はせがわ労働組合様からのご依頼で
カラーセミナー

「お仏壇のはせがわ~♪」で有名な企業様

数年前にも数回伺い、皆さんの積極的な反応が強く印象に
残っていただけに、今回のご依頼もとてもうれしい限り。
張り切って担当させていただきました。

リビングスタイル、人々のニーズが多様化する中、
お仏壇選びに色の視点から何かアドバイス

お仏壇の色そのものについてダイレクトでなくても、
それに関連する何かプラスアルファ

そんな思いでお話しさせていただきました。
色の基本の話をして、すぐに現場の色使いに落とし込む
という内容にしたのですが、スムーズに進めることができました

実はこの流れ、場合によってはすんなりいかないこともあるのですが、
うまく結びつけることができたのは、皆さんが日頃のお仕事の中で
具体的に色に関わり、色を多面的に捉えることができているおかげです。
お客様の身になって、親身に具体的にアドバイスをなさっている姿が
目に浮かぶようでした

また、インテリア

ふさわしい色を選んだりイメージワードを出したりして、
イメージの幅を広げる内容のカラーワーク


グループワークでしたが、コミュニケーションを取り合う中で、
人によって感じ方に微妙なズレがあることを発見

まさに、色はコミュニケーションツールであることを再確認。
普段何気なく使っている色や言葉でも、イメージワードや色の微妙な違いを意識でき
ることで、より具体的に伝わりやすいものになるのではないかと思います

今回のセミナーを含め、これまではお仏壇の色関連のお話中心でしたが、
お客様と接する際

お渡ししたパンフレット

いらっしゃいました。
色に敏感な皆さんだからこそ、さらに色を味方につけて、
お仕事はもちろん日常生活にも色を活かしていただきたいなと思い、
セミナー会場を後にしました。

● 「色」という側面から仏壇を捉えることができたので、非常におもしろかったです。
● 彩度は、とても重要である事がわかりました。ワークシートは楽しかったです。
● エレガント・カジュアル・モダン等、改めて色のイメージや
言葉として表すことで、自分の認識を正せたり、再確認できたり、
接客の際の言葉の選び方に大変参考になりました。
● 実際に仕事でのコーディネートに合わせて
お話しいただいたので今後仕事に活かせそうです。

2018年9月。もう秋

今年は、異常気象に疲れを感じることが多いですが、
いかがお過ごしでしょうか。
さて、秋といえば、どんな色をイメージされるでしょうか。
秋の花…桔梗やサルビアなど、紫の花



今月は、『紫』を取り上げたいと思います。
紫のイメージはどういったものがあるでしょうか。
ポジティブ

地位の高さを象徴する色です。古くから高貴な色とされてきました。
聖徳太子

ネガティブ

好き嫌いがある色かもですが、高貴なイメージは素敵ですね

さてさて、では野菜で紫、しかも秋!
となれば、「秋なすは嫁に食わすな」という、ことわざがあるように
ナス

このことわざには諸説あり、「美味しいので嫁に食べさせるのはもったいない」とか
「なすには種が少ないので縁起がわるい」とか。
あと、ナスは体を冷やすので、秋になって気温が低くなるので、
お嫁さんの体を気遣った

「ナスは体を冷やす」は、ナスにカリウムが多く含まれているためと考えられます。
カリウムの利尿作用で夏には体を冷やしてくれる、ナスですが、
秋には、ショウガやネギ


おすすめです


ナスにふくまれるナスニンというポリフェノールの一種はガン予防にもなるそう。
眼精疲労や高血圧の方にもおすすめです。
ナスのきれいな紫色もナスニンのおかげです!
美味しく食べて体にもいい

高貴な紫、色のパワーも取り入れる! ナスって優秀です

夏バテと同じように、最近は秋バテという言葉もあるとか。
食欲がない時、さっぱりとした箸

ということで、簡単に作れる箸休めを紹介したいと思います。
★ ナス&ミョウガのさっぱり箸休め ★(2人分)
放置時間を入れて15分くらいでできます♪
【下準備】
(1)ナス2本は、ヘタを取って、薄い輪切り(5mm程度の幅)にする。
(2)ミョウガ1個は、縦半分に切って、斜めに薄切りにする。
(1)、(2)は、水にさっと通し、水気を切る
(3)大葉1、2枚(お好みで)は、軸を切り落として、千切りにする。(彩りになります!)
【作り方】
(1)ビニール袋に下準備したナス、ミョウガと塩(小さじ 1/2)を入れ、
しんなりするまで、袋ごともんで空気をぬき、袋の口を縛り、10分置く。
(2)水気が出てきたら、水気を絞り、大葉を加えて、軽く混ぜ、器に盛る。
お好みでポン酢を少々かける。

皆様こんにちは
J-colorの金子

仕事柄、さまざまな場所でイベントやセミナーをやらせていただきますが、
今回、初めて

目に優しく、心癒される広大な緑のカーペット

遠くにはお砂場




正解者はいらっしゃいましたか?
残念ながら賞品はありませんが、最後まで読んでくださいね

今回、モトーレン東都さま主催のゴルフコンペディション

ホールアウトされたプレイヤー様に向けて、
”パーソナルカラー診断

モトーレン東都さまはBMWとMINI

プレイヤーの皆様は、そのお車のオーナー様

駐車場にはBMWとMINIが並び、それは壮観な風景

当日の流れは、まず”パーソナルカラーとは”、をお話しして

そこからドレープを使って、似合う色の方向性をお伝えしていきます


ポロシャツ

実際のウエアで、似合う色の顔映りを実感して頂くこともできました。
スポーツウエアも機能性だけでなく、ファッショナブルでハイセンスな
ものが沢山あります。
男性用の柄物も、ハイビスカス

もあって素敵

今の時代、~花を添える~というのは、男性のための言葉かもしれませんね。
似合う花柄を知っている方はモテる、なんて話も聞いたことがありますので、
お似合いになる柄も含めてアドバイス

ちなみに、パーソナルカラーとは少し離れて、、、
色には気持ちを盛り上げる効果

例えば、このロングホールでは遠くまで飛ばしたい!

自分にとってのラッキーカラーのボール

気持ちを盛り上げるのも効果的かもしれません。
また、芝の緑色をバックに目立つ色は?と聞かれれば、
真逆の色の性質を持つ赤は、互いの色を際立たせる働きがあり、お勧めカラーです。
赤は多くの人が炎やパワーを連想することから、【勝負の色】として知られています。
勝負〇〇〇って、よく聞きますよね。
また気持ちを昂め勝負事や闘争心

赤の持つパワーを意識的に取り入れるのも効果的です。
タイガーウッズや石川遼さんが最終日に赤を選ぶのも、
勝負

暑かった夏もそろそろ終盤となり、いよいよゴルフシーズン

プレイヤーの皆様、似合う色で外見力アップ、そしてスコアもアップ

のラウンドをお楽しみください

今回はガラス越しの絶景を背に、優雅な気分でお仕事をさせていただきまして、
ありがとうございました


まだ残暑は続く中、朝夕は少ししのぎやすくなり
日が暮れる時間にも初秋

只、今年は度重なる台風や大雨、地震 と
いつ、どこででも起こりえる自然災害に対して
意識を変え、いざという時の行動もしっかり
頭に入れておかなければ…と感じています。
さてインスタ




You Tube

話題を集めるキーワードとしては
ひと目見て「あっ、可愛い!」「キレイ!」と
感じるものが多く、その中には「カラフル

のように「色」の要素も大きく関わっています。

例えば最近知って、その見た目のインパクトに
びっくりしたレインボーカラー

韓国で話題となった「レインボーチーズサンド

楽しめる日本初上陸のお店が原宿にあるようで
メディアやSNSで取り上げられ、レシピサイトにも
たくさん作り方が載せられています。

原宿『レ・シャイナー』のレインボーチーズトースト
参照:https://sgs109.com/n/6912/d/
これはチーズを天然の色素で色付けして
ピンク・黄色・グリーン・水色・パープルの順で
トーストで挟んだホットサンド

味はいたって普通のようですが、目を見張る鮮やかさ
に特に水色のチーズは食べるにはちょっととまどって
しまいそうです…

でも同じレインボーカラーでも、色のトーンが
パステル調に優しくなると、またイメージは変わり
こんな可愛いパフェ


『GrowLevel』の一日15食限定 レインボーパフェ
参照:https://growlevel-corporation.com/
虹の色は
「赤」・「橙」・「黄」・「緑」・「青」・「藍」・「青紫」
の7色。
これはニュートン

太陽光が分光された光の帯(スペクトル)で
私たちが「色」として見ることができる可視光という
波長。そしてこの7色は
波長が長い「赤」から波長が短い「青紫」までの順で
並んでいます。
自然の中ではこの虹


連続性のある配色は私たちになじみがあり、
色を規則的、リズミカルに流れるように変化させた
配色を「グラデーション」といいます。
ここで、虹の色をイメージした6色を見比べてみて
ください。


レインボーパフェのような淡いトーンのグラデーション

色の順番を変えてみました
ちなみに色の順番を変えた方も多色配色に統一感を
もたせる配色で「ドミナントトーン」といいます。

虹色のグラデーションは色の並びに連続性があるので
より慣れ親しんだイメージをもちます。
またトーンを変えると、カラフルでも優しいイメージに。
ドミナントトーン配色はトーンを同じに、または似たトーン
同士にまとめることでトーン(色調)から受けるイメージが
共通する配色。
色に連続性がなくても、多色配色にまとまりをもたせたい
時に便利な配色のひとつ

カラフルな色も
色(色相)の並びや、彩度の「鮮やかさ・穏やかさ」、
明度の「明るさ・暗さ」の色のキホンと配色を活用すれば
そのバリエーションはぐっと多彩になります

あなたの感性に「色のキホン」をプラスして、お役立て
いただければ嬉しいです

パーソナルカラーのセミナーに行ってきました。
こんにちは、カラーリストの池田です。
7月26日にイオンクレジットサービスユニオン様から、
パーソナルカラーセミナーのご依頼をいただき
セミナーを行ってきました
今回参加者は14名で、同じ会社で働いている方同士とはいえ、
勤務地が違ったりすると初めてお会いする方もちらほら。
今回のセミナーではあえて初めての方同士でのグループになっていただき、
最初に参加者同士で好きな色を言いながらの自己紹介で、
とても和気藹々とした感じでスタートさせていただきました。
これまで皆さん、自分が好きな色が似合うかどうかわからない、
と思いながら着ていたり、初めて着る色は、自分に似合うかどうか
自信が持てないから、白や黒といった無難な色しか着てこなかった、
というご意見が多くありました。
今回のセミナーでは、ドレーピング診断も含めたカリキュラムで
似合う色をお伝えできたので、具体的な色の選び方もわかって、
アンケートでも生活の中で今後の色の選び方の参考になる、
というご意見が多かったのがとても嬉しかったです。
そして私たちJ-colorでは、似合う色はわかってもその色だけしか着ない、
ということではなく、自分の似合う色と組み合わせることで、
苦手な色も着こなせるという考え方をお伝えしており、
特にスカーフなど首元に似合う色を使うと、とても効果的なので、
実際にタイプの違う二人に似合うスカーフと苦手なスカーフを
つけてもらったのですが、かなり高価なスカーフであったり、
有名ブランドのスカーフであっても苦手な色を使うと
年齢が上がって見えたり、妙に頑張っている感じがしたり、
と今風で言うところの「痛い」見え方になってしまうのですが、
似合う色のスカーフをつけると、とてもおしゃれで洗練されていて
一目瞭然その違いがとてもわかりやすく外見に現れます。
洋服として着る色は、どうしても、その色そのもののイメージの印象が強く、
例えばパステルカラーは「明るくてぼけて見える」と先入観だけで、
着てなかった人も多いようですが、明るい色が似合う人なら、
“ぼけて見える”ということはなく、逆に若々しく見えたり、
顔映りがよく華やかに見えたりするので、
先入観だけで着ないというのは本当にもったいないです。
(皆さんもアンケートで、似合う色がわかったのでどんどん取り入れたい
という前向きなご意見を多くいただきました)
ぜひ皆さんも、食わず嫌いではなく、
実際に顔のそばに色をあててみて、その顔映りで
似合うかどうか判断すると、自分をより素敵に見せてくれる色を
見つけることができ、オシャレが本当に楽しくなります。
ぜひパーソナルカラーの世界をのぞいてみて下さいね。
受講者からこんな感想をいただきました
●似合う色のドレープをあてると顔色がパッと明るくなることに
驚きました。
●年々、似合う色が自分で分からなくなってしまい悩んでいました。
人に対する印象や自分が元気になる色など参考になりました。
●まずは自分カラーを色々挑戦してみます。
●接客業ですので、自分が人にどう見せたいかで
色をより効果的に取り入れていけたらと思いました。
●自分をきれいに引き立てるアドバイスも受けられて、
今後の自分に取り入れていきたいと思います。