fc2ブログ
こんにちは!J-color検定認定講師の河原京子です。
本日は3月19日(土)にコミュニティプラザ・コルソ(浦和コルソ)様にて行いました、
パーソナルカラー診断イベントにボランティアスタッフとして参加しましたので、
ご報告をさせていただきます



イベントテーマは
自分にぴったりの色を見つけて春を楽しもう♪

この春、お洋服をシフトチェンジしたい、
また、新しい自分を発見してチャレンジしたい方など、
ニーズはさまざまですが、皆様が春に向けてワクワクするイベントでした

今回、ボランティア参加でしたのでアシスタントとして、
メインカラーコーディネーターの方の診断にコメントを付け加える
サポート的な立場でお仕事させていただきました。




今回のイベントでの診断はおひとり15分ドレープをあてる診断でした。
パーソナルカラー診断には、個人診断やグループ診断、
その時間も色々なタイプがあります。

今回のような15分診断は短い時間ですので、
新しい色の提案にすんなり入られる方、
自分に落とし込んで納得する時間が必要な方、それぞれだと思います。

もし、もう少し納得する時間が欲しいと思われる方には、
時間をかけてたくさんの色で検証してどう言う理由で
「似合う」「似合わない」が生じるのか、聞いていただくのも良いと思いました

今回の診断ですが、お買い物の色選びに役に立ちそう
と喜んでいただけましたので、私も楽しい時間となりました。
これからの春夏コーデに活用していただけたら幸いです。

最後になりましたが、イベントに参加くださった皆様、
浦和コルソのスタッフの皆様、ありがとうございました


J-colorではパーソナルカラーの講座や診断を行っています。
パーソナルカラーリスト ベーシック講座
J-color春のパーソナルカラー簡易診断(ショートバージョン)


コミュニティプラザ・コルソ(浦和コルソ)


こんにちは。ピーコックブルーです。

新年度がスタート しました。
新たな環境、また新たな気持ちで
それぞれ様々に迎えられたことと
思います。

の見頃も北上していますが、
この時期、桜の淡くて薄いピンク色
が私たちの背中を華やかに、優しく、
そっと押して応援してくれるようにも
感じます

そして桜の季節ならではのこんな
美しい表現もあります。

桜雲(おううん)
桜が一面に咲き、遠くから見ると
まるで白雲のように見えること。



桜明かり(さくらあかり)
満開の夜桜が、辺りをほのかに
照らしているように見えること。

桜雨(さくらあめ)・桜流し
桜の時期に降る雨。雨とともに
少しずつ散る姿。

今年も美しい桜を愛でることが
できて良かったと思う反面、
コロナは第7波かと不安が増し、
世界に目を向けると
凄惨な戦争が続いています。

ロシアによるウクライナへの軍事
侵攻が続く中、今
ウクライナ国旗青色黄色
あしらわれたグッズが数多く出され、
身に着けたり、商品を購入すること
でウクライナを支援する動きに
つながっています。



また自治体や企業でも
公共の施設やシンボル的な建物を
黄色でライトアップするなど
色で意思を示す、色で発信する
メッセージも多く見られます。



ウクライナ国旗のの2色は
「独立ウクライナの旗」
いわれているようです。
青色は「空 黄色は「小麦
表すという説と
青色は「水黄色は「火という
説も。



配色では
色が離れた「対照色相配色」。
鮮やかな黄色の2色配色で
コントラストのある配色に。

1日でも早い停戦と平穏な日々が
戻ってくることを願いながら…。

誰にでも簡単にできる
「色」でメッセージを伝えること。

これも色彩ならではの働きの
ひとつですね


こんにちは、J-color認定講師の高橋名都紀です。
3月19、20日と2日間にかけて
コミュニティプラザコルソ(浦和コルソ)様にて、
パーソナルカラーのイベントが開催されました
2日目のパーソナルカラー講座を担当させて頂きましたので、
ご報告をさせていただきます。



今回の講座は、30分のパーソナルカラー講座ということで、
通常のパーソナルカラー講座よりは短い時間なのですが、
お買い物のついでにふらっと立ち寄れるような、
当日自由参加スタイルでした。

近年、パーソナルカラーの需要が高まり、
中には2年先まで予約が埋まっているサロンもあるよう…
もっと気軽にどなたでもご参加できるように、と工夫された講座でした。

講座では、
パーソナルカラーとはどんなものか
知るとどんなメリットがあるのか
パーソナルカラーの各グループの色の違い(見分け方)をお話し、
似合う色と似合わない色はどれだけ違って見えるのか

ドレープを使用してデモンストレーションをしたり、
人によって同じ色を当てても見え方は異なるので、
私や他の講師の顔で比較しながらデモンストレーションをしたりしました。



ご参加者の皆様も、見え方の違いに驚いていたご様子でした。
その人が持って生まれた色素(肌・髪・眼の色と質感)によって、
一人ひとり似合う色の傾向は変わるということが
ご体感いただけたのではないでしょうか

インターネットなどでも似合う色の自己診断などよく見かけますが、
自分がどのタイプの色が似合う傾向にあるのか、
セルフチェックリストをもとに、ご自身でも似合う色の傾向が掴めるように、
色素の見方のポイントについて、お伝えいたしました。



講座終了後、個別にご質問などを受けられるよう、30分ほど時間を設け、
ご参加者様とコミュニケーションを取ることができました。
短いお時間ではございましたが、
皆様の今後の色選びの幅が広がるきっかけになれば嬉しく思います

お忙しい中、お立ち寄り頂きました皆様、浦和コルソスタッフの皆様、
本当にありがとうございました

参加者のイベント感想
前向きな気分になりました!!ありがとうございました!!
以前から気になっていたので話を聞けて良かったです。今後の参考にします。
専門の方からお話を伺える機会は滅多にないので充実した時間を過ごせました。
パーソナルカラーを知るとオシャレが楽しくなる。
このようなイベントがあると楽しい時間が過ごせるのでまたあると良いです。
講師の方が実際にスカーフを当てて見られて、こんなに肌映りが変わるのかと思いました。
とても参考になりました。洋服選びに役立てたいと思います。

コミュニティプラザ・コルソ(浦和コルソ)




ポカポカと春らしい陽気なってきましたね。
J-color認定講師 黒川です。
先日、浦和コルソさまにて、パーソナルカラー診断のイベント
参加させていただきました。
そのご報告をさせていただきます。

実は、今回は2回目。
前回2021年10月のイベントの時もあっという間に
予約で満席 だったということで、ご好評をいただき、
再度ご依頼をいただきました。

今回も、すぐに予約で満席という状況(嬉しい限りです
10~70代までの幅広い年齢層の
たくさんの方々にご参加いただきました。



パーソナルカラーについては、YouTube、インスタなどなど、
あらゆるところで目にするようになってきていませんか

ここ最近、パーソナルカラーの人気も高まっており
ご興味を持たれた方も増えていますね。

ネットや、雑誌でセルフチェックをしたけれど、結局迷子になっちゃって…
自分の似合う色が知りたいんです
お手頃価格で受けられると聞いて~(通常の診断料も知っていらっしゃる方も!)
年齢を重ねて何を着たらよいか分からなくなった~
春だから、お出かけしたくなって~
コロナで在宅勤務が約2年、おしゃれをして友達に会いたくなって~

などなど、
ご参加くださった理由はさまざま。
短い時間でしたが、お客様のお悩みが解決できるよう、
私も精一杯お手伝いさせていただきました~

パーソナルカラーとは、一言でいうと似合う色。
でも、似合う色にはちゃんと理由があるんです。
それが色素という、肌、髪、眼の色や質感
この色素と似ている色が似合う色なんです。



そして、
スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4つのタイプに分かれています。
詳しくは、下記J-colorのHPでもご覧いただけます
https://www.j-color.or.jp/2021/07/28/jand-suit-company02/

さあ、どんな色がお似合いになるのでしょう
ということで、鏡を見ながら
ドレープ(カラフルな色の布)を当てて
診断していきました~。



鏡越しに、顔映りについて
どんな風に見えているのか、いろいろお話させていただきました。
最初は「よくわからない~」とおっしゃっていたお客様も、
次第に、「あっこれ、いいかも♪」「あれ、なんか顔色よくないかも~」
などなど、おっしゃってくださるように。
そして、お似合いになる色が分かると、
表情が明るく、笑顔に~

その瞬間がたまりません

診断が終わると、
さっそくお買い物に行ってきます~
と、笑顔で行かれた方も。

やはり春になると、おしゃれして外に出かけたくなるんですね~。

パーソナルカラーを知って、
自分らしく、色を、そして春を楽しんでください。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました~

そして、
たくさんの方のサポートのおかげで、
無事今回のイベントも無事できました。
ご協力してくださったみなさま、感謝です。
ありがとうございました


参加者のお声

自分の魅力を引き出せる色、タイプを知ることができてよかった。
いろいろなカラーを合わせていただき、自分では意外な色にもチャレンジしたくなりました。
短い時間でしたが、たくさんアドバイスをくださって充実した時間になりました。
とても丁寧に調べていただけて、自分では気づかない似合う色を知ることができました。
  かなりお得なイベントで大満足です。
自分に似合う色の感じがわかったので、お買い物に行きたくなりました。

コミュニティプラザ・コルソ(浦和コルソ)

初めまして。この度、今年2月に講師認定を受けたばかりの
實石己由紀(じついしみゆき)と申します。
2022年度前期の講師認定講座の応募の検討をされている方々のご参考に、
私が、講師認定されるまでの経験談を書かせて頂きます

認定審査は昨年9月の募集に始まり、
今年2月の認定書が届くまで、およそ半年間でした。
この間に、お2人の先生から、とても丁寧にご指導頂きました。

そもそも講師認定を受けようと思ったのは、
パーソナルカラー検定1級の試験会場で、
試験終了後にJ-colorの先生より『認定講師審査、受けてみない?』
この一言だったと思います。

簡単な気持ちと、1級の試験が終わったばかりで
解放感そのままに返事をしてしまった私。
が、しかし、講師認定されるまでの道のりは正直、簡単ではなかったです

まず、モデルを友人に依頼して、その方のパーソナル診断
設定したセミナー企画書の2つ提出からスタート

その後は、審査担当の先生より2回のフィードバックを受けました。
それによって、私の苦手とする部分が明確になり、
セミナー企画書の添削を頂いた事で、
3級、2級のテキストを何度も何度も読み返しました。

課題とは言え、実際に開催出来るセミナーという設定なので、
リアリティが有ります。
又、先生からの『ここはGood』というコメント書きには勇気を頂き、再度提出。



2回目の面接では、
『次の課題である模擬授業で、貴女自身のパーソナルカラーに合わせて
デモンストレーションしてみるのはどう?』
とアドバイス頂きました。

当日は、『P・I』や『自分ブランディング』ついて説明した後、
先生からご提案頂いた通り、私自身の色素を元に、
その日着ていたワンピースの色と色素に合わせたスカーフ
そしてアクセサリーとベルトについても加えて説明し、
緊張しながらも有意義な時間を得ることが出来ました。

先生自身のセミナーでの体験談は、本当に楽しかったです。
リモートでの模擬審査で直にお目にかかれなかったのは残念でしたが、
臨場感が有りました。

認定書を頂くまで、約半年間かかりましたが、
その期間以上に、得られた事が多いです。
あの時、『受けてみない?』と勧めて下さったJ-colorの先生にも、
とても感謝しています。

春から予定している講座でも『似合うColorの魅力』
受講される皆様に伝えていきたいと思っています