fc2ブログ
明るく真面目で元気よし
J-color検定認定講師の藤田倫美です。

先日、「第一生命保険株式会社 小手指営業オフィス様」
パーソナルカラーイベントに行って参りました。

オフィスで働く生命保険レディの皆さまは、
身だしなみがきちんとされていらして素敵です
そのような皆さまやこれから生命保険レディとして活躍していかれる方々に
パーソナルカラー診断で似合う色を知っていただき
更なる魅力アップに繋げていただくお力になるべく所沢へ。

こちらのイベント9月に開催させていただいたところ大変好評のため、
10月にリピート開催となりました

221021-1.png


実際に鏡の前で顔映りの変化を見ながらのドレーピング診断は
楽しさと共に驚きと発見をしていただけたようです。
鏡の前でお顔が明るくなってツヤやハリ感が出て見える色や、
逆に顔が暗くくすんで見える色の差に思わず「すごーい!全然違う!」
嬉しそうにされていらっしゃったお顔も印象的でした。

近年ではパーソナルカラー自己診断が雑誌で取り上げられたり、
サイト等で試せるようにもなってきていますね。
自己診断は色素(肌・髪・眼の色や質感)の質感に対して
当てはまる項目にチェックをしていき、パーソナルカラータイプを絞って
予想するといったものです。

今回のイベントでは、顔映りの変化を実際に見ることができる
ドレーピングによる診断でしたので、似合う色のドレープを目で見て
実際の顔映りの変化を実感していただくことができたため
「すごーい!」と言った声の他にも
「この色、買い物で試着してなんとなく似合わないと思っていた色です!」等、
なんとなく違うなんとなく良いと思っていた部分が理由として明確に繋がったようです。

今後お仕事の際に自信を持って似合う色の活用ができるようにもなりますね
白か黒、紺しか着ません。とおっしゃっていた方も似合うカラーパレットを見ながら
「試してみようかな。」「今後のお洋服の色選びが楽しみです!」と診断後に
嬉しい感想がありました。お仕事も自分自身も色と共に楽しんでいって欲しいと思います


第一生命保険株式会社サイト

こんにちは、J-color検定認定講師の岡山です。
千葉大学教育学部附属中学校 で中学生に向けて
パーソナルカラーセミナーを担当させて頂きました。

全2回の日程で、1回目は残暑の中、2回目は急に秋が訪れた気候で、
季節の移り変わりを感じた中でのセミナーとなりました。

こちらの中学校では、学年を問わず個人が興味ある分野について
深く探究する「ゼミ」があり、今回は服飾を中心に探究する
「ファッショ二スタゼミ」の皆さんが「パーソナルカラー」に興味を
持って頂けたことでセミナー開催となりました

1回目はパーソナルカラーの歴史からスタート、
黒板に板書すると皆さん一斉にメモ を取り始め、
授業に取り組む姿勢が伝わってきます。

パーソナルカラーは色素(肌、髪、眼の色と質感)をもとに、
顔映り、印象を良く見せてくれる色。

色素=PI(自分らしさ)と一体感のある色が似合う色、
中学生の皆さんは生まれたままのピカピカの色素です
生まれ持った色素はとてもバランスがいいことを忘れないでください
きれいな真っ新な色素を前に何度も何度も伝えていました。

パーソナルカラーでは「どんな色か」という事が大事です。
色の3つの要素を伝えた後、明度、彩度、色相のカラークイズです。

一番明るい色はどれでしょう
マンダリンオレンジの鮮やかな色
鮮やかな色と明るい色は混同しやすいですね。
色相のイエローベース、ブルーベースの違いはどうでしょう
でもイエローベース
黄色でもブルーベース

これはみごとに正解者多数でした



4つのタイプSp,Su,Au,Wの色傾向、イメージの紹介の後は
ピンク、黄、緑、青、各色を4名の生徒さんに色分けをしてもらいました。
迷いながらもさくさく色分けができています。
みなさんの勘の良さと色感には生徒の皆さんからも拍手が沸きました

1週間後の2回目は自分の色素チェック
見るべきポイントを抑えてグループで比較し合いながら進めていきます。
中学生の肌はパーンと張りがあり、部活で日焼けしている生徒さんも。
髪もカラーリングなし、もちろんお化粧なし、まさに生まれながらの
色素傾向と第一印象から似合うタイプを導き出します。

今まで自分の色素をじっくり見る機会も多くなかったと思います。
明るくキラキラ輝く瞳の人、同じように明るくてもすっきりと涼しげな印象の眼の人、
自分の事って自分が一番わからないかもしれないですね。
皆それぞれ違う色素、それが皆さんの個性です
新たな気づきがありましたか?

自分のパーソナルカラーの傾向がわかったところで、
タイプの違うSuタイプ、Wタイプの生徒さんにドレープを当て、
顔映りの変化
を見てもらいました。
お年頃ということもありマスクをしたままでしたが、
見ている生徒さんからは顔映りの変化に思わず「わー」と声が聞こえてきました



今回は色素チェックまでのセミナーでしたが、
授業終了後は多くの生徒さんがドレープを当ててみたいと集まり、
顔映りの変化を楽しんでくれていました。

最後に中学3年生のゼミ長さんからお礼の言葉を頂き、
こちらこそ若い皆さんとふれ合えたことは貴重な時間になりました。
パーソナルカラーは自分自身の中にあります。
パーソナルカラーを通して、自分らしさを大切にしていって下さいね

担任の先生、いろいろと準備等をしてくださり
2回の授業を開催できたこと感謝いたします。
生徒の皆さんのマスクをしていても、その視線、
姿勢から興味のあることへの探究心が伝わってきた2日間でした。
ファッショ二スタゼミの皆さん、先生ありがとうございました

こんにちは。ピーコックブルーです。

夏服から一気に秋の装いになりました。

過ごしやすい気温と実りの秋
全国の旅行支援もスタートし始め、
食欲をそそる秋の彩りとともに
多くの人が行き来するかもしれませんね。

また感染の波が大きくならないよう
満喫できればいいなぁと思っています。

さて、新型コロナの感染対策として
当たり前の日常になったマスクと手洗い
ですが、今回は「色が変わるハンドソープ」
を取り上げます。

これは
泡で出てくるハンドソープの泡の色が
手を洗うと白い泡に変わる、という商品。

白くなった泡が手全体に広がり、手洗い
しっかりサポートしてくれるというものです。


参照:ミューズ ホームページ

一般的に手をきれいに洗うには40秒~1分
必要と言われているようですが、
きっと多くの方がそんなに時間をかけて
いませんよね。(私もです)

こんな時、手に出した泡の色が変わる
という「目で見たわかりやすさ」と
「楽しさ」がプラスされると
子どもさんはより楽しく、大人も
“手を洗うこと” にちゃんと意識が向きます。



そしてここにも
色が変わり、わかりやすくなる
「色」の機能性
色の変化を楽しむ「色」の情緒性
2つの色の働きが入っています。

同じようなハンドソープ
他のメーカーからも出されていますが
今回ご紹介したブランドのミューズさんの
色が変わるタイプは
オレンジグリーンピンクがラインナップ。

我が家では以前から使っていて
白い洗面台にオレンジが映えて
楽しく手洗いしています。

ちなみに“ハッピーバースデー”の曲
を2回歌うとほぼその時間になるそう
で手を洗う時間の目安として覚えて
おくといいみたいですよ。


こんにちは。J-colorの尾本です。

多くの学校が夏休みに入る直前の7月、
高校でパーソナルカラーの授業を担当させていただきましたのでご報告いたします。



今回、尾本と向井先生の二人でお伺いしたのは、
神奈川県横浜市にある「神奈川学園高等学校」の1年生のクラスです。
ファッションへの関心の高い学生さんも多くいるということで、
学園祭で服飾に関連した展示発表をすることを検討されている関連から、
パーソナルカラーについて学ぶ機会を設けたいというご相談をいただきました。

この日の授業は、まずはパーソナルカラーの概要を学んでいただき、
ドレーピングによる似合う色の体験とまとめとして感想も発表するという、
かなり盛り沢山の内容。
短時間に次々とカラーの情報をインプットしていくスケジュールのなか、
ドレープを使って似合う色と似合わない色の比較をする実習もできたことは、
学生のみなさんにとって貴重な経験になったことと思います。
初めてのドレーピング経験で戸惑うところもあったようですが、
クラスメイトの色素の個性を褒めることもできていました。



楽しそうな、そして、うれしそうな学生のみなさんの笑顔を見て、
私たちも一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、将来の夢や目標などのお話しを聞かせてくれた学生さんもいました。
今回はじっくりとお話をすることまではできませんでしたが、
自分の可能性を信じて、ぜひ、頑張ってみてほしいと心から思います。



授業のためにご協力をいただきました担任の先生をはじめ、
テキパキと鏡の準備や片付けをしてくださった学生さんなど、
みなさまのご協力により授業が予定どおりに行えましたことに
あらためて感謝いたします

神奈川学園中学・高等学校