| Home |
2017.09.11
無心に色を楽しむ「色日記」や「大人の塗り絵」
こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
朝夕のしのぎやすさに秋の気配を感じる頃となりました。
9月は夜
がだんだん長くなってくる月である事から「長月」(ながつき)
と呼ばれ、また新暦では少し先になりますが木の葉
が色づきはじめる
「色取月」(いろどりつき)という情緒あふれる、とても素敵な異称もあります。
そんな秋の夜長
の楽しみとして、遅ればせながら
ちょっと始めてみようかなと思うものがあります。
それは “塗り絵”
です。

アンチエイジングや、認知症予防にと
大人の塗り絵がクローズアップされて随分経ちますが
書店には実にたくさんの塗り絵本
が並んでいて、改めてびっくり
!
塗り絵の効果をひと言で表現するなら“脳全体をまんべんなく働かせる”
とのことで、大学の先生が監修された本なども目を引きました。

左:「自律神経を整えるぬり絵」小林弘幸(著)(順天堂大学医学部教授)
右:「脳をリフレッシュする大人のぬりえ」古賀 良彦(著)(杏林大学医学部精神神経科教授)
大人の塗り絵の効果
としては次のようなものが挙げられています。
自律神経のバランスを整える効果
塗ることに没頭することで、呼吸を整えリラックス効果が得られます。
ストレス解消
ストレス解消のカギとなる「レスト・レクリエーション・リラックス」の3つが
当てはまり、精神的・肉体的ストレスの解消に効果があります。
セラピー効果
夢中になって塗ることで雑念が消え、心が安定。
そして完成した達成感や喜びがセラピー効果につながります。
脳の活性化
絵を見る・絵を記憶する・塗る・配色やバランスを考える・手を動かす
という行為が脳の各部分に作用し、脳を活性化させます。
想像力や集中力を高める効果化
何色にするか、どう塗るか、塗る順番や配色を考えながら塗ることで
色彩感覚も豊かになり、想像力や集中力が高まります。

またシンプルな図柄にグラデーションやぼかし、色の濃淡をつける、
概念にとらわれることなく、自由な発想で思いついた色を塗ることなども
脳の活性化により効果的とのことです
。
確かに、繊細で緻密な塗り絵も達成感があってステキですが
工夫を凝らしてシンプルなものをじっくり仕上げるというのもいいですね。
もっと簡単でラクに…というなら
以前テレビでたまたま見かけた「色日記」
というのもいいかも
しれません。
これは保高一仁さんという大学
の先生が提唱されているもので
自由に円を7つ描き、好きな色
を塗るだけ!と至ってシンプル。
心のおもむくままに色を塗るのが大切で、何色でもどんな風に塗ってもOK。
そしてそこに日付を描き添えておくだけ。
これなら色鉛筆
とノート
があればすぐに始められ、とっても簡単!
日によって円の描き方や塗る色もさまざまでしょうし、
あとで見返すのも楽しそうです。
大事なポイントは
…
うまく塗ろうと思わず自由に塗る
ノルマを作らない
疲れるまでやらない
マイペースに好きなところから塗り始める、こと。

100均で見つけた塗り絵本。浮世絵のはハガキとして使えます。
これで108円は出来すぎ!
ということで、初心者の私はまず簡単な「色日記」なら続きそうかなぁ~
と思っているところです

朝夕のしのぎやすさに秋の気配を感じる頃となりました。
9月は夜

と呼ばれ、また新暦では少し先になりますが木の葉

「色取月」(いろどりつき)という情緒あふれる、とても素敵な異称もあります。
そんな秋の夜長

ちょっと始めてみようかなと思うものがあります。
それは “塗り絵”


アンチエイジングや、認知症予防にと
大人の塗り絵がクローズアップされて随分経ちますが
書店には実にたくさんの塗り絵本


塗り絵の効果をひと言で表現するなら“脳全体をまんべんなく働かせる”
とのことで、大学の先生が監修された本なども目を引きました。


左:「自律神経を整えるぬり絵」小林弘幸(著)(順天堂大学医学部教授)
右:「脳をリフレッシュする大人のぬりえ」古賀 良彦(著)(杏林大学医学部精神神経科教授)
大人の塗り絵の効果


塗ることに没頭することで、呼吸を整えリラックス効果が得られます。

ストレス解消のカギとなる「レスト・レクリエーション・リラックス」の3つが
当てはまり、精神的・肉体的ストレスの解消に効果があります。

夢中になって塗ることで雑念が消え、心が安定。
そして完成した達成感や喜びがセラピー効果につながります。

絵を見る・絵を記憶する・塗る・配色やバランスを考える・手を動かす
という行為が脳の各部分に作用し、脳を活性化させます。

何色にするか、どう塗るか、塗る順番や配色を考えながら塗ることで
色彩感覚も豊かになり、想像力や集中力が高まります。

またシンプルな図柄にグラデーションやぼかし、色の濃淡をつける、
概念にとらわれることなく、自由な発想で思いついた色を塗ることなども
脳の活性化により効果的とのことです

確かに、繊細で緻密な塗り絵も達成感があってステキですが
工夫を凝らしてシンプルなものをじっくり仕上げるというのもいいですね。
もっと簡単でラクに…というなら
以前テレビでたまたま見かけた「色日記」

しれません。
これは保高一仁さんという大学

自由に円を7つ描き、好きな色

心のおもむくままに色を塗るのが大切で、何色でもどんな風に塗ってもOK。
そしてそこに日付を描き添えておくだけ。
これなら色鉛筆


日によって円の描き方や塗る色もさまざまでしょうし、
あとで見返すのも楽しそうです。
大事なポイントは






100均で見つけた塗り絵本。浮世絵のはハガキとして使えます。
これで108円は出来すぎ!
ということで、初心者の私はまず簡単な「色日記」なら続きそうかなぁ~
と思っているところです

7月9日に韓国検定主管機関であるKSHC(Korea Society of Hair Color)にて、
色彩活用パーソナルカラー検定3級
が実施されました。
今までの検定受験は指導者の方々が中心だったため
2級(パーソナルカラー活用アドバイザー)の検定実施でしたが
(前回のブログはこちら)、今回は韓国で初めて3級を実施しました。
ヘアー
、メイク
、ネイル
など
様々な美容業界の方々が受験され、
見事100%の合格率を修められました
!

常に美容文化の最先端をいく韓国
。
そんな現場で活躍されているプロの方々に、
色彩学の理論
に基づいたパーソナルカラーを活かして
さらにスキルを高めて頂けることは、
私たちにとっても大変嬉しいことです。
韓国での検定実施は、今後もKSHC様にご協力いただきながら、
共にパーソナルカラー教育の普及を行っていきます。
色彩活用パーソナルカラー検定3級

今までの検定受験は指導者の方々が中心だったため
2級(パーソナルカラー活用アドバイザー)の検定実施でしたが
(前回のブログはこちら)、今回は韓国で初めて3級を実施しました。
ヘアー



様々な美容業界の方々が受験され、
見事100%の合格率を修められました


常に美容文化の最先端をいく韓国

そんな現場で活躍されているプロの方々に、
色彩学の理論

さらにスキルを高めて頂けることは、
私たちにとっても大変嬉しいことです。
韓国での検定実施は、今後もKSHC様にご協力いただきながら、
共にパーソナルカラー教育の普及を行っていきます。

株式会社サムライト様より御依頼いただき、
エビスビールのWEBマガジンで、色のリラックス効果
について
取材
を受けました。
こんにちは、J-colorの桑野です
エビスビールと言えば、高級感のあるゴールドの缶
が有名です。
私は、普段辛口を好んでいただいているのですが、
(揚げ物
などのおつまみ
と一緒だと特においしくご機嫌です!)
エビスビール
は、泡がとてもクリーミーでまろやかな味。
どちらかというと上品な感じなので、和食の時や、
ちょっと特別な時にいただいております。
取材に見えたライター
さんから、
「夏休みに奥さんの?実家に帰り、色々気を使って
疲れて
自宅に帰ってきた! ちょっとした一人の時間、
ビール
を片手に最高のリラックスタイムを楽しむ!
そんなシチュエーションなんです!!
そんなときリラックス効果UP
のために色で何か出来ますか」
とのこと。
なかなか力を感じるライターさんからの導入でしたが、
立場は違えどその感じよーく?わかります。
色による心理的、肉体的な精神や筋肉の緊張、緩和は
皆さんご存じのことだと思います。
低彩度な色は、筋肉を弛緩させやすいので、
やさしい色を自身が着ることでリラックスしたり、
テーブルウエアなど目に入る色合いに自然を感じる
ナチュラルカラーやウッド素材などを合わせて取り入れると、
やはり心身共にほっとしやすいですよね

あとは、料理と器の色の関係
も、おいしく感じるためには大切ですね。
ビールの色の表現について、「琥珀色(こはくいろ)」が使われているのを
時々目にしますが透明だけどこっくりした深みのある黄は、
自然の樹脂の化石である琥珀とまさにぴったり。
自然を感じる植物
や、料理
やビール
、
またそれらを引き立てる回りの色も「目で味わう」ためにひと工夫。
WEBマガジンでは、「五感で味わうビール」として、
音
についてもその効果が掲載されています。
夏もそろそろ終わりですが、夏の疲れ、
どこかでリセットしたいですね

http://y.sapporobeer.jp/yebisu/3236/
エビスビールのWEBマガジンで、色のリラックス効果

取材

こんにちは、J-colorの桑野です

エビスビールと言えば、高級感のあるゴールドの缶

私は、普段辛口を好んでいただいているのですが、
(揚げ物


エビスビール

どちらかというと上品な感じなので、和食の時や、
ちょっと特別な時にいただいております。
取材に見えたライター

「夏休みに奥さんの?実家に帰り、色々気を使って
疲れて

ビール

そんなシチュエーションなんです!!
そんなときリラックス効果UP

とのこと。
なかなか力を感じるライターさんからの導入でしたが、
立場は違えどその感じよーく?わかります。

色による心理的、肉体的な精神や筋肉の緊張、緩和は
皆さんご存じのことだと思います。
低彩度な色は、筋肉を弛緩させやすいので、
やさしい色を自身が着ることでリラックスしたり、
テーブルウエアなど目に入る色合いに自然を感じる
ナチュラルカラーやウッド素材などを合わせて取り入れると、
やはり心身共にほっとしやすいですよね


あとは、料理と器の色の関係

ビールの色の表現について、「琥珀色(こはくいろ)」が使われているのを
時々目にしますが透明だけどこっくりした深みのある黄は、
自然の樹脂の化石である琥珀とまさにぴったり。
自然を感じる植物



またそれらを引き立てる回りの色も「目で味わう」ためにひと工夫。
WEBマガジンでは、「五感で味わうビール」として、
音

夏もそろそろ終わりですが、夏の疲れ、
どこかでリセットしたいですね



| Home |