| Home |
こんにちは。J-color認定講師の濵です。
10月16日 阪神梅田本店シンプルライフ360ショップさんでの
「パーソナルカラー診断」イベントを担当いたしましたので、
ご報告
させていただきます。
このイベントはお客様お一人30分で、
前半はパーソナルカラー診断を行い、
後半はシンプルライフさんの商品で似合う色のコーディネートを
お伝えする内容になっています。
百貨店のサイトからお申込みが出来る
参加無料のイベントで、
今回で3回めの実施となりました。
毎回予約枠いっぱいのお申込みをいただいており、
今回も大盛況
でした。
お申込みされるお客様は初めてパーソナルカラー診断
を
受ける方が多いのですが、中にはご自分のパーソナルカラーは
分かっておられるのに活かし方が分からない方なども参加されていました。

4シーズンのドレープでパーソナルカラー診断を行うのですが、
似合う色の効果
を体験していただくと皆様から
「この色は顔色が明るくなりますね」
「この色は元気そうに見える気がする」
「この色は顔色が青白くなってる」
など感想
がどんどん出てきました。
結局ご自身で「私はこの色ですね!」と分析される方もおられました。
そのあとお店の商品で、その方に似合う色をコーディネートに
活かすアドバイスを具体的にさせていただいたので
初めての方もそうでない方も「分かりやすい」と喜んでいただけたようです
皆さまとても熱心でご質問やご相談にお答えしていると
あっという間に30分
経ってしまいます。
それでもお客様がご自身のパーソナルカラーをうまく活用して、
毎日のコーディネートを楽しまれるよう願いながら
一生懸命アドバイスさせていただきました
シンプルライフさんは、自分らしく自然体なライフスタイルを楽しむ
大人に向けてのナチュラルでコンフォートなカジュアルブランドです。
こちらの阪神梅田本店の店舗は親しみやすく明るいスタッフの方々が
笑顔でお客様を迎えて下さる素敵なお店
です。
今回スタッフの方とパーソナルカラー4シーズンの
コーディネート
をしてみました。
気になる方は是非お店に立ち寄ってチェックしてみて下さいね!

【春】 若々しくアクティブな印象のスプリングタイプ

【夏】 ソフトでエレガント、優しい色合いのサマータイプ

【秋】 落ち着いた深みのある色合いが似合うオータムタイプ

【冬】 鮮やかでコントラストの効いた着こなしが得意のウインタータイプ
レナウン「SIMPLE LIFE」
10月16日 阪神梅田本店シンプルライフ360ショップさんでの
「パーソナルカラー診断」イベントを担当いたしましたので、
ご報告

このイベントはお客様お一人30分で、
前半はパーソナルカラー診断を行い、
後半はシンプルライフさんの商品で似合う色のコーディネートを
お伝えする内容になっています。
百貨店のサイトからお申込みが出来る

今回で3回めの実施となりました。
毎回予約枠いっぱいのお申込みをいただいており、
今回も大盛況

お申込みされるお客様は初めてパーソナルカラー診断

受ける方が多いのですが、中にはご自分のパーソナルカラーは
分かっておられるのに活かし方が分からない方なども参加されていました。


4シーズンのドレープでパーソナルカラー診断を行うのですが、
似合う色の効果

「この色は顔色が明るくなりますね」
「この色は元気そうに見える気がする」
「この色は顔色が青白くなってる」
など感想

結局ご自身で「私はこの色ですね!」と分析される方もおられました。
そのあとお店の商品で、その方に似合う色をコーディネートに
活かすアドバイスを具体的にさせていただいたので
初めての方もそうでない方も「分かりやすい」と喜んでいただけたようです

皆さまとても熱心でご質問やご相談にお答えしていると
あっという間に30分

それでもお客様がご自身のパーソナルカラーをうまく活用して、
毎日のコーディネートを楽しまれるよう願いながら
一生懸命アドバイスさせていただきました

シンプルライフさんは、自分らしく自然体なライフスタイルを楽しむ
大人に向けてのナチュラルでコンフォートなカジュアルブランドです。
こちらの阪神梅田本店の店舗は親しみやすく明るいスタッフの方々が
笑顔でお客様を迎えて下さる素敵なお店

今回スタッフの方とパーソナルカラー4シーズンの
コーディネート

気になる方は是非お店に立ち寄ってチェックしてみて下さいね!

【春】 若々しくアクティブな印象のスプリングタイプ

【夏】 ソフトでエレガント、優しい色合いのサマータイプ

【秋】 落ち着いた深みのある色合いが似合うオータムタイプ

【冬】 鮮やかでコントラストの効いた着こなしが得意のウインタータイプ

2018.10.22
実りの秋、気になる色と一緒にやさしい温もりを
こんにちは。ライムグリーン
です。
はやいもので、10月です! 2018年も4分の3が過ぎました。
秋…夏バテと同様、秋バテという言葉を耳
にすることがあります。
今年の夏の暑さも尋常ではなかったですが、寒暖の差、気圧の差で
疲れをいつもより感じることが多くなります
心身ともに、やさしい温もりに包まれたい、そんな気候ですね。
こんな気持ちになったら、どんな色が気になりますか
今月は、『ベージュ』を取り上げたいと思います。
色彩学的には、『ベージュ』は、明るい、灰みの、赤みを帯びた黄
黄色と橙色(オレンジ色)の間の色相に、明るいグレーを混ぜた色。
実際には、もう少し広い範囲で、薄い茶系の色を表しているかと思います。

ベージュのイメージはどういったものがあるでしょうか。
ポジティブなイメージ
は、ナチュラル、リラックス、穏やか、
やさしさ、落ち着きなどではないでしょうか。
少しネガティブなイメージ
としては、無難とかかもしれません。
とりあえず、ベージュは使いやすい!と思うこと、あります。
衣料の分野では、肌着類などの定番色として知られています。
穏やかな気持ちでいる時、なりたい時、
疲れていてお休みしたい時など、気になる色ではないでしょうか。
食べ物ではベージュといえば!
秋
は、実りの季節!!

ちょっと黄みが強いかもしれませんが、おいもが美味しい季節です。
★ キュートなじゃがいもガレット★
10月はハロウィン
もありますので、リースのような形で
ガレット
を簡単に作ってみたら、面白いのではないでしょうか
【作り方】
(1) じゃがいもを薄く(5mmくらい)にスライスします。
(2) 耐熱性のお皿に、スライスしたじゃがいもを少しずつ重なるように並べて、
500W 2分(ご家庭の電子レンジの出力に合わせて調整してください。)
(3) じゃがいもは互いにくっついていますので、そのままフライパンに
オイルを引いて両面を軽く焼いて、できあがり
味付けは、軽く塩・こしょうをふっていただき、召し上がれ。
じゃがいも
とオレンジ
や紫色のサツマイモ
、かぼちゃ
を挟んでも
可愛いガレットになると思います。
是非、お試しください。

じゃがいも
は、北あかり(甘みがあります)を使ったので、色味が黄色です。
男爵でしたら、よりベージュのイメージに近いかもです。

はやいもので、10月です! 2018年も4分の3が過ぎました。
秋…夏バテと同様、秋バテという言葉を耳

今年の夏の暑さも尋常ではなかったですが、寒暖の差、気圧の差で
疲れをいつもより感じることが多くなります

心身ともに、やさしい温もりに包まれたい、そんな気候ですね。
こんな気持ちになったら、どんな色が気になりますか

今月は、『ベージュ』を取り上げたいと思います。
色彩学的には、『ベージュ』は、明るい、灰みの、赤みを帯びた黄
黄色と橙色(オレンジ色)の間の色相に、明るいグレーを混ぜた色。
実際には、もう少し広い範囲で、薄い茶系の色を表しているかと思います。


ベージュのイメージはどういったものがあるでしょうか。
ポジティブなイメージ

やさしさ、落ち着きなどではないでしょうか。
少しネガティブなイメージ

とりあえず、ベージュは使いやすい!と思うこと、あります。
衣料の分野では、肌着類などの定番色として知られています。
穏やかな気持ちでいる時、なりたい時、
疲れていてお休みしたい時など、気になる色ではないでしょうか。
食べ物ではベージュといえば!
秋


ちょっと黄みが強いかもしれませんが、おいもが美味しい季節です。
★ キュートなじゃがいもガレット★
10月はハロウィン

ガレット


【作り方】
(1) じゃがいもを薄く(5mmくらい)にスライスします。
(2) 耐熱性のお皿に、スライスしたじゃがいもを少しずつ重なるように並べて、
500W 2分(ご家庭の電子レンジの出力に合わせて調整してください。)
(3) じゃがいもは互いにくっついていますので、そのままフライパンに
オイルを引いて両面を軽く焼いて、できあがり

味付けは、軽く塩・こしょうをふっていただき、召し上がれ。
じゃがいも




可愛いガレットになると思います。
是非、お試しください。

じゃがいも

男爵でしたら、よりベージュのイメージに近いかもです。
2018.10.17
伊都青年会議所様にて『Webカラーテクニック』セミナーを担当させていただきました。
J-colorパートナーの乾です。
9月19日に伊都青年会議所様にて
「だれもが見やすくわかりやすい『Webカラーテクニック』セミナー」
を担当させていただきました。

会場は和歌山県橋本市のJR高野口駅から徒歩1分ほどのところです。
南海高野線の橋本駅から可愛い2両編成の青い電車
に乗り、2つ目の駅で車掌さんに切符を渡して降りました。
午後6時頃でしたが駅に降り立った途端にとても懐かしいにおいがしていい感じです。
昔はパイル工場が多く、新幹線や車のシートの生地を作っていたと後からお聞きしました。また高野山のお大師様に守られた土地柄でもあるようです。
伊都青年会議所は主に工場や店舗、飲食、農業などに従事されている20代~30代の男性が中心に活動をされています。
今回は伊都青年会議所のHPをどのように変えれば印象がよくなるかという具体的な目的をいただきました。
まず、視認性や可読性、誘目性といった色の機能性と色相やトーン、そして配色(「統一」か「変化」)から受けるイメージ効果といった色の情緒性の両方からのアプローチが大切であることをパワーポイントでたくさんの画像を示して説明しました
後半はホームページのサンプルシートに色鉛筆やカラーカードを使って配色を各グループで実際に考えていただきました。
前半でお話したことをひとつひとつ確認していきます。
まず、イメージです。
ホームページを訪れた方にどのようなイメージを持ってもらいたいかを各グループで話し合っていただき、中心となる色相やトーンを決めていただきます。
もともと決まっているロゴのイメージも再確認していただきます。
次に配色パターンの検討です。
配色パターンを考える際に大切なことはカラーバランスと面積バランスです。

求めるイメージは穏やかなイメージを感じる統一感のある配色かあるいはコントラストの強い変化のある配色がいいのかを決めます。
その配色の面積比を考えて、どこに使うかを考えていただくのですが、色の機能性である視認性や可読性のことも考えないといけません。

最後にアクセントカラーは目を引く色、つまりここを見て欲しいという場所に誘目性の高い色を考えます。
各グループでは思い思いに会話も弾んでいましたが、ワークの最後にはホームページ
を訪れた人に持ってもらいたいイメージと配色を発表していただきました。
なかなか斬新な提案をされるグループもあり、こちらが感心するほどです。
しかしベースカラーには高明度で低彩度の色の提案が多く、視認性や可読性を理解して実践されていました。アクセントカラーにはオレンジがこれまでも使われていましたが、この色はこのあたりでは「柿色
」と言うことも教えていただき、地域で大切にしている色があることを再認識いたしました。
最後に、事前にいただいていたご質問にお答えしたのですが、若い男性ならではのご質問もありました。
「女性にもてる色は?」では、色のこともご説明しながら、同時にパーソナルカラーについてお話をすると興味を示してくださる方も少なからずあり、次回にお話をさせていただく機会をいただけるよう是非また呼んでくださいね、とお願いをして会場を後にしました。
いろいろと企画して町おこしをしたいという頼もしいお話も伺い、私もエネルギーをいっぱいいただいてさわやかな気持ちで帰路につきました。来年度のHPが楽しみです。

9月19日に伊都青年会議所様にて
「だれもが見やすくわかりやすい『Webカラーテクニック』セミナー」
を担当させていただきました。

会場は和歌山県橋本市のJR高野口駅から徒歩1分ほどのところです。
南海高野線の橋本駅から可愛い2両編成の青い電車

午後6時頃でしたが駅に降り立った途端にとても懐かしいにおいがしていい感じです。
昔はパイル工場が多く、新幹線や車のシートの生地を作っていたと後からお聞きしました。また高野山のお大師様に守られた土地柄でもあるようです。
伊都青年会議所は主に工場や店舗、飲食、農業などに従事されている20代~30代の男性が中心に活動をされています。
今回は伊都青年会議所のHPをどのように変えれば印象がよくなるかという具体的な目的をいただきました。
まず、視認性や可読性、誘目性といった色の機能性と色相やトーン、そして配色(「統一」か「変化」)から受けるイメージ効果といった色の情緒性の両方からのアプローチが大切であることをパワーポイントでたくさんの画像を示して説明しました

後半はホームページのサンプルシートに色鉛筆やカラーカードを使って配色を各グループで実際に考えていただきました。
前半でお話したことをひとつひとつ確認していきます。
まず、イメージです。
ホームページを訪れた方にどのようなイメージを持ってもらいたいかを各グループで話し合っていただき、中心となる色相やトーンを決めていただきます。
もともと決まっているロゴのイメージも再確認していただきます。
次に配色パターンの検討です。
配色パターンを考える際に大切なことはカラーバランスと面積バランスです。

求めるイメージは穏やかなイメージを感じる統一感のある配色かあるいはコントラストの強い変化のある配色がいいのかを決めます。
その配色の面積比を考えて、どこに使うかを考えていただくのですが、色の機能性である視認性や可読性のことも考えないといけません。

最後にアクセントカラーは目を引く色、つまりここを見て欲しいという場所に誘目性の高い色を考えます。
各グループでは思い思いに会話も弾んでいましたが、ワークの最後にはホームページ

なかなか斬新な提案をされるグループもあり、こちらが感心するほどです。
しかしベースカラーには高明度で低彩度の色の提案が多く、視認性や可読性を理解して実践されていました。アクセントカラーにはオレンジがこれまでも使われていましたが、この色はこのあたりでは「柿色

最後に、事前にいただいていたご質問にお答えしたのですが、若い男性ならではのご質問もありました。
「女性にもてる色は?」では、色のこともご説明しながら、同時にパーソナルカラーについてお話をすると興味を示してくださる方も少なからずあり、次回にお話をさせていただく機会をいただけるよう是非また呼んでくださいね、とお願いをして会場を後にしました。
いろいろと企画して町おこしをしたいという頼もしいお話も伺い、私もエネルギーをいっぱいいただいてさわやかな気持ちで帰路につきました。来年度のHPが楽しみです。

2018.10.10
たんぽぽ会(主任保育士の会)「元気にいきいきリフレッシュ!パーソナルカラーセミナー」報告
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、大分しのぎやすくなりましたね。
猛暑の疲れが出る頃かと思いますが、お元気でお過ごしですか?
認定講師の田中です。
9月某日、たんぽぽ会
(主任保育士の会)様
主催のパーソナルカラーセミナーを、担当させていただきましたので、
ご報告いたします。

当日、主任保育士
の皆さまは朝から夕方まで、
長時間の研修を終えられてからのセミナーでした。
眉間に深いしわが寄ってしまいそうな難しい研修の後のセミナーです。
タイトルは「元気にいきいきリフレッシュ!パーソナルカラーセミナー」。
何が何でもリフレッシュして頂かなくてはなりません
さぞかしお疲れではあろうと思いましたが、そこはさすがにベテランの保育士の方々、
終始、優しい笑顔
と明るく元気な声で参加してくださいました。
お仕事の中で、子ども達と共にたくさんの色と接していることと思いますが、
色の役割、力を意識していることはそう多くはないかもしれません。
ましてや、ご自分の持って生まれた色(色素)はどのような色なのか、
自分は何色
どんな色
といった観点で色を意識することは
あまりなかったのではと思います。
パーソナルカラーで、自分の魅力を再発見
して頂けたら、
今の笑顔はさらに輝きを増し、明るく輝いている先生を子供たちは
大好きでしょうから、子どもや周りからの評判も上々で、
心身ともにリフレッシュ
できるはずです!
ちょっとした色使いの違いで、よい循環が生まれてくる、
そんな力
が色にはあると思います。

セミナーでは、色の基本的な仕組みをお伝えしたり、
色を具体的にイメージするために、イメージワードをあげて頂くことをよくします。
学生などですとやたら食べ物
が多いことがあります。
常にお腹が空いているのでしょうか?そういう私も食べ物の連想が多いのですが。
保育士の方々で面白かったのは、「ふにょ」「ぼにょーん」「ぼわっ」等、
擬態、擬声語があちらこちらから聞こえてきました。
形容詞や名詞でない、感覚的な言葉が出てくるあたり、
子どもと接しているからでしょうか?
何か柔らかい感覚が素敵だな
と思いました。
勿論、形容詞も次から次へとあがっていましたよ!
肌、目、髪のセルフチェックは各グループで、
よく観察
し比較検討してもらいました。
比較することで、違いが見えてきます。
違いこそが、それぞれの持ち味、魅力
になりますよね。
「みんな違って、みんないい」です。
美しさは一つではなく、人の数だけあるとセルフチェック
をしているといつも思います。
みなさん、特に笑顔がとても魅力的な方々で、セルフチェックをする頃には、
疲れを感じさせない生き生きとした笑顔
になっていました。
明るい、暗い、鮮やか、穏やか、イエローベース、ブルー
ベース、という色の性質を人に落とし込む意味と、
その違いによって見え方が違うことを実感して頂くために、
最後に数名ドレープをほんの少しだけ当てて見ました。
人によって見え方が「違う!」と感じて頂けたでしょうか?
時間が許されれば、みなさんの質問も沢山伺って、
ドレーピングもしたい所ですが、全員を見るのはとても
難しく、名残惜しい気持ち
でいっぱいでした。
さて、皆さんに少しお話したのですが、子どもたちの色彩感覚
については
知られていないことが多く、まだ未知の分野なのだそうです。
でも、わかっていることもあります。
色をキャッチ
する感覚の鋭さは2,3歳の子供と大人はほぼ同じだそうです。
また、幼児は「絶対音感」ならぬ「絶対色感」というようなものを
持っているそうです。
色相や明度という言葉を知らなくても、この青とあの青は同じ、
同じ明るさの色、などを正確にわかるらしいのです。
そしてその能力は幼児期を過ぎると退化
していってしまうそうです。
子どもは、豊かな色彩の世界を持って生まれてくる
ということですよね!
日々、子供たちと接している皆さんはその豊かな世界を
感じていらっしゃることでしょう。
パーソナルカラーで、色に興味を持っていただき、これから先、
色の様々な力を意識し、実感して頂けるようになったら嬉しい限りです
子どもたちの描く虹色の輪の中で、皆さんが自分らしく輝き、
持ち前のホスピタリティを発揮していらっしゃることを
想像していたら、ワクワクしてきました
いま、子供を取り巻く状況は難しい問題が沢山あるのだと思いますが、
子どもの豊かな世界を守るためにも、
どうぞリフレッシュし
て頑張って頂きたいと思いました。

リフレッシュ大作戦を携えていつでも出動
いたします!
ありがとうございました。
猛暑の疲れが出る頃かと思いますが、お元気でお過ごしですか?
認定講師の田中です。
9月某日、たんぽぽ会

主催のパーソナルカラーセミナーを、担当させていただきましたので、
ご報告いたします。

当日、主任保育士

長時間の研修を終えられてからのセミナーでした。
眉間に深いしわが寄ってしまいそうな難しい研修の後のセミナーです。
タイトルは「元気にいきいきリフレッシュ!パーソナルカラーセミナー」。
何が何でもリフレッシュして頂かなくてはなりません

さぞかしお疲れではあろうと思いましたが、そこはさすがにベテランの保育士の方々、
終始、優しい笑顔

お仕事の中で、子ども達と共にたくさんの色と接していることと思いますが、
色の役割、力を意識していることはそう多くはないかもしれません。
ましてや、ご自分の持って生まれた色(色素)はどのような色なのか、
自分は何色


あまりなかったのではと思います。
パーソナルカラーで、自分の魅力を再発見

今の笑顔はさらに輝きを増し、明るく輝いている先生を子供たちは
大好きでしょうから、子どもや周りからの評判も上々で、
心身ともにリフレッシュ

ちょっとした色使いの違いで、よい循環が生まれてくる、
そんな力


セミナーでは、色の基本的な仕組みをお伝えしたり、
色を具体的にイメージするために、イメージワードをあげて頂くことをよくします。
学生などですとやたら食べ物

常にお腹が空いているのでしょうか?そういう私も食べ物の連想が多いのですが。
保育士の方々で面白かったのは、「ふにょ」「ぼにょーん」「ぼわっ」等、
擬態、擬声語があちらこちらから聞こえてきました。
形容詞や名詞でない、感覚的な言葉が出てくるあたり、
子どもと接しているからでしょうか?
何か柔らかい感覚が素敵だな

勿論、形容詞も次から次へとあがっていましたよ!
肌、目、髪のセルフチェックは各グループで、
よく観察

比較することで、違いが見えてきます。
違いこそが、それぞれの持ち味、魅力

「みんな違って、みんないい」です。
美しさは一つではなく、人の数だけあるとセルフチェック

をしているといつも思います。
みなさん、特に笑顔がとても魅力的な方々で、セルフチェックをする頃には、
疲れを感じさせない生き生きとした笑顔


ベース、という色の性質を人に落とし込む意味と、
その違いによって見え方が違うことを実感して頂くために、
最後に数名ドレープをほんの少しだけ当てて見ました。
人によって見え方が「違う!」と感じて頂けたでしょうか?
時間が許されれば、みなさんの質問も沢山伺って、
ドレーピングもしたい所ですが、全員を見るのはとても
難しく、名残惜しい気持ち

さて、皆さんに少しお話したのですが、子どもたちの色彩感覚

知られていないことが多く、まだ未知の分野なのだそうです。
でも、わかっていることもあります。
色をキャッチ

また、幼児は「絶対音感」ならぬ「絶対色感」というようなものを
持っているそうです。
色相や明度という言葉を知らなくても、この青とあの青は同じ、
同じ明るさの色、などを正確にわかるらしいのです。
そしてその能力は幼児期を過ぎると退化

子どもは、豊かな色彩の世界を持って生まれてくる

日々、子供たちと接している皆さんはその豊かな世界を
感じていらっしゃることでしょう。
パーソナルカラーで、色に興味を持っていただき、これから先、
色の様々な力を意識し、実感して頂けるようになったら嬉しい限りです

子どもたちの描く虹色の輪の中で、皆さんが自分らしく輝き、
持ち前のホスピタリティを発揮していらっしゃることを
想像していたら、ワクワクしてきました

いま、子供を取り巻く状況は難しい問題が沢山あるのだと思いますが、
子どもの豊かな世界を守るためにも、
どうぞリフレッシュし


リフレッシュ大作戦を携えていつでも出動

ありがとうございました。

2018.10.08
彩り豊かに進化する「主食サラダ」
こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログでご紹介したカラフルなレインボー
カラー
のトーストやスィーツなどのように
「カラフル」で「見栄えがよく
」、
「キレイ&可愛く
」、「おいしい
」ものには
私たちを惹きつける魅力がありますよね。
視覚から入る情報が80%以上を占めるからこそ
“見た目の美しさ”もとっても重要!
そこで、この「カラフル」・「見栄え」
「キレイ&可愛く」・「おいしい」に
「身体にいい」がプラス
された『サラダ
』が
近年、いろいろ進化しているようです。
健康志向の高まりで
適度に筋肉がついて引き締まった健康的な
「美ボディ
」を目指す人が増え、
脂肪を減らし筋肉量を増やすのに効果的な
『高たんぱく&低糖質』が今はキーワード
野菜だけではなく、彩りも食材も豊富に
肉
やナッツ
類を加えて食べ応えのあるサラダを
主食として楽しむスタイルが広がりを見せ、
専門店も話題となっています。
(関西で気になる3店舗)
「プロテイン ラボ」
「ノースショアグリーン」
「フィルダースチョイス」
中でも、すべての具材を同じくらいの大きさに
なるよう小さくカットした「チョップドサラダ
」
は、自宅でもさまざまな食材でアレンジレシピが
出来そうで簡単です

ちなみに「コブサラダ」もよく似たもの。
こちらは、アボカド
や肉、ゆで卵
などを定番に
あとはお好みの食材をダイスカットして
彩りよく“並べる”のがポイントです。

このブログでもおなじみの「5色健康法」。
食材に赤・黄・緑・白・黒の5色を揃えることで
食欲が湧き、理想的な栄養バランスに近づける
ことができる「色
」で出来る健康法ですが、
チョップドサラダ、コブサラダともに
*さらに「色数も豊富」に
*「食材を小さくカットすることで食べやすく」
*また「ひと口でいろんな食感が楽しめ」
*そのうえ「栄養バランスもよく」
手軽に健康的な食事がとれて、いいですよね
レシピサイトにはSNS映え
する“サラダケーキ”
などもたくさん登場しているようですが、
主食にもなるこの『サラダ』ブーム。

我が家でも今、高たんぱく
&低糖質
のメニュー
を少し意識していますので、
早速いろいろ試してみたいと思っています
前回のブログでご紹介したカラフルなレインボー
カラー

「カラフル」で「見栄えがよく

「キレイ&可愛く


私たちを惹きつける魅力がありますよね。
視覚から入る情報が80%以上を占めるからこそ
“見た目の美しさ”もとっても重要!
そこで、この「カラフル」・「見栄え」
「キレイ&可愛く」・「おいしい」に
「身体にいい」がプラス


近年、いろいろ進化しているようです。
健康志向の高まりで
適度に筋肉がついて引き締まった健康的な
「美ボディ

脂肪を減らし筋肉量を増やすのに効果的な
『高たんぱく&低糖質』が今はキーワード

野菜だけではなく、彩りも食材も豊富に
肉


主食として楽しむスタイルが広がりを見せ、
専門店も話題となっています。
(関西で気になる3店舗)



中でも、すべての具材を同じくらいの大きさに
なるよう小さくカットした「チョップドサラダ

は、自宅でもさまざまな食材でアレンジレシピが
出来そうで簡単です


ちなみに「コブサラダ」もよく似たもの。
こちらは、アボカド


あとはお好みの食材をダイスカットして
彩りよく“並べる”のがポイントです。

このブログでもおなじみの「5色健康法」。
食材に赤・黄・緑・白・黒の5色を揃えることで
食欲が湧き、理想的な栄養バランスに近づける
ことができる「色

チョップドサラダ、コブサラダともに
*さらに「色数も豊富」に
*「食材を小さくカットすることで食べやすく」
*また「ひと口でいろんな食感が楽しめ」
*そのうえ「栄養バランスもよく」
手軽に健康的な食事がとれて、いいですよね

レシピサイトにはSNS映え

などもたくさん登場しているようですが、
主食にもなるこの『サラダ』ブーム。

我が家でも今、高たんぱく


を少し意識していますので、
早速いろいろ試してみたいと思っています

2018.10.01
『ファミリア』でカラープログラムを担当します!
こんにちは。J-color事務局です。
皆さんはNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」
をご覧になっていましたか?
「べっぴんさん」のモデルとなったのが、
老舗ベビー服
メーカー 『ファミリア』の創業者のおひとり
坂野惇子さんであることはご存知の方も多いと思います。
創設当時から「子どものためにより良いものを」というファミリアで
J-color認定講師がママのためのカラープログラムを担当させていただきます。
なお、ご予約には1000daysメンバーの登録
が必要です。
<ご登録条件>
1000daysメンバーは妊娠中~2歳までのお子様がいらっしゃる方
~ 1000days プログラム 『ママのためのカラープログラム』 ~
日々を彩るたくさんの色
お子様に似合う色、好きな色を考えながらお洋服を選ぶのも楽しみのひとつですね。
色の持つ意味やイメージ、組み合わせ方など、色彩のプロから学んでみませんか?
■日 程:10月21日(日)
■時 間:14:30~15:30
■会 場:ファミリア 神戸本店
■対 象:妊娠35週までの妊婦さん
2歳未満のお子様がいらっしゃるご家族
■定 員:各回10組
■参加費:1,080円(税込)
■講 師:一般社団法人日本カラーコーディネーター協会 認定講師 早川豊子
■予 約:HP受付中
https://www.familiar.co.jp/news/FallStyle_1000days.html
※既に予約が満席になっている場合もございます。予めご了承ください。
皆さんはNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」

「べっぴんさん」のモデルとなったのが、
老舗ベビー服

坂野惇子さんであることはご存知の方も多いと思います。
創設当時から「子どものためにより良いものを」というファミリアで
J-color認定講師がママのためのカラープログラムを担当させていただきます。
なお、ご予約には1000daysメンバーの登録

<ご登録条件>
1000daysメンバーは妊娠中~2歳までのお子様がいらっしゃる方

~ 1000days プログラム 『ママのためのカラープログラム』 ~
日々を彩るたくさんの色

お子様に似合う色、好きな色を考えながらお洋服を選ぶのも楽しみのひとつですね。
色の持つ意味やイメージ、組み合わせ方など、色彩のプロから学んでみませんか?
■日 程:10月21日(日)
■時 間:14:30~15:30
■会 場:ファミリア 神戸本店
■対 象:妊娠35週までの妊婦さん
2歳未満のお子様がいらっしゃるご家族
■定 員:各回10組
■参加費:1,080円(税込)
■講 師:一般社団法人日本カラーコーディネーター協会 認定講師 早川豊子
■予 約:HP受付中
https://www.familiar.co.jp/news/FallStyle_1000days.html
※既に予約が満席になっている場合もございます。予めご了承ください。
| Home |