fc2ブログ
こんにちは。 ベビーピンクです。

前回のブログは
こちら

の季節も終わり、新しい生活に慣れてくる頃ですね。
この頃になると、子供たちも緊張の糸が緩み、疲れもでてきます。

目が疲れると、「緑」を見ると良い…
なんて話を聞いたことがある方もいると思います。
疲れたら緑の多い森林に行って、気持ちをリフレッシュさせたい!
そんな方もいるのでは?



「緑色」は心に安らぎを与えてくれる色でもあります

そしてそんな「緑色」を口から入れると…。
緑色は、体の中から元気にしてくれる作用があります。

食材の色は、主に「赤」「緑」「黄色」「白」「黒」に分けられますが、
それぞれの食材の栄養を詳しく知らなくても、
で食材の長所を見分ける事ができるのです。

中でも「緑色」の食材には、運動が大好きな子供に
特に欠かせない栄養素がたっぷり。

今回は子供が毎日、元気に過ごすために!
「緑色」の食材を食べるメリットをご紹介します

「緑色」の食材の栄養には、3つの作用があります。

 疲れた体の回復
 免疫力維持。体調をサポート
  けがの予防・回復




毎日を元気に過ごす事が出来るように、子供の体をサポートするには、
どれも大切なポイントですね。

緑色の食材は、「肥満防止効果や「血糖値の調節」「大腸の働きを良くする」
作用があります。

また、ビタミンを多く含んでいるのが特徴で、
中でも「ビタミンC」は「緑色」の食材からしか十分に接収する事ができません。

そんな「緑色」の食材の摂取が不足してしまうと、
どうってしまうのでしょうか?

不足してしまうと、皮膚や粘膜を正常に保つことができず、
体内に細菌が入りやすい状態に
すると、免疫力が下がり風邪を弾きやすくなってしまいます。


また「緑色」の食材の摂取不足は、ビタミンBやクエン酸不足になってしまう事も。
ビタミンBが不足すると、炭水化物からエネルギーが作れず、
食欲不振や倦怠感を引き起こす原因にも

クエン酸不足も疲れが残る原因の一つです。

「疲れが抜けない。」
「疲れやすい…。」

そんな、原因になってしまう事もあるようです。

現在の子供は、習い事に塾に大忙し

起きられない…。
疲れすぎてしまい、授業に集中できない。

など、疲れは 学業にも影響する可能性があります。

またスポーツで大会を目指す子は、特にその日の疲れを
すぐに回復させてあげないと、本番や結果に大きな影響を与えかねません。



代謝が良い子供はビタミンの消費も激しいので、伸び盛りの子供だからこそ、
マメに「緑色」の食材補給が大切です。

また日ごろの体調管理だけでなく、けがをした時には、
「ビタミン」がカルシウムや鉄の吸収率をUPさせてくれるので、
「緑色」の食材は、頼りになります

コラーゲンの合成に一役かっている食材でもあるので、
関節やじん帯・アキレス腱などの結合組織の強化も期待でき、
けがの予防にもなります。

「緑色」の食材をたくさんとりたいところですが、
ビタミンを多く含む食材だからこそ、調理方法には注意が必要です。

ビタミンCやB郡のような水溶性のビタミンになると、
水や熱に溶けやすいという特徴があります。

せっかく摂取しても、調理方法によっては
ビタミンが消えてしまい、食べているのに

ビタミン不足

という事になってしまう可能性もあります。

熱や水に弱いので、さっと炒めたり蒸したり、
生で食べる方が栄養価が高くなりますよ。

また水溶性のビタミンは、5~6時間で尿で排出されてしまうので、
マメに「緑色」の食材を摂取させてあげましょう。

尚、ビタミンA,D,E,Kの脂溶性のビタミンは、
水や熱の強いので蓄積されやすく摂取のし過ぎには注意が必要です。

子供が元気に毎日を過ごすために。
スポーツをやっている子であれば、実力を発揮できるように。

たっぷり「緑色」のパワー食べさせてあげたいですね。
こんにちは。J-color事務局です。

4月は新年度スタートの時期でもあり、
これから新しい環境で生活される方も多いことと思います。
また季節の変わり目でもあるので、衣替えなどもありますね。
そんな新生活や季節の変わり目やあわせて、
洋服だけではなく下着(ランジェリー)も衣替えしてみませんか?

日本カラーコーディネーター協会(J-color)では、下着ブランドメーカーである
トリンプ様のプレミアムブランド「FLORALE by Triumph」のツール監修を
行いましたので、今回はそのご報告です。

「FLORALE by Triumph」は、年齢を重ねた大人の女性だけが
持つことができる美しさを追求するブランドで、
“女性らしさが、より一層華ひらくランジェリー”がコンセプト。

商品は機能性だけでなく、ファッション性やマインドを捉え、

素肌を美しく見せるカラーとデザイン
大人のからだを美しく見せる繊細なレース使い
やわらかく心地よい素材 など

「刺繍」「カラー」「プレミアムコンフォート」「シルエット」の4つの
“こだわり”を特長とした百貨店チャネルにおけるプレミアム商品です

上記の特徴のうち、素肌を美しく見せるカラーの部分で、
“パーソナルカラー”は下着選びのポイントの1つになるため、
J-colorでは肌の色をメインにした「パーソナルカラー診断ツール」と、
「パーソナルカラーアドバイスカード」を監修させて頂きました。



店頭用「パーソナルカラー診断ツール」では、
「FLORALE by Triumph」商品をSpringSummerAutumnWinter
4タイプに分類してその方の素肌を美しく見せてくれる商品のご案内をしています。

また、お持ち帰り用「パーソナルカラーアドバイスカード」では、
カラーサンプルを参考に今後の「FLORALE by Triumph」のお買い物
お役立て頂けるツールです。

女性にとって(男性にとっても?)下着は洋服と一緒。
自分に似合う下着を身につけているだけで、気持ちもUPしますので、
この春はパーソナルカラーで下着選びをしてみませんか?

「FLORALE by Triumph」商品は百貨店のトリンプ店頭にて
お取り扱いしておりますので、ぜひお立ち寄りください


HP「FLORALE by Triumph」

こんにちは。ピーコックブルーです。

前回のブログはこちら

いよいよ春本番!
東京の開花が少し早かったようですが、今まさに
を愛でるのにぴったりな頃となりました。

この時期、例えばデパ地下にはたくさんのお弁当が並び
レストランやホテルなども競ってスペシャルなお弁当を
出していたりしますね。
手作り派の方にはレシピサイトや本も充実していて
見ているだけでも楽しく、どれもとっても美味しそうです!

そんな目と舌を楽しませてくれる彩り豊かな「お弁当」
実はこんなところにも配色の技法が工夫されているのです。

それは「セパレーションカラー」(分離色)という色使い。
色と色の間に入れて「色」を分離させ、色同士のバランスを
とり、見やすく調整するという色のことで
色のコントラストを和らげる、似たような色同士をはっきり
させ、見やすく調整するための配色テクニックです。


左:鮮やかな赤と緑が重なると、緑はギラギラして見にくくなります
右:緑に白い縁取りを入れるとギラツキがなくなり、ぐっと見やすくなります!


左:どちらも明るく似たような色で、ぼんやりとした優しい印象
右:色と色の境に黒を入れることで穏やかな中にも明快さがプラス!

この場合、色と色の間に入れた「白」や「黒●」が
セパレーションカラーになります。
アクセントカラー(強調色)ではないので目立つ色は使わず、
明るさの違いを大きくつけた色を使うのがポイントです!

特に和食のしつらえや松花堂弁当などは、彩り豊かな料理
色とりどりの小さい器が使われ、目にも鮮やかにさまざまな色
があふれています。
たくさん詰まった色がうるさくならないように、
例えば格子状に入った仕切りなどがセパレーションカラーとなり
色のコントラストを見やすく、バランスをとってくれているのです。




和食に黒や塗りの器がよく用いられているのも
このセパレーションカラーとしての効果や和のイメージとの調和、
高級感、重厚さの演出などから。



彩り豊かな料理や器をさらに美味しく見せてくれる
セパレーションカラーという色使い。


今回はお弁当を例にあげましたが、
ファッション、インテリア他、さまざまに活用できますので
ぜひ、いろんな場面で取り入れてみてください。