fc2ブログ
こんにちは。認定講師の早川豊子です。
先日、伊本ジュエリー「Arcreve」様でお客様の
パーソナルカラー診断を担当させていただきました。

JR尼崎駅前にある大きな壁面ガラスから自然光がたっぷり降り注ぐ、
白を基調としたインテリアのオシャレで素敵なお店です。



店内の照明に加えて自然光の差し込むコーナーに
診断ブースをセッティングいただきました。
(診断用の布を使って顔色の変化を見るので、
光はとても大切な条件なのです



パーソナルカラー診断にお申込いただいたお客様は
オシャレに関心がある方々で、「パーソナルカラー」という言葉は
聞いたことはあるが、実際に診断を受けるのは初めてとのことで、
熱心に診断を受けて下さいました。

まずは「外見から探るその人らしさ、自分らしさ、魅力を生かすための
色がパーソナルカラー」
であることをお伝えして、
次にドレープ(診断用布)を使って顔色の変化を見ながら
「似合う色」の分析、診断をし、似合う色(似合う色の傾向)を伝えました。

ここで言う「似合う色」というのは「似合う色の傾向」ということ。
似合う色が、ピンクだとかブルーではなく「どのピンク」「どのブルー」と
色の傾向を伝えたほうが、色の取り入れやコーディネートの幅も
広がって活用しやすくなるからです

色には色相(パーソナルカラ-ではイエローベース・ブルーベース)、
明度(明るい・暗い)、彩度(鮮やか・穏やか)の度合があって、
それぞれの度合で色の傾向が決まります。
日本には四季があるので傾向の似た色をのシーズンに
グループ分けして伝えることでイメージを捉えていただきやすくなっています。

●スプリング(春) : イエローベース・明るい・鮮やか
●サマー(夏)   : ブルーベース・明るい・穏やか
●オ-タム(秋)  : イエローベース・暗い・穏やか
●ウインター(冬) : ブルーベース・暗い・鮮やか

というように日本の四季に例えてタイプ別に伝えるとイメージしやすいですよね。
スプリングは若々しく元気、
サマーは優しくて上品、
オ-タムは落ち着いた大人らしさ、
ウインターはモダンでシャープなタイプと
イメージワードで捉えると色の傾向とコーディネートイメ-ジがわかりやすくなります。

お一人約30分の診断でしたが、スプリングサマーオ-タムウインタータイプと
各シーズンに似合うポイントがあって典型的な4シーズン分類には
当てはまらない方がいらっしゃいました。そのような方は、似合う色の選択肢が
たくさんあってコーディネートの幅も広く、その分楽しめるタイプだったりします。

それぞれにイメージに沿った似合う色の取り入れ方やコーディネーの提案を
することができ、お店の和気藹々とした雰囲気と相まって楽しい時間となりました。

似合う色と同様にジュエリーやメタリックカラーも、色・ボリュ-ム・光沢など、
4タイプのイメージに合うものが違ってきます。ジュエリーやアクセサリーは、
コーディネートのアクセントやポイントとして大活躍する大切なアイテムです。

Arcreves様の店内には、ドレスにジュエリーがコーディネートされ
ディスプレイされているので、コーディネートイメージがわかりやすく、
とても参考になりました。

皆さん、それぞれのタイプにお似合いの素敵なジュエリーとの出会いが
あれば良いなと思いながら楽しく1日のパーソナルカラー診断イベントを
終えることができました。
いろいろお気遣いいただいた社長様、スタッフの皆様、ありがとうございました

伊本ジュエリー「Arcreve」様HP


認定講師の石井いつ子です。
上尾市教育委員会 上平公民館主催講座にて
パーソナルカラー講座を担当しましたのでご報告します。

上平公民館は新しい住宅街の中にあり、窓からは
広い公園も見える解放感ある建物でした。

今回は、「心躍る!似合う色で春のおしゃれを楽しむ」と題した、
似合う色を探すポイントとスカーフのおしゃれな巻き方レッスンを
行ってまいりました。

なんと30名募集のところ60名ちかくのお申し込みがあったそうです!
皆さんの「似合う色」への関心の深さにびっくりしつつも、
とても嬉しいです!

厳選な抽選の上、ご参加いただいたのは、
色に悩める女性の方々、30名です。

冒頭にフランス・イタリア女性の例をあげ、
「40才からが真の女性として見られ、エルメス風スカーフが似合うようになる」
という歳を重ねることが楽しくなるような話をさせていただき、
講座をスタートしました。

色の見え方(ドレーピングデモンストレーション)については、
オータムのピンクも良いと思ったという方から、やはり質問がありました。
私がSUタイプであるとわかった時に
「あれ?全然違った~。私だけ?どういうことなんだろう??」と
疑問に思ってくださったことが嬉しいですね。
SUAUも穏やかなので繋がりはあり、決してすごく間違ったわけではない
とお伝えするとへぇ~なるほどと、更に関心を持ってくれたようです。

2時間講座でお伝え出来ることは限られています。
パーソナルカラー概要、色によって見え方(印象)が変わる事はもちろんですが、
色素をみるというところに以前より時間を取っています。
何よりグループで色素を見合うという時間は、
皆さんにとって本当に貴重なものになっているのだと感じています。

意外にもスカーフは、持っていてもあまりしない
という方も多くいらっしゃるんですよね
公民館の方々にも参加していただき、スカーフを取り出した時の一体感!
一斉に出して巻く準備万端の体制になったときは、アツイな~と感じました。
巻き方も知っているようで知らなかったという方もいらしたので、
お役に立てたら幸いです。


参加者の方の感想を一部ご紹介します

皆様とお話しながらパーソナルカラーを考える時間はとても楽しかったです。
 もう少し明るい洋服を着てみたいと思いました。

スカーフ・ストールは普段使いませんが、これからは何枚か買って楽しんで
 みたいと思いました。時間が経つのが早く楽しい時間でした。

パーソナルカラーは、感覚ではないということが分かりました。

パーソナルカラーの基準・色素について、必ずしもそれぞれの分類の代表に
 挙がっているものだけではないと分かったことが役立ちました。

自分自身のことを、グループの方に見ていただきチェックしたことが
 楽しく参考になりました。

一人だとパーソナルカラーが分からなかったですが、グループの方や
 先生方と一緒に学べて分かりやすかったです。

パーソナルカラーをもっと勉強してみたいと思いました。
 とてもわかりやすく説明していただいたので良かったです。

2時間はあっという間で、もう少し聞きたかったです。


********************

アシスタントに認定講師のT.Fさんに入っていただき、さらに盛り上がり楽しんでいただくことが出来ました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
公民館の方々にも感謝申し上げます

こんにちは、J-color認定講師の田中です。
坂東市北部地域包括支援センター社会福祉協議会様主催
「カラーで生き生きライフ」講座を担当させていただきましたので、
ご報告いたします。

寒さも和らぎ、陽ざしに春の気配を感じる2月の終わり、
当日の天気予報は雨または雪になるかもしれない
とのことでしたが、幸い厚い雲の間から日差しもさして、
時間が経つにつれ気温も上昇、いいお天気になりました。
これは今日のセミナーの担当者、参加者の皆様の
日頃の徳のお陰と感謝でした。

最寄りの守谷駅に爽やかな笑顔の素敵な担当者の方に
お出迎え頂き、車で会場へ
道すがら、平将門に関係する史跡が多い地で、
将門の胴体が祀られている胴塚のことなど教えて頂きました。
車窓に広がる風景は、梅がそこここに満開で、
ゆったりとした筑波山のシルエットが淡く見えました。
広々と伸びやかで気持ちの良いところでした。

会場は地域センターのカフェコーナー
サンルームのような明るく暖かいコーナーに、
シルバー世代の女性21名にご参加いただきました。

テーマは「カラーでいきいきライフ」
似合う色を取り入れ見た目も、気持もアップさせ、
毎日を生き生きと過ごして頂きたいという
介護予防の一環としてのセミナーです。
ご参加の皆様は明るい笑顔のいきいきとした方ばかり。
似合う色を取り入れられたら、その笑顔はもっと輝くはずです。

最初に鈴木事務局長様から、
「カラーで10歳若返るらしいですよ、私も色を意識して
今日はいつもより明るい装いで来ました。
皆さんも似合う色を取り入れて若々しくいてください」
と嬉しいお話をして頂きました。



美しい花の色などは見ているだけでも、気持がなごみますが、
ご自身の外見を素敵に見せる色となると、
実際にお洋服のコーディネートやお買い物の時にご自身で、
選べなくてはいけなくなります。

そこで、似合う色の根拠と、色をどうとらえるかの
基本的な仕組みをお伝えしました。

次にご自身の色素を各グループでお互いにチエックしていきます。
常日頃、感心するのは、
このセルフチェックの時の女性のコミュニケーション力の高さです。
初対面とは思えない距離感で、お互いの髪、眼、肌を観察していきます。

この日も、どんどんご自分たちで和気あいあいとチエックが進んでいました。
似合う色で、ご自分に自信を持ち、そのコミュニケーション力を生かして頂けたら
世の中が明るくなると思います!

シルバーヘアーの方から髪が白くなって、自分ではいいかなと思っているけれど、
どうですか?と質問されました。私も周りの方も口々に「素敵!」といいました。
年を経ると失われるものは多いですが、また別の美しさを得ることができます。
美しい白い髪は若い人にとって、今は憧れ。
年を経ないと自然には似合わないいい例だと思います。
時々、若い方のブリーチした白いヘアーを見かけます。
不思議な面白さはありますが、自然ではないですよね。宇宙人のようです。

白いシャツをかっこよく着たいけれど、しっくりこないと言う方もいらっしゃいました。
多分、お若いときにはきりっと着こなしていただろうと思います。
年を経て人間もお肌も少し柔らかくなった時には、
まぶしいような白ではなく、少し穏やかな優しい白を選ばれると
いいかもしれません。素材も固い硬質な感じより少しソフトにナチュラルに。
ちょっとした工夫でまた素敵に着こなせることと思います

2時間は瞬く間に過ぎて、スカーフの巻き方などは
超スピードになってしまいましたが、
皆さんにご協力いただき楽しい時間を過ごすことができました。



帰りの車窓からは、ゆったりとした田園が西日に照らされ
暖かい風景を見ることができました。
皆さんの明るい笑顔と温かい雰囲気を思い出し、ほっこりとした気持ち
家路につきました。毎日の装いに色を活かし、生き生きと明るい笑顔で
過ごすことができますよう、願っています。ありがとうございました。


こんにちは。ライムグリーンです。

前回のブログはこちら

2018年3月、春ですね。春色といえば、どんな色を思い浮かべますか?
淡くて、やさしいイメージ、パステルカラー。
日本といえば、桜! ピンクは春らしい色ではないでしょうか。



ひさかたの 光のどけき 春の日に
    静心(しづごころ)なく 花の散るらむ


【訳
こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は
 落ち着かなげに散っているのだろうか。

こんな歌を思い出す、日本の原風景ではないでしょうか。

今回は『ピンク』を取り上げたいと思います。
ピンクは特に女性にとって、美しくなるためには必要な色です
幸せな気分を作り女性ホルモンの分泌を助けます。
血行をよくし肌の潤いを保つピンクは積極的に取り入れたい色です。

優しい、柔らかい印象ですよね。女性的なイメージ。
合わないだろうと思っていても、身につけてみると意外とはまる!
よいかも~と意外性のある色です。

ピンクの心理効果は、幸せな気持ち、優しい気持ちになる。
心も体も若くなる。
愛らしく見える。安らぎに満ち足りた気分になる。
あまりネガティブなイメージはありませんが、幼くみえたり、
弱い感じもあるかもしれません。

さて。
ピンクの食材…?何があるでしょうか。
いちご? 桜エビ






桜エビのふんわり卵焼き☆(5~6 切れ分)

(1)卵2個、小口ねぎ 4本、桜えび 5g、お酢 小さじ1、
   塩こしょう少々をお椀などに入れてよくかき混ぜる。

(2)卵焼き用フライパンに油を熱し、(1)の卵液を2~3回に
  分けて流しこんで焼く。

(3)きれいに彩りよく盛り付けて、できあがり。



彩りよく、また桜エビの香ばしさをお手軽に取り入れられます。
桜エビは、いい塩梅! お塩を加えなくても良い塩味がたまりません
お酢は、彩りをよくします。
春らしい美味しい卵焼きを召し上がれ
こんにちは。J-color事務局です。
去る1月26日、今年も福島市消費生活センター様から
「市民のクラスの講座」のご依頼をいただき福島市へ
行ってまいりました



講座当日の午前中に東北新幹線
東京から福島に向かいましたが、
その週は日本全国で大寒波到来。。
東京も20cmを超える大雪が降った週で、
東北はさらに寒く氷点下の世界でした。
(実は講座当日、福島から先の山形新幹線は
積雪の影響で運休でした

そんな大寒波の中、講座には事前にお申し込みいただいた
30名近くの方が参加してくださいました。
(しかしながら当日、雪のため参加できないという
ご連絡も何名かいただいたそうで、、
せっかくお申し込みいただきましたのに残念。。)

参加者の中には、おひとりでご参加の方はもちろん、
50年来のお友達3人組、母娘、叔母と姪っ子など、
お仲間や家族を誘ってご参加された方も。

講座は、普段の生活の中での色使いについて改めて確認しながら、
「似合う色」=「パーソナルカラー」について詳しくお話させていただきましたが、
講座中盤ではグループになって、参加者同士で生まれもった
色素(肌・髪・瞳)を比較、確認する色素セルフチェック
お互い確認しあう中ですっかり打ち解けあって、
お互いのチャームポイントを褒め合いながら和気藹々とした雰囲気で
進んでいきました



色素セルフチェックで自分の似合う色の傾向がわかったら、
今度はその似合う色の活かし方についてお話させていただきました。
参加者の皆さんには、もしお手持ちのストールやスカーフがあれば
お持ちいただけるように事前にお伝えしていたところ、
「昔買ったものなんだけど、全然使ってなくて…」
とたくさんお持ちいただいた方も。
せっかくお似合いの色をお持ちなのでぜひ活用しましょう
ということでアドバイスいたしました。

似合う色を知ると自信をもって商品を選べるようになりますので、
気に入って買ったけど結局着ていないというような
お買い物の失敗もなくなりまね。



今回、ご参加いただいた方の中には、以前、ご主人のお仕事で
タイのバンコクに駐在されていた時に
J-color「色彩活用ライフケアカラー検定」
取得された方も参加してくださいました。
(タイのバンコクでもJ-color検定の団体受験が可能なんです

その方は福島で子育てをされているママさんを
応援する活動をされていらっしゃるようなので、
今回お話させていただいた似合う色(パーソナルカラー)についても
ぜひ活かしていただきたいです。

今回も「市民のクラスの講座」を担当させていただき、
福島の皆さんは笑顔が印象的なので、
似合う色でさらに素敵な笑顔になっていただきたいと思います。

受講生の感想

自分に似合う色が分かって良かった。
自分の好みだけでなく、客観的に合う色が新たに分かり、
 今後のおしゃれにいかしたいと思います。
いきあたりばったりで選んでいた衣類ですが、
 これからは色にもう少し気を使いたいと思います。
自分自身の内面が見えたように思います。
今まで考えてみなかったことが発見できたように思います。

こんにちは。認定講師の尾本です。
関東では梅の花が咲きはじめ、
春の気配が感じられるようになってきましたね。

先日、国分寺市立 光公民館様「お母さん応援講座
1つのテーマとしてパーソナルカラーを担当させていただきましたので、
ご報告いたします。



まだまだ手のかかる小さなお子さんがいるお母さんたちは、
自分のことは後回しで家族のことを優先することが多くなりがちです。
色の知識はそんなお母さんの「時短」テクニックにも使える!ということで、
今回は、朝の身支度や家族とのショッピングのときにも役立つ
「パーソナルカラー」のお話しをさせていただきました。

自分と他の人の個性(肌、髪、眼の色素や質感)を見比べたり
どんな傾向の色が自分似合うのかを考えたり体験したり。
自分とじっくり向き合う時間を楽しんでいただけたようです。



すでにお店には春らしいお洋服が並んでいます。
自分らしい春ファッションで「キラキラママ」ライフを楽しみましょう!

~ いただいたご感想(抜粋)

久しぶりにショッピングに行きたくなりました♪
育児の気分転換にもなると思う。
自分の顔を向き合う時間が普段ないので、ゆっくり自分と向き合えてとても楽しかったです。
 また、「~が似合います」とほめていただけてすごくうれしかったです。

こんにちは。ピーコックブルーです。

前回のブログはこちら

3月は桜月(さくらづき)、花見月(はなみづき)
という別名があるように、サクラや桜色をあしらった
心惹かれるものがたくさんありますよね!
特にこの冬は寒かったので、淡いピンクを目にする
だけで身体とココロがほぐされていく気がします。

例えば伊藤園「おーいお茶」の桜満開ボトル。
お茶のボトルカラーは黄緑~緑、濃い緑を中心にした
ものが多いので、その中にこのボトルがあれば
優しい色あいだけに目立ち度は決して大きくはない
ものの、気分も華やぎ、目を引きませんか。



さて今回もそんな優しいピンクの話題をひとつ。

それは日産自動車と証明写真機などを手掛ける
㈱DNPフォトイメージングジャパンという会社が
コラボした『マーチIDフォト』



日本の女性の肌に似合う色として開発されたマーチ
のボディカラー「なでしこピンク」を背景色にした
証明写真が撮れる、今月末までの限定コラボです。

http://www2.nissan.co.jp/SP/MARCH/ID-PHOTO/

この写真が撮れるのは全国にある証明写真機Ki-Re-i EX
という機種でマーチIDフォトのステッカーが目印



例えば免許証を更新する際の写真。
自治体によって制限の違いはあるようなので確認は
必要ですが、背景が単色で無地、洋服の色と同化して
いなければ持ち込みが可能です。
生活の中で身分証明にも使い、数年持つものなので
出来ればキレイに撮れている写真を使いたいですよね

免許証、履歴書、パスポートなど一般的に証明写真で
よく使われる背景色はブルーと白とグレー

ブルーは顔色や表情がわかりやすいとして人気の色。
白は最もプレーンな印象の仕上がりになる色。
グレーはすべての色と調和しやすく、落ち着きと信頼
 のあるイメージに効果的な色。

ですが
白は色の中で一番明るい色なので人物がくっきり浮き
立ち、露出の調整がやや難しいとも言われ、
グレーの背景色は控えめで地味な印象にもという面も。
只、洋服やスーツをグレーにすると背景色との相性は
良くなります。

大切な写真なのに、見られたくない写真という声も
多い証明写真。

ピンクは見る人に柔らかく、優しい印象を与える色
今回のなでしこピンクは肌を明るく見せてくれる色
として打ち出された色なので、男女問わず
仕上がりが楽しみなカラーです!


背景色とスーツの色が違うと、印象も少し変わりませんか!

ちなみにKi-Re-i EXでは日産との限定カラー以外にも
さまざまな背景色カラーが普段でも選べるよう。

まだまだ保守的で無難な定番カラーが多い証明写真
ですが、色の持つイメージを活かして
例えば目的や業種によって効果的な色を選べるなど
もう少し色を楽しめる柔軟さがあってもいいのでは?
とも思います。

上記の日産のWebでは、レフ板代りになる白いハンカチ
の活用やよりキレイに撮れる表情のコツも紹介されて
いますので、気になった方はチェックしてみてください。