fc2ブログ
こんにちは、J-color検定認定講師の田中です。
菊花薫るよい季節になりました。
紅葉の美しさに秋の深まりを感じる今日この頃です。
皆様、秋を堪能していらっしゃいますか

少し前のことになりますが、
すがすがしく元気な女性たちのパーソナルカラーセミナーを、
担当させていただきましたので、ご報告させていただきます

セミナーの主催者様は「ガールスカウト千葉県連盟」様で、
中学生、高校生、18歳から30歳までの指導者合計23名と、
スタッフとしてOGの方々が参加してくださいました。

ガールスカウトと伺って真っ先におしゃれなユニフォームを思い浮かべました。
そして、赤い羽根などの社会貢献運動に参加されている姿も。



あらためて『ガールスカウト』について調べたところ
(団体によって多少違いがあるかもしれませんが)

1 自己開発   ⇒ 興味を持ったことに挑戦し自分で考えて実行する力を身につける。
2 人との交わり ⇒ 様々な人との交わりを通じて、お互いを尊重しあうことを学ぶ。
3 自然と共に  ⇒ 野外活動を通じて命や自然の大切さを身近に感じる。


上記3つのことを大切なポイントとして、
自分自身とほかの人々の幸福のためにできることを
自ら考え行動できるよう実践的な活動を行っていく。
ガールスカウトは、少女と女性の可能性を最大限に伸ばし責任ある
世界市民となれるように活動しています。とありました。

なるほどどおりですがすがしく元気な空気があふれていたはずです。

セミナーは同じ年代でグループを作っていただき和気あいあいと進みました
中学生や高校生も、今日初めて会いましたとのことでしたが、
少し恥じらいながらも、色素のセルフチェックなどをしてくれていました。



色を選ぶための色の基本的な説明では、明るさと鮮やかさの違い、
イエローベース、ブルーベースだけではない色の見かた、
などが印象に残ったと感想をいただきました。
そして、700万色も人は色を見分けることができるということを知って驚いた
と多数の感想も。
そうなんですよねそんな膨大な色の中で私たちは
あまり意識せずに暮らしているわけです。
色の持っている力を意識して使うことで、自分自身も他の人たちも
心豊かに幸せになることが出きます。
ガールスカウトの方々に気づいていただけたのは幸いです

色の説明の後にそれぞれの色素チェックをグループでしていただきました。
自分や他の方のセルフチェックを通して、自分が思っていた自分の印象の違いや、
曖昧だった色素の見方を知ることができてよかった、
今後の服選びやメイクに役立てたいと感想をいただきました。



そして私が嬉しかった感想は「自分の良さが少しわかったでした。
簡易的なセミナーではありますが、それぞれの良さを見つける、
見直すことにいつも注力しています。
自分を肯定して、自分を磨いていくヒントを一つでもお土産にできればと思っています。
アシスタントに入っていただいた講師の方々も一生懸命セルフチェツクに
走りまわってくださっていました。

最後に、それぞれのグループから代表して出ていただき、ドレーピングをしました。
セルフチェックの結果とドレーピングの見え方がどのようにリンクするのか、
会場の反応で、それぞれ同じドレープを当てても人によって違うこと、
ドレープで顔色が変化することを確認していただけたようでした。
リアルで見るのはやっぱり説得力が違いますね

パーソナルカラーは自分の良さを発見するとともに、
ほかの人の良さも発見し尊重することができる考え方です。
それぞれの色素にはもって生まれた良さそして必然があります。
生まれた地域、ルーツによって肌の色が違うことは必然です。
責任ある世界市民を目指す素敵な女性たちには、
そんな視点をも持って活動していただけたら嬉しい限りです。

パーソナルカラーに始まり、色のもっている力や色の見え方にも多様性があることなどにも、
関心を持っていただけるよう、ほんの少しだけお話をしました。
ガールスカウトの理念に共感し、未来を創る若い女性たちに希望を持っています。
カラーの力を役立てていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

当日お手伝いいただき盛り上げていただいたOGの皆様、ありがとうございました。
最初から最後まで、お話に耳を傾けよく聞いてくださった参加者の皆様、ありがとうございました。
アシストしてくださった講師お二人にも感謝です。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます


参加者の感想

今年就職活動もあるので、今日のパーソナルカラーの知識を使って自分の魅力を最大限に生かしていきたいと思います

パーソナルからのセルフチェックで周りの人と比べてみると、それぞれ違いがはっきりと目に見えて印象に残った

自分で思っている印象と、自分以外の人が見る自分の印象が全然違うと言うのが1番印象的でした

自分の強みを活かして色を取り入れた生活は潤いと楽しみが増すので、とても勉強になりました

もともとパーソナルカラーにとても興味があったので、今回しっかりと勉強できて楽しかった。勉強したことを今後の服選びやメイクに役立てたい

セルフチェックの時にグループのメンバーから第一印象を聞けたのは、新しい発見があって面白かったです

お互いにチェックをしあう中で会話も弾み、盛り上がることができよかったです

今までネット等の簡単な自己診断で曖昧でしたが、自分に似合う色や明るさが分かり、これからのメイクやファッションが楽しくなるなと思いました



ガールスカウト千葉県連盟

J-color検定認定講師の濵 明代です。
11月12日(土)にJR尼崎駅前の伊本ジュエリー「Arcreve」様で
お客様のパーソナルカラー診断イベントをさせていただきました。

「Arcreve」様では定期的にフラワーアレンジメントやワインセミナーなど
お客様が楽しんでいただけるイベントを企画されているそうです。
魅力的なジュエリーが沢山展示されている華やかな店内で、
窓際の明るいスペースにパーソナルカラー診断コーナーを
ご用意していただきました。

お一人様30分の診断をご予約の順番でさせていただきました。
パーソナルカラー診断を初めて受ける方、
以前診断を受けた時の説明が分からなかった方、
自己診断で予想を立てておられた方など
色々なお客様がご参加くださいました



まず最初に4シーズンについての資料を見ていただきながら

パーソナルカラーとはその方の持つ色素と調和する色(=似合う色)であり、
  似合う色はその方の魅力を自然に引き出してくれる


4シーズンの特徴
  スプリング イエローベース・明るい・鮮やか
  〈元気・若々しい・はつらつとした〉


  サマー ブルーベース・明るい・穏やか
  〈ソフト・エレガント・上品〉


  オータム イエローベース・暗い・穏やか
   〈シック・落ち着いた・ナチュラル〉


  ウインター ブルーベース・暗い・鮮やか
  〈モダン・かっこいい・シャープ〉


似合う色の傾向を導き出すためにドレーピングを行う

をご説明してドレーピングを行いながら鏡に映るお顔の変化を見ていただくと...
「こんなに変わるんですか
「この色は肌が明るく見えますね!」
「この色は体調悪そうに見える(笑)」

新たな発見、意外な結果、予想通りで納得etc…
様々な反応で盛り上がりました。皆様の診断結果に応じて
ファッションやメイク、ジュエリーを選ぶ際に似合う色を
どのように取り入れるかご提案させていただき、30分の診断は終了です。

診断後には皆様お店のスタッフの方々に
パーソナルカラー診断結果をご報告されていました。
診断結果を参考にしてジュエリーを熱心に選ばれる方もおられたようです。



長く続くコロナ禍で以前のようにメイクをしなくなり、
おしゃれをしてお出かけする機会が減ってしまったかもしれません。
それでも好きなモチーフや綺麗な色のジュエリーを身に着けるだけでも
ハッピーな気分になれますし、いつものファッションもジュエリーを変えるだけで
ガラリと印象を変えることができます。皆様が素敵なジュエリーと出会って、
パーソナルカラーを活かしたスタイルを楽しんでいただけると嬉しいです

イベント開催にあたって、色々とお気遣いいただいた
伊本ジュエリー「Arcreve」の皆様ありがとうございました。


伊本ジュエリー「Arcreve」サイト

こんにちは。J-color検定認定講師の小島です。
重ね着や着回しコーデ、アウターを合わせたり、おしゃれが楽しい秋になりました。

9月下旬、T株式会社労働組合様主催「パーソナルカラーセミナー」
認定講師の實石さんと担当させていただきました。(株式会社ワンスイン様/企画)

今回セミナーにご参加いただいたのは、20代~30代の子育て世代の女性です。
赤ちゃんやお子さんとご一緒に参加された方もいて、働きながら子育てができる、
お互いを尊重し支えあう素晴らしい労働組合様だと思いました

221024-1.png


職種や勤務地も違う皆さんの交流も目的としたセミナーですので、
2グループに分かれてのグループワークがメインです。
グループワークでは、色素チェックや簡易診断を通して
自分以外の方の色素や診断を見ることができます。
P.I.(パーソナルアイデンティティ)を客観的に見つめ直す効果も期待できます。

まず初めは、パーソナルカラーとは
仕事をしている「子育て世代」の方から、子育てとおしゃれは両立しない、
自分にかける時間がないというお話をよく聞きます。
今まで着ていた洋服がしっくりこない、いつも同じ色の洋服になるなどの悩み~
手軽に美しく見えるテクニックとしてまずはカラーから

そこでパーソナルカラーは、肌、髪、眼などの持って生まれた色素を根拠とした
魅力を引き出す似合う色
であることからお伝えしていきました。

次は、色どうしの影響について、ゴールドシルバー2色のドレープに
両手をかざしてもらう体験していただきました。
「すごく違う~」「ゴールドの方がキレイに見える
など周りの人からの意見が参考になるようです。
その後は、パーソナルカラーの色分けについて、色素のチェック簡易診断です。

色素は自分で確認しながらチェックする方、質問する方と分かれます。
色素の魅力をお伝えすると笑顔になり、私も嬉しくなります

簡易診断では、お1人ずつドレーピングをしていくので、
似合う色と似合わない色の印象の違いが確認できます。
皆さん、「似合う色」「似合わない色」の違いが少しでもわかると
パーソナルカラーを知ることや診断が楽しくなると実感しました。

最後に、實石さんから似合う色の取り入れ方の説明です。
コラージュボードやストール、アクセサリーを用い、
取り入れやすいアイテムのカラーが分かります。
實石さんは、自分の色素を具体例として、
似合うコーディネートを説明したので皆さん納得されました。
メイクカラーの質問などもあり、帰りに買い物へ行きたいと話された方もいました。

労働組合の皆様、パーソナルカラーを味方につけ、
ますます魅力的な女性になってくださると思います
ありがとうございました