fc2ブログ
J-color認定講師の大串です。
賃貸管理会社様のご依頼で実施した社内研修
「パーソナルカラーで自分ブランディング」
「インテリア提案に活かすカラーの基本」

についてご報告します。

▼ パーソナルカラーで自分ブランディング
ビジネスパーソンとしての「自分の見せ方」が注目されています。
今回の研修内容は、ビジネスシーンで「自分らしさを活かす」
「好印象を与える」
ためのパーソナルカラーの基本と活用術です。

具体的な活用を可能にするためには自分の似合う色を知ることが不可欠。
ということで、「色素確認による似合う色診断」を講師のフォローのもと
グループワークで行いました。

参加された方々の感想(印象に残った内容・役に立った内容)をご紹介します

色素から似合う色を理論的に判別できたため、第一印象をよくできるよう、
 似合う色を取り入れていきます。
 色の明るさなどが(似合う色に)大きく関係していることが
 すごく勉強になりました。
 対人する際、相手に与える印象をよくできると思いました。

パーソナルカラーのセルフチェックや似合う色について学べて楽しかったです。
 グループメンバーと講師の方から、自分では思っていなかった客観的な視点や
 自分のイメージを聞けたことは良い経験でした。
 「P.I.」は基本的には一生変わらないことですので、「自分らしさ」を
 追求しながら、今後の人生に活用していきたいと思います。

自分では判断しにくいパーソナルカラーをプロのもと診断していただき、
 自分の認識している向いている色との違いに少々驚きました。
 今後の色選びの参考にしたいです。営業職向けのセミナーかと思いましたが、
 日常生活にも取り入れる内容でした。色に対する興味も広がりました。

 

そのほかにも、
「グループワークを行いながらの研修だったので頭に入りやすかった」
「自分の得意な色、苦手な色が客観的にわかった」
「好きな色と似合う色が違うことに驚いた…意外でした」
「自分の思っていたイメージと周りの感じているイメージが違っていた(似合う色)」
「似合う色がわかったので身だしなみに取り入れたい」
「客観的な意見が聞け、大変勉強になった」
などのお声をいただきました。


▼ インテリア提案に活かすカラーの基本
引き続き、インテリアカラーの研修です。
管理物件のリノベーション時の部材選定、オーナー様への提案を
より効果的に行うことを目指し、カラーの視点からアプローチしました。

前半は「色を使いこなすための基本」と「インテリアカラーの特徴」
後半は「事例紹介(ディスカッション含む)」と「グループワーク(事例分析)」
というプログラムです。床・壁・天井などの選定のコツ、インテリアにおける
アクセントの扱い方、色の心理的効果の活用など、
カラー提案に取り入れやすい内容について、
「色彩活用ライフケアカラー」をベースに紹介しました。

当日参加された方の感想(印象に残った内容・役に立った内容)です

色を表現する際の言葉が勉強になりました。
 緑が何故なじみやすいのか理論的にわかりました。
 「アクセント」等と色相で表現するイメージでしたが、トーンや素材など
 たくさんの方法があり、提案の幅が広がる気がしました。

オーナー様に説明する際に、ただこの色だったこのクロスの色が合いますよ…
 とお話しするよりも、根拠を示しながらなぜこの色が合うのかを
 説明することによって、オーナー様にも理解してもらえるのではないかと
 思いました。今後も勉強をしていきたいと思いました。

部屋や建物の事例をもとに、それぞれの意見を出し合ったのが楽しかったし、
 分かりやすかったです。リノベーションなどの際に本日学んだことを
 活かしたいと思いました。

色によって様々な提案ができることを学んだ。色彩のイメージを改めて確認できた。
 アクセントクロスの活用方法を知りました。今後オーナーや入居者へ
 アドバイスしていきたい。

 

パーソナルカラーインテリアカラーの両方を受講された方々は、
長丁場&盛りだくさんのコンテンツで最後はお疲れだったかもしれませんが、
研修内容が業務のどのような部分とつなげられるか
(=どのような成果を期待できるか)について、
具体的に伝えられたのではないかと感じています。
「業務に活かしていきたい」「色への興味がわいた」「もっと勉強していきたい」
などの感想も多くいただき、大変やりがいのある研修でした。

最後に、今回の研修を企画されたご担当者様からいただいた感想です。

講師やアシスタントのみなさまのフォローやアドバイスが的確で、
受講したものからは大好評の研修となりました。(一方的でないことや
知らない社員同士もワークを通じて話すきっかけとなりました。)
また、業務都合等で参加ができなかった社員からも受講したものからの話を聞き、
評判になったとても研修の意味がある内容となりました。


こんにちは。ピーコックブルーです。

立秋が過ぎ、早くも残暑となるわけですが
日中は気温が高く、しばらくは厳しい暑さが
続きそうですね

夏祭りや花火大会なども各地で開催される頃。
まだまだ楽しみが多い時期を、笑顔で元気に
乗りきりたいものです

さて近年は列車そのものを楽しむ旅も増えて
きました。
豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
(トワイライトエクスプレスみずかぜ)
「ななつ星」
などを筆頭に、調べてみると全国にたくさんの観光
列車があります。

今回はそんな中から、ひとつピックアップ
列車が色分けされていて、色の名前がそのまま
名称になっている京都丹後鉄道の3つの観光列車
をご紹介します。


「丹後くろまつ号」


「丹後あかまつ号」


「丹後あおまつ号」

画像は京都丹後鉄道より
https://travel.willer.co.jp/train/tantetsu/

詳細についてはURLにてご覧いただければと
思いますが
「くろまつ号」は、 走るダイニング列車
「あかまつ号」は、気軽に楽しむカフェ列車
「あおまつ号」は、気軽に乗れる観光列車 という
ラインナップです。

列車の名称に「まつ」がついているのは
京都、天橋立に代表される日本海の白砂青松を
象徴した「松」がテーマになっているから。

漆黒の車体にゴールドのラインがさらに黒のもつ
高級感や重厚感を醸し出してくれる 「くろまつ号」

やや豊かで鮮やかなとやはりゴールドのライン
が気分もアップさせ、居心地のいい時間を感じ
させてくれる 「あかまつ号」

あかまつ号と同じトーンの鮮やかなゴールド
ラインが爽快さの中に落ち着きを感じさせる
「あおまつ号」

どれも色だけでなく、内装のデザイン、サービス
ともに工夫されていて1車両だけというコンパクト
さも満足感につながるのかもしれませんね。

そしてこの3つの観光列車にも、「色」が得意と
する“働き”がしっかり活かされています。

色で区分することで、違いを簡単にわかりやすく
3つの列車にゴールドのラインとテーマロゴを
  あしらい、あかまつ号あおまつ号の色のトーン
  を揃えて、統一感をもたせる
色のイメージ表現の活用
色の快適&美的効果
(心地よさ・楽しさ・安らぎ・美しさ・感動など)

さぁ、あなたならどの列車に乗ってみたいですか


こんにちは。とろけてしまいそうに暑い日が続いていますが、
みなさまいかがおすごしですか?
Jカラーの黒川です。

夏休みが始まった7月の土曜日、江東区青少年交流プラザ様のご依頼で
パーソナルカラーのセミナーをさせていただきましたので、
ご報告いたします。

10代の高校生から60代の方まで、そしてとてもかわいらしい乳児
小学生もママさんと一緒に来てくれました。
本当に幅広い年齢層の皆さまにご参加いただきました



最初はちょっぴり緊張されていて硬い空気でしたが、
あっという間にみなさん打ち解けられて、和気あいあいとした雰囲気に。
しっかり交流されていました~

まずは、パーソナルカラーについてお話し、ご自分で色素の確認
していただきました。
せっかく、小学生も参加してくれていたので、ときどき夏休みの宿題にも
活かせそうなお話を盛り込んで、最後は大人のお悩み相談。。。
年齢層によってもっているお悩みは違うようで、
うなずきポイントも違っていたのも興味深く私も勉強になりました。



パーソナルカラー(似合う色)は、肌、髪、眼の色や質感といった色素と
調和する色
のことです。
少しずつ丁寧にお話をしていくと、大人と一緒にどんな人が似合いそうか、
小学生も一生懸命考えて答えてくれていました。



きれいで、美しくいたい、と言うのはいくつになっても共通の思いなんですね。
かわいらしい小学生たちも、興味をもってくれたようで、
ママさんたちと一緒に楽しんでくれていたようです。
今回も、みなさまのご協力のもと、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました

ご担当者様から、こんな嬉しいご感想をいただきました。

*************************
おかげ様で、多くの参加者の方々からご好評をいただくことができました。
参加者の方々からは、自分では似合わないと思っていた色を似合うと言われたことが
刺激となり、大変勉強になったという声を多数いただきました。
どの年齢層の方にも伝わる内容でお話していただき、
参加者の方々も非常に楽しんでおられる様子が見られ、大変嬉しく思っております。
私自身も、色素や似合う色について教えていただき、非常に充実したセミナーとなりました。
*************************


ご担当者様ご自身も、パーソナルカラーに大変ご興味をもっておられており、
打合せの段階から楽しく色々とお話をさせていただきました
ありがとうございました。

世の中にはたくさんの色があります。
自分らしく、色を楽しんでもらえたら、とてもとても嬉しく思います

まだまだ、暑い暑い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

こんにちは、認定講師の石井いつ子です。

小山中央公民館様のセミナーに伺うのは、今回で3度目になります。
過去2回は5月の実施でしたが、今回は7月の梅雨空が広がる
ニュアンスのある空気感で、まさにパーソナルカラーの分類で
「サマー」タイプのイメージにぴったりな日でした。

このセミナーは、女性学級という年間を通して実施している
講座の中の一つで、今年は「パーソナルカラーを学ぼう!」
というタイトルでお話しをさせていただきました。

参加されたのは34名、50代~70代の元気な女性の皆さまです。
朝からとても生き生きされているのは、沢山の有意義なことを
体験されるからなのですね



今回のセミナーでは「パーソナルカラーとは」という基本的な
内容に加え、参加者の方にドレープ(色の布)を当て、
顔映りを確認していただきました。

顔周りがすっきり見える
くちびるの色と合っている
肌に透明感が増す
目がキラッとする




似合うとこんなふうに見えるんだ!と実感されたようです。
逆に似合わないと思うと、違和感を感じるので
言葉少なげになってしまいます。
他の方との見え方の違いは、肌・髪・目の色や
質感(色素)の違いによるもの。

ですので、自分の色素を知ることで、
明るさや暗さ、鮮やかさや穏やかさ、黄みか青みか、
どのあたりが良さそうなのかを体験を通して感じてくださったと思います。




最後にまとめとして似合う色の取り入れ方に加えて
色の心理的効果や、
スカーフの巻き方も少しお話ししたところ、
“今日からすぐに使える!”と喜んでいただけました。
梅雨明けが遅い今年はこれから盛夏を迎えるので、
日焼け防止にも夏のストールは手離せません。
ぜひ活用してくださいね



参加された方から、このようなご感想をいただきました(原文のまま)。

色素チェックが印象的、思い込みが払拭され、これからファッションの楽しみが増えました。
人物を当てはめてパーソナルカラータイプの区別をしてくれたので分かりやすかった。
好きな色と似合う色の違いがわかりました。
家族の色素チェックをしてみたい。
色によって顔の印象が変わるのが良く分かりました。
第一印象が意外な結果で驚いた。
スカーフ・ストール使いがとてもステキ、活用します!
もっと時間がほしい、もう1回くらいカラーのことを学びたい。

一部ですが、ご紹介させていただきました。
時間のない中、沢山の方にアンケートにお答えいただき
嬉しいお言葉を頂戴できたこと、
そして、主催の小山中央公民館のみなさまに深く感謝いたします
ありがとうございました