| Home |
2022.02.22
S社労働組合様主催「第一印象が変わるパーソナルカラー」セミナー報告
こんにちは、日本カラーコーディネーター協会の大串です。
1月下旬にS社労働組合様主催(株式会社ワンスイン様/企画)の
パーソナルカラーセミナーを担当させていただきました。
今回はそのご報告です。
労働組合様主催のセミナーでは、女性の参加者が多いということで、
「女子力アップ
」をテーマにしたご要望が多いそうです。
ということで、パーソナルカラーをテーマにしたセミナーのご依頼がありました。
今回は1.5時間のセミナーでしたので、入門的なプログラムで、
パーソナルカラーの概要+色素確認(セルフチェック)がメインです。
動画で「似合う色と似合わない色の見え方の違い(ドレーピングのデモンストレーション)」
「似合う色の取り入れ方」を紹介させていただきました
参加予定の皆様からは「対面で!」というご要望だったのですが、
コロナの状況を受けて、急遽オンライン形式
のセミナーへ変更となりました。

そこはちょっと残念ではあったのですが、オンライン形式であっても、
パーソナルカラーの魅力や活用については十分お伝えできたと感じられましたし、
チャット
を通しての質問も多くいただき、活気のあるセミナーとなりました。
また、今回は企業様からのご依頼ということで、
活用方法という点では、ビジネスシーンも想定してお話しさせていただきました。
冒頭で、「女子力アップ」をテーマに…と書きましたが、
パーソナルカラーは老若男女を問わず、どなたでも活用できるものです。
プライベートシーンだけでなく、ビジネスシーンにおいても、
コミュニケーション&プレゼンテーションのツールとして活用できます
パーソナルカラーは「外見(色素)」の魅力を引き立てるものですが、
外見に自信がもてると、内面への効果ももちろん期待できます。
ここぞ
という場面で(ビジネスでもプライベートでも)、
パーソナルカラーを活用してみると、よい結果を導いてくれるはずです。

このセミナーをきっかけにして、パーソナルカラーを知っていただくとともに、
色を有効活用していただくヒントにしていただけたら幸いです。
主催者の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました
1月下旬にS社労働組合様主催(株式会社ワンスイン様/企画)の
パーソナルカラーセミナーを担当させていただきました。
今回はそのご報告です。
労働組合様主催のセミナーでは、女性の参加者が多いということで、
「女子力アップ

ということで、パーソナルカラーをテーマにしたセミナーのご依頼がありました。
今回は1.5時間のセミナーでしたので、入門的なプログラムで、
パーソナルカラーの概要+色素確認(セルフチェック)がメインです。
動画で「似合う色と似合わない色の見え方の違い(ドレーピングのデモンストレーション)」
「似合う色の取り入れ方」を紹介させていただきました

参加予定の皆様からは「対面で!」というご要望だったのですが、
コロナの状況を受けて、急遽オンライン形式


そこはちょっと残念ではあったのですが、オンライン形式であっても、
パーソナルカラーの魅力や活用については十分お伝えできたと感じられましたし、
チャット

また、今回は企業様からのご依頼ということで、
活用方法という点では、ビジネスシーンも想定してお話しさせていただきました。
冒頭で、「女子力アップ」をテーマに…と書きましたが、
パーソナルカラーは老若男女を問わず、どなたでも活用できるものです。
プライベートシーンだけでなく、ビジネスシーンにおいても、
コミュニケーション&プレゼンテーションのツールとして活用できます

パーソナルカラーは「外見(色素)」の魅力を引き立てるものですが、
外見に自信がもてると、内面への効果ももちろん期待できます。
ここぞ

パーソナルカラーを活用してみると、よい結果を導いてくれるはずです。

このセミナーをきっかけにして、パーソナルカラーを知っていただくとともに、
色を有効活用していただくヒントにしていただけたら幸いです。
主催者の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました

2022.02.18
「CUD入門 みんながわかりやすい色」を受講して
こんにちは。タイ在住
、J-color認定講師の章村依里です。
みんながわかりやすい色とはどんな色だろうか
自分と同じ物を見ていても、全く違う色を見ているということは大きな疑問です。
いや、ずーっと色はみんな同じ見え方だと思っていたのですが、
それは大きな間違いだったのですね。
今回のオンラインセミナーは、メガネ型フィルター
を使っての疑似体験もあり
色の見え方にはそれぞれ多様性があるということを知ることができました。

なるほど
全く違いますね。
フィルター越しに見た色は、想像すらしていなかった色でした。
なんだかワクワク楽しい講座ですが、
オンライン
でこのようにリアルタイムに受講でき、
体感もできるなんて大感激です
しかも海外在住の私が受講できるようにとJ-colorのスタッフの方が
教材を航空便で
届けてくださったのです。本当に有難い限りです。

講座は、丹治先生の色彩学を基にした見やすい色の説明から始まり、
CUDの進め方や色使いのポイント等たくさんの事例を挙げて頂き、
とても分かりやすい内容でした。
色だけではなく形や大きさ、情報の伝わりやすさ、色の名前を用いた方法など、
多くの改善例がとても興味深かったです
日本は色を通じて、人や物に優しい環境
だと思います。
私の住んでいるタイと比較してしまいまいますが、
まだまだカラーユニバーサルデザインという概念が
浸透していないかなと感じることがあります。
先日もう少しで段を踏み外して転倒する寸前でした。
デザイン的にはかっこよく素敵ですが、段鼻が判りにくく
ツルツルしていて、夕方や雨の暗い時にはとても危険ですよね

トイレ
は、男女の色分けも無く、ピクトグラムのデザインも様々なので、
いつもトイレ探しパニックになります。変な汗を流しながら必死ですよ
男性用は青、女性用は赤という色分け表示は日本だけでしょうか
タイでは同じ色で使われている方が多いです。
それにしてもユニークなデザインで面白いですね。

標識には文字が添えられているのですが、タイ語
これは読めません。
標識の色と図柄から判断するしかなく、瞬時の判別ができずに焦ります。
それでも私の住んでいるエリアは外国人居住地区なので、
英語表記も添えられている標識がいくつかあり意味が理解できます。
逆に言えば、日本に住んでいる外国人が、
標識に書かれている日本語が読めない場合は、
かなり苦労されているんだろうなぁと思ってしまいます。

この国で見る色は日本とは大きく違い、とにかく鮮やか、ド派手でエネルギッシュ
。
色の洪水の中での生活ですが、見ていると気持ちが明るく楽しくなります。
タイの人々も同じように明るくてパワフルです。
色を通してのコミュニケーションはいろいろ。
タイでも「みんながわかりやすい色」を広く伝えることを、
今後の課題にしていきたいと思っています

みんながわかりやすい色とはどんな色だろうか

自分と同じ物を見ていても、全く違う色を見ているということは大きな疑問です。
いや、ずーっと色はみんな同じ見え方だと思っていたのですが、
それは大きな間違いだったのですね。
今回のオンラインセミナーは、メガネ型フィルター

色の見え方にはそれぞれ多様性があるということを知ることができました。

なるほど

フィルター越しに見た色は、想像すらしていなかった色でした。
なんだかワクワク楽しい講座ですが、
オンライン

体感もできるなんて大感激です

しかも海外在住の私が受講できるようにとJ-colorのスタッフの方が
教材を航空便で


講座は、丹治先生の色彩学を基にした見やすい色の説明から始まり、
CUDの進め方や色使いのポイント等たくさんの事例を挙げて頂き、
とても分かりやすい内容でした。
色だけではなく形や大きさ、情報の伝わりやすさ、色の名前を用いた方法など、
多くの改善例がとても興味深かったです

日本は色を通じて、人や物に優しい環境

私の住んでいるタイと比較してしまいまいますが、
まだまだカラーユニバーサルデザインという概念が
浸透していないかなと感じることがあります。
先日もう少しで段を踏み外して転倒する寸前でした。
デザイン的にはかっこよく素敵ですが、段鼻が判りにくく
ツルツルしていて、夕方や雨の暗い時にはとても危険ですよね


トイレ

いつもトイレ探しパニックになります。変な汗を流しながら必死ですよ

男性用は青、女性用は赤という色分け表示は日本だけでしょうか

タイでは同じ色で使われている方が多いです。
それにしてもユニークなデザインで面白いですね。

標識には文字が添えられているのですが、タイ語

標識の色と図柄から判断するしかなく、瞬時の判別ができずに焦ります。
それでも私の住んでいるエリアは外国人居住地区なので、
英語表記も添えられている標識がいくつかあり意味が理解できます。
逆に言えば、日本に住んでいる外国人が、
標識に書かれている日本語が読めない場合は、
かなり苦労されているんだろうなぁと思ってしまいます。

この国で見る色は日本とは大きく違い、とにかく鮮やか、ド派手でエネルギッシュ

色の洪水の中での生活ですが、見ていると気持ちが明るく楽しくなります。
タイの人々も同じように明るくてパワフルです。
色を通してのコミュニケーションはいろいろ。
タイでも「みんながわかりやすい色」を広く伝えることを、
今後の課題にしていきたいと思っています

2022.02.14
黒に染めて新たに生まれ変わる服
こんにちは。ピーコックブルーです。
今では言葉として一度は耳
にし、
私たちに定着しつつある
SDGs(エスディージーズ)。
これは「Sustainable Development Goals」
(持続可能な開発目標)の略で
2015年9月に国連で採択。

貧困や紛争、気候変動による自然災害、
感染症といった人類が直面している課題
を整理し、2030年までに世界が達成
すべき17の大きな目標とそれらを達成
するための具体的な169のターゲットで
構成されています。
この17の目標を記した一覧もとても
カラフル
ですよね。
そこで今回は
私たちの身近なところにあるSDGsな
取り組みについて、ひとつご紹介します
京都にある「京都紋付」という会社。
ここでは、着られなくなった大切な服を
黒に染めてもう一度着ませんか
と、「黒染」によるリウェアという選択肢
を提案してくれています。
大切な服を、ちょっとの汚れや色落ちで、
そのまま捨ててしまうのは、とても
もったいないこと。
「黒に染めれば、服は生まれ変われる
」
100年以上「黒染だけ」を追求してきた
「京都紋付」という会社だからこそできる
よりサスティナブルな取り組みです。
黒をより一層黒くする深黒加工という
独自の染色技法による、他の追随を
許さない“究極の黒”を実現しています。

京都紋付さんHPより
黒は色の中で一番、暗い色。
すべての波長を吸収する色。
闇、死、恐怖などネガティブなイメージ
もありますが、フォーマルシーンには
欠かせない色です。
重厚感、威厳、強さとともに、
洗練された気品や高級感も醸し出す
無くてはならない色。

大切な洋服に新たな魅力をプラス
して
生まれ変わらせてくれる
究極の「黒染め」は
どこにもない逸品になりますね
今では言葉として一度は耳

私たちに定着しつつある
SDGs(エスディージーズ)。
これは「Sustainable Development Goals」
(持続可能な開発目標)の略で
2015年9月に国連で採択。

貧困や紛争、気候変動による自然災害、
感染症といった人類が直面している課題
を整理し、2030年までに世界が達成
すべき17の大きな目標とそれらを達成
するための具体的な169のターゲットで
構成されています。
この17の目標を記した一覧もとても
カラフル

そこで今回は
私たちの身近なところにあるSDGsな
取り組みについて、ひとつご紹介します

京都にある「京都紋付」という会社。
ここでは、着られなくなった大切な服を
黒に染めてもう一度着ませんか

と、「黒染」によるリウェアという選択肢
を提案してくれています。
大切な服を、ちょっとの汚れや色落ちで、
そのまま捨ててしまうのは、とても
もったいないこと。
「黒に染めれば、服は生まれ変われる

100年以上「黒染だけ」を追求してきた
「京都紋付」という会社だからこそできる
よりサスティナブルな取り組みです。
黒をより一層黒くする深黒加工という
独自の染色技法による、他の追随を
許さない“究極の黒”を実現しています。


京都紋付さんHPより
黒は色の中で一番、暗い色。
すべての波長を吸収する色。
闇、死、恐怖などネガティブなイメージ

もありますが、フォーマルシーンには
欠かせない色です。
重厚感、威厳、強さとともに、
洗練された気品や高級感も醸し出す
無くてはならない色。

大切な洋服に新たな魅力をプラス

生まれ変わらせてくれる
究極の「黒染め」は
どこにもない逸品になりますね

| Home |