fc2ブログ
こんにちは。ライムグリーンです。

前回のブログはこちら

2018年4月。 新しい場所、新しい仕事など、
新しい環境となった方が多いのではないでしょうか。
心機一転!
わくわく、ドキドキしますね

さて、今年の春は一気に夏日… 
暖かくなったのはうれしいですが、
例年より寒暖の差が激しいですね。

いつも眺めている公園 の緑は、
春の芽吹き、そして初夏の新緑。
新緑は優しく、爽やか、目に心地よく感じます。

今月は、爽やかなイメージ、『黄緑』を取り上げたいと思います。
黄緑は新緑、爽やか、若さ、といった、
明るく軽やかなイメージではないでしょうか。



黄緑は、緑と黄を混ぜた色。
2色の特徴をあわせ持っているのではないでしょうか。

緑●は、色の特徴として沈静色、
重量色といった効果がありますが、
中間的な色(中性色)ですので、
周りの色によってイメージ効果は左右されます。
安心感や安定、調和を表す色です。
木や森などの、まさに自然の色ですから、
気持ちを穏やかにして、心をリラックスさせてくれます。

黄色は、膨張色、進出色、軽量色等のイメージ効果ではないでしょうか。
有彩色の中で、一番明るい色!
光や太陽のイメージではないでしょうか。
見ているだけで、心ウキウキ、楽しい気分にさせてくれます。

さて。
黄緑の食材…?ずばり、野菜色?! 
この時期では、なんといっても春キャベツ!!
旬の野菜は、一番おいしくて、おサイフにも優しいです。
ビタミンCやKが豊富! 
キャベジンと呼ばれるビタミンUも含んでいるので、
胃が重い~という時に消化を助けてくれます。



やわらか春キャベツのコールスロー

(1)春キャベツ 何枚かお好みの量を洗って、1㎝くらいの千切り
  (千切りよりもかなり太めですが…)、または手でざくざくっと切ります。

(2)人参は、1/2か1/3本を千切りにします。

(3)(1)と(2)はそれぞれ、ポリ袋に入れて、お塩をひとつまみいれ、
  しゃかしゃかと振って10分ほど放置します。
  ポイント
  キャベツと人参の水分を取ってから調味料を馴染ませると美味しくなります!

(4)調味料を混ぜます。
  マヨネーズ 大さじ 2
  酢      小さじ  1 
  すりごま  小さじ  1
  塩コショウ  少々

(5)キャベツ、ニンジン、コーンを(4)の調味料をボールに入れて
  馴染ませれば、完成です♪



コーンは、缶詰の粒コーンをそのまま使います。
ツナや、カニかま等とも相性ばっちりです。
マヨネーズが良い感じのオイリーさと、コクを出してくれ、
酢とすりごまがさっぱりとした風味を出してくれます

キャベツ、お値打ちだけど1玉だとどうしましょう~っとお悩みのあなた!
春キャベツは、柔らかいので、料理にもう1品欲しい!という時にも
ちょっとおしゃれな、お手軽1品をお試しあれ
J-color会員更新のご案内でお知らせいたしましたが、2018年4月から
「NPO法人日本ヘアカラー協会(JHCA)」の会員になりました。

2018年度のJ-color会員特典といたしまして、
JHCA主催のイベントやセミナーの参加が可能になりますので、
毎年4月に大々的に行われている【JHCAヘアカラーライブコンテスト】
下記にご案内させて頂きます。


~~~ HAIR COLOR LIVE CONTEST 2018 開催! ~~~

◆日 時 : 2018年4月24日(火)AM 9:00~

◆会 場 : 舞浜アンフィシアター
        千葉県浦安市舞浜2-50

◆アクセス: JR 京葉線・武蔵野線「舞浜駅」南口からイクスピアリ館内、
         ディズニーアンバサダーホテルを経由し徒歩約10 分

◆入場料 : 一般ギャラリー¥4,320(税込)、学生¥1,080(税込)
         ※J-color会員とお伝えいただき、直接会場にてお支払ください。

プロのヘアカラーリストによる最新技術を目の当たりで
体感できるチャンスになりますので、
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。


*******
日本ヘアカラー協会

Hair Color Live Contest 2018の詳細についてはこちら


こんにちは。ピーコックブルーです。

前回のブログは
こちら

新年度がスタートし、新社会人、新入学
“フレッシュという言葉がふさわしい4月。

ぽかぽか陽気とともに食べるもの、見るものにも
色があふれ、心躍る時期でもありますよね。

3月、4月をイメージする色は、やはり桜を連想する
ことから「桜色」「ピンク」を思い浮かべる方が多い
のでは?と思いますが、果物で言えば…今が旬のイチゴ
が楽しめる季節。

ということで、今回は奈良県ブランドの3色イチゴ
ご紹介します

イチゴの品種は全国にたくさんあり、奈良県内にも
いくつかブランド名がありますが、平群町(へぐりちょう)
というところに
薄いオレンジと3色揃ったイチゴがあります!



おなじみの赤いイチゴは「古都華」(ことか)
淡くややオレンジがかったイチゴは「淡雪」(あわゆき)
白いイチゴは「パールホワイト」という名称で知られ
県内外、多くの方に人気です。



私たちはさまざまな色から、その色と関係した物や
イメージを思い浮かべます。
例えば…「赤」から連想されるのは
太陽、血、炎、口紅、リンゴ、イチゴなど。
赤がもつイメージは熱い、情熱的、派手、怒り、危険など。

でも欧米では太陽は「黄色」
リンゴは英語では「グリーン」が多く登場するなど
国、民族、宗教、文化、色にまつわる生活体験の違いに
よって色の感じ方に違いがあり、そんな色のウォッチング
とても興味深いです。




今ではこのイチゴに限らず、野菜や果物にも品種改良によって
“珍しい色”や“形”のものがたくさん出回っています。

私たちは『形』より『色』がすぐ目に入り認識しやすいので
色が変わると、興味を引きます。

ちなみに平群町には白いイチゴのパールホワイトを使い、
ケーキをに、トッピングのイチゴをにした
『赤白が逆のスィーツ』もあるとのこと。

まさに素材の色を活かした一例であり、食べてみたくなる
訴求効果も抜群です

スィーツにしても料理にしても、「食」の分野では
作る人にはクリエイティビティを掻き立て、
食べる人には興味や関心のもととなる「色」

美味しさに大きく関与する「色」だからこそ
5色健康法も含めて、日々、色を意識しながら
楽しんでいただきたいです

こんにちは、J-color認定講師の田中です。

桜がほころび始めても急に冷え込む「花冷え」。
夜のお出掛けは気をつけなければいけませんね。
もうお花見はしましたか?

まだ桜の開花には遠い3月の初旬、
原宿キャットストリートにある「A10+α」様の
パーソナルカラーセミナーを担当してまいりました。
当日は、あいにくの雨模様

でも、おしゃれなブティックが並ぶキャットストリートは、
ウキウキ心弾む街並みです。
お洋服のサイズは無理でも目は喜ぶ眼福



「A10+α」様はメインストリートから一本入った
静かな住宅街にありました。
木のデッキを数段上がったところに、大きなガラス張りの開口で、
グリーンが配され、おしゃれだけれどホッと心が和むような
癒しの空間でした。

今回は10名の20代の若い方を中心とした研修で、
タイトルは「似合う色を知って“色の感性”を上げる!」
ヘアデザイナーにとって、色を見分ける力、
色を意識してイメージを広げる力、すなわち色感
とても大切なことだと思います。

その色感を人に理論的に落とし込めることは、
お仕事の質を上げることにつながると思います。

皆さん、色彩学はすでに学んでいらっしゃいましたが、
パーソナルカラーは初めての方も数人。



色の基本から簡単に復習し、自身の色素を観察、お仲間とも見比べて、
色を人に落とし込むとはどういうことかをお伝えしました。
髪の色もざっくりと簡単に、赤みの茶黄みの茶アッシュ、の見分け、
パーソナルカラーへの落とし込みなどを説明しました。

ヘアカラーは薬剤、メーカーによって違いもありますので、
あくまで似あわせの観点からの色分類になります。

そして、ドレーピングデモを少々。
男子も女子も美男美女揃い!
男子は浅野忠信似、韓国のアイドル似、和製キアヌリーブス似
女子は挙げたらきりがないので挙げませんが、皆さん感じがよくて美人
何を着ても似合いそうですが、一人一人の色素の個性は様々。
その違いが大切です



元々、おしゃれ感度の高い方たちなので、自分をもう一度見直すことで、
おしゃれも自分の可能性も同時に広げて頂きたいと思いました!

カラーは生活を色々な場面で豊かにする力があります。
若い方達が色を学んでこれからの人生に役立て、
周りの方にも役立てることができたらと考えると、
私自身のテンションが上がります

そのような気分にさせて頂いた「A10+α」の美容師の皆様、
仕事後のセミナーでお疲れだったと思いますが、
楽しく盛り上げて頂いてありがとうございました

今度伺うときは、今時な白髪染めを提案して頂きたく。。。。。
と、そういうことではなく、
このセミナーが皆様の将来に役立つ小さな気付きになることを祈っています。
頑張ってください!
ありがとうございました