| Home |
2017.02.06
魅惑のメイラード反応色
こんにちは。『オレンジ


立春を過ぎれば徐々にいろんな春が顔を出してきますね。
寒いとはいえやはり温暖化の影響なのでしょうか
梅の花

地元の偕楽園の梅まつり



今年2017年の建国記念の日は2月11日(土)
平日勤務だと週末と重なり忘れそうですが

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことだし
日本の食文化を感じてもいいかもしれませんね。

理想的な栄養バランスといわれている
日本の食事スタイル「一汁三菜」


伝統食材の1つ味噌

皆さんのご家庭では何色を使っていますか?
赤味噌、淡色味噌、白味噌
この色の違いは発酵熟成中に起こるメイラード反応という
大豆などのアミノ酸が糖と反応して褐色に変化する化学変化によるもの。
お肉


魅惑の茶色もメイラード反応。
※メイラード反応は、1912年にフランスの生化学者Louis Camille Maillardが発見しました。


以前は朝晩お味噌汁が当り前だったけど飲む回数がめっきり

しかし、味噌パワーの凄さを知り、
お弁当に味噌汁を持っていくようになりました。
味噌汁といっても
蓋つきカップに味噌+鰹節+乾燥ワカメ
入れたものを持参し、お湯を注ぐだけ。

インスタントより味噌の香りがよくとても美味しくいただけます。

何より体にいい


寒い日に心身ともに温まりたい時は
冬野菜をたっぷり入れた豚汁

味噌は必須アミノ酸8種類全て含まれビタミン・ミネラルも摂取でき
野菜をたくさん摂れ、体が温まりいいことづくめ

塩分が気になるところですが

緑黄色野菜を入れれば野菜のカリウムが
体内のナトリウムを追い出してくれます

日本の食卓に欠かせない味噌汁

健康食ブームで色んな海外の食材が話題になりますが、
あらためて日本の伝統食材を見直したいです。

では、カラー


| Home |