fc2ブログ

こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログは
こちら

ライフケアカラー、パーソナルカラーの
冬期検定もいよいよ直前!

私も日々“いかに楽しく、わかりやすく色を理解し
身につけていただけるか”をモットー
に一生懸命お伝え
している講師のひとりとして
試験前後はいつもドキドキします。

そこで今回は、
受験される方への復習もかねて
身近なものを一例に色の「対比」について
まとめてみました。


まず対比って何?…
色と色が影響しあう現象のひとつ。
色どうしの違いが強調され、
本来の色とは違う見え方をする現象のことをいいます。

そして対比は色の三属性
色み(色相)・明るさ(明度)・鮮やかさ(彩度)
それぞれで起こります。

中でも色相対比の見え方は
「何となくそう見える?」ではなく「こう見える!」
をしっかり導きだすことが必要。
(ライフケアカラー&パーソナルカラーともに必須!)

まず「色相対比」
色みの違いによって、本来の色より色みが少しずれて見えること


先日ある化粧品メーカーの
この春おすすめルージュのラインナップで
“オレンジ”が注目色だと紹介されていました。

メイク201402

例えば…
パーソナルカラー3級テキスト(P81)のコラム欄にもあるように
パーソナルカラーでブルーベースが似合うサマー&ウインターの方
オレンジ色のルージュをつけると
→オレンジ色がやや黄みっぽく見えます。

ではイエローベースが似合うスプリング&オータムの方がつけると
→基本的にオレンジ系は似合いますが、やや赤っぽく見えます。

このオレンジの見え方は、背景となる色(この場合、赤と黄色)と
オレンジ色を色相環をポイントに覚えるのがコツ!
2つの色は色相環上で反対方向にずれた色みにやや変化して見えるのです。

そして
「明度対比」…明るさの違いによって、
本来の色より明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見える現象。


例えば…
パーソナルカラーでは、身につける洋服の色の明るさによって
顔に近い色ほど影響が出やすくなります。
小麦色に日焼けした肌色に明るい色のTシャツを着ると
より肌の黒さが強調されて肌色がやや暗く(黒く)見えたり
逆に色白の人が暗い色のTシャツを着ると
より色白に見えたりするのも明るさによる対比の効果。


また明るい色が似合う人、暗い色の方が似合う人など、
明度対比を上手に活用すれば
明度(色の明るさの見え方)を自在に変化させることもできます。

「彩度対比」…鮮やかさの違いによって、
本来の色より鮮やかな色はより鮮やかに
くすんだ色はよりくすんで見える現象。


これは例えば…
宝石を入れるケースなどにも採用。
色鮮やかな宝石を濃紺のケースや敷き物などと合わせることで
鮮やかさの対比効果で宝石がより光り輝き美しく見えます。

また「対比」とは逆の見え方
(色どうしが近づいて見える現象)の色の「同化」は、
身近なところではみかんやオクラなどを包むネットなどのように
食べ物を美味しそうに見せる効果としてよく使われています。

みかん・おくらネット201402


パーソナルカラーでは
洋服の色に入るピンストライプ(細い線)の色など、
色の入り方や細かさによって同化効果を活かした活用法も!

今週はバレンタイン商戦もピーク!
実にバラエティ豊かなチョコレートがいっぱいですが
今年は「和食」の無形遺産登録も影響してか
洋菓子に今までにない和の素材、
テイストをコラボしたものが多く見られるようです。
また繊細さ、見た目の美しさ、
様々な要素をミックスした豪華さ
カラフルな可愛らしさも満載だと感じます。

非常勤講師として調理製菓の学校へも行かせてもらっていますが
この時期ならではの限定チョコやパッケージのカラー分析や
コラージュ作成なども楽しくておすすめです。



ライフケアカラーもパーソナルカラーも、
色のキホンを元に実生活や社会に広く色の効果を実践、
応用していくスタートラインです。
私たちの身のまわりにあふれる色。

色を味方に!学んだ知識を衣食住に、
そして心のケアにも大いに活用していってください!