| Home |
2019.03.20
アガタジャポン株式会社様「パーソナルカラーセミナー」報告
こんにちは。J-color認定講師の大串です。
アガタジャポン株式会社様の店長を対象とした研修の一環として、
「パーソナルカラーセミナー」を実施させていただきました。

今回は「パーソナルカラー 入門編」という位置づけで
「パーソナルカラーとは何か?」ということを知るための
「似合う色の判断基準」「色素」「色の分け方」などを中心とした
内容でしたが、アクセサリーの販売に携わる方々が対象ということで、
次の3点
について掘り下げてお話しさせていただきました。
デモンストレーションによって、
「色素に基づくパーソナルカラーの効果」を目で見て実感していただく。
お仕事の中で、お客様への提案やアドバイスに
「パーソナルカラーがどのように活用できるのか」について、
シーンや内容を具体的にお伝えする。
似合う色の傾向に基づくアクセサリーの選び方や
アドバイスのポイントを具体的に確認する。

セルフチェックによる似合う色診断(グループワーク)。
デモンストレーションでも確認した色素傾向と似合う色の傾向の関連性を
参考にしながら、「自分はどんな色素傾向なのか…?」ということは
「こんな傾向の色が似合うのか…!」を驚きや発見とともに
確認していただけた…のではないかと思っております。
このセミナーに参加された方々の感想
をいくつかご紹介させていただきます。
● 人それぞれに似合う色が違うことを知り、理解しておくことで
接客時のトークにより深みを持たせることが出来るので、
今回学んだ内容をスタッフと共有し役に立てていこうと思います。
● パーソナルカラーは商品をオススメするうえで説得力をもたせることが
できると思った。また、色でお悩みの方やギフトでお探しの方にも
応用がきくと思った。
● 季節(カラー)によってアクセサリーの似合う似合わないがあるのを
知ったので、商品をどれにしようか迷われているお客様への
決めの一言として使えるなと思った。
● 似合う色と似合わない色の見え方の違いはとても印象に残りました。
パーソナルカラーは4つのうちのどれか1つだけに当てはまると
思っていたので、枠をこえてあてはまるグループがあることがわかり
考え方が変わりました。色素を見抜く力をつけ接客にいかしていきたいです。
● パーソナルカラーについては以前から興味があり、
本を読んだり人に見ていただいたりしたことがありましたが、
どのようなアクセサリーが似合うかについては、
今回のセミナーで教えていただいて意識したところでした。
アクセサリーの販売に携わるものとして、とてもためになり
仕事でもいかしていけたらと思いました。
● 似合う=色素と調和するということで、自分が似合うと思っていたカラーと
実際は違っていたりして新しい発見がありました。
布で顔映りを見るだけではなく、髪・肌・眼の色素など細かいパーツまで
掘り下げてチェックでき、とても興味深くやらせていただきました。
接客時に洋服について触れることがありますので、
今後にも活かしていきたいです。
パーソナルカラーは、さまざまなビジネスでの活用が可能です。
アクセサリーやファッションなどの提案・アドバイスにおいては特に有効です
そのためには、色素を見極めたり、似合う色を提案できるスキル(=実践力)が
必要ですが、まずはご自身を通してパーソナルカラーの効果を
体験&体感することが「実践」の第一歩
です

アガタ パリ - AGATHA PARIS
アガタジャポン株式会社様の店長を対象とした研修の一環として、
「パーソナルカラーセミナー」を実施させていただきました。

今回は「パーソナルカラー 入門編」という位置づけで
「パーソナルカラーとは何か?」ということを知るための
「似合う色の判断基準」「色素」「色の分け方」などを中心とした
内容でしたが、アクセサリーの販売に携わる方々が対象ということで、
次の3点


「色素に基づくパーソナルカラーの効果」を目で見て実感していただく。

「パーソナルカラーがどのように活用できるのか」について、
シーンや内容を具体的にお伝えする。

アドバイスのポイントを具体的に確認する。


デモンストレーションでも確認した色素傾向と似合う色の傾向の関連性を
参考にしながら、「自分はどんな色素傾向なのか…?」ということは
「こんな傾向の色が似合うのか…!」を驚きや発見とともに
確認していただけた…のではないかと思っております。
このセミナーに参加された方々の感想

● 人それぞれに似合う色が違うことを知り、理解しておくことで
接客時のトークにより深みを持たせることが出来るので、
今回学んだ内容をスタッフと共有し役に立てていこうと思います。
● パーソナルカラーは商品をオススメするうえで説得力をもたせることが
できると思った。また、色でお悩みの方やギフトでお探しの方にも
応用がきくと思った。
● 季節(カラー)によってアクセサリーの似合う似合わないがあるのを
知ったので、商品をどれにしようか迷われているお客様への
決めの一言として使えるなと思った。
● 似合う色と似合わない色の見え方の違いはとても印象に残りました。
パーソナルカラーは4つのうちのどれか1つだけに当てはまると
思っていたので、枠をこえてあてはまるグループがあることがわかり
考え方が変わりました。色素を見抜く力をつけ接客にいかしていきたいです。
● パーソナルカラーについては以前から興味があり、
本を読んだり人に見ていただいたりしたことがありましたが、
どのようなアクセサリーが似合うかについては、
今回のセミナーで教えていただいて意識したところでした。
アクセサリーの販売に携わるものとして、とてもためになり
仕事でもいかしていけたらと思いました。
● 似合う=色素と調和するということで、自分が似合うと思っていたカラーと
実際は違っていたりして新しい発見がありました。
布で顔映りを見るだけではなく、髪・肌・眼の色素など細かいパーツまで
掘り下げてチェックでき、とても興味深くやらせていただきました。
接客時に洋服について触れることがありますので、
今後にも活かしていきたいです。
パーソナルカラーは、さまざまなビジネスでの活用が可能です。
アクセサリーやファッションなどの提案・アドバイスにおいては特に有効です

そのためには、色素を見極めたり、似合う色を提案できるスキル(=実践力)が
必要ですが、まずはご自身を通してパーソナルカラーの効果を
体験&体感することが「実践」の第一歩




2019.03.12
春といえば、何色?
こんにちは。ライムグリーン
です。
2019年になって、もう3月。2019年4分の1終わると思うと
時間が過ぎるのがはやくて驚きます
!!
3月は寒暖差が激しくて、冷たい雨もありましたが
さくら、、弥生も~
と、そろそろお花見さくら
の計画もされている頃でしょうか。
春、気になるのは淡い色、パステルカラーではないでしょうか。
3月3日は、ひな祭り
。過ぎてしまいましたが、
ひな祭りカラーといえば、菱餅の3色
を思い浮かべませんか?
2月に取り上げた3色「緑」「白」「赤」は、ビビッドカラー。
この3色のペールトーンがひな祭り、菱餅のカラー
ではないでしょうか。
●緑は中間色、イメージは安心感や安定、調和を表す色。
●白は、潔癖、平和、祝福というイメージ。
●ピンクは、優しい、幸福、愛情というイメージ。

では、ひな祭りの菱餅
、どういった由来なのかしら。
諸説ありますが、
最初はよもぎ餅(よもぎは邪気を払うとされている)を食べる習慣が
江戸時代に白い餅
と組み合わせて2段に
さらに魔除け・縁起の良い色とされる赤(ピンク)を足して3段になったとか。
緑餅=よもぎは増血効果
白餅=血圧を下げると言われるひしの実入り
ピンク餅=解毒作用があると言われるクチナシで色づけて。
その他の説として
緑は「大地
」
白は「雪
」
ピンクは「桃
」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」
という意味が込められているとか。
諸説ありですが、健康を願って、春
、暖かくなるのを待っている、
色のイメージと同じく素敵な意味を持っているのではないでしょうか。
★春色3色お手軽ムース★
白ワイングラス2個
を使って、大人な雰囲気のムースを
作りたいと思います。
●マシュマロ(抹茶、バニラ、いちご) 50g
●牛乳 100CC
(1) マシュマロに牛乳を入れて、電子レンジで約1分
(途中40秒で様子をみて、混ぜてマシュマロを溶かして
追加で20、30秒加熱)
(2) 粗熱をとって、グラスに入れ、冷蔵庫または冷凍庫で固めます。
(3) 固まったら、次の層のマシュマロを溶かして、重ねます。
グラスの一番下にする色『緑』抹茶のマシュマロから
『白』バニラのマシュマロ、『ピンク』イチゴのマシュマロと
(1)(2)の工程を行います。

牛乳
を豆乳に変更してもヘルシーです。
今回、一番上のピンクのムース、ふんわり感
の違いと
ピンクのグラデーションを出したくて、空気をたくさん
含んだ層を一番上にのせて固めました。
白いマシュマロに、緑なら抹茶を、ピンクならジャム
を
溶かすなどでも簡単にできます
普通のマシュマロが余った時にも、形をかえて
楽しんでみてはいかがでしょうか。
テーブルも気分も春色コーデで、華やいでみては

2019年になって、もう3月。2019年4分の1終わると思うと
時間が過ぎるのがはやくて驚きます

3月は寒暖差が激しくて、冷たい雨もありましたが
さくら、、弥生も~

と、そろそろお花見さくら

春、気になるのは淡い色、パステルカラーではないでしょうか。
3月3日は、ひな祭り

ひな祭りカラーといえば、菱餅の3色

2月に取り上げた3色「緑」「白」「赤」は、ビビッドカラー。
この3色のペールトーンがひな祭り、菱餅のカラー
ではないでしょうか。
●緑は中間色、イメージは安心感や安定、調和を表す色。
●白は、潔癖、平和、祝福というイメージ。
●ピンクは、優しい、幸福、愛情というイメージ。

では、ひな祭りの菱餅

諸説ありますが、
最初はよもぎ餅(よもぎは邪気を払うとされている)を食べる習慣が
江戸時代に白い餅

さらに魔除け・縁起の良い色とされる赤(ピンク)を足して3段になったとか。
緑餅=よもぎは増血効果
白餅=血圧を下げると言われるひしの実入り
ピンク餅=解毒作用があると言われるクチナシで色づけて。
その他の説として
緑は「大地

白は「雪

ピンクは「桃

という意味が込められているとか。
諸説ありですが、健康を願って、春

色のイメージと同じく素敵な意味を持っているのではないでしょうか。
★春色3色お手軽ムース★
白ワイングラス2個

作りたいと思います。
●マシュマロ(抹茶、バニラ、いちご) 50g
●牛乳 100CC
(1) マシュマロに牛乳を入れて、電子レンジで約1分
(途中40秒で様子をみて、混ぜてマシュマロを溶かして
追加で20、30秒加熱)
(2) 粗熱をとって、グラスに入れ、冷蔵庫または冷凍庫で固めます。
(3) 固まったら、次の層のマシュマロを溶かして、重ねます。
グラスの一番下にする色『緑』抹茶のマシュマロから
『白』バニラのマシュマロ、『ピンク』イチゴのマシュマロと
(1)(2)の工程を行います。

牛乳

今回、一番上のピンクのムース、ふんわり感

ピンクのグラデーションを出したくて、空気をたくさん
含んだ層を一番上にのせて固めました。
白いマシュマロに、緑なら抹茶を、ピンクならジャム

溶かすなどでも簡単にできます

普通のマシュマロが余った時にも、形をかえて
楽しんでみてはいかがでしょうか。
テーブルも気分も春色コーデで、華やいでみては

2019.03.11
人に、地球にやさしいラベルレスボトル
こんにちは。ピーコックブルーです。
暖かい日と寒い日を繰り返しながら春本番へ…。
楽しみな桜の開花
もあと少し、という頃になりました。
今年は元号が変わることによる慶祝行事やそれに伴う
特別公開なども様々に予定されていますので
どこも例年以上に、たくさんの人で賑わうことになるの
でしょうね
桜
やイチゴ
、春をイメージした季節限定のものもあふれ
特に女子達はウキウキしてしまいますが、
今回は“サクラ色”ではなく、最近たまに目にするように
なった「ラベルレス商品」について書きたいと思います。
まず「ラベルレス商品」とは
ペットボトル
に貼り付けてあるラベルを無くし、廃棄物量の
削減による環境負荷の低減と、ラベルをはがす手間を省き
使いやすくした「人にやさしく、地球
にやさしい」商品のこと。

昨年5月、アサヒ飲料から通販専用で「アサヒ おいしい水
天然水」のラベルレスボトル
が発売され、同社では
新たに先月からお茶、今月後半からは乳酸飲料もと
通販・宅配
を中心に、ラベルレス商品を広げるとのこと。

画像はアサヒ飲料より
ラベルに記載されていた表示は外装のダンボール
に記載。
個々の商品に小さいタックシールやキャップに必要な表示
を入れるだけ。
これにより、ラベルに使用する樹脂量が約90%削減できる
ようです。

画像はアサヒ飲料より
“透明”からイメージされるのは…
透き通って濁りも混じりけもないことから
ピュア、クリア、シンプル、清潔、クリーン、潔白、自由、
口に入れるものならカロリーフリー、健康的などの
ワードもイメージできそうです。
ここ数年、透明な飲み物がブームに、またバッグ
やポーチ、
小物をスケルトンにしてあえて魅せることで自分らしさを表現
するなど、“透明”なものにも人気
が!

透明の瓶に層状もカラフルな野菜が入っている
見た目もかわいいジャーサラダ
そもそも透明な水や炭酸水にラベルがなくてもスッキリして
違和感はなく、
何よりペットボトルのラベルをはがす手間がグンと楽なのが
嬉しいですよね
ゴミも少なくなり、水やお茶、炭酸水をよく飲む人や
いつも同じメーカーのものを好んで飲む人にとっては
価格も少し安くなるとしたら、まさに一石二鳥
単品ずつではまだまだ課題はあるのでしょうが、
私個人としては
飲料の色がほぼ想定できる日本茶
や紅茶、コーヒー
などには、今後もっとラベルレスが増えていっても
いいような気がします。
技術や素材の革新によって、これまで“節約” という
イメージが強かった「エコロジー
」も
私たちの「衣・食・住」様々なジャンルに進化した
「エコ」が広がりを見せてきています。
このラベルレスボトルは、環境省の推進する
地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」
(賢い選択)に賛同。
※「COOL CHOICE」https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/
あとは私たちの意識もうまく進化していければ
いいのかもしれませんね
暖かい日と寒い日を繰り返しながら春本番へ…。
楽しみな桜の開花

今年は元号が変わることによる慶祝行事やそれに伴う
特別公開なども様々に予定されていますので
どこも例年以上に、たくさんの人で賑わうことになるの
でしょうね

桜


特に女子達はウキウキしてしまいますが、
今回は“サクラ色”ではなく、最近たまに目にするように
なった「ラベルレス商品」について書きたいと思います。
まず「ラベルレス商品」とは
ペットボトル

削減による環境負荷の低減と、ラベルをはがす手間を省き
使いやすくした「人にやさしく、地球


昨年5月、アサヒ飲料から通販専用で「アサヒ おいしい水
天然水」のラベルレスボトル

新たに先月からお茶、今月後半からは乳酸飲料もと
通販・宅配


画像はアサヒ飲料より
ラベルに記載されていた表示は外装のダンボール

個々の商品に小さいタックシールやキャップに必要な表示
を入れるだけ。
これにより、ラベルに使用する樹脂量が約90%削減できる
ようです。

画像はアサヒ飲料より
“透明”からイメージされるのは…
透き通って濁りも混じりけもないことから
ピュア、クリア、シンプル、清潔、クリーン、潔白、自由、
口に入れるものならカロリーフリー、健康的などの
ワードもイメージできそうです。
ここ数年、透明な飲み物がブームに、またバッグ

小物をスケルトンにしてあえて魅せることで自分らしさを表現
するなど、“透明”なものにも人気


透明の瓶に層状もカラフルな野菜が入っている
見た目もかわいいジャーサラダ
そもそも透明な水や炭酸水にラベルがなくてもスッキリして
違和感はなく、
何よりペットボトルのラベルをはがす手間がグンと楽なのが
嬉しいですよね

ゴミも少なくなり、水やお茶、炭酸水をよく飲む人や
いつも同じメーカーのものを好んで飲む人にとっては
価格も少し安くなるとしたら、まさに一石二鳥

単品ずつではまだまだ課題はあるのでしょうが、
私個人としては
飲料の色がほぼ想定できる日本茶

などには、今後もっとラベルレスが増えていっても
いいような気がします。
技術や素材の革新によって、これまで“節約” という
イメージが強かった「エコロジー

私たちの「衣・食・住」様々なジャンルに進化した
「エコ」が広がりを見せてきています。
このラベルレスボトルは、環境省の推進する
地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」
(賢い選択)に賛同。
※「COOL CHOICE」https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/
あとは私たちの意識もうまく進化していければ
いいのかもしれませんね

| Home |