fc2ブログ
 
こんにちは。『オレンジです。

元気に新年をお迎えでしょうか?
今年も宜しくお願い致します。

   前回のブログはこちら

酉201701

今年2017年は「酉」年
十二支の十番目。

「とり」→「とりこむ」から
福や財産を取り込むという縁起担ぎで
商売繁盛を願うお祭り「酉の市」へお出かけになる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

徳利201701

干支名の「酉」の語源は、
徳利に似ているところから「酉」
サンズイを付けると「酒」
なので「鳥・鶏」の意味はなく
単に覚えやすくするためだそう。

お酒を飲みながらおせち料理
まったりお正月を過ごした方も多いのでは
ないでしょうか?

『オレンジが、
おせち料理でしか作らないものが多い中で
普段も作るのが筑前煮(がめ煮・いり鶏)

福岡県の郷土料理で、
はじまりは豊臣秀吉軍が朝鮮出兵時に
スッポン(がめ)と野菜を煮て食べたことから
なんだとか。

筑前煮1-201701

材料がレンコン、ゴボウ、ニンジンなど
根菜類で、根をはって育つことから
筑前煮には子孫繁栄や末永い幸せを願う
意味が込められているとも。

鶏肉コンニャクしいたけ、そして
旬の根野菜がたっぷり
これだけの食材が入っている
栄養バランスがいい筑前煮
風邪が流行るこの時期是非食べたいですね。


おせちの一品ということもあり
日持ちもするので作り置きができて便利
残りが少しになったら刻んで
炊き込みご飯にすると美味しいです。

筑前煮2-201701

普段は鶏肉と根野菜を炒め煮するだけなので
茶色い地味な一品になってしまうけど
彩りに別に煮た花形人参や絹サヤ
(今回は冷凍枝豆ですが、、)
添えるだけで一気に華やかで食欲&栄養増し増し
彩りって大事ですね。


酉年だけに一石二鳥!?

鶏は夜明けを知らせる鳴き声から
新たな時代を開く吉祥のシンボル
そういうことから
酉年は何か新しいことを始めるのにいいのだとか。
さて何をスタートしようかしら。

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~