| Home |
2022.06.26
船橋市飯山満公民館にてパーソナルカラーセミナーを担当させていただきました。
こんにちは。J-color検定認定講師の髙橋ゆかりです。
6月15日(水)、船橋市飯山満公民館にて、
“知らない私を見つけよう”全3回講座の最後の講座として
“パーソナルカラーセミナーで私色を見つけよう!”
のセミナーを担当させていただきましたのご報告いたします
今回のセミナーは、40~80代までの
幅広い年代の女性の方が39名ご参加くださいました。
はじめに「どんな色が好きお好きですか?」とお聞きしたところ、
どの年代の方でもピンクがお好きな方が多く、
女子力の高い方々がご参加くださっているのだなと思いました💕
(ピンクは口紅💄やチークなどのお化粧品にも使われ、
またアンチエイジング効果
もある色といわれています)
でも、実際お洋服
や身の回りのものに好きな色を
どうやって取り入れて良いのかわからないという方が多かったので、
“今日は似合うお好きな色を見つけて、
生活に取り入れ毎日ウキウキわくわくしちゃいましょう
”
ということで、セミナーをスタートしました。
お聞きすると、パーソナルカラーをよく知らないという方が多かったので、
先ずはパーソナルカラーとは一言でいうと似合う色です!というお話からはじめ、
パーソナルカラーは肌・髪・眼の色素で決まるお話をすると
「え~、そうなの?面白い~」との、とても良い反応をいただき
私も楽しくお話させていただくことができました。
また、色素と似合う色は自然で一体感がありお肌もきれいに見えます
とお話しし、私の顔でデモンストレーションをしたところ、
パーソナルカラーが初めての方でも似合う色、
色素と一体感のある色をしっかりと見分けられていて、
さすが
お洒落に興味のある方々です。
その後、「パーソナルカラーの色分け」や「似合う色と色素の特徴」などを
お話しした後、いよいよお待ちかねの“色素チェック
”に入りました。

チェックリスト
をもとに、用意していただいた手鏡で
自分の眼の色をチェックしたり、グループでお互いの色素を比較しながら
ご自分のパーソナルカラーを見つけていただきました。
普段、自分の色素をじっくり見ることや人と比べることはないと思うので、
まさに今回のセミナーのタイトル通り“知らない私を見つけよう”に
ピッタリ
の時間となりました。
最後に色素チェックの結果を確認しながら、
数名の方にドレープを当てさせていただきました。
その際に、手軽に取り入れられるパーソナルカラー活用法として、
顔の近くにストール
を使う方法などもお話ししました。

当てさせていただいたストールがとてもお似合いになった方々からは
「さっそく、こういう色のストールを探しに行きます!」
「似合う色の洋服や小物を、これから買いに行く~!」
「お店がやってるうちに早く帰らなきゃ!」
等のお声をいただき、皆さん“私色”を見つけ、当初の目標通り
ウキウキわくわくしていただけたようで私もとても嬉しかったです。
皆さん、どうぞ似合うお好きな色で毎日明るく楽しくお過ごし下さい
最後になりますが、飯山満公民館の皆様ありがとうございました
参加者の感想
●内容が盛りだくさんで楽しかったです。
●知らなかった自分を見つける事が出来る気がしてラッキーでした。
●初めての体験でした。これから少し考えていきたいです。
●自分に合う色探しは楽しかったです。今後服を購入するのに役立ちそうです。
6月15日(水)、船橋市飯山満公民館にて、
“知らない私を見つけよう”全3回講座の最後の講座として
“パーソナルカラーセミナーで私色を見つけよう!”
のセミナーを担当させていただきましたのご報告いたします

今回のセミナーは、40~80代までの
幅広い年代の女性の方が39名ご参加くださいました。
はじめに「どんな色が好きお好きですか?」とお聞きしたところ、
どの年代の方でもピンクがお好きな方が多く、
女子力の高い方々がご参加くださっているのだなと思いました💕
(ピンクは口紅💄やチークなどのお化粧品にも使われ、
またアンチエイジング効果

でも、実際お洋服

どうやって取り入れて良いのかわからないという方が多かったので、
“今日は似合うお好きな色を見つけて、
生活に取り入れ毎日ウキウキわくわくしちゃいましょう


ということで、セミナーをスタートしました。
お聞きすると、パーソナルカラーをよく知らないという方が多かったので、
先ずはパーソナルカラーとは一言でいうと似合う色です!というお話からはじめ、
パーソナルカラーは肌・髪・眼の色素で決まるお話をすると
「え~、そうなの?面白い~」との、とても良い反応をいただき
私も楽しくお話させていただくことができました。
また、色素と似合う色は自然で一体感がありお肌もきれいに見えます

とお話しし、私の顔でデモンストレーションをしたところ、
パーソナルカラーが初めての方でも似合う色、
色素と一体感のある色をしっかりと見分けられていて、
さすが

その後、「パーソナルカラーの色分け」や「似合う色と色素の特徴」などを
お話しした後、いよいよお待ちかねの“色素チェック


チェックリスト

自分の眼の色をチェックしたり、グループでお互いの色素を比較しながら
ご自分のパーソナルカラーを見つけていただきました。
普段、自分の色素をじっくり見ることや人と比べることはないと思うので、
まさに今回のセミナーのタイトル通り“知らない私を見つけよう”に
ピッタリ

最後に色素チェックの結果を確認しながら、
数名の方にドレープを当てさせていただきました。
その際に、手軽に取り入れられるパーソナルカラー活用法として、
顔の近くにストール


当てさせていただいたストールがとてもお似合いになった方々からは
「さっそく、こういう色のストールを探しに行きます!」
「似合う色の洋服や小物を、これから買いに行く~!」
「お店がやってるうちに早く帰らなきゃ!」
等のお声をいただき、皆さん“私色”を見つけ、当初の目標通り
ウキウキわくわくしていただけたようで私もとても嬉しかったです。
皆さん、どうぞ似合うお好きな色で毎日明るく楽しくお過ごし下さい

最後になりますが、飯山満公民館の皆様ありがとうございました


●内容が盛りだくさんで楽しかったです。
●知らなかった自分を見つける事が出来る気がしてラッキーでした。
●初めての体験でした。これから少し考えていきたいです。
●自分に合う色探しは楽しかったです。今後服を購入するのに役立ちそうです。
2022.06.16
中野区立中野東図書館でパーソナルカラーのセミナーをさせていただきました。
雨上がりの虹が恋しい季節になってきました。
虹
には、ハワイでは、幸運のしるしとされ、
「雨が降らなければ、虹は出ない」ということから、
「困難な出来事のあとには、きっと良いことがある」
という意味のことわざもあるそうです。
日本でも、その昔、竜神様の化身と言われていたとか。
そう思うと、雨の日
も楽しむことが出来そうですよね~。
前置きが長くなってしまいました~。
こんにちは~。
J-color認定講師 黒川です。
先日、中野区立中野東図書館が入っている
「中野区のみらいステップなかの」で、
『第一印象が変わる!パーソナルカラー講座
~パーソナルカラーの自己診断方法を学ぶ~』
という、パーソナルカラーのセミナーをさせていただきました。
そのご報告をさせていただきます。

***
会場のある建物に到着すると、、、
落ち着いた雰囲気でノスタルジックな感じの
素敵なポスターがお出迎え。
中野東図書館様が作ってくれました~。
ありがとうございます

そして、中に入ると、
深い赤のエレベーターが!
色の機能性を活かして、
フロアごとにエレベーター
の色分けがされていて、
どのフロアにいるのか分かりやすくなっていました。
素敵な配慮ですよね~。
色使いにこだわりを感じたりして、
私自身、ワクワク
があふれてきました
さらに、
こちらの図書館
では、
今年度は4・5・6月と10・11・12月に
月ごとのテーマカラーを決めて、
それに合わせた本を展示されていらっしゃるというのです。
もう、色好きにはたまりません
ちなみに、今年度4月・5月・6月の各テーマカラーは下記の通りでございます。
4月は、グリーン🍀で 新緑、芽吹く、グリーンリボン(移植医療)を
5月は、ピンクでピンクリボン運動
を
6月は、レインボーカラー
で、多様性を意識した本を。
テーマカラーがあると図書館に行った時の楽しみも増えますね。
そんな中、今回のセミナーを開催させていただきました!
参加してくださったのは、
20~60代以上の幅広い年齢層の女性のみなさま、18名。
当初、15名の募集だったのですが、すぐに満席
に!
急遽、増席してのスタートです
前回のブログでも触れましたが、
昨今のパーソナルカラー人気ってすごいですよね
なんと、今回も!
ほとんどの皆様が、
パーソナルカラーについての知識をお持ちでした。
そうはいっても、今回はパーソナルカラーを学ぶがテーマですので、
今後パーソナルカラーを楽しんでいただくためにも、
フルスロットルで、
しっかりとレクチャーさせていただきました~
パーソナルカラーとは、一言でいうと似合う色。
第一印象をよく見せてくれる色です。
そして、
この似合う色にはちゃんと理由があるんです。
それが色素という、肌、髪、眼の色や質感。
この色素と似ている色が似合う色なんです。
そして、
スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4つのタイプに分かれています。
(詳しくは、J-colorのHPで
)
ところで、
初めて会ったときにもたれる客観的な印象である、
「第一印象ってどのくらいで決まるか」ご存じですか~
3~5秒で決まる、と言われています。
あっという間ですよね~。
そして、
その時着ているお洋服の色の影響が大きいと言われているんです。
ということで、、、
パーソナルカラーとは、どんなものかをお話させていただき、
セルフチェック
という形で、
ご自身の似合う色の傾向は、どのあたりなのかなということを
学んでいただきました~。
ご自身の眼の色、とかって、
しっかり見たりしたことありますか?
コンタクトレンズを入れるときでも、そこまで見ないですよね~。
(コンタクトレンズ使っていない方、ごめんなさい💦)
こういう機会でもないとじっくり見ないかと。
しかも、
周りの方と比べてみることで、
自分の良さに気づくことが出来たりするんです。
そんなこんなで、気づくと、
みなさま「初めまして~」のはずなのに、
ワイワイガヤガヤと、盛り上がっていました

コロナとのお付き合いの仕方もわかってきて、
これまでの日常が少しずつ戻ってきています。
でも、、、
やはりお仕事ではリモートだったり、
講座やセミナーもオンライン
で、といったことも。
そんな中、
せっかくリアルで開催させていただくのだから、
そのメリットを最大限に生かして、
みなさまに交流を持ってもらい、楽しんでいただけるよう、
本当に頑張って準備してよかったです
このような機会を作っていただいた、
中野東図書館のみなさま。
一緒に講座を盛り上げてくださった、
ご担当の渡邉様。
アシスタントの野上さん、宮澤さん、
ありがとうございました
皆様も、
毎日が楽しくなるように、色を楽しんでくださいね~。
もっと詳しくご自分のパーソナルカラーをお知りになりたい方は、
J-colorの個別診断もありますので、
ご興味のある方はぜひ!
⇒ パーソナルカラー簡易診断
最後までお読みくださり、ありがとうございました
参加者の感想
●初対面で真の第一印象を知ることができ興味深かった
●判断基準が分かりやすくて似合う色が分かりました
●とてもわかりやすかったです。グループワークで、他の方の意見も聞けてよかった。
●パーソナルカラーに興味があったので、実際にお話を聞いていろいろな方と
一緒に体験することが面白く、洋服やアクセサリー選びの参考になります。
中野東図書館
虹

「雨が降らなければ、虹は出ない」ということから、
「困難な出来事のあとには、きっと良いことがある」
という意味のことわざもあるそうです。
日本でも、その昔、竜神様の化身と言われていたとか。
そう思うと、雨の日

前置きが長くなってしまいました~。
こんにちは~。
J-color認定講師 黒川です。
先日、中野区立中野東図書館が入っている
「中野区のみらいステップなかの」で、
『第一印象が変わる!パーソナルカラー講座
~パーソナルカラーの自己診断方法を学ぶ~』
という、パーソナルカラーのセミナーをさせていただきました。
そのご報告をさせていただきます。

***
会場のある建物に到着すると、、、
落ち着いた雰囲気でノスタルジックな感じの
素敵なポスターがお出迎え。
中野東図書館様が作ってくれました~。
ありがとうございます


そして、中に入ると、
深い赤のエレベーターが!
色の機能性を活かして、
フロアごとにエレベーター

どのフロアにいるのか分かりやすくなっていました。
素敵な配慮ですよね~。
色使いにこだわりを感じたりして、
私自身、ワクワク


さらに、
こちらの図書館

今年度は4・5・6月と10・11・12月に
月ごとのテーマカラーを決めて、
それに合わせた本を展示されていらっしゃるというのです。
もう、色好きにはたまりません

ちなみに、今年度4月・5月・6月の各テーマカラーは下記の通りでございます。
4月は、グリーン🍀で 新緑、芽吹く、グリーンリボン(移植医療)を
5月は、ピンクでピンクリボン運動

6月は、レインボーカラー

テーマカラーがあると図書館に行った時の楽しみも増えますね。
そんな中、今回のセミナーを開催させていただきました!
参加してくださったのは、
20~60代以上の幅広い年齢層の女性のみなさま、18名。
当初、15名の募集だったのですが、すぐに満席

急遽、増席してのスタートです

前回のブログでも触れましたが、
昨今のパーソナルカラー人気ってすごいですよね

なんと、今回も!
ほとんどの皆様が、
パーソナルカラーについての知識をお持ちでした。
そうはいっても、今回はパーソナルカラーを学ぶがテーマですので、
今後パーソナルカラーを楽しんでいただくためにも、
フルスロットルで、
しっかりとレクチャーさせていただきました~

パーソナルカラーとは、一言でいうと似合う色。
第一印象をよく見せてくれる色です。
そして、
この似合う色にはちゃんと理由があるんです。
それが色素という、肌、髪、眼の色や質感。
この色素と似ている色が似合う色なんです。
そして、
スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4つのタイプに分かれています。
(詳しくは、J-colorのHPで

ところで、
初めて会ったときにもたれる客観的な印象である、
「第一印象ってどのくらいで決まるか」ご存じですか~

3~5秒で決まる、と言われています。
あっという間ですよね~。
そして、
その時着ているお洋服の色の影響が大きいと言われているんです。
ということで、、、
パーソナルカラーとは、どんなものかをお話させていただき、
セルフチェック

ご自身の似合う色の傾向は、どのあたりなのかなということを
学んでいただきました~。
ご自身の眼の色、とかって、
しっかり見たりしたことありますか?
コンタクトレンズを入れるときでも、そこまで見ないですよね~。
(コンタクトレンズ使っていない方、ごめんなさい💦)
こういう機会でもないとじっくり見ないかと。
しかも、
周りの方と比べてみることで、
自分の良さに気づくことが出来たりするんです。
そんなこんなで、気づくと、
みなさま「初めまして~」のはずなのに、
ワイワイガヤガヤと、盛り上がっていました


コロナとのお付き合いの仕方もわかってきて、
これまでの日常が少しずつ戻ってきています。
でも、、、
やはりお仕事ではリモートだったり、
講座やセミナーもオンライン

そんな中、
せっかくリアルで開催させていただくのだから、
そのメリットを最大限に生かして、
みなさまに交流を持ってもらい、楽しんでいただけるよう、
本当に頑張って準備してよかったです

このような機会を作っていただいた、
中野東図書館のみなさま。
一緒に講座を盛り上げてくださった、
ご担当の渡邉様。
アシスタントの野上さん、宮澤さん、
ありがとうございました

皆様も、
毎日が楽しくなるように、色を楽しんでくださいね~。
もっと詳しくご自分のパーソナルカラーをお知りになりたい方は、
J-colorの個別診断もありますので、
ご興味のある方はぜひ!
⇒ パーソナルカラー簡易診断
最後までお読みくださり、ありがとうございました


●初対面で真の第一印象を知ることができ興味深かった
●判断基準が分かりやすくて似合う色が分かりました
●とてもわかりやすかったです。グループワークで、他の方の意見も聞けてよかった。
●パーソナルカラーに興味があったので、実際にお話を聞いていろいろな方と
一緒に体験することが面白く、洋服やアクセサリー選びの参考になります。

2022.06.13
手すりの色選びのヒント
こんにちは。ピーコックブルーです。
暦の上での梅雨入りを「入梅」
(にゅうばい)と言いますが、今年は
6月11日
だそう。
梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る
頃を示します。
沖縄や奄美地方の5月の梅雨入り
に続き、関東甲信が九州南部より
も早く梅雨入りしましたが、各地
いよいよ梅雨の期間を迎えます
梅の実が熟す頃の雨だから「梅雨」。
お洗濯
には困るものの
雨の楽しみ方もうまく見つけて…と
思います。
さて私事で恐縮ですが、先日私の母
が住む家に手すりを取り付けること
になり、介護用品の会社の方と業者
の方に来てもらう機会がありました。
と、こんな時は「色の知識
」がお役に
立ちます
ということで、今回は
バリアフリー対応など自宅につける機会
のある『手すり』について少し。
まず手すりを取り付ける場所に
合わせた手すりの形状や色を選ぶ
ことになりますが
色選びのポイントとしては
同系色にする
同系色にすることで
色のまとまり、統一感がうまれます。
例えば、玄関まわり
や廊下など
家族以外の方も利用する空間では
親しみやすく、落ち着きのあるイメージ
が求められますので、手すりも
床、壁、天井と統一感をもたせます。

色の明度(明るさ)の差や
トーンで調整
明度やトーンで周囲の色との差をつけて
バランスをとります。
例えば明るめブラウン系の壁なら
手すりを分かりやすく、やや暗めの
ブラウンに、ベージュ系の壁なら、
手すりはナチュラルブラウンになど。
階段も、壁、床の色と合わせながら
明るさを調整します。

この「明度差」は、手すりに限らず
視認性を高く、よりわかりやすくする
ひとつの大きなポイントになります
只、機能性が求められる
トイレ
やバスルーム
は
統一感をもたせるか、または手すりを
よりわかりやすくするかによって
明度差とともに、床、壁、天井と
ややコントラストをつける場合も
あります。

例えば病院内
の手すりの場合は
色とトーンで適度なコントラストを
つけて、手すりを瞬時に認識しやすく
されていたりします。

高齢者が利用者の中心となる施設も
同様に、表示や手すりには
より安全性、快適性の配慮
が求められ
ますよね。
使う人、目的に合わせた色選び。
参考にしてみてください。
暦の上での梅雨入りを「入梅」
(にゅうばい)と言いますが、今年は
6月11日

梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る
頃を示します。
沖縄や奄美地方の5月の梅雨入り
に続き、関東甲信が九州南部より
も早く梅雨入りしましたが、各地
いよいよ梅雨の期間を迎えます

梅の実が熟す頃の雨だから「梅雨」。
お洗濯

雨の楽しみ方もうまく見つけて…と
思います。
さて私事で恐縮ですが、先日私の母
が住む家に手すりを取り付けること
になり、介護用品の会社の方と業者
の方に来てもらう機会がありました。
と、こんな時は「色の知識

立ちます

バリアフリー対応など自宅につける機会
のある『手すり』について少し。
まず手すりを取り付ける場所に
合わせた手すりの形状や色を選ぶ
ことになりますが
色選びのポイントとしては

同系色にすることで
色のまとまり、統一感がうまれます。
例えば、玄関まわり

家族以外の方も利用する空間では
親しみやすく、落ち着きのあるイメージ
が求められますので、手すりも
床、壁、天井と統一感をもたせます。


トーンで調整
明度やトーンで周囲の色との差をつけて
バランスをとります。
例えば明るめブラウン系の壁なら
手すりを分かりやすく、やや暗めの
ブラウンに、ベージュ系の壁なら、
手すりはナチュラルブラウンになど。
階段も、壁、床の色と合わせながら
明るさを調整します。

この「明度差」は、手すりに限らず
視認性を高く、よりわかりやすくする
ひとつの大きなポイントになります

只、機能性が求められる
トイレ


統一感をもたせるか、または手すりを
よりわかりやすくするかによって
明度差とともに、床、壁、天井と
ややコントラストをつける場合も
あります。

例えば病院内

色とトーンで適度なコントラストを
つけて、手すりを瞬時に認識しやすく
されていたりします。

高齢者が利用者の中心となる施設も
同様に、表示や手すりには
より安全性、快適性の配慮

ますよね。
使う人、目的に合わせた色選び。
参考にしてみてください。
2022.06.06
女性研修会でパーソナルカラー診断を担当いたしました
こんにちは。日本カラーコーディネーター協会(J-color)事務局です。
先日、活躍する女性のための研修会の中で特別企画として
「パーソナルカラー診断」を担当いたしましたのでご報告
いたします。
本来は、毎年開催の「活躍されている女性のための研修会」ですが、
今年は2年ぶりとのこと。
全国からオンライン
参加含めて約250名が参加されていました。
研修会は昨今の経済状況や社会制度など様々な分野の講義が主ですが、
今年はその中に<特別企画>として初めて「パーソナルカラー診断」を
取り入れていただき、J-colorが掲げる「自分ブランディング」を多岐にわたる
ビジネスシーンで役立てていただくために、診断、アドバイス
させていただきました。
パーソナルカラー診断はおひとり30分、当日予約でしたが
受付開始前から並ばれた方もいらして、すぐに予約枠は満席になりました
、
と担当いただいた方から教えていただきました。
(やはりパーソナルカラー診断は人気ですね
)

今回お申し込みいただいたのは、幅広い年齢層の女性の方々。
4名のカラーコーディネーター、アシスタントが担当させていただき、
ドレーピング診断やTOPに合わせたコーディネートなどアドバイスいたしました。
(※ドレーピング診断とは、色の布を当てて顔色などの変化を確認していくこと)
参加者の中には以前パーソナルカラー診断をされた方もいらしたようですが、
今回改めてドレーピング診断することで、再発見
、
再認識されていらっしゃいました。

また、ご自分のテーマカラーをビジネスシーンに対して
決めていらっしゃる方も多かったのですが、一概に「ピンク」と言っても、
「コーラルピンク」「パープリッシュピンク」「サーモンピンク」「ショッキングピンク」など、
色々なピンクがありますので、その際にはその色の中で一番似合う色を
アドバイス
させていただきました。
参加者の皆さんは、カラーコーディネーターのアドバイスに
「確かにこの色いいかも
」と新発見も含め納得されていました。
当日は終日(10:30~17:30)のパーソナルカラー診断でしたが、
参加者の皆さんからは、前向きな感想を沢山いただき、
カラーコーディネーターたちの疲れも吹っ飛び、
終了後には達成感
を感じていたようです。
パーソナルカラー(似合う色)を知っていると、
自分が本来持っている魅力を引き出し、自分らしく、
自分に似合うように自己表現ができるようになります。
参加者の皆さんには、これから似合う色を意識して
「自分ブランディング」していただけたら嬉しく思います
集合写真

担当カラーコーディネーターの皆さま、お疲れ様でした
先日、活躍する女性のための研修会の中で特別企画として
「パーソナルカラー診断」を担当いたしましたのでご報告

本来は、毎年開催の「活躍されている女性のための研修会」ですが、
今年は2年ぶりとのこと。
全国からオンライン

研修会は昨今の経済状況や社会制度など様々な分野の講義が主ですが、
今年はその中に<特別企画>として初めて「パーソナルカラー診断」を
取り入れていただき、J-colorが掲げる「自分ブランディング」を多岐にわたる
ビジネスシーンで役立てていただくために、診断、アドバイス

させていただきました。
パーソナルカラー診断はおひとり30分、当日予約でしたが
受付開始前から並ばれた方もいらして、すぐに予約枠は満席になりました

と担当いただいた方から教えていただきました。
(やはりパーソナルカラー診断は人気ですね


今回お申し込みいただいたのは、幅広い年齢層の女性の方々。
4名のカラーコーディネーター、アシスタントが担当させていただき、
ドレーピング診断やTOPに合わせたコーディネートなどアドバイスいたしました。
(※ドレーピング診断とは、色の布を当てて顔色などの変化を確認していくこと)
参加者の中には以前パーソナルカラー診断をされた方もいらしたようですが、
今回改めてドレーピング診断することで、再発見

再認識されていらっしゃいました。

また、ご自分のテーマカラーをビジネスシーンに対して
決めていらっしゃる方も多かったのですが、一概に「ピンク」と言っても、
「コーラルピンク」「パープリッシュピンク」「サーモンピンク」「ショッキングピンク」など、
色々なピンクがありますので、その際にはその色の中で一番似合う色を
アドバイス

参加者の皆さんは、カラーコーディネーターのアドバイスに
「確かにこの色いいかも

当日は終日(10:30~17:30)のパーソナルカラー診断でしたが、
参加者の皆さんからは、前向きな感想を沢山いただき、
カラーコーディネーターたちの疲れも吹っ飛び、
終了後には達成感

パーソナルカラー(似合う色)を知っていると、
自分が本来持っている魅力を引き出し、自分らしく、
自分に似合うように自己表現ができるようになります。
参加者の皆さんには、これから似合う色を意識して
「自分ブランディング」していただけたら嬉しく思います



担当カラーコーディネーターの皆さま、お疲れ様でした

| Home |