作の一部です
みんなよく頑張りましたね!全員はなまる
女の子は台紙にはピンクや薄いブルーが大人気で、
ヴィヴィッドな色を選ぶ子は少なかったです。
反対に男の子は緑や紺といったビビッド系の色が人気でした。
どれも上手にイメージを色で表現していました。
今日は、豊明地区で頑張っているJ-color検定認定講師の
二村さんの活動報告です。
8月5日に、豊明の市民会館で地元の市民大学が主催する、
子供対象のイベントが行われました。

普段は主婦層を中心に奮闘している各講座の先生が、
この日はちびっこ相手に悪戦苦闘?(笑)

私は二村さんの助っ人に…

手作りランチョンマット作りのブースです。


ちびっこたくさん来たらいいのにな~

準備万端整いました。
さあ 開店です

来ました 来ました



御覧の通りの大盛況

みんな真剣そのものです。
長い子では1時間ぐらいも頑張ってます。
すごい集中力



力作の一部です
みんなよく頑張りましたね!全員はなまる

女の子は台紙にはピンクや薄いブルーが大人気で、
ヴィヴィッドな色を選ぶ子は少なかったです。
反対に男の子は緑や紺といったビビッド系の色が人気でした。
どれも上手にイメージを色で表現していました。
2014.06.17
岐阜美容専門学校オープンキャンパスのお手伝いに行きました!
認定講師の佐藤真理亜です
今年に入って1番では?と思うほどの暑い日
となった 5月17日(日) 。
岐阜美容専門学校のオープンキャンパスのお手伝いに行きました!
去年もお手伝いしたのですが、今年は去年よりも多く、
14人の高校生と2人の保護者様が参加でした。
私たちも気合
が入り、開始を心待ちにしていました。
先生、岐阜美容の生徒さん、私たちで打ち合わせ&用意time。
いよいよ!!待ちに待った開始時間
です。
初めは愛知・岐阜エリア担当の認定講師『難波先生』の講義。
ついに、パーソナルカラー診断
岐阜美容の生徒さんが診断をするので、私たちはアドバイスをしました!
生徒さんは20歳前後、アラサーの私は若さに圧倒され、少しお疲れモードに
なんとも情けないです。。。。
カラー診断が終わると、診断された季節に合ったメイク
&ヘアーにしてもらいます。
待っている間はコラージュ作成
みんな真剣!
写真を撮影
して、終了です!!
診断する生徒さんも診断される高校生や保護者様もみないきいきとしていました!
これからも、たくさんの方にパーソナルカラーを広めていきたいと思いました
★岐阜美容専門学校は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定の
団体校として登録しています。 ⇒団体校の紹介ページはこちら

今年に入って1番では?と思うほどの暑い日

岐阜美容専門学校のオープンキャンパスのお手伝いに行きました!
去年もお手伝いしたのですが、今年は去年よりも多く、
14人の高校生と2人の保護者様が参加でした。
私たちも気合



先生、岐阜美容の生徒さん、私たちで打ち合わせ&用意time。




いよいよ!!待ちに待った開始時間

初めは愛知・岐阜エリア担当の認定講師『難波先生』の講義。


ついに、パーソナルカラー診断

岐阜美容の生徒さんが診断をするので、私たちはアドバイスをしました!
生徒さんは20歳前後、アラサーの私は若さに圧倒され、少しお疲れモードに

なんとも情けないです。。。。


カラー診断が終わると、診断された季節に合ったメイク


待っている間はコラージュ作成


写真を撮影

診断する生徒さんも診断される高校生や保護者様もみないきいきとしていました!
これからも、たくさんの方にパーソナルカラーを広めていきたいと思いました

★岐阜美容専門学校は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定の
団体校として登録しています。 ⇒団体校の紹介ページはこちら
2014.05.12
「爽やかな夏色コーディネート」愛知・岐阜エリアの体験会
愛知・岐阜エリア担当の難波です。
6月に開催する愛知・岐阜エリアの体験会のご案内を
させていただきます。
「爽やかな夏色コーディネート」
~あなた・家・時間をおしゃれに着飾る体験会のご案内~
後援:日本カラーコーディネーター協会
今回はテーブルコーディネート術を学びつつ、
涼やかなランチョンマット
を作ります。
紺●×白●の配色でスッキリと
パステルカラーの配色で可愛らしく・・・
色使いを変えるだけでイメージはガラッと変わります
いつもの食卓もちょっとしたテクニックでステキ&快適な
空間に演出
できるんです!
梅雨のジメジメを「色の魔法」でスッキリと乗り切りましょう
担当講師: 難波 真知子(愛知・岐阜エリア担当/J-color検定認定講師)
日 時: 6月13日(金)13:30~15:00(1.5時間)
会 場: ユメリア徳重地区会館 集会室1
参 加 費 : 1,000円
持 ち 物 : のり、はさみ、色鉛筆
申込み先等の詳細(PDF)はこちら
6月に開催する愛知・岐阜エリアの体験会のご案内を
させていただきます。
「爽やかな夏色コーディネート」
~あなた・家・時間をおしゃれに着飾る体験会のご案内~
後援:日本カラーコーディネーター協会
今回はテーブルコーディネート術を学びつつ、
涼やかなランチョンマット







空間に演出









2013.09.05
愛知の生涯学習センターでパーソナルカラー講座開催しました!
愛知・岐阜エリア担当の難波です
5月15日から7月20日の期間で
5回コースのパーソナルカラー講座を
愛知県岩倉市の生涯学習センターで行いました。
岩倉市教育委員会主催の講座で、
低料金で学べるということで
結構注目度
は高いかな?
今年で3年目ということで少しづつ
根付いてきたのでしょう。
定員オーバーで抽選という形でスタートしました。
タイトルは「あなたを輝かせるパーソナルカラー講座」。
「楽しくなくっちゃ!
」がテーマです。
◆第1回目は色の基礎
まず「色とは?」ということで、色相環・トーンの説明です。
そこからパーソナルカラーの説明に入ります。
◆第2回目はパーソナルカラーのドレーピング
これからのドレーピングに向けて皆さんワクワクドキドキ
!
デモンストレーションの後、5グループに分かれて診断です。
スタッフが診断して行きます。
◆第3回目は似合う色の見つけ方
前回、実際にドレーピングを行ったので、
ドレープを見ながらそれぞれのグループで実習!
皆イキイキ
して楽しそうに色素チェック、
ドレーピングを行っていました。
ドレープを手にして真剣そのものでした。
◆第4回目はヘアカラー・メイクカラー
ヘアカラーやメイクのボード作りは、さすが女性だけあって、
皆楽しそうに色を付けていました
パーソナルカラーを勉強することによって、
理論的に似合う色が提案できるようになるので、
これからの自分ブランディングが楽にできるようになります。
◆第5回目はトータルコーディネート
いよいよ最後はトータルコーディネート!
自分ブランディングの仕上げです。
フォルム・素材にアクセサリー
と勉強していきます。
この講座を通して感じたことは、
確実に皆さんおしゃれ上手になっていくこと
講座が終わるころには皆さん素敵に自分ブランディング
が
できるようになっていることです。
毎回一言も漏らすまいという意気込みで講座を聞いて、
次回にはそれを取り入れています。
教えるこちらの方も真剣勝負?
また来年も素敵な笑顔に出会えることを楽しみにしています

5月15日から7月20日の期間で
5回コースのパーソナルカラー講座を
愛知県岩倉市の生涯学習センターで行いました。
岩倉市教育委員会主催の講座で、
低料金で学べるということで
結構注目度

今年で3年目ということで少しづつ
根付いてきたのでしょう。
定員オーバーで抽選という形でスタートしました。
タイトルは「あなたを輝かせるパーソナルカラー講座」。
「楽しくなくっちゃ!

◆第1回目は色の基礎

まず「色とは?」ということで、色相環・トーンの説明です。
そこからパーソナルカラーの説明に入ります。
◆第2回目はパーソナルカラーのドレーピング

これからのドレーピングに向けて皆さんワクワクドキドキ

デモンストレーションの後、5グループに分かれて診断です。
スタッフが診断して行きます。
◆第3回目は似合う色の見つけ方

前回、実際にドレーピングを行ったので、
ドレープを見ながらそれぞれのグループで実習!
皆イキイキ

ドレーピングを行っていました。
ドレープを手にして真剣そのものでした。
◆第4回目はヘアカラー・メイクカラー

ヘアカラーやメイクのボード作りは、さすが女性だけあって、
皆楽しそうに色を付けていました

パーソナルカラーを勉強することによって、
理論的に似合う色が提案できるようになるので、
これからの自分ブランディングが楽にできるようになります。
◆第5回目はトータルコーディネート

いよいよ最後はトータルコーディネート!
自分ブランディングの仕上げです。
フォルム・素材にアクセサリー

この講座を通して感じたことは、
確実に皆さんおしゃれ上手になっていくこと

講座が終わるころには皆さん素敵に自分ブランディング

できるようになっていることです。
毎回一言も漏らすまいという意気込みで講座を聞いて、
次回にはそれを取り入れています。
教えるこちらの方も真剣勝負?
また来年も素敵な笑顔に出会えることを楽しみにしています
