fc2ブログ
こんにちは。J-color認定講師の大串です。

今回は、株式会社日立アーバンインベストメント様での
「パーソナルカラーセミナー」についてのご報告です。

日立アーバンインベストメント様では、
定期的に勉強会セミナーを就業後の時間に開催されているそうですが、
今回初めて、色をテーマにした勉強会セミナーだったとのこと。

テーマは「自分のキレイを発見しようでしたが、
うれしいことに、男性の従業員にも参加いただきました
パーソナルカラーは、女性の皆さんだけのものではありません



ドレーピングのデモンストレーション!
色によって顔色や印象が変わることに皆さんビックリ!

「色素=P.I.(外見の自分らしさ)」
自分自身の色素によって似合う色が決まるということは、
参加された皆さんにとって、新しい&驚きの発見だったようです。



「色素確認のグループワーク!」
自分の色素傾向(=P.I.)を知ることが、
パーソナルカラーを知る手がかりです。
グループで比較するとわかりやすいです。
眼(虹彩)が一番明るい方は…の場面


パーソナルカラーは、ビジネスシーンでも有効です。
お仕事での活かし方や色選びのコツについても
お話しさせていただきました。

受講された方々に、印象に残った内容&感想を伺いました。

似合う色=自分らしさを表現する色ということ。
色素傾向で客観的に似合う色を判断するところ。
色によって、印象がかなり変わるというのが意外でした。
グループワークで客観的に自分のことを確認できた。
自分にとって、意外な色が似合うことにビックリ!
自分には合わないと思っていた色もためしてみたい。
今後のファッションに活用したい…幅が広がりそう。
新しい発見ができた! 色は奥深い!
楽しく学べた! 男性ですが参加してよかったです。

今回のパーソナルカラーセミナーをきっかけにして、
色のことに興味をもっていただけたらうれしい限りです。

株式会社日立アーバンインベストメント様HP

こんにちは。ライムグリーンです。
2018年12月。
今年もあと半月、時間が経つのがとてもはやいです。

『冬』をイメージする色は何でしょうか。
クリスマス・カラーといえば『赤』『緑』ですね。
今年は暖冬? 11月末から12月初旬でも、例年より暖かな日も
ありました。が一気に気温が急降下
免疫力を上げたいですね。

今回は、リセット、リスタートという意味もある
『白』を取り上げたいと思います

白色は光を反射する最も明るい色で
清潔感や信頼感、クリーンなイメージではないでしょうか。
の冷たさも感じますが、清々しさも感じるのではないでしょうか。

ちょっと温かみを感じる白、食べ物で白い色
どういったものをイメージしますか?
白い野菜は栄養価が低い、緑黄色野菜の方が、という声もありますが、
実は白い野菜は緑黄色野菜とは違った栄養をもっているのです



白い野菜・果物は豊富な「フラボノイド」「抗酸化物質」が脳卒中を予防!!
オランダの栄養学者グループが2011年のアメリカの医学雑誌
『Stroke(脳卒中)』に発表しているんです
大根、カブ、レンコン、ゴボウ、ネギ(白い部分)、しょうが
里芋、キノコ(白い部分)リンゴ(中の部分)、ナシ
カリフラワー等々 白い野菜・果物のパワーもすごいです

そして、最近、再注目されている、健康・美容によい効果のある飲み物といえば
『甘酒』米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類がありますが、
ノンアルコール、米麹甘酒は飲む点滴とか、飲む美容液とか言われています。
江戸時代からポピュラーな体に優しい飲み物です。
『甘酒』は夏の季語、夏場に手軽に暑さ対策で飲まれていたそうです。

①消化吸収を助けるので、胃腸に優しい
②腸内環境を整え、便秘の予防・解消に
③血行と代謝を促進。美肌効果も抜群!

そんな甘酒効果は、魅力的ですよね。



そして、『甘酒』と最強タッグを組ませたいのは、『里芋』
今の時期は、とても美味しいのですが、
イモと聞くと、ジャガイモやサツマイモを思い浮かる人が多いことでしょう。
でも!!実は、ジャガイモやサツマイモが日本に入ってくるまでは、
「イモ=里芋」のことだったのです
さ・ら・に日本に里芋がやってきたのは、紀元前という記録があるのです

『里芋』といえば、皮をむいた時の独自のヌメヌメ感がありますよね。
このヌメヌメは「ガラクタン」という成分と「粘液糖タンパク質の混合物」の食物繊維
によるもの。
ヌメヌメは、体にいい!ということが話題になりますが、この「ガラクタン」も血中の
コレステロールが血管に付着するのを防いでくれるとか、血圧を下げる効果も期待
できるとか。
ほっこりとした優しいヘルシー 和スウィーツをご紹介します


甘酒と里芋 de 最強ヘルシー 和スウィーツ

材料:里芋(冷凍品もOK)と甘酒のみで作ります。
量は、適宜増減していただいてOK
ラフですが、お手軽につくれます。

(1)里芋は、皮をむいて、レンジで温めます。蒸す工程になります。

(2)温めた里芋を鍋に入れて、甘酒をひたひたに注ぎ、火にかける。

(3)沸騰してきたら中~弱火にし、焦げないように火加減に注意しながら、
  里芋が柔らかくなるまで煮る。

(4)里芋が柔らかくなったら、ヘラでつぶしながら、水分がなくなるまで煮て
  火から下ろす。

(5)(4)の粗熱が取れたら、適量ずつラップフィルムにくるんで、閉じ口を
  ねじるように丸めて茶きん絞りにする。

完成 ちょっと彩りで、緑のトッピング緑茶の粉末をふりかけたり、お好みでどうぞ


見た目がちょっとシューマイのようですが、やさしい甘さのスイーツです。
こんにちは。J-colorパートナーの乾宏子です。
11月30日、ワコール労働組合様にて
パーソナルカラーセミナーをさせていただきました。
参加されたのはほとんどが女性でしたが、
少数ではありますが男性にもご参加いただきました。



まず初めに、色というのは背景の色や隣り合う色の影響を受けて
本来の色と違う色に見えるという画像からスタート

続いて、パーソナルカラーの基礎の話を説明いたしました。
皆さん、とても熱心です。
もって生まれた色素を知ることで自分自身と向き合い、
「自分らしさとは何か」を再確認できるパーソナルカラーを知ることは、
似合う色を知ること以上に奥深いものがあります。

次に、4シーズンのイメージワードでは皆さんにイメージを
考えていただくと、思い思いにイメージを答えてくださいました。
色を見てイメージを膨らませていただくことは
パーソナルカラーではとても大切なことなのです



この後の色素チェックでは、クループで手のひらを見比べて、
人によって色が違うことを見ていただきました。

また虹彩の色を見比べるため目の色を覗きこんだり髪の色を比べたり・・。
外見の印象(イメージ)は自分でも分かりにくいので、
少しお手伝いをさせていただきました。

自分が思っていた通りのイメージだったり少し意外だったりと
それぞれでしたが、どのイメージがいいとか悪いではなく、
自身の印象をまず受け入れ、それを活かすことが
パーソナルカラーの「自分ブランディング」
です。
そこにはもちろん肌、髪、目にみられる、
もって生まれた色素も関わっています。

最後に、数人の方にカラードレーピング
(色の布での似合う色の診断)を行い、
似合う、似合わないとはどういうことかを
体験していただきました。

色素チェックの結果と違っていた方も
いらっしゃいましたが、やはり布を
当ててみないとわからないこともあります。

今回は似合う色を探すというよりも、肌の色や質感が
ドレープの色によって変わることを確認していただくということに重点を置き、
三属性青みの色が似合うのか黄みの色が似合うのか
明るい色が似合うのか暗い色が似合うのか
鮮やかな色が似合うのか穏やかな色が似合うのか)
説明をさせていただきました

1時間半という短い時間でしたが、
色って楽しいと思っていただけたら嬉しいです。
開催にあたり担当者の方にはいろいろとご配慮いただきました。
ありがとうございました

こんにちは。ピーコックブルーです。

12月とは思えない暖かさから一転、真冬の寒波
平成ラストの年末もまさに今年を象徴するような
気象でスタートした感じですね。
健やかに新年を迎えられるよう、体調にもどうぞ
お気をつけください。

さて今回はメガネの話を少し。
私は普段コンタクトレンズを使用しているのですが
自宅にいる時やちょっとした外出時はメガネを
かけていて、先日外出用のメガネを新調しました。

今はファッションやイメージに合わせてメガネも
様々に楽しめ、フレーム・色ともに種類が豊富
見え方、PC用など用途や機能も充実していて
皆さんもサングラスと合わせると
たくさんお持ちなのではないでしょうか。

私も超がつく「ド近眼」に「老眼」ときています
ので、コンタクトと併用しているのにメガネが
いっぱいあります

どんなフレームで色はと悩んでしまいそうですが
メガネひとつで印象が変わりますので、こんな時
ご自身のパーソナルカラーを参考に
「髪と肌の色になじみやすいカラー」で選ぶのを
おススメします

ちなみに私が今回購入したメガネがコレ。


私は基本ブルーベースのサマーが似合うタイプで
薄くて明るい色なら、やや黄みのある色も使う
「明るさ」と「穏やかさ」が似合うポイントとなるタイプ。


メガネは顔にかけるものなので、フレームの色は
髪と眼に合わせブルーベースに、耳にかける(テンプル)
部分は少し遊びのある明るく爽やかな色を選びました。


フレームの色は例えば…

<イエローベース>
スプリング(春)タイプが似合う方なら
輝きのあるゴールド、全体的に黄みのある
イエローベースの色で明るさと鮮やかさを
ポイントに。


オータム(秋)タイプが似合う方なら
暖かみのあるゴールド、ブロンズ、べっ甲、
イエローベースの深みのある色合いを。


<ブルーベース>
サマー(夏)タイプが似合う方なら
シルバー、グレイッシュカラー、ブルーベース
の色みで明るさと穏やかさをポイントに。


ウインター(冬)タイプが似合う方なら
光沢感のあるシルバー、黒、ブルーベースの
色みで暗めの色と鮮やかさをポイントに。


それぞれご自身に似合う要素で肌なじみのある
色を選ぶといいでしょう。

フレームの形もラウンド(丸)型、オーバル(楕円)型、
スクエア(四角)型、ボストン(逆三角形)型はじめ
様々にありますが、こちらは顔の形と似たものが自然に
見えていいようです。

またレンズにも色を入れる時はフレームと同系色に
した方が合わせやすくなり、逆に色のコントラスト
をつけると個性的なメガネになります。

メガネを選ぶ時、少し参考にしてみてください。



そしてラストにこの場を借りて少しご紹介したいこと
があります。

先月末、京都府木津川市女性センターにて
パーソナルカラーセミナーを担当させていただきました。
キャンセル待ちも出たとのことで、お忙しい中
15名の定員いっぱいにお越しいただき、とっても嬉しい
ご感想も頂戴しました。(市の事業のため、
いただきましたコメントのみ一部ご紹介します)

今まで似合うと思っていた色よりも合う色みを教えて
いただけて良かったです。詳しく丁寧に教えてくださり
ありがとうございました。帰宅してクローゼットの服を
出して、復習したいと思います。

とても勉強になりました。もっと色の事を教えて
いただきたいです。奥が深く感じ、とても1時間45分
では足りないと思いました。

とても楽しい時間でした。新しい発見をさせてもらって
ありがたかったです。何を着たら良いのか、メイクは何を
使えばいいのか、ほんの少し自信が持てそうです。
ありがとうございました。

ご参加いただいた皆さま、お世話になりました木津川市の
ご担当の皆さまへも心より御礼申し上げます。
ありがとうございました

ピーコックブルーとして担当するこのブログも
引き続き、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは、J-color認定講師(色彩活用パーソナルカラー検定)の
高橋名都紀です。

11月17日(土)北本市学習センター様にて、
シニア世代の「色彩生活講座」でお話をさせていただきましたので
ご報告いたします。

北本市では、市民の方々のより豊かで楽しい生活を目指し、
生涯学習の面でも様々な講座を開講しています。
なんと今回、「新しい視点で講座を開講したい」ということで、
色彩講座が挙がり、お声がかかったようです
“初めて”ということで、少し緊張しながらも、一生懸命お話してきました


参加者の皆さまはとても若々しい雰囲気の女性14名の方々に
ご参加いただきました。
「色」の講座ということで、服装も色に気遣っていらしている方も
多かったことが印象的でした

色のお話を聞くことが初めてという方が多かったので、
見ることの大切さや、色の見え方色って実は身近なところで
たくさん効果的に使われている
ということから、
具体例を挙げながらお話させていただきました。

普段、無難な色や地味な色を選ぶことが多いとおっしゃっていた方が
たくさんいらしたので、それぞれの色の効果も紹介し、
身近なところで活用ができるよう、
活用法などもご提案させていただきました



自分の洋服の色使いや、家の中のインテリアの色、食卓の色、
などを振り返る場となり、これなら自分でも取り入れられそう
という方法が見つけられた方も多かったようです。

色の話題は盛り上がり、
質問タイムでもたくさんのご質問をいただき、
皆さまの色への興味関心の高さを感じました。


 講座参加者のご感想

このような色の講座に初めて参加して、とても楽しかった
普段の自分の身の回りの色を見直すきっかけとなった
自分の似合う色も知りたい
色の合わせ方を知りたい
色彩講座のリクエスト

など、より色を詳しく知りたいというご要望や、
講座のリクエストまでいただき、大変うれしいご感想をいただきました!
色についてよりご興味を持って頂き、とても嬉しく思います。
お帰りも、皆さまの笑顔が見られ、これからもっと色を楽しもう
という表情が心に残っています。
こんにちは。J-color事務局の尾本です。

J-colorは代々木に移転して初めての秋を迎えました。
木々の紅葉は例年よりもゆっくりとしたペースのようですが、
毎年、11月から年末までの月日の経過はなぜか早く感じるように感じます。

さて、楽しいイベントが続いてファッションやメイクなどへの関心も、
いつも以上に高まる11月にパーソナルカラーメイクをテーマにして
認定講師研修を開催しましたのでご報告いたします。

(J-colorには認定講師登録制度があり、認定講師の皆さんの
ブラッシュアップのための研修を随時開催しています。)

大阪で開催した同テーマの研修に参加された皆様から好評でしたので、
今年度は東京と静岡の2か所で開催することになりました。

プリオリコスメのファンデーションはカラーバリエーションが豊富です。
そのなかから自分の肌の色傾向に合う色選びのアドバイスをいただき、
それぞれに自分の顔にナチュラルメイクを施していきました。

ファンデーションを塗っている肌全体までを綺麗に見せることが出来る、
肌を美しく見せる色とそうでない色を見極めていきます。
自分のパーソナルカラーはよく知っているとはいえ、一目瞭然で驚きです



そして、ファンデーションの色を熟知している後藤先生(東京担当)と
岩田先生(静岡担当)の色選びの早さと的確さにも感動しました



参加していただきました皆様、
また、今回の研修にご協力をいただきましたプリオリコスメの皆様に感謝いたします。




~ 参加者からの感想(抜粋) ~

パーソナルカラー講座を受講された方のフォローアップ講習にメイクのお話しを
 したいので、もっと理解を深めていきたいと思います。

パーソナルカラー診断をするうえで肌の色を見るのは実際に難しいところであり、
 プリオリコスメのファンデーションを使って肌色を見ることは、
 正確に診断をするための一つの方法になることがわかり勉強になりました。

自分で実際にメイクをすることによりナチュラルメイクを学べたのが良かったです。
 お客様へのメイクにも興味があり学んでみたいと思いました。

今まではファンデーションの色が理想の色ではなかったので、
 時間が経つと肌の色ともなじむということを体験できてうれしいです。
 メイクの色では困っている人が多いようなので、研修で学んだことを
 お客様へのアドバイスに活用していきたいです。

肌の色傾向とは異なるファンデーションを塗るとアザのように
 見えてしまうことに驚きました。
 体調により肌の色が変化することもあるのでブレンドできるファンデーションは
 すばらしいと思いました。