fc2ブログ
こんにちは。ライムグリーンです。

前回のブログはこちら

2018年5月。 春がきたと思ったら、 4月末にはもう夏?!
天気予報で、本日の最高気温は…と、夏日のお知らせに、
びっくりしてしまう陽気と嵐の予報にまたまたびっくり。
心身ともに、疲れを感じてしまいますね。

先月は爽やかなイメージ、『黄緑』を取り上げたので、
今月は日差しの強さに負けない色、『緑』
を取り上げたいと思います。

『緑』は、癒されたい、疲れている時に気になる色ではないでしょうか。
木や森などの、まさに自然の色ですから、心をリラックスさせてくれます。



緑は、中間的な色(中性色)ですので、周りの色によって
イメージ効果は左右されます。
安心感や安定、調和を表す、色の特徴として沈静色、重量色
といった効果があります。
緑のイメージは、エコロジー、穏やか、爽やか、安らぎ、安全、
健康、苦み
(お抹茶のイメージ?!)
などではないでしょうか。

安全というイメージでは、工事現場などで見かける安全マークは、緑一色!
心穏やかになる、色のイメージと効果が取り入れられていると思います。



さて。
緑=野菜、ダイレクトなイメージですよね。
これから夏に向けて、野菜がさっぱりと美味しい時期の到来です♪

今月は、お手軽でおいしいスナップエンドウを取り上げたいと思います。



スナップエンドウの超・お手軽もう1品

スナップエンドウ   5、6本
アボカド        1個
しば漬け        適量   (マヨネーズと和えると、よいアクセントに!)
マヨネーズ      大さじ 1 

(1) スナップエンドウをお好みの量を洗って、
   電子レンジで50、60秒(もっと短くてもOK)
   ただし、熱をかけすぎると、黒くしょんぼりしてしまいますので、
   時間は見ながら調整してください。

(2) アボカドを半分に割り、中を調味料スプーンでくりぬく。

(3) しば漬けをみじん切りに。一部をマヨネーズと和えてソースに。

(4) アボカドの皮をお皿にして、丸くくりぬいたアボカド、
   スナップエンドウ、しば漬け、ソースを盛りつければ、
   カラフルなサイドディッシュの出来上がり



スナップエンドウは、軽くゆでるというのが定番ですが、
新鮮なものは、電子レンジでチンして、すぐ食べられます。
以前、東京のこだわり農家さんのところでは、畑でスナップエンドウを
もいで生で食べさせていただきました!
通常、マメ類は、生では食べませんが、生でも美味しく感動~

食卓を彩る、きれいな1品で、見て食べて美しくなりましょう!
こんにちは。ピーコックブルーです。

春らしい時期があっという間に過ぎて
暦の上では早くも初夏
風薫る、清々しい5月のはずが…
気温変化が激しく体調管理に気をつけねば!という
感じですね。

さて今回は「色」で気になった家電について
書きたいと思います。

家電の色というと、今では色のバリエーションも
豊富になりましたが、一般的には「白物家電」と
「黒物家電」といわれるように
「白」「黒」が基調となってきました。

普及し始めた当初は白い塗装が多かったことから、
冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・電子レンジ・炊飯器など
の生活家電は「白」、
テレビ、DVDプレーヤー、オーディオなどは「黒」
というイメージが定着。

そんな中、先月ダイキン工業から出された
「risora(リソラ)」というルームエアコン
色と質感で選べる7種類のバリエーションが楽しめる
ようになっています。



参照:ダイキン工業株式会社サイト
http://www.daikinaircon.com/risora/roomaircon.html

また冷蔵庫にも、多彩な色がラインナップされ
オーダーメードで好きな色を塗装してくれる
カラー冷蔵庫 ラシックカラーズ
(リビングカラーズ株式会社)という会社も!
http://rashic.jp/

エアコンは壁に取り付け、インテリアの一部となり
冷蔵庫もある程度の大きさがあって、なくてはならない
家電のひとつ

一方、色は同じ色でも面積の大きさによって
明るく見えたり、暗く見えたりする現象がおこり
これを「色の面積効果」といいます。
小さい色見本で見た色が、実際には違った色のように
感じたというように、明るい色はより鮮やかに、
暗い色はより暗く、主に明るさ鮮やかさの見え方に
変化が生じます。
 
色の面積効果(明るい色)   色の面積効果(暗めの色)

インテリアと違い、特に大型の家電は面積も占め、
頻繁に変えることがほぼないもの。
それだけに色のバリエーションはまだまだこれから
という印象でもありますが、
色だけでなく、デザイン性や表面の質感とますます
進化し続ける家電も、私たちをワクワクさせてくれる
要素がいっぱいです。

かくいう私も1人暮らしをしていた今から30年近く
前、当時流行っていた三洋「it’s」シリーズの
トラッド・ブルー色の冷蔵庫を使っていました。
トラッド・ブルーと名付けられた色は藍色をややソフト
にした色あいで、このブルー色の生活家電を使っていた
方は多かったと思いますし、懐かしさも感じる色。

その後トラッド・ブルー色からシルバー・ベーシック色
へ刷新されたようですが、もう生産は中止しているかも

設置する場所や思い描くイメージにあわせた「色」が
家電でも楽しめるのはとても素敵で
日々を豊かにしてくれますよね
こんにちは。J-color事務局です。

去る4/24に舞浜アンフィシアターで行われた
日本ヘアカラー協会主催
「Hair Color Live Contest 2018」に行ってきました

コンテストの目的は
「ハイライトの技術でヘアデザインのトレンドを創造する」

美しさと技術の追求、インスピレーションへの渇望のために、
全国から美容師(カラーリスト)が集合し、
来場者の方へ、JHCAが提唱するハイライトの技術を
会場のステージ上でライブのヘアカラーを実践されました。



部門は以下の3部門

◆トレンドファッションアワード
◆オトナ・ステキアワード
◆プラチナアワード

それぞれの年代やテーマに合ったヘアカラーを施し、
施術後はスタイリストやファイブスターのカラリストによる審査、
また全モデルさんによるウォーキングステージもあり、
皆さん本物のモデルさんのような颯爽とウォーキング
されていらっしゃいました。

審査員の方がお話しされていたことで印象的だったのが、
ハイライトの技術を忠実に施し、そしてモデルさんの個性を活かしている
ヘアカラーをしているカラリストが受賞されたとのこと。

パーソナルカラーも同じで、その方の色素をきちんと見極めて
似合う色を提案できる
かということが大切なポイントになります。



ヘアカラーはパーソナルカラーにとっても大切な
アドバイスポイントになりますので、
今後もイベントや勉強会に参加して、
提案の幅を広げていきたいと思います

J-color会員の方はJHCAの勉強会などにご参加いただけますので、
ぜひご活用ください