| Home |
2022.05.25
子育て支援講座「こどもとの生活に役立つ色彩レッスン」を担当いたしました。
こんにちは。J-color認定講師の岩田陶子です。
先日、中野区立中野東図書館
がある「みらいステップなかの教育センター研修室」にて
「こどもとの生活に役立つ色彩レッスン」の講師を担当させていただきました。
セミナー会場となった図書館の建物は今年2月に開館したばかり。
複合施設となっている建物はフロアーごとに色分けされていて、とても素敵な建物でした。
そして、セミナー会場の研修室は紫色のフロアーで、落ち着いた気持ち
になりました。
(ちなみに、紫色は「中性色」といい、暑くも寒くも感じにくい色の仲間です)
今回のセミナーは図書館を利用される子育て世代の方を対象に、
前半は安心安全の色使い、インテリアや食生活など
「色彩が持つ心理効果」の活用事例などをお話いたしました。

参加者からは「色を生活に活かすという発想がなかった
」
という声をいただきましたが、色は「衣・食・住

」すべてに関わっているので、
日常生活での活用方法を知っていると、危険を回避できたり、
集中できる空間になったり、食べ物が美味しそうに見えたり、とても便利です
後半は着彩をしていただき、カラーセラピーを体験してもらいました。
カラーセラピーは私が特に好きな分野、みなさんそれぞれ全然違う印象でしたね。

周りの方と比べて「その場所にその色を塗るのは、わが家では思いつかなかった・・・」など、
色からのメッセージはもちろんのこと、色以外でも興味深い気付きがあったのではないでしょうか。
参加者からは「自宅でもやってみます
」との声もいただきました。
着彩
は気軽にできますので、是非ご自宅でも色をコミュニケーションに
活用していただきたいと思いました
参加者の感想
●カラーセラピーを実践することによって、家族へのきもちや関係性を再認識して面白かった。
●ダイニングテーブルでの勉強が少しずつ始まってきているので、インテリアカラーを意識して
子供が集中できるようにサポートしていきたい。
●お話しも楽しかったし、カラーセラピーも楽しかったです。
●色を生活に活かすという発想がなかったので勉強になりました。
●自宅でも家族にカラーセラピーをやってみようと思いました。
●ぼんやりしていたことが明確になり、役に立つ情報でした。今後子育てに役立てていきたいと思います。
中野東図書館
先日、中野区立中野東図書館

「こどもとの生活に役立つ色彩レッスン」の講師を担当させていただきました。
セミナー会場となった図書館の建物は今年2月に開館したばかり。
複合施設となっている建物はフロアーごとに色分けされていて、とても素敵な建物でした。
そして、セミナー会場の研修室は紫色のフロアーで、落ち着いた気持ち

(ちなみに、紫色は「中性色」といい、暑くも寒くも感じにくい色の仲間です)
今回のセミナーは図書館を利用される子育て世代の方を対象に、
前半は安心安全の色使い、インテリアや食生活など
「色彩が持つ心理効果」の活用事例などをお話いたしました。

参加者からは「色を生活に活かすという発想がなかった

という声をいただきましたが、色は「衣・食・住



日常生活での活用方法を知っていると、危険を回避できたり、
集中できる空間になったり、食べ物が美味しそうに見えたり、とても便利です

後半は着彩をしていただき、カラーセラピーを体験してもらいました。
カラーセラピーは私が特に好きな分野、みなさんそれぞれ全然違う印象でしたね。

周りの方と比べて「その場所にその色を塗るのは、わが家では思いつかなかった・・・」など、
色からのメッセージはもちろんのこと、色以外でも興味深い気付きがあったのではないでしょうか。
参加者からは「自宅でもやってみます

着彩

活用していただきたいと思いました


●カラーセラピーを実践することによって、家族へのきもちや関係性を再認識して面白かった。
●ダイニングテーブルでの勉強が少しずつ始まってきているので、インテリアカラーを意識して
子供が集中できるようにサポートしていきたい。
●お話しも楽しかったし、カラーセラピーも楽しかったです。
●色を生活に活かすという発想がなかったので勉強になりました。
●自宅でも家族にカラーセラピーをやってみようと思いました。
●ぼんやりしていたことが明確になり、役に立つ情報でした。今後子育てに役立てていきたいと思います。

2022.05.09
岡山から全国へ 災害対応のピクトグラム
こんにちは。ピーコックブルーです。
3年ぶりとなる行動制限のないGW
いかがお過ごしでしたでしょうか。
久しぶりの旅行
や帰省
、
また大掃除や断捨離など
まとまった休みならではの過ごし方を
それぞれに楽しまれたことと思います。
かくいう私は後者のほうで
掃除
や衣替え
、書類整理、GW明け
の準備などで終わってしまいました。
さて今回取り上げるのは
岡山市消防局と倉敷市にある
川崎医療福祉大学とで作られた
ピクトグラムとしては珍しい
災害時
を想定したピクトグラムです。

参照サイト:岡山市|災害対応ピクトグラム
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000023389.html
ピクトグラムとは
簡略化した図形を組み合わせて
視覚的に情報を伝える絵文字のこと。
非常口
やトイレ
のマークなどは
代表的なひとつです。

昨年の東京オリンピックでは
開会式にて各競技種目の図柄を
パントマイムで表現して注目
を集め
ましたね。
ピクトグラムのメリットは
国や言葉の壁を越えて、直感的に
情報を伝えることができる点。
見やすくするポイント
は
文字・図形と背景との明度差を大きく
して視認性を高くすること。
また周囲の環境や設置場所に応じて
視認性の高い色を使うことが
求められます。
この災害対応として開発された
ピクトグラムも、耳の不自由な人や
外国人の被災者の方にも緊急時に
取るべき行動がひと目でわかるよう
に考案されました。
種類は4種類。

◆避難を促す 「歩いてこちらへ」
◆NBC(核、生物、化学)テロの際
に汚染された衣類の処分と着替え
を求める 「服を袋へ」 「ポンチョを着る」
◆傷病の程度で治療の優先順を
決めるトリアージの 「タグをつける」
当初は青と白のみだったのを
衣類の着脱を促すピクトグラムには
視認性の高い「黄色」が使われるよう
になりました。
これらのデザインデータは簡単な申請
手続きによって無償で活用でき、
岡山から全国
へと広がりを見せています。
災害に遭遇しないことが何よりですが
迅速な避難や誘導の重要性も大いに
思い知らされます
普及を進め、世界標準を目指している
この災害対応のピクトグラム。
デザインも含めて、今後の広がりが
気になります。
3年ぶりとなる行動制限のないGW
いかがお過ごしでしたでしょうか。
久しぶりの旅行


また大掃除や断捨離など
まとまった休みならではの過ごし方を
それぞれに楽しまれたことと思います。
かくいう私は後者のほうで
掃除


の準備などで終わってしまいました。
さて今回取り上げるのは
岡山市消防局と倉敷市にある
川崎医療福祉大学とで作られた
ピクトグラムとしては珍しい
災害時


参照サイト:岡山市|災害対応ピクトグラム
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000023389.html
ピクトグラムとは
簡略化した図形を組み合わせて
視覚的に情報を伝える絵文字のこと。
非常口


代表的なひとつです。

昨年の東京オリンピックでは
開会式にて各競技種目の図柄を
パントマイムで表現して注目

ましたね。
ピクトグラムのメリットは
国や言葉の壁を越えて、直感的に
情報を伝えることができる点。
見やすくするポイント

文字・図形と背景との明度差を大きく
して視認性を高くすること。
また周囲の環境や設置場所に応じて
視認性の高い色を使うことが
求められます。
この災害対応として開発された
ピクトグラムも、耳の不自由な人や
外国人の被災者の方にも緊急時に
取るべき行動がひと目でわかるよう
に考案されました。
種類は4種類。

◆避難を促す 「歩いてこちらへ」
◆NBC(核、生物、化学)テロの際
に汚染された衣類の処分と着替え
を求める 「服を袋へ」 「ポンチョを着る」
◆傷病の程度で治療の優先順を
決めるトリアージの 「タグをつける」
当初は青と白のみだったのを
衣類の着脱を促すピクトグラムには
視認性の高い「黄色」が使われるよう
になりました。
これらのデザインデータは簡単な申請
手続きによって無償で活用でき、
岡山から全国

災害に遭遇しないことが何よりですが
迅速な避難や誘導の重要性も大いに
思い知らされます
普及を進め、世界標準を目指している
この災害対応のピクトグラム。
デザインも含めて、今後の広がりが
気になります。
| Home |