fc2ブログ
こんにちは。ライムグリーンです。
4月は、新入学、新入社、異動などなど、
新しい始まりの月ですね。

春、どんな光景を思い浮かべますか?
桜の花吹雪もよいですが、今回はのんびりと
菜の花畑にそよぐ春の風…

菜の花畑に 入り日薄れ
見わたす 山の端 霞ふかし~
(朧月夜の歌詞 より)

霞たなびく春、一面の黄色に彩られた菜の花畑の上に
太陽が沈んでいき、月が出る。



菜の花の黄色は、とても優しいですよね。



今回は、菜の花の色、春のやさしい黄色を取り上げたいと思います。
黄色は有彩色の中で一番明るい色です。
光や太陽のイメージが浮かぶかと思います。
季節によって、光の強さは違いますが、
明るくて、楽しい、幸福なイメージではないでしょうか。

映画『幸福の黄色いハンカチ』(1977年公開、山田洋二監督)は
青空を背景に、黄色いハンカチがたなびく、
有名なシーンがありますが、まさに『黄色』のイメージ=幸福では
ないでしょうか。

菜の花は、とても栄養価の高い緑黄色野菜です。
βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、
カルシウム、カリウム、食物繊維などバランスよく
含んでいます。
免疫力を高めたり、お肌を美しくする効果もあります


旬の菜の花とたくあん和え

(1) 菜の花は、根元を切り落とし、塩を少々入れお湯でゆでる。
  ちょうどよい柔らかさになったら、水にとって水気を絞り
  適当な長さに切る。

(2) (1)とたくあんを混ぜ合わせる。

たくあんの旨味と塩加減で、その他の調味料はいっさい不要です
時短、ローカロリーでお手軽にできる1品です



新しい元号が、『令和』に決まりました。
万葉集から採られたということで、
何とも穏やかな美しい元号ですね。

穏やかな、いい時代になることを心より願います。
気持も新たに春を迎えられていますか
こんにちは、認定講師の田中です。

3月中旬、松戸市教育委員会主催
【恋は何色?自分を魅せる!カラー婚活】
 「色を学んで魅力もアップパーソナルカラー講座」
を担当して参りました。

松戸市の縁結びサポート事業として開催される
婚活パーティに先駆けての講座です。

ご自身の魅力をバックアップするパーソナルカラーを知って、
パーティでの装いに活かして頂くという講座。
縁結びカラリスト(?)として、アシスタントに
入って下さる二人と張り切って伺いました



「恋は何色?カラー婚活、ワクワクするタイトルです。
婚活は大切な人生のパートナーと縁を結ぶ活動。
心と心が繋がることが望ましいですよね。
は何気なく心を表し、自分にも相手にも働きかけます。
心と心がコミュニケーションするのにすごく役立つツールです。

講座はパーティ―に先駆けてなので、皆さん初顔合わせ。
仕事帰りでお疲れもあるでしょうし、緊張もしていらっしゃる。
でも、グループに分かれて、話し合ったり、
観察しあったりするうちに、段々と打ちとけて
会場もリラックスした雰囲気に包まれていきました。

まずは、名札に好きな色で、好きなように名前を書いてもらいます。
何気なく選んだその色は、今のあなたの潜在意識の表れかもしれません。
色の持つ心理的効果もお伝えしました。



次に色のことを知って頂くために、
色彩の基本パーソナルカラーの4シーズンのイメージについて、
クイズ形式も入れて皆さんに考えて頂きました。

そして、それぞれの色素【目・肌・髪】を比べながら、
自分の色素をチエックしていきます。

「ほらしっかり比べて」
「眼の黒目をよーく観察し合って下さい」
「髪の毛も触って比べてみてください」
「堅い?柔らかい?」


カラリストおばさん達の掛け声のもと、皆さん積極的に観察されていました。
美人美男だとか好みではないのです。

その方の持って生まれた色・質感でその方らしさに皆さん気付くはず。
そして何よりご自身も客観的な目で見てもらい、自分らしい魅力に気づくはずです。



最後に色素チェックの結果を、ドレープで検証してみます。
グループごとに分かれて見えの違いを確認していきました。
時間的にしっかりドレーピングすることはできませんでしたが、
少し違いを実感して頂けたでしょうか?

今回の会場の名前は「フューチャールーム
ご自分の未来にしっかりと向き合い、
活動している皆さんに誠実さを感じました。
パーソナルカラーは、
ご自身のありのままの魅力をバックアップしてくれる色です。
パーソナルカラーで自然な自分に自信を持って進んでいけば、
きっと素敵な出会いがあるはずです。

その後のパーティには、皆さん春らしい明るい装いで、
パーソナルカラーを意識して、
ピンクのネクタイを着けていらした方もいらしたそうです。
会場ではパーソナルカラーのことが話題になっていたと嬉しいご報告も頂きました

今回の講座でカップルにならなかったとしても、
ご縁があった仲間とのいい出会いになったのではないでしょうか?

今回の講座をきっかけに、色を意識して取り入れ、
新しい「令和」という時代をよき仲間、大切なパートナーと
歩んでいかれることを、心よりお祈りしています。


 講座参加者のご感想

自分のカラーを知れてよかった。今後、洋服選びの参考にしたい。

色について考える場になって、とても勉強になりました。

パーソナルカラーの違いで人の印象がだいぶ変わることがわかりました。

女性と会う時、デートの服選びに活用したいです。

人と比較できるのが良かった。もう少し明るい色を着ようと思った。

こんにちは。ピーコックブルーです。

新元号の発表とともにスタートした新年度
『令和』という文字を目にした瞬間は私も意外でしたが
から始まることばの響きには美しさを感じ、
時間が経つと何だかすっとなじんだような感覚が…。

『平成』から『令和』へ、これだけ多くの方がワクワクして
迎える記念すべき時期を目の当たりにできて
残りわずかとなった平成の日々も大事にしなきゃ
思っています。

さて今回は
「言葉によらない、目で見るだけで案内を可能とする」
ピクトグラム(案内用図記号)を取り上げます。

先月、東京2020組織委員会から
東京2020オリンピックスポーツ ピクトグラムが発表
されました。
スポーツピクトグラムはそれぞれの競技を正確に表すと
同時に、コミュニケーションツールとして情報を伝える大切
な役割があります。



1964年東京オリンピックで作られたピクトグラムを継承、
進化させ、躍動するアスリートの動きを魅力的に引き出す
ものとして、今回新時代の革新的なピクトグラムが誕生

色は「エンブレムブルー」を基本カラーとし、
東京2020大会の大会ルックに用いられる5色もサブカラー
紅(くれない)藍(あい)桜(さくら)藤(ふじ)松葉(まつば)
として設定されています。


https://tokyo2020.org/jp/news/notice/20190312-01.html

和の色名も日本で開催されるオリンピックならではですね。


そんなピクトグラムは、様々な場所で当たり前のように
私たちの日常でも多く目にしています。



例えばトイレの表示
赤が女性青が男性という認識が定着していますので、
もしこの色が逆になっている、色がついていなかったとしたら
どうでしょう

間違って入ってしまったり、色がついていなければ
わかりにくく、見つけにくくなってしまいませんか。

形やデザインが見やすく、わかりやすいということも
とても重要ですが、のほうが認識しやすく
記憶にも残りやすいと言われています。

ここにしっかり「色」の働きが
色があることで
区別、目立たせる「アピール効果」
メッセージ、記号となる「コミュニケーション効果」
見やすさ、わかりやすさとなる「識別効果」という
『色の機能性』が発揮されているのです。
こんにちは。J-color認定講師の大串です。
スズカファイン株式会社様のご依頼で、
「中日本スズカ会第一線営業マン研修会」にて、
カラーセミナーを担当させていただきました。



今回のセミナーの主なプログラムは…

日本塗料工業会の色票とマンセルとの対応
建築カラー選定のポイント
建築カラーのイメージ表現(クール・ナチュラル・エレガント・クラシック)
「i color paint」によるカラーシミュレーション(実践と講評)


i color paint(スズカファイン株式会社ホームページより引用)

建築塗料の総合メーカー「スズカファイン株式会社」がご提供する、
i Pad専用<簡易>カラーシミュレーションアプリです。
i Padで撮影した写真から、指先一つで簡単に塗り替えイメージを作成
建物の塗り替えカラーシミュレーションを簡単に行う事ができます。
現場での打合せや、お施主様へのプレゼンテーションなど、
塗り替えプランのご提案にご利用ください。


「i color paint」によるカラーシミュレーションを効果的に行うために、
日塗工(日本塗料工業会)の塗料用標準色の色見本を使いこなそう
ということを提案させていただきました。


日塗工(日本塗料工業会)HPから引用

この色見本を色指定のために使っているという方が多いのですが、
うまく活用すれば、コミュニケーションツールとして大いに役立ちます。
逆にいうと、色指定にしか使っていないなんてもったいない

色の選定や組み合わせを考える際に、色見本の見た目だけでなく、
マンセル値やトーンも参考にすると、顧客への説明や
シミュレーションに有効です
そのことを皆様にお伝えしたくて、このセミナーに臨みました。
この内容は新鮮に受け止めていただけたようでした。



「i color paint」によるカラーシミュレーション(例)


外装では、グレイ系の色が多く使われますが、
ニュートラルなグレイは意外と少なく、
わずかに色みを帯びた
「近無彩色(準無彩色)」がほとんどです。
「オフホワイト」などと呼ばれる色で、
マンセル彩度でいうとC=0.5程度の色です。




また、ベージュ~ブラウン系の色もよく使われますが、
「黄み」「赤み」の違いを意識することで、
まとまりのある調和が得られるのはもちろん、
適切なイメージ表現にも役立ちます。


色見本の見た目だけで判断するのではなく、
マンセル値(色相・明度・彩度)を意識することで、
シミュレーションの結果やそれぞれの違いを説明しやすくなります。

もちろん、見た目で色の違いを見極められる「色感」も大切です。
建築で使われる色の多くは低彩度だからです。

そのような色の見極め方のコツも交えながら、
色彩による外観イメージの表現方法についてもお伝えし、
最後に「i color paint」を使ってのカラーシミュレーションを実践 
熱く盛り上がって、今回のセミナーは終了しました。

受講された方々の感想(印象に残ったor役に立った内容)

カラーの配色、アクセントの使い分け
マンセル値で緑・青が違う
少しの色の違いでイメージが変わることが面白かった
シミュレーションの大変さがわかった
建築カラー・色彩傾向が、色・配色の違いによって見え方が全く異なること
日塗工の活用法など、今まで使いきれていないことを痛感した
日塗工見本帳の活用方法
色彩とデザインのノウハウがあれば、色彩設計のソフトとして営業に強みを
 もたせるのではないかと痛感した
色に付加価値を高めるビジネスをしたいと思う

スズカファイン株式会社サイト