| Home |
2021.07.26
恐竜のような鳥について
梅雨も明け、連日の暑さ
に
「さて、今年はどこまで気温が上がるかな」
とぼんやり考えている藤色
です。
皆さまお暑い中如何お過ごしでしょうか。
さてさて、今回は恐竜のような鳥、
「ヒクイドリ」について取り上げます。
ここ最近、スズメ
などの鳥類が
恐竜にとても近い子孫のようなものである、
という話をちらちら聞きます。
朝に夕にチュンチュン鳴いているスズメの先祖が恐竜とは、
あの愛くるしいフォルムからはなかなか想像できません。
が、オーストラリアにいる飛ばない鳥
「ヒクイドリ」を見ると、そんな思いは一変します。
スズメではなかなか想像しにくかった
「恐竜らしさ
」をこれでもかというほど持っているのです。

まず、ダチョウと同じ走鳥類ですが、
どちらかというとエミューに近い鳥です。
結構重い鳥で、メスは50㎏以上ある鳥です。
なのにだいたい時速50㎏で走ります
身長は1.5~1.9m、シルエットはダチョウのようですが、
ダチョウよりはズングリむっくりとしています。
胴体部分は黒い羽毛に覆われているのですが、
ここが唯一可愛らしい部分といっても良いかもしれません。
トサカは骨質で硬く、真っ赤な肉垂があります。
蹴爪は3本あり、爪は10㎝くらいで、鳥というより恐竜のようで、
この蹴爪で蹴られると、ただじゃすみません
そして、この鳥の一番のポイントは頭頚部の色です。
なんとこの鳥、頭頚部が青いのです。
「青っぽい」や、「緑」ではなく、まさに青。
「どう進化したら、そこまで青くなるのだろう?」
と思えるくらい、鮮烈な青色なのです。
ただ、すべてが青いわけではなく、後ろ首は綺麗な黄赤で、
この後ろ首と他の青い皮膚と赤い肉垂の対比がとてもとても綺麗で、
一目見たら忘れられないインパクト
を与えてくれます。
この頭頚部の、天然なのに奇跡のような美しい配色と、
恐竜のような蹴爪やトサカなどの全てが
「ヒクイドリ」を彩る要素となって、私は惹き付けられて止みません
「ヒクイドリ」を見ていると、
「恐竜ももしかしたら色鮮やかだったかもしれない」
と思いを馳せてしまいます。
そんな鳥と恐竜の繋がりをより強く感じる鳥、「ヒクイドリ」。
一度はこの目で見てみたいものです

「さて、今年はどこまで気温が上がるかな」
とぼんやり考えている藤色

皆さまお暑い中如何お過ごしでしょうか。
さてさて、今回は恐竜のような鳥、
「ヒクイドリ」について取り上げます。
ここ最近、スズメ

恐竜にとても近い子孫のようなものである、
という話をちらちら聞きます。
朝に夕にチュンチュン鳴いているスズメの先祖が恐竜とは、
あの愛くるしいフォルムからはなかなか想像できません。
が、オーストラリアにいる飛ばない鳥
「ヒクイドリ」を見ると、そんな思いは一変します。
スズメではなかなか想像しにくかった
「恐竜らしさ


まず、ダチョウと同じ走鳥類ですが、
どちらかというとエミューに近い鳥です。
結構重い鳥で、メスは50㎏以上ある鳥です。
なのにだいたい時速50㎏で走ります

身長は1.5~1.9m、シルエットはダチョウのようですが、
ダチョウよりはズングリむっくりとしています。
胴体部分は黒い羽毛に覆われているのですが、
ここが唯一可愛らしい部分といっても良いかもしれません。
トサカは骨質で硬く、真っ赤な肉垂があります。
蹴爪は3本あり、爪は10㎝くらいで、鳥というより恐竜のようで、
この蹴爪で蹴られると、ただじゃすみません

そして、この鳥の一番のポイントは頭頚部の色です。
なんとこの鳥、頭頚部が青いのです。
「青っぽい」や、「緑」ではなく、まさに青。
「どう進化したら、そこまで青くなるのだろう?」
と思えるくらい、鮮烈な青色なのです。
ただ、すべてが青いわけではなく、後ろ首は綺麗な黄赤で、
この後ろ首と他の青い皮膚と赤い肉垂の対比がとてもとても綺麗で、
一目見たら忘れられないインパクト

この頭頚部の、天然なのに奇跡のような美しい配色と、
恐竜のような蹴爪やトサカなどの全てが
「ヒクイドリ」を彩る要素となって、私は惹き付けられて止みません

「ヒクイドリ」を見ていると、
「恐竜ももしかしたら色鮮やかだったかもしれない」
と思いを馳せてしまいます。
そんな鳥と恐竜の繋がりをより強く感じる鳥、「ヒクイドリ」。
一度はこの目で見てみたいものです

2021.07.12
オリンピックに見る色の楽しみと記憶に残る「色」
こんにちは。ピーコックブルーです。
いよいよオリンピック
直前。
感染拡大の不安が続くコロナ禍での
開催は手放しで喜べない感じは
しますが、開催する以上
出場する選手の皆さんの熱戦に期待し
「何とか無事に
」と思うばかりです。
さて数々の国際大会なども含めて
アスリートの活躍だけでなく、
各国の選手が着る“ ユニフォーム ”を
見るのも私は好きです

開会式の時はそれぞれ国旗をイメージ
したカラーリングやデザインが多い印象
ですが、国名や国旗、ユニフォームの色
使いをチェック
するのも楽しいひとときです。
今年の日本選手団の開会式公式ウェアは、
白のジャケットと赤のボトム。
ちなみに1964年の東京オリンピックでは
赤のジャケットと白のボトムだったようです
から、今回は上下が逆。
日の丸
の白と赤の国旗カラー。
無彩色の明るい「白」と
誘目性が高く、心理的にもスポーツには
最適な「赤」は
シンプルでありながら、目立つ組み合わせ
です。
また各競技のウェア
も
オリンピックごとにテーマカラーや
ストーリーがあり、
ウェアを見ただけで、感動
のシーンなど
当時の記憶が蘇ってくる、ということも
あるのではないでしょうか。
この「記憶」という点についても
例えば、初対面で会った方を
着ていた洋服の色
で覚えていた…
というように
「色」は私たちに記憶としてインプットされ
残りやすい、という特徴があります。
今回のオリンピックも
私たちの記憶に残る感動と色が
たくさんあるといいですね!
いよいよオリンピック

感染拡大の不安が続くコロナ禍での
開催は手放しで喜べない感じは
しますが、開催する以上
出場する選手の皆さんの熱戦に期待し
「何とか無事に

さて数々の国際大会なども含めて
アスリートの活躍だけでなく、
各国の選手が着る“ ユニフォーム ”を
見るのも私は好きです

今回の東京オリンピックの開会式は
当初のプランより縮小されるようですが
200を超える予定の国と地域が
参加する選手団入場は
オリンピックならではの光景。

開会式の時はそれぞれ国旗をイメージ
したカラーリングやデザインが多い印象
ですが、国名や国旗、ユニフォームの色
使いをチェック

今年の日本選手団の開会式公式ウェアは、
白のジャケットと赤のボトム。
ちなみに1964年の東京オリンピックでは
赤のジャケットと白のボトムだったようです
から、今回は上下が逆。
日の丸

無彩色の明るい「白」と
誘目性が高く、心理的にもスポーツには
最適な「赤」は
シンプルでありながら、目立つ組み合わせ
です。
また各競技のウェア

オリンピックごとにテーマカラーや
ストーリーがあり、
ウェアを見ただけで、感動

当時の記憶が蘇ってくる、ということも
あるのではないでしょうか。
この「記憶」という点についても
例えば、初対面で会った方を
着ていた洋服の色

というように
「色」は私たちに記憶としてインプットされ
残りやすい、という特徴があります。
今回のオリンピックも
私たちの記憶に残る感動と色が
たくさんあるといいですね!
| Home |