fc2ブログ
こんにちは。ライムグリーンです。
5月から、一気に夏のような暑さから、6月は梅雨入り… 
日々、最高気温が10℃くらいアップダウンして
体がついていかない~ そんな毎日ではないでしょうか。

食欲不振…
今回は、食材から色を考えてみます。
暑い時に、さっぱりとしたものを食べたい!
そんな気分の時には、先月取り上げた“きゅうりが一番!
世界一栄養がない野菜と言われますが、利尿効果があり、
体を冷やす効果があります。
ただ、体を冷やすだけでは、暑さに負けてしまいます。

そこで、カロリーを気にしつつ、体力を維持するために
手軽な食材は、鶏肉 さっぱりとしたタンパク質として、おススメです!



ささみの色は、「ベージュ」
色彩学的には「ベージュ」は「明るい、灰みの、赤みを帯びた黄」
黄色と橙色(オレンジ色)の間の色相に、明るいグレーを混ぜた色です。
一般的なイメージは、優しさ、安心感、穏やか、柔らかい、リラックスといった
ものではないでしょうか。

そして、きゅうり
きゅうりの色、『緑』は、皮の濃い緑色と、実の薄い緑(黄緑)のコントラストは涼し気です。
自然の色として、緑は癒されます
世界一栄養がない野菜?!として堂々1位に挙げられる『きゅうり』
今月もフューチャーします!
きゅうりそのものが淡泊ですので、どんな味にもあいます

きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があります。
身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。
暑い季節には、是非、おススメしたい野菜のひとつです。




鶏ささみときゅうりのさっぱりおつまみ

(1)鶏ささみは、ダイエット食品として大人気ですので、
  コンビニに、1本単位で手軽に購入できますので
  それはほぐします。

(2)きゅうり、万能ねぎを3、4㎝くらいに切ります。

(3)(1)(2)を塩こんぷ、煎りごまを和える。

(4)香りづけにゴマ油を1,2滴で味を調えてください。



栄養面、彩り&お手軽さは、暑さに負けません!
是非、お試しを
こんにちは。ピーコックブルーです。

カラッとした暑さからジメッとした暑さへ。

朝晩はまだ幾分過ごしやすく感じますが
雨が多くなり、これからますます暑さも湿度も
高くなるこの時期を「色」で何とか快適に…
ということで

今回はインテリアカラーを例に
「色」のイメージや心理的効果を活かして簡単に
できる工夫を少しご紹介します

インテリア空間の中で
床・壁・天井にあたる部分をベースカラー(基調色)
ベースカラーを補い、次に面積の大きい部分を
アソートカラー(配合色)
そして小物などにあたる部分をアクセントカラー
(強調色)
といいます。

例えば…カーテンやラグなどの色。
ここに涼しさやクール感を演出できる寒色系を使う
というのも、ひとつの方法です。



一般的に、暖色系(赤・オレンジ・黄色)
寒色系(青を中心とした色)では個人差もありますが
2~3℃温度感の違いを感じるといわれます。

夏の時期は寒色系のカーテンで見た目に爽やかで
涼しげに
冬の時期は暖色系であたたかみのある印象を。

 

只ファッションとは違い、インテリアに使う色は日々
空間の一部として目にする色ですので
ともに明るさとあざやかさのトーンが違うと
受ける印象も変わります。
お部屋に合わせた色あいで暖色寒色を上手に活用
することで、見た目の温度感が調整できます。

インテリアで使うファブリック類は「色」を変えるだけで
季節感やイメージを気軽に演出できて便利
クッションなどの小物にアクセントとして使うのも
もっと手軽です

でも季節ごとに変えるのは面倒…という方には
寒暖の感覚があいまいな中性色もおススメです。
中性色とは、グリーン系(黄緑、緑)
紫系(青紫、紫、赤紫)の色。
暖色、寒色とは違い、一年を通して使える色として
重宝します。

ちなみに先日、我が家もカーテンを新しくしました。
夏は遮熱、冬は保温という年中使える省エネタイプ
にしたのですが、色は明るめのグレーを選びました。



グレーは白と黒の間にあり、明るさに幅がある無彩色。
控えめで自己主張の少ない色なので
すべての色と調和しやすく、使いやすい色です。

ラストに「色の面積効果」についても補足を。
色は大きい面積になる程、より明るく、あざやかに
見えて、印象も若干変わります。

カーテン類など、ある程度大きい面積を占める色を
選ぶ時は、実際に広げた状態をイメージして選ぶよう
にするといいですよ