| Home |
2019.02.26
手軽におしゃれな彩りを
こんにちは。ライムグリーン
です。
2019年になって、もう2月も終わり。
この冬はインフルエンザ
が猛威をふるい、麻疹も流行しておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
梅
は咲いたか、桜
はまだかいな~
と、お花見を楽しみにしながら、ジェットコースターのような寒暖差を
乗りきりたいと思います。
冬は、洋服も黒やグレイを取り入れることが多いですが、
ちょっと、華やか
に、今月は、元気が出るカラーを考えたいと思います。
以前にも取り上げた3色ですが、思い切って、ビビットなトリコローレ
『緑』『白』『赤』イタリア国旗の色を取り上げたいと思います。
緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」
と言われています。

緑●は中間色、イメージは安心感や安定、調和を表す色ですね。
若さや新鮮というポジティブなイメージもあります。
白色●は灰色や黒色と同じ無彩の色ですが、進出、柔軟、軽量の
イメージ効果
があります。
信頼感や清潔感といったクリーンなイメージもありますね。
ポジティブイメージは、潔癖、平和、祝福、勝利など
ではないでしょうか。
赤色●は、視界に飛び込んでくる!進出色、興奮色ではないでしょうか。
この3色の代表的なメニューは、ずばりカプレーゼ
イタリアンといえば
思い浮べる1品ではないでしょうか。

今回は、もっと簡単で、お酒のグラス
を持ちながら
指でつまめる気軽なお料理『フィンガーフード』を考えたいと思います。
楊枝に刺したスペインのフィンガーフード「ピンチョス」は有名ですね。
お酒のおつまみとしてだけでなく、テーブルやお弁当
の彩りとして
フィンガーフードを取り入れてみてはいかがでしょうか
★トリコローレ 3色だんご★
<用意するもの>
・芽キャベツ : 電子レンジで1分10-20秒温めます。
・うずら玉子 水煮缶 6個入り (市販品あります)
・プチトマト
以上を、緑、白、赤、トリコローレ!で串で刺します。
可愛いピンチョスの出来上がり
旬の芽キャベツは、そのままでも十分甘みがあって美味しいです。
調味料は一切使用しておりません。

芽キャベツ
とプチトマト
が大きなものしか手に入らなかった
のですが、サイズは色々あってもキュートだと思います
春のテーブルの彩りに、1品、いかがでしょうか。

2019年になって、もう2月も終わり。
この冬はインフルエンザ

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
梅



と、お花見を楽しみにしながら、ジェットコースターのような寒暖差を
乗りきりたいと思います。
冬は、洋服も黒やグレイを取り入れることが多いですが、
ちょっと、華やか

以前にも取り上げた3色ですが、思い切って、ビビットなトリコローレ

『緑』『白』『赤』イタリア国旗の色を取り上げたいと思います。
緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」
と言われています。

緑●は中間色、イメージは安心感や安定、調和を表す色ですね。
若さや新鮮というポジティブなイメージもあります。
白色●は灰色や黒色と同じ無彩の色ですが、進出、柔軟、軽量の
イメージ効果

信頼感や清潔感といったクリーンなイメージもありますね。
ポジティブイメージは、潔癖、平和、祝福、勝利など
ではないでしょうか。
赤色●は、視界に飛び込んでくる!進出色、興奮色ではないでしょうか。
この3色の代表的なメニューは、ずばりカプレーゼ

イタリアンといえば


今回は、もっと簡単で、お酒のグラス

指でつまめる気軽なお料理『フィンガーフード』を考えたいと思います。
楊枝に刺したスペインのフィンガーフード「ピンチョス」は有名ですね。
お酒のおつまみとしてだけでなく、テーブルやお弁当

フィンガーフードを取り入れてみてはいかがでしょうか

★トリコローレ 3色だんご★
<用意するもの>
・芽キャベツ : 電子レンジで1分10-20秒温めます。
・うずら玉子 水煮缶 6個入り (市販品あります)
・プチトマト
以上を、緑、白、赤、トリコローレ!で串で刺します。
可愛いピンチョスの出来上がり

旬の芽キャベツは、そのままでも十分甘みがあって美味しいです。
調味料は一切使用しておりません。

芽キャベツ


のですが、サイズは色々あってもキュートだと思います

春のテーブルの彩りに、1品、いかがでしょうか。
2019.02.11
若さを保つカギに!色の濃い野菜の「抗酸化作用」
こんにちは。ピーコックブルーです。
季節外れの立春の暖かさから一転、
今月もジェットコースターのような気温変化
で
スタートした感が。
まずパーソナルカラー&ライフケアカラー冬期検定
を受験された皆様、寒い中、お疲れ様でした
2018年度より問題冊子・カラー図版の持ち帰りが
可能となりましたので、答え合わせとともに
間違いや理解があいまいな点はしっかり確認して
インプットしておくことをおススメします
私は公開会場での試験監督官をお手伝いすること
が多いのですが、
「色の知識」は覚えるだけではなく、「実践」が重要
今後、J-colorの仲間としてご一緒できる機会も
心から楽しみにしています
さて今回のブログは、野菜の色
について少し。

ここ近年“健康寿命”という言葉も定着し、
誰しも『元気で長生き』できればと願うもの。
そんな中、気になるキーワードとして
私たちの老化を防ぎ、若さを保つ「テロメア」を伸ばし
細胞を若返らせるカギ
が「抗酸化力」にあるということ
を最近、目にしました。
そして抗酸化作用の高いものの中に、『色の濃い野菜』が
あげられていました。
テロメアとは、染色体の先にあるGテールと呼ばれる
しっぽ
みたいなもの。細胞分裂のたびに短くなるため
年齢とともに縮み、ガンなどの病気、認知機能にも影響
すると考えられ、研究が進んでいるひとつです。
テロメアという名前だけは以前から何となく知ってはいた
ものの、今回改めてもっと意識していかねば
と思って
いるところです。
野菜を「色」で分けると
見た目に色の濃い野菜を「緑黄色野菜」、
色の薄い野菜を「淡色野菜」という名前で区別しています。
また「緑黄色野菜」は
カロテンを可食部100g中に600マイクログラム(600μg)
以上含む野菜
切ったときに中身まで色が付いていること
が定義とされています。(一部例外あり)
この「中身まで色」というのがポイントで
ニンジン
、カボチャ
、ほうれん草
などは「緑黄色野菜」ですが

きゅうり
、ズッキーニ
、なす
など表面の色が濃くても中身が
白っぽいものは「淡色野菜」ということに。

栄養面では
緑黄色野菜のカロテンに高い抗酸化力があり、他
ビタミン・ミネラル類、ポリフェノール、葉酸などが豊富
。
一方、淡色野菜には水分や食物繊維の量が緑黄色野菜より
多いという特性があり、免疫力を高めてくれる
物質も。
只、抗酸化作用の高い食べ物だけではダメ。やはり基本は
*睡眠(質のいい睡眠であれば尚、良し)
*適度な運動
*ストレスの軽減
*バランスのとれた食生活…といったところでしょうか。
抗酸化作用のある食品は緑黄色野菜以外にもたくさんあり
ますが、野菜や果物を選ぶ時は「色の濃さと中身まで色」を
参考に、淡色野菜類ともバランス良く摂るようにしたいですね
季節外れの立春の暖かさから一転、
今月もジェットコースターのような気温変化

スタートした感が。
まずパーソナルカラー&ライフケアカラー冬期検定
を受験された皆様、寒い中、お疲れ様でした

2018年度より問題冊子・カラー図版の持ち帰りが
可能となりましたので、答え合わせとともに
間違いや理解があいまいな点はしっかり確認して
インプットしておくことをおススメします

私は公開会場での試験監督官をお手伝いすること
が多いのですが、
「色の知識」は覚えるだけではなく、「実践」が重要

今後、J-colorの仲間としてご一緒できる機会も
心から楽しみにしています

さて今回のブログは、野菜の色


ここ近年“健康寿命”という言葉も定着し、
誰しも『元気で長生き』できればと願うもの。
そんな中、気になるキーワードとして
私たちの老化を防ぎ、若さを保つ「テロメア」を伸ばし
細胞を若返らせるカギ

を最近、目にしました。
そして抗酸化作用の高いものの中に、『色の濃い野菜』が
あげられていました。
テロメアとは、染色体の先にあるGテールと呼ばれる
しっぽ

年齢とともに縮み、ガンなどの病気、認知機能にも影響
すると考えられ、研究が進んでいるひとつです。
テロメアという名前だけは以前から何となく知ってはいた
ものの、今回改めてもっと意識していかねば

いるところです。
野菜を「色」で分けると
見た目に色の濃い野菜を「緑黄色野菜」、
色の薄い野菜を「淡色野菜」という名前で区別しています。
また「緑黄色野菜」は

以上含む野菜

が定義とされています。(一部例外あり)
この「中身まで色」というのがポイントで
ニンジン





きゅうり



白っぽいものは「淡色野菜」ということに。


栄養面では
緑黄色野菜のカロテンに高い抗酸化力があり、他
ビタミン・ミネラル類、ポリフェノール、葉酸などが豊富

一方、淡色野菜には水分や食物繊維の量が緑黄色野菜より
多いという特性があり、免疫力を高めてくれる

只、抗酸化作用の高い食べ物だけではダメ。やはり基本は
*睡眠(質のいい睡眠であれば尚、良し)
*適度な運動
*ストレスの軽減
*バランスのとれた食生活…といったところでしょうか。
抗酸化作用のある食品は緑黄色野菜以外にもたくさんあり
ますが、野菜や果物を選ぶ時は「色の濃さと中身まで色」を
参考に、淡色野菜類ともバランス良く摂るようにしたいですね

2019.02.05
大船ルミネウィング様の「パーソナルカラー講座」に行ってきました!
J-color認定講師( パーソナルカラー)の山口麻耶です。
さて、先日は昨年の10月から2回目となるパーソナルカラー講座を
大船ルミネウィング様で開催させていただきました
各回5名のグループレッスンで、パーソナルカラーのレッスンの後、
簡単なカラー診断が付いたものになり、今回もおかげ様で満員御礼
となりました。
パーソナルカラーに興味
を持っていただいている方が
こんなにもいらっしゃるということに、非常に嬉しく思い、
身の引き締まる思いでした。
前半は、パーソナルカラーの概要、4シーズンの特徴について
簡単に説明させていただき、
後半は色素チェックと共に、お一人お一人簡単なドレーピングという形式になりました。

短い時間の中で、お客様に分かり易く、印象に残るものになるようにと、
何度もスクリプトを書き直しました
パーソナルカラーが初めてというお客様が殆どだったため、
皆さま冒頭のパーソナルカラーの概要から真剣にメモ
を取りながら
聞いていらっしゃいました。
そして、何より一番楽しみにしていらっしゃったのが、ドレーピング
ドレープを変えた瞬間にお顔への色映りが分かり易い方がいらっしゃると、
みんな「あ~変わった~
」と声が上がるほど。
『パーソナルカラーってこういうことなんだ
』と皆さまが実感すると、
会場も一気に高揚します
今回は大船ルミネウィング様に許可をいただき、会場にJ-colorのリーフレットを
置かせていただきました。パーソナルカラー検定に
何名か興味を持っていただき、嬉しい限りです

また、カラー診断後、お客様のお買い物の目安になるよう、
大船ルミネウィング内各店舗様にもご協力をいただき、
お洋服やアイテムなどに、わかりやすくパーソナルカラーの
タイプ別POPも付けていただきました。
ご協力いただきました、店舗様、大船ルミネウィング様、
そして私の拙いカラー講座を支えてくださった皆さまに、
心から感謝いたします。ありがとうございました
大船ルミネウィング | LUMINE
さて、先日は昨年の10月から2回目となるパーソナルカラー講座を
大船ルミネウィング様で開催させていただきました

各回5名のグループレッスンで、パーソナルカラーのレッスンの後、
簡単なカラー診断が付いたものになり、今回もおかげ様で満員御礼

パーソナルカラーに興味

こんなにもいらっしゃるということに、非常に嬉しく思い、
身の引き締まる思いでした。
前半は、パーソナルカラーの概要、4シーズンの特徴について
簡単に説明させていただき、
後半は色素チェックと共に、お一人お一人簡単なドレーピングという形式になりました。

短い時間の中で、お客様に分かり易く、印象に残るものになるようにと、
何度もスクリプトを書き直しました

パーソナルカラーが初めてというお客様が殆どだったため、
皆さま冒頭のパーソナルカラーの概要から真剣にメモ

聞いていらっしゃいました。
そして、何より一番楽しみにしていらっしゃったのが、ドレーピング

ドレープを変えた瞬間にお顔への色映りが分かり易い方がいらっしゃると、
みんな「あ~変わった~

『パーソナルカラーってこういうことなんだ

会場も一気に高揚します

今回は大船ルミネウィング様に許可をいただき、会場にJ-colorのリーフレットを
置かせていただきました。パーソナルカラー検定に
何名か興味を持っていただき、嬉しい限りです


また、カラー診断後、お客様のお買い物の目安になるよう、
大船ルミネウィング内各店舗様にもご協力をいただき、
お洋服やアイテムなどに、わかりやすくパーソナルカラーの
タイプ別POPも付けていただきました。
ご協力いただきました、店舗様、大船ルミネウィング様、
そして私の拙いカラー講座を支えてくださった皆さまに、
心から感謝いたします。ありがとうございました


| Home |