パーソナルカラー認定講師の杉坂千津子です。
3/21(日)佐賀県ゆめタウン店の
コスメショップ「株式会社ミズ様」にて、
パーソナルカラーの簡易診断をさせていただきました。
今回はミズ様初のイベント企画になるそうです。
お店には、アルビオンやカネボウ、
エレガンスなどのデパコスが並んでいて、
私自身、コスメ

囲まれた店内でワクワクしました。
カラー診断は約10分、そのあと美容部員の方より
メイクカラーアドバイスという流れで、
20名ほど診断させていただきました


ほとんどのお客様が「イエローベース・ブルーベース」は
雑誌等で見たことがある、または少しは知っていると
仰っていましたので、今や「パーソナルカラー」は
身近なものになってきたと感じました

ドレーピングをしていると、お客様自身よりも
周りにいたスタッフの方が、顔色の変化

「すごーい


また、だんだんと時間が経つにつれ、スタッフの方も、
「この色いいですね

色の効果や影響を感じ取ってくれていました。
今回は、主にポイントメイクのメイクアドバイス

幅広く活用いただけるように、そのお客様の得意な属性を
伝えるよう意識しました。
いつもの色が「やっぱり似あう

また使ったことがない色に挑戦して新しい発見

つながった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「似合う色を知ること」「メイクをすること」は
自己肯定感UP

ぜひ活用されウキウキ

送っていただけたらと思います。

先月から気温の高い日が続き、桜

が全国的に記録的な早さとなりましたね。
東北や北海道はこれから見頃を迎える
時期になりますが
長引くコロナの影響もあり、私も含めて
通りすがりの景色として桜を楽しむ…
今年もまたそんなお花見

ではないでしょうか。
さて今回は、以前から気になっていた
反射材の素材をご紹介します。
それは福井市にある(株)丸仁という会社
が特許をとっている虹色のような反射光の
「オーロラリフレクター」

です。

(画像は下記URLから引用)

まず自然界の光の反射には「乱反射」、
「鏡面反射」、「再帰反射」の3つがあります。
再帰反射とは、光がどのような方向から
当たっても光源に向かってそのまま反射する
ように光学的に工夫した反射方法のこと。
再帰性の反射材は、例えば…
自転車

衣料・鞄・靴・帽子など、暗やみで光を当てて
目立たせたい場合に使われています。
そして今回取り上げる「オーロラリフレクター」
という再帰性反射材の最大の特徴は
まさに「色」。
光を浴びた際、反射して見える光がオーロラ
のように虹色

現在、「LIGHT FORCE®」という名称で
国内外を含め多くのハイブランドやスポーツ
ブランドに使用され、オンラインショップでは
パーカやTシャツ、ハーフパンツ、ハット、
マスク、サコッシュなどの商品も並んでいます。




(画像はオンラインショップから引用)
またこの反射材は様々な色に着色することが
でき、半透明色の反射材にすることも可能
とのこと。
これからの反射材の役割は安全のためだけでは
なく、反射すること自体を楽しめるものとして
ファッション、アート、
様々なプロダクト(製品・商品)に表現でき、
活用が広がっていくのだと思います

日本反射材普及協会に、こんなデータが
あります。
運転者が歩行者を発見して車が止まれる
までの距離は、乾いた路面を時速 60kmで
走行していて約 44m。
この時、基準を満たした反射材を身につけて
いると約 57m以上の視認性

反射材を身につけていない時と比べると
安全性が格段に高く

道路や海上の安全だけでなく、防犯、防災
など幅広く私たちの暮らしに役立っている
反射材。
これまであまり意識することがなかった
のですが、反射材の概念を大きく変え、
今後ますます新たな価値観が生まれてくる
であろう、この「オーロラリフレクター」という
素材に興味津々です

こんにちは、日本カラーコーディネーター協会(J-color)の高橋名都紀です。
高崎市男女共同参画センター様よりご依頼いただき、
3月19日(金)にパーソナルカラーセミナーを
開催いたしましたのでご報告いたします。
こちらは、昨年9月17日に開催したパーソナルカラーセミナーが
ご好評をいただき、リクエスト開催となりました
またお声掛けいただき、ありがとうございます
コロナ対策をしっかりとして、今回も無事に開催することができました。
手指の消毒に検温、ひとり1テーブルを使用し、
ソーシャルディスタンスを保ちながら
前を向く講義形式で行いました。
最近は、お化粧品売り場 でもパーソナルカラーを
意識した色の分け方がされていたり、
雑誌やSNS等でもパーソナルカラーの情報が
たくさん載っていたりするので、
「パーソナルカラー」の認知度が高まっているようですね
このセミナーも、募集開始15分で定員に達したようで、
パーソナルカラーへの興味関心の高さを改めて実感いたしました
内容は前回と同様に、
最初はパーソナルカラー(似合う色とは?その似合う色の活かし方)
についてお話し、似合う色と似合わない色の見え方の違いを
私自身(高橋)がモデルとなり、見え方の違いを見ていただきました。
(フェイスシールド着用しながら)
ただ色が変わっただけなのに、肌うつりが全然違う
と見え方の違いに驚いた方もいらっしゃいました。
実は、私たちが着ているお洋服の色の影響は大きいんですよ。
次に、パーソナルカラーの色の見分け方について、
自分の似合う色など自分の求める色が選べるように
色の見極めポイントをお伝えしました
そして、いよいよ自分はどのタイプの色が似合うのか?!
色素チェックへ
お肌の色みを気にされる方が多いので、
こちらのセミナーでは腕の内側のお肌の色みを拝見し、
オークル肌orピンク肌等の確認をいたしました。
自分はオークル肌だと思っていたけど、実はピンク肌だった
という方もいらっしゃいました。
ご自身の似合うタイプの傾向が分かったところで、
似合うタイプの色の取り入れ方と、似合わない色の取り入れ方の
工夫もレクチャーいたしました
講義形式でしたが、みなさんがたくさんのお土産を持って帰れるよう、
たっぷりの情報をお伝えさせていただきました。
多くの方々に「楽しかった」とおっしゃっていただけて大変嬉しく思います
ご参加された皆様にとって、普段の生活の中で
より色を楽しむきっかけになりましたら幸いです
ご参加いただいた皆様、ご協力いただきました
高崎市男女共同参画センターの皆様、
このようなご機会をいただき、誠にありがとうございました セミナー受講者の感想
● 色でこんなに変わるのかと思いました。
若々しく明るく元気に見られれば良いですね。
● パーソナルカラーの基本の情報が勉強できてよかった。
(SNSだと情報量が多くてどれが正しいのかわからなかった)
● 自分の色、タイプがわかってよかったです。これからその色を
取り入れて印象を変えていけたらと思います。
● 1人1人席をまわってみてくださり、とても良くわかりました。
当初、自分が似合うと思っていたイメージとは違っていて参考になりました。
● パーソナルカラーって、こうして選んでゆくのを知って楽しかった。
奥の深い勉強で面白かったです。