fc2ブログ
こんにちは。J-colorの尾本です。
本日は10月13日に神奈川県相模原市の商業施設アリオ橋本にて行いました
「色の選択で日常を変える『パーソナルカラー セミナー』」のご報告をします。



このイベントはアリオ橋本<Mama Clubイベントのラインナップの1つです。
(株式会社ワンスイン/企画)

「パーソナルカラーセミナー」では、
パーソナルカラーとは何か、
色を見分けるポイントとパーソナルカラーの色分類、
生まれ持った色素のセルフチェックの仕方と
パーソナルカラーの活用方法について30分間でお話しをさせていただき、
「パーソナルカラー簡易診断」ではドレープを使っての
個別の簡易診断も行いました(簡易診断は希望者のみ)。



当日はあいにくの雨ということもあってお客様の人数は
それほど多くはありませんでしたが、お子さんが幼稚園や
小学校に行っている間のお母さんたちの貴重な自由時間であったり、
また、ショッピング中にこのイベントを偶然見かけて参加してくださった方々にも、
少しでも有意義に過ごしていただけるように…と思いながら対応させていただきました。
イベントに参加していただきました皆様、ありがとうございました



アリオ橋本では「水曜日はママDAY!!」ということで、
<Mama Clubイベント>が開催されていてモノ作りイベントもあって楽しそうです。
お近くの方は参加してみてはいかがでしょうか。

アリオ橋本サイト


こんにちは。
日本カラーコーディネーター協会の尾本です。

先日にオンライン(ライブ)形式パーソナルカラーセミナーを担当しました。
参加者の皆様は高知県四万十市、私がいるのは東京都渋谷区ということで、
遠く離れていながらも同じ時間を過ごすことができるのはオンラインならではですね。



会場側の様子は定点カメラで撮っていただき、
私の様子はスクリーンに映していただく、
というかたちでお互いの様子を見られるようにしていただきました。
ついつい夢中になってしまい気がつくと画面に近づき過ぎてしまっていたので、
会場側で私の顔がアップで映っていたのかも…ちょっと恥ずかしいですが、
こちらからのお声がけに頷いてくださっている方の姿が見えると、
いつもの対面のセミナーのときよりもなんだかほっとしてしまいました



今回はオンライン形式ということもあり自分が生まれもった色素
(肌、髪、眼の色と質感)をセルフチェックする形式で、
色素にもとづいて似合う色の傾向と使い方をお伝えする内容でした。
生まれもった色素は、その人だけの大切で特別なものです。
自分を引き立ててくれる色を取り入れて楽しんでいただけたらうれしいです。

参加していただきました皆様、
ご協力をいただきました第一生命保険 高知支社四万十営業オフィスの皆様、
ありがとうございました

第一生命保険様HP


こんにちは。ピーコックブルーです。

本格的な秋の始まり。
着るものも、食べるものも秋色
あふれて嬉しくなる時期。

ちなみにお芋が好きな私は、特に
お芋スィーツがたくさん出回る秋が
楽しみで仕方ありません!

引き続き感染対策はしながら
残り少ない今年とこの秋を出来る範囲
で楽しみたいですね。

さて今回は衣替えについて少し書きます。

整理収納に関してはSNSや雑誌、本など
手に入れられる情報はたくさんありますが
いつも衣替えの時期になると悩んでしまう…
なんてこと、ありませんか。

捨てられずにたまっていく洋服でなかなか
片付かないという人も多いのでは
ないでしょうか。

私もなかなか捨てられないタイプなのですが
こんな時、「色の知識」を少し活用すれば
収納をすっきりさせ、見やすくすることが
できます

ということで、いくつかのポイントをご紹介。

◇自分に似合うパーソナルカラーの活用

似合う色の特徴や色みの幅がわかれば
似合わない、調和しない色の特徴もわかり
ますので、自分に合わない色のものは
思い切って処分orフリーマーケットの
サイトなどで整理。

この時、コーディネートとして使えるものは
残し、処分に迷ってしまうものについても
次回の検討として残します。

◇大まかに「色相」でわけて収納

例えばよく使う無彩色(白・グレー・黒)を
いろんな白をまとめた「白」だけ、
「グレー」だけ、「黒」だけでまとめる。

あとのものも大まかに色相ごとに分類
すると、自分が持っている服の色の
傾向がわかり、新しいアイテムを購入
する時にも役立ちます。

211011-1
イメージ画像

そしてラストにもうひとつ
こちらは整理収納のプロが教える
簡単&便利な収納のポイントをご紹介
します

それは、タンスの引き出しに入れる時、
本棚のように立てて収納することです。

重ねてしまうと何がどこにあるのか
探しにくいのですが、こうすれば
見やすく、取り出しやすくなります。

さらに、とっても簡単でおススメなのが
着終わって洗濯したものを、いつも
それぞれの収納スペースの一番手前
に入れるようにする、ということです。

いつも手前にあるのが、よく使った服。
ということは、そのシーズンに殆ど
着なかったものはタンスの奥に位置
していることになります。

殆ど着なかったものは
次のシーズンでもおそらく着ないかも
処分の対象もわかりやすくなります。

211011-2
イメージ画像

ではクローゼットの場合はどうするか
というと、こちらは着終わったあと
クローゼットの真ん中に入れるように
します。
この場合も活躍した服が中央(真ん中)
にいつもあるので、出番がなかった服
はクローゼットの端に。

いかがでしょうか?
近年は季節外れの気温で衣替えの時期
も定まらない感じですが、
色と収納のポイントを活用して
衣替えを楽しく、快適に。
すっきり、見やすい収納にお役立て
ください



こんにちは。みなさま、いかがお過ごしですか?
J-color認定講師の黒川です。

9/18(土)、江東区青少年交流プラザ様のご依頼で、
2回目のパーソナルカラーのセミナーを担当させていただきました。
そのご報告をさせていただきますね

この日は、前日から台風の予報が出ており、当日も朝から大雨。
そんな中にも関わらず、11名の方がご参加くださいました。
ありがとうございました
しかも、たくさんの方が希望してくださったそうで、急遽増員してのスタート。
残念ながら、ご参加できなかったみなさま、ごめんなさい
次回ぜひ、ご一緒させていただけると嬉しいです。

さて、今回は、「パーソナルカラーを体感してみよう」ということで、
前回よりも、ちょっぴり突っ込んだ内容のパーソナルカラーのセミナーでした。
前回の内容については、こちらをご覧くださいませ。

会場に到着して、一番最初に、目に飛び込んできたのが、
カラフルでかわいい、ウェルカムボード
なんとこちら、今回のセミナーをご依頼くださった、
江東区青少年交流プラザのご担当者さまの手作りなんだそうです。
めちゃくちゃ、かわいくて、私のテンションが上がってしまいました~
ご期待にこたえられるように頑張ろうっと、私も気合が入りました。
(ポスターも作ってくださったそうです。ありがとうございました~)

211002-4


今回のセミナーは、
パーソナルカラーの基本について知っていただき、
自分自身を素敵に見せてくれる色を探してみましょう、
といったプチドレーピング体験を含めた内容のセミナー
です。

パーソナルカラーとは、一言でいうと、似合う色。
ただ、この似合う色には、ちゃんと理由があって。
その理由が、色素という、肌、髪、眼の色や質感です。
そして、この色素と似ている色が似合う色なんです



パーソナルカラーについて、たくさんの方々に
ご興味を持っていただいている昨今。
みなさん、SNSでしっかり予習済とのこと。
ですが、いろいろな情報を自分なりに整理したものの、
今一つぴんと来ない~なんてお声も。
今日は、少しでもそのモヤモヤをすっきりさせていただいて、
色を楽しんでもらえたらいいな~
そんな思いでセミナーをスタートさせました。

受講者のみなさんは、全員はじめましてのご関係。
最初こそ、よそよそしかった感じもしましたが、徐々に打ち解け、
お隣さんどうしでお話なんてことも。(アクリルボード越しですが~)
こういうのがセミナーの楽しみの一つでもありますよね。

今回は、そんなドレーピングによって、みなさんお持ちの色素の違いや、
お顔映りの違いを感じてもらえるよう、たっぷりと時間を取って進めていきました。

ちなみに、ドレーピングとは、ドレープ(カラフルな布の束)を顔の近くにあてて、
どんな色が似合うのかな、色素と似ている色はどんな色かなと検証していくものです。
みなさんも、お洋服の色選びで迷ったときに、「どっちの色が似合うかしら~?」と、
お顔の前で比べたりしたりしませんか?
そんなイメージです。



みなさん、色を見分ける力をお持ちで、だんだん色の見分け方のコツがわかってきて、
「この色、似合う~」「かわいい~」などなど。
そんなお声まで出てきました素晴しいです

似合う色は人それぞれ。
こういったグループレッスンによって、同じ色でも見え方って違うんだなあ
ということを感じでいただけたみたいです。
これからの秋冬のおしゃれの参考にしていただき、
たくさんの色を楽しんでもらえたら、とてもとても嬉しいです

参加者のみなさまから、こんなうれしいご感想をいただきました。

*************************
 楽しくお話してくださり、もっと知りたい‼と思いました。
  色で印象が全く変わるので、活用していきたいと思いました。

 好きな色と似合う色は一緒でないかもしれないが、着る方法が分かれば、
  どんな色でも着れること。

 自分で思っていた色素や似合う色が違くとても新鮮でした。
  生活に色を取り入れたいと思っていたので、今回学んだことを活かして、
  まず、新しい服を買いたいと思います。とても楽しかったです。

 ドレ―ピングで実際に色を確認することができた。
  自分ではわからなかったが、他人と比べることで分かりやすくなった。

 個人のパーソナルカラー診断が多いが、他の人の診断も見ることができて面白かった。

 グループ内での色合わせ、顔の印象の変わりように驚きました。
  色で印象が変わることを意識して、買い物をしてみたいと思いました。
*************************


このような状況の中、ご参加くださったみなさま、
そして、たくさんの準備をしてくださった交流プラザのみなさま、
アシスタントに入ってくださった金子さん、高橋さん
ありがとうございました~

江東区青少年交流プラザ様HP