| Home |
2022.12.22
三宮オーパ様「パーソナルカラー研修」を担当しました!
こんにちは
関西を中心に活動させて頂いております、
J-color検定認定講師の工藤真紀です。
おしゃれの秋を迎えた、紅葉の季節
そんな2022年11月、おしゃれな街で知られる神戸で、
パーソナルカラー研修を行わせて頂きました。
場所は、神戸の三宮駅に程近い、三宮オーパ様
ここは、沢山のショップが入る、おしゃれな神戸の若者が集まる場所
そんなおしゃれな神戸を代表とする、ファッションスポットの一つでもあります。
実は、さかのぼること2カ月ほど前、まだ夏の暑さが残る9月。
お客様を対処とした、パーソナルカラーの簡易診断イベントが開催され、
講師を務めさせて頂きました。
その様子を見て下さっていた、担当の方からの、嬉しいリクエストを頂き、
今回はショップのスタッフに向けた研修という形で、お声をかけて下さいました。
素敵なご縁に感謝の気持ち
でいっぱいです。
さて、研修当日。
ずっと暖かい日が続いていた神戸ですが、
この日は秋の深まりを感じる、少し肌寒い日。
お忙しい中、お集まり頂いたのは8名の皆様。
さすが、おしゃれな神戸のショップスタッフの皆様とあって、素敵な方ばかり。
講座が始まる前から、研修会場は華やかな雰囲気
に包まれていました。
今回は、三宮オーパ様からのご要望で、
簡易診断のドレーピングがメインとなるセミナーと言うことで、
大阪の認定講師の濵明代先生にもお手伝いをお願いし、
二人で講師を担当させて頂きました。
先ずは、パーソナルカラーの基礎知識と色素についてお話をさせて頂き、

ドレープを使ってのデモンストレーションで、色による見え方の違いを確認

その後、二つのクループに分かれて、お一人お一人ドレープをあてながら、
簡易診断を行いました。
さすが皆様、普段から色やファッションに、
興味をもって下さっている方ばかりでいらっしゃるだけあり、
色への感覚も素晴らしく、簡易診断も大盛り上がり
そして、濵先生からの具体的なアドバイスなども加えて頂き、
研修にご参加下さった皆様の、笑顔があふれる時間となりました。
その後、接客への取り入れ方や、
お客様へのアドバイスのポイントなどもお話もしながら、
ご自身のファッションやおしゃれの為だけでなく、
お仕事などにも活かせるパーソナルカラーの取り入れ方についても、
お話をさせて頂くと、皆さんメモ
を取りながら、熱心に聞いて下さいました。

そんな、楽しい中でも真剣な雰囲気で、この日の研修は終了。
帰り際には、沢山の質問も頂き、
「他のスタッフにも話します。」や、
「3級のテキストを熟読します。」などの、
嬉しいお言葉を頂きました。
三宮オーパ様の担当の方からも、「すごく面白くて、ためになりました。」と、
有難いお声を頂き、また参加者のアンケートでも、
「今後の仕事にも活かしたい。」などの貴重な感想を頂戴し、
90分という短い研修ではありましたが、充実した時間を過ごして頂けた様子に、
私も幸せな気持ち
になりました。
今回、お声をかけて下さった三宮オーパのご担当者様、
そしてお忙しい中お仕事の時間を調整し、ご参加下さった皆様に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました
また、お手伝いを頂きました濵先生をはじめ、
様々な手配などお気遣いを頂きました、
事務局の皆様のお陰で無事に務めることができました。
これからも、一人でも多くの方に、
色の楽しさや色彩の活用法をお伝えできるよう、精進して参ります。
皆様、引き続き宜しくお願い致します。
この度は、素敵な時間
をありがとうございました。
参加者の感想
●お衣装選びで迷われた時のアドバイスに使いたいと思いました。
●自身のパーソナルカラー診断で、色味によってかなり違いがある事に
驚いたので、お客様に似合う色をしっかりおすすめしていきたいです。
●各々のスタッフに何かプラスになるアドバイスをしたいと思っていますし、
自身の活動に活かせたらと思います!
●自分では分からなかったのが、はじめて納得できる
自分に似合うカラーが分かり、うれしかったです。
三宮オーパ

関西を中心に活動させて頂いております、
J-color検定認定講師の工藤真紀です。
おしゃれの秋を迎えた、紅葉の季節

そんな2022年11月、おしゃれな街で知られる神戸で、
パーソナルカラー研修を行わせて頂きました。
場所は、神戸の三宮駅に程近い、三宮オーパ様

ここは、沢山のショップが入る、おしゃれな神戸の若者が集まる場所

そんなおしゃれな神戸を代表とする、ファッションスポットの一つでもあります。
実は、さかのぼること2カ月ほど前、まだ夏の暑さが残る9月。
お客様を対処とした、パーソナルカラーの簡易診断イベントが開催され、
講師を務めさせて頂きました。
その様子を見て下さっていた、担当の方からの、嬉しいリクエストを頂き、
今回はショップのスタッフに向けた研修という形で、お声をかけて下さいました。
素敵なご縁に感謝の気持ち

さて、研修当日。
ずっと暖かい日が続いていた神戸ですが、
この日は秋の深まりを感じる、少し肌寒い日。
お忙しい中、お集まり頂いたのは8名の皆様。
さすが、おしゃれな神戸のショップスタッフの皆様とあって、素敵な方ばかり。
講座が始まる前から、研修会場は華やかな雰囲気

今回は、三宮オーパ様からのご要望で、
簡易診断のドレーピングがメインとなるセミナーと言うことで、
大阪の認定講師の濵明代先生にもお手伝いをお願いし、
二人で講師を担当させて頂きました。
先ずは、パーソナルカラーの基礎知識と色素についてお話をさせて頂き、

ドレープを使ってのデモンストレーションで、色による見え方の違いを確認


その後、二つのクループに分かれて、お一人お一人ドレープをあてながら、
簡易診断を行いました。
さすが皆様、普段から色やファッションに、
興味をもって下さっている方ばかりでいらっしゃるだけあり、
色への感覚も素晴らしく、簡易診断も大盛り上がり

そして、濵先生からの具体的なアドバイスなども加えて頂き、
研修にご参加下さった皆様の、笑顔があふれる時間となりました。
その後、接客への取り入れ方や、
お客様へのアドバイスのポイントなどもお話もしながら、
ご自身のファッションやおしゃれの為だけでなく、
お仕事などにも活かせるパーソナルカラーの取り入れ方についても、
お話をさせて頂くと、皆さんメモ


そんな、楽しい中でも真剣な雰囲気で、この日の研修は終了。
帰り際には、沢山の質問も頂き、
「他のスタッフにも話します。」や、
「3級のテキストを熟読します。」などの、
嬉しいお言葉を頂きました。
三宮オーパ様の担当の方からも、「すごく面白くて、ためになりました。」と、
有難いお声を頂き、また参加者のアンケートでも、
「今後の仕事にも活かしたい。」などの貴重な感想を頂戴し、
90分という短い研修ではありましたが、充実した時間を過ごして頂けた様子に、
私も幸せな気持ち

今回、お声をかけて下さった三宮オーパのご担当者様、
そしてお忙しい中お仕事の時間を調整し、ご参加下さった皆様に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました

また、お手伝いを頂きました濵先生をはじめ、
様々な手配などお気遣いを頂きました、
事務局の皆様のお陰で無事に務めることができました。
これからも、一人でも多くの方に、
色の楽しさや色彩の活用法をお伝えできるよう、精進して参ります。
皆様、引き続き宜しくお願い致します。
この度は、素敵な時間


●お衣装選びで迷われた時のアドバイスに使いたいと思いました。
●自身のパーソナルカラー診断で、色味によってかなり違いがある事に
驚いたので、お客様に似合う色をしっかりおすすめしていきたいです。
●各々のスタッフに何かプラスになるアドバイスをしたいと思っていますし、
自身の活動に活かせたらと思います!
●自分では分からなかったのが、はじめて納得できる
自分に似合うカラーが分かり、うれしかったです。

2022.12.20
清瀬けやきホールにて「はじめてのパーソナルカラー」セミナーを担当いたしました
こんにちは、J-color検定認定講師の岡山です。
クリスマスのイルミネーションが輝く季節
になりました。
毎年この時期になると「1年が早い
」と思ってしまいます。
爽やかな晴天の日に清瀬市「清瀬けやきホール」にて
「はじめてのパーソナルカラー」のセミナーを担当させて頂きました。
池袋から20分
ほどの清瀬駅近くの「清瀬けやきホール」は
とてもスタイリッシュな外観で、地域の文化、芸術の複合施設。
当日も発表会、セミナーなど、参加される方、観覧される方でとても賑わっていました。
セミナーでは皆さんと初めてお目にかかるので、第一印象を良く見せ、
かつ華やかな印象になるような似合う色を選んできました
似合う色でなりたいイメージを演出するのがパーソナルカラーです。
自分ブランディングを実践してセミナーに臨みました

今回は色素チェックのみのセミナーで、パーソナルカラーを知ることは
自分の色素の良さを再確認することでもあるのです。
グループになって肌、髪、眼をじっくり確認していきます。
オークル系と思われている方も、実はとてもピンク味を帯びた肌だったり、
自分の眼をしっかり見たことのない方も多くいらっしゃいましたが、
眼の明るさ暗さもお互いに比較し合いながらチェック
していきます。
グレーヘアーがとても美しい参加者の方がいらっしゃいました。
年齢を重ねて髪色も変化していきますが、
その変化もパーソナルカラーのタイプで違ってきます。
真っ白、黄みがある白などの違いがあります。
第一印象は自分では決められませんので
、
グループの参加者同士で確認していきますが、
自分では思っていなかった印象が
の方も多くいらっしゃいました。
自分の事って意外と自分が一番わかっていないかもしれませんね。
似合う色傾向がわかったところで、ドレーピングで似合う色、
似合わない色の見え方の違いを代表者の方にモデルになっていただいて見て頂きました。
似合う色に変わった瞬間が顔映りの違いがよくわかります。
マスクを外してモデルになってくださった方々へ参加者の皆さんから拍手が挙がりました
今回のセミナーで「自分も知らない自分の美しさ」を再確認して頂けたのではないでしょうか

パーソナルカラーは色素が基になっていて、
似合う色はご自身の中にあるのです
これから年末を迎え、通常なら人と会う機会が多くなるシーズンですが、
まだまだ制限される事も多いと思います。
自分の健康管理にも気をつけたり、ストレスもありますよね。
似合う色を通して、ご自身の魅力
を引き出し、
自信を持って着こなすことは心の健康にも繋がると思います。
是非パーソナルカラーを取り入れて、色選び、心の免疫力アップ
に役立てください
セミナーに参加して頂きました皆さん、ご参加頂きありがとうございました。
案内から設置諸々、担当者の方はじめスタッフの方々お世話になりました。
感謝申し上げます。
参加者の感想
●新しい自分発見につながりました。
●日々の洋服や身の回りの物を選ぶ時に参考にしてみたいと思います。
グループでわいわいしながら受けられたのが楽しかったです。
●似合う色の取り入れ方として、自分の服装だけではなく傘や
身に着けるもの(アクセサリーなど)も意識する事で、
印象が変わる事を知りました。今回の診断を意識して購入しようと思います。
●パーソナルカラーを知って、これからの楽しみが増えました。
清瀬けやきホール
クリスマスのイルミネーションが輝く季節

毎年この時期になると「1年が早い

爽やかな晴天の日に清瀬市「清瀬けやきホール」にて
「はじめてのパーソナルカラー」のセミナーを担当させて頂きました。
池袋から20分

とてもスタイリッシュな外観で、地域の文化、芸術の複合施設。
当日も発表会、セミナーなど、参加される方、観覧される方でとても賑わっていました。
セミナーでは皆さんと初めてお目にかかるので、第一印象を良く見せ、
かつ華やかな印象になるような似合う色を選んできました

似合う色でなりたいイメージを演出するのがパーソナルカラーです。
自分ブランディングを実践してセミナーに臨みました


今回は色素チェックのみのセミナーで、パーソナルカラーを知ることは
自分の色素の良さを再確認することでもあるのです。
グループになって肌、髪、眼をじっくり確認していきます。
オークル系と思われている方も、実はとてもピンク味を帯びた肌だったり、
自分の眼をしっかり見たことのない方も多くいらっしゃいましたが、
眼の明るさ暗さもお互いに比較し合いながらチェック

グレーヘアーがとても美しい参加者の方がいらっしゃいました。
年齢を重ねて髪色も変化していきますが、
その変化もパーソナルカラーのタイプで違ってきます。
真っ白、黄みがある白などの違いがあります。
第一印象は自分では決められませんので

グループの参加者同士で確認していきますが、
自分では思っていなかった印象が

自分の事って意外と自分が一番わかっていないかもしれませんね。
似合う色傾向がわかったところで、ドレーピングで似合う色、
似合わない色の見え方の違いを代表者の方にモデルになっていただいて見て頂きました。
似合う色に変わった瞬間が顔映りの違いがよくわかります。
マスクを外してモデルになってくださった方々へ参加者の皆さんから拍手が挙がりました

今回のセミナーで「自分も知らない自分の美しさ」を再確認して頂けたのではないでしょうか


パーソナルカラーは色素が基になっていて、
似合う色はご自身の中にあるのです

これから年末を迎え、通常なら人と会う機会が多くなるシーズンですが、
まだまだ制限される事も多いと思います。
自分の健康管理にも気をつけたり、ストレスもありますよね。
似合う色を通して、ご自身の魅力

自信を持って着こなすことは心の健康にも繋がると思います。
是非パーソナルカラーを取り入れて、色選び、心の免疫力アップ


セミナーに参加して頂きました皆さん、ご参加頂きありがとうございました。
案内から設置諸々、担当者の方はじめスタッフの方々お世話になりました。
感謝申し上げます。

●新しい自分発見につながりました。
●日々の洋服や身の回りの物を選ぶ時に参考にしてみたいと思います。
グループでわいわいしながら受けられたのが楽しかったです。
●似合う色の取り入れ方として、自分の服装だけではなく傘や
身に着けるもの(アクセサリーなど)も意識する事で、
印象が変わる事を知りました。今回の診断を意識して購入しようと思います。
●パーソナルカラーを知って、これからの楽しみが増えました。

2022.12.16
J-color主催 第二回 CUDエデュケーションセミナー開催のご報告
こんにちは
J-colorの尾本です。
「色の見え方の多様性」と「CUDの活用」を多くの人に知っていただくため、
J-colorでは、さまざまなイベントを開催しており、
今回は「CUDエデュケーションセミナー」についてご紹介させていただきます。
「CUDエデュケーションセミナー」は、CUDに関するさまざまな内容を取り上げるため、
毎回、異なるテーマを楽しめるセミナーです。
「J-color CUD 活用クラブメンバー」を中心にセミナーテーマを決めて開催することもあります。
第二回のテーマは、
「さわって色がわかるタグ」みんながわかりやすい色で楽しむコミュニケーション方法♪
でした。
さわって色がわかるタグ「いろポチ」は、産業技術総合研究所の名誉リサーチャー・
佐川賢工学博士が日本女子大にて考案・研究したデザインをもとに、
ブランドパーツ専門商社である株式会社フクイがプロダクトデザインをおこなった商品です。

その開発ストーリーやこれまでの展開と普及にむけてのお話を、
今回は、株式会社フクイ 開発部の黒田まゆみさんからお伺いしました。
黒田さんは、「いろポチ」のマスコットキャラクター、ポチ子ちゃんの4コマ漫画
「フクイのポチ子ちゃん」の作者でもあり、日々、SNS
に投稿されています。
「いろポチ」は、タグに配置されたポチポチと穴の位置で
視覚障害のある方にもわかるように、
そのタグが付けられた物(お洋服
など)の色を表現しています。
色の表現に利用されているのは、マンセル表色系の色相環です。
色彩学を学んだことのある方にはお馴染みの色相環を使うことで
目が見えない人とも色を共有できるということ、
目が見えない人でも色相環で色の位置関係を把握することにより、
カラーコーディネートを楽しめるということに私たちは驚くとともに感動しました

色が見えている人(色覚には多様性がある)、色が見えづらい人、色が見えない人、
みんなが色を共有することができるという「いろポチ」のしくみに興味をもたれた方は、
ぜひ、こちらのサイトをご覧ください。
https://iropochi.jimdofree.com
なお、第二回 CUDエデュケーションセミナーのテーマを決めるにあたり、
J-color CUD 活用クラブメンバーの有志からお力添えをいただきました。
今後もJ-colorはクラブメンバーの方々との交流を重ねていきながら、
さまざまな取り組みをしていきたいと考えております
色覚に多様性があることを多くの人に知っていただき、
みんながわかりやすい色であるCUDの活用を広めていく活動に、
ご興味のある方は、ぜひ、J-colorのCUDイベントにご参加ください
セミナー視聴者からの感想の一部をご紹介します
*いろポチについて詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
視覚障害をお持ちの方に対して色を楽しむ一つの手段だと感じました。
視覚障害がある方も、健常者と同じようにおしゃれをしたり、
服を選んだりしたいとおっしゃっていたのを思い出しました。
*いろポチが、そのものの色を伝えるだけでなく、
配色コーディネートに役立つしくみであり、色の学習もできるという、
多様な活用方法があることが素晴らしいプロダクトだと思いました。
*いろポチの開発ストーリーを聞いて熱意や優しさを感じました。
「社会全体のやさしさとして備えておくべきもののひとつ」が印象に残りました。
株式会社フクイ

「色の見え方の多様性」と「CUDの活用」を多くの人に知っていただくため、
J-colorでは、さまざまなイベントを開催しており、
今回は「CUDエデュケーションセミナー」についてご紹介させていただきます。
「CUDエデュケーションセミナー」は、CUDに関するさまざまな内容を取り上げるため、
毎回、異なるテーマを楽しめるセミナーです。
「J-color CUD 活用クラブメンバー」を中心にセミナーテーマを決めて開催することもあります。
第二回のテーマは、
「さわって色がわかるタグ」みんながわかりやすい色で楽しむコミュニケーション方法♪
でした。
さわって色がわかるタグ「いろポチ」は、産業技術総合研究所の名誉リサーチャー・
佐川賢工学博士が日本女子大にて考案・研究したデザインをもとに、
ブランドパーツ専門商社である株式会社フクイがプロダクトデザインをおこなった商品です。

その開発ストーリーやこれまでの展開と普及にむけてのお話を、
今回は、株式会社フクイ 開発部の黒田まゆみさんからお伺いしました。
黒田さんは、「いろポチ」のマスコットキャラクター、ポチ子ちゃんの4コマ漫画

「フクイのポチ子ちゃん」の作者でもあり、日々、SNS

「いろポチ」は、タグに配置されたポチポチと穴の位置で
視覚障害のある方にもわかるように、
そのタグが付けられた物(お洋服

色の表現に利用されているのは、マンセル表色系の色相環です。
色彩学を学んだことのある方にはお馴染みの色相環を使うことで
目が見えない人とも色を共有できるということ、
目が見えない人でも色相環で色の位置関係を把握することにより、
カラーコーディネートを楽しめるということに私たちは驚くとともに感動しました


色が見えている人(色覚には多様性がある)、色が見えづらい人、色が見えない人、
みんなが色を共有することができるという「いろポチ」のしくみに興味をもたれた方は、
ぜひ、こちらのサイトをご覧ください。
https://iropochi.jimdofree.com
なお、第二回 CUDエデュケーションセミナーのテーマを決めるにあたり、
J-color CUD 活用クラブメンバーの有志からお力添えをいただきました。
今後もJ-colorはクラブメンバーの方々との交流を重ねていきながら、
さまざまな取り組みをしていきたいと考えております

色覚に多様性があることを多くの人に知っていただき、
みんながわかりやすい色であるCUDの活用を広めていく活動に、
ご興味のある方は、ぜひ、J-colorのCUDイベントにご参加ください


*いろポチについて詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
視覚障害をお持ちの方に対して色を楽しむ一つの手段だと感じました。
視覚障害がある方も、健常者と同じようにおしゃれをしたり、
服を選んだりしたいとおっしゃっていたのを思い出しました。
*いろポチが、そのものの色を伝えるだけでなく、
配色コーディネートに役立つしくみであり、色の学習もできるという、
多様な活用方法があることが素晴らしいプロダクトだと思いました。
*いろポチの開発ストーリーを聞いて熱意や優しさを感じました。
「社会全体のやさしさとして備えておくべきもののひとつ」が印象に残りました。

2022.12.13
色で伝えるメッセージと支援の輪
こんにちは。ピーコックブルーです。
今年も残り少なくなってきました
新型コロナウイルスの終息は未だ
見えませんが、3年という時を経て
私たちの日常も変化し、少しずつ
にぎわいが戻ったように感じます。
でも何かと人が動く年末年始。
新しい年
を健やかに迎えられるよう
やはり気をつけながら楽しみたいですね

さて先月11月6日(日)
日本マクドナルドでは“青いマックの日”
として、青いバルーンやPOP、商品を
入れる青い限定パッケージが使われて
いたのをご存知でしたでしょうか。
⇒マクドナルド ニュースリリース
これは重い病気と闘う子供とその家族
のための滞在施設
「ドナルド・マクドナルド・ハウス」(DMH)
の支援を目的としたチャリティ活動
「マックハッピーデー
」の一環。
全国のマクドナルド店舗にて実施
されたものです。
ハッピーセットの購入1つにつき
50円がドナルド・マクドナルド・ハウス
財団に寄付され、
テーマカラーの「青」には
ドナルド・マクドナルド・ハウス(DMH)
を利用されているご家族が少しでも
穏やかな気持ちで病気の子供たちと
過ごせるよう応援したいという想い
も
込められています。
他にも
ラルフ ローレンでは2000年以降、
がん医療における格差をなくし誰もが
質の高い治療ができるようにという
使命で取り組む「ピンク ポニー」
キャンペーンがあります。
⇒ラルフ ローレン「ピンク ポニー」

参照:ラルフ ローレン公式オンラインストア「ピンク ポニー」
「Pink Pony Collection」として毎年
発表されるアイテムの一部は
購入価格100%、その他の
アイテムは25%がラルフ ローレン
コーポレート基金のピンク ポニー
ファンドまたはがん関連慈善団体
の国際的ネットワーク
に寄付されます。
商品を購入することでチャリティに
貢献できるので、私たちも参加
しやすいですよね
広く知られるピンクリボン
は
乳がんの早期発見のための啓発や
患者を支援する活動。
以前このブログでもご紹介した
シトラスリボンプロジェクトは
コロナウイルスに感染された方や
医療に携わる方などに寄り添い、
相手を思いやる気持ちを表すことで
感染拡大防止にもつながる活動。
愛媛から発信され、全国に広まって
いきました。
リボンプロジェクトだけでも様々な
カラーが展開されているように
色のコミュニケーション効果、
見やすさと分かりやすさ、
色のイメージとアピール効果など
こうして
「色」がメッセージとなって多くを伝え
支援の輪
を広げています。
ラストに
今年も“色のいろいろ”ブログを
お読みいただき、ありがとうございました
新年もどうぞよろしくお願いいたします
今年も残り少なくなってきました

新型コロナウイルスの終息は未だ
見えませんが、3年という時を経て
私たちの日常も変化し、少しずつ
にぎわいが戻ったように感じます。
でも何かと人が動く年末年始。
新しい年

やはり気をつけながら楽しみたいですね


さて先月11月6日(日)
日本マクドナルドでは“青いマックの日”
として、青いバルーンやPOP、商品を
入れる青い限定パッケージが使われて
いたのをご存知でしたでしょうか。
⇒マクドナルド ニュースリリース
これは重い病気と闘う子供とその家族
のための滞在施設
「ドナルド・マクドナルド・ハウス」(DMH)
の支援を目的としたチャリティ活動
「マックハッピーデー

全国のマクドナルド店舗にて実施
されたものです。
ハッピーセットの購入1つにつき
50円がドナルド・マクドナルド・ハウス
財団に寄付され、
テーマカラーの「青」には
ドナルド・マクドナルド・ハウス(DMH)
を利用されているご家族が少しでも
穏やかな気持ちで病気の子供たちと
過ごせるよう応援したいという想い

込められています。
他にも
ラルフ ローレンでは2000年以降、
がん医療における格差をなくし誰もが
質の高い治療ができるようにという
使命で取り組む「ピンク ポニー」
キャンペーンがあります。
⇒ラルフ ローレン「ピンク ポニー」

参照:ラルフ ローレン公式オンラインストア「ピンク ポニー」
「Pink Pony Collection」として毎年
発表されるアイテムの一部は
購入価格100%、その他の
アイテムは25%がラルフ ローレン
コーポレート基金のピンク ポニー
ファンドまたはがん関連慈善団体
の国際的ネットワーク

商品を購入することでチャリティに
貢献できるので、私たちも参加
しやすいですよね

広く知られるピンクリボン

乳がんの早期発見のための啓発や
患者を支援する活動。
以前このブログでもご紹介した
シトラスリボンプロジェクトは
コロナウイルスに感染された方や
医療に携わる方などに寄り添い、
相手を思いやる気持ちを表すことで
感染拡大防止にもつながる活動。
愛媛から発信され、全国に広まって
いきました。
リボンプロジェクトだけでも様々な
カラーが展開されているように
色のコミュニケーション効果、
見やすさと分かりやすさ、
色のイメージとアピール効果など
こうして
「色」がメッセージとなって多くを伝え
支援の輪

ラストに
今年も“色のいろいろ”ブログを
お読みいただき、ありがとうございました

新年もどうぞよろしくお願いいたします

2022.12.12
コミュニティプラザコルソ(浦和コルソ)様にて 骨格診断セミナーが開催されました!
こんにちは、J-color検定認定講師の吉崎恭子です。
11月20日(日)に、コミュニティプラザコルソ(浦和コルソ)様にて、
骨格診断セミナーが開催されました
午前、午後の2回開催であいにくの雨
、そして肌寒い季節ではありましたが、
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました

45分間の中で、
骨格診断ってどんなもの?
骨格診断を取り入れると何が良いの?
3つのタイプの特徴は?
というポイント解説に始まり、
各自でセルフチェックが可能なオリジナルシートをプレゼント
それをもとに洋服選びのコツをお伝えするという内容でした。

浦和コルソの中には洋服のショップも多数あります
セミナーで自分に似合うモノの特徴や選び方のコツを知っていただくことで、
お買い物選び
につなげていただけたらなーという気持ちでお話をさせて頂きました。
実際、
「参加者様からセミナー終了後にコートを買いたいと思っていたので参加しました!」
「もうすぐ結婚式に参列するのでその時の服装の参考にしたいんです!」
とお声をかけて頂きました。
今回は、セルフチェックという形で各自で診断する方法をお伝えし、
そのあとに似合う基準をお伝えするというセミナーでしたが、
積極的にご質問頂く方がとても多かったのが印象的でした。
やはり似合うカタチについてはどんな年代の女性も興味があるんですね
似合うシルエットの特徴を3タイプ別にお伝えし、
さらに素材の違いや着丈選びのポイント、
ネックラインとお時間の限りお答えしていきました

セミナー終了後にはご参加者様から直接楽しかった!などお声をかけて頂きました
そのほかにもセミナー後に数多くの皆様から頂いたご感想をご紹介します
●楽しかったです!とても参考になりました!
●今からコートを買いに行くので、参考になりました!
●気になっていた洋服にチャレンジできそうです!
●お尻がコンプレックスだったので、これで解決できそうです!
こんなご感想を直接ご参加者様からお話しいただきました。
さらには、ストレートタイプなんだけどウェーブタイプの服が好きで
どうにか着こなしたい場合はどうしたらよいのか
というご相談もありました。
パーソナルカラーでもそうですが、骨格診断を受けることは
オシャレを制限するものではありません。
似合うモノの軸を知り、どう広げるかの方法を知るのが骨格診断です。
限られたお時間ではありますが、その点についても少しアドバイス
をさせて頂きました。
皆さんも似合うモノを知って、もっとオシャレになって下さいね
今回もイベント開催にあたり、各関係者様には大変お世話になりました。
ありがとうございました
以前の同施設内でパーソナルカラー診断イベントも大好評だったそうで、
今回はカラー認定講師として、骨格診断にも長年携わっている経験から、
お引き受けすることになりました。
今回の骨格診断イベントでは、
色彩活用パーソナルカラー検定2級認定講師の
吉崎恭子さんにご協力をいただきました。
骨格診断にも長年携わっていらっしゃる
ご経験を活かした的確なアドバイスがたいへん好評でした。
コミュニティプラザ・コルソ
11月20日(日)に、コミュニティプラザコルソ(浦和コルソ)様にて、
骨格診断セミナーが開催されました

午前、午後の2回開催であいにくの雨

多くの方にご参加いただき、ありがとうございました


45分間の中で、



というポイント解説に始まり、
各自でセルフチェックが可能なオリジナルシートをプレゼント

それをもとに洋服選びのコツをお伝えするという内容でした。

浦和コルソの中には洋服のショップも多数あります

セミナーで自分に似合うモノの特徴や選び方のコツを知っていただくことで、
お買い物選び

実際、
「参加者様からセミナー終了後にコートを買いたいと思っていたので参加しました!」
「もうすぐ結婚式に参列するのでその時の服装の参考にしたいんです!」
とお声をかけて頂きました。
今回は、セルフチェックという形で各自で診断する方法をお伝えし、
そのあとに似合う基準をお伝えするというセミナーでしたが、
積極的にご質問頂く方がとても多かったのが印象的でした。
やはり似合うカタチについてはどんな年代の女性も興味があるんですね

似合うシルエットの特徴を3タイプ別にお伝えし、
さらに素材の違いや着丈選びのポイント、
ネックラインとお時間の限りお答えしていきました


セミナー終了後にはご参加者様から直接楽しかった!などお声をかけて頂きました

そのほかにもセミナー後に数多くの皆様から頂いたご感想をご紹介します

●楽しかったです!とても参考になりました!
●今からコートを買いに行くので、参考になりました!
●気になっていた洋服にチャレンジできそうです!
●お尻がコンプレックスだったので、これで解決できそうです!
こんなご感想を直接ご参加者様からお話しいただきました。
さらには、ストレートタイプなんだけどウェーブタイプの服が好きで
どうにか着こなしたい場合はどうしたらよいのか

パーソナルカラーでもそうですが、骨格診断を受けることは
オシャレを制限するものではありません。
似合うモノの軸を知り、どう広げるかの方法を知るのが骨格診断です。
限られたお時間ではありますが、その点についても少しアドバイス

皆さんも似合うモノを知って、もっとオシャレになって下さいね

今回もイベント開催にあたり、各関係者様には大変お世話になりました。
ありがとうございました

以前の同施設内でパーソナルカラー診断イベントも大好評だったそうで、
今回はカラー認定講師として、骨格診断にも長年携わっている経験から、
お引き受けすることになりました。

色彩活用パーソナルカラー検定2級認定講師の
吉崎恭子さんにご協力をいただきました。
骨格診断にも長年携わっていらっしゃる
ご経験を活かした的確なアドバイスがたいへん好評でした。

| Home |