fc2ブログ

こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

冬休みが終わると、あっという間に卒業シーズンに突入です。
卒業式が終われば待っているのは入学式。
そろそろママの中にもスーツの購入を検討する方も多いと思います。

どちらも、同じでいいのでは?
と思われるかもしれませんが、卒業式と入学式は別物
厳密にいえば暗黙の了解の様なマナーがあります。

そこで間違った色をチョイスしてしまうと、
いつまでも浮いたスーツの色ばかりが周りの人の記憶に残ってしまうものです。
(色はそれほどまで、とても印象に残りやすいものなのです。)
色は上手く使うことで印象を大きく変えられます。
ぜひ、TPOに合わせてその効果を活かしたいものですね。

さてTPOに合わせて洋服を選ぶ場合、
デザインだけでなく適格な色のチョイスも大切
です。
色はどのようにして選んだら良いのでしょうか?
卒業式や入学式にはどのようなスーツの色を選んだらいいのか?
今回は、そのコツと簡単な方法をお伝えします。

まず、スーツの色を考える際に考えておきたいポイントは、
卒園式や入園式がどのような式か?という事です。
色は気持ちや感情を表現することができるツールです。

葬儀で明るい鮮やかな色を着てくる方はいませんよね。
もしも、そんな色を着て来たら、
「一体どういうつもりかしら…。」
と悪い印象がいつまでも周りの人の記憶として残ります。
意外と、色は強烈な印象が残るものなのです。

それと同じでTPOに合わせた洋服の色選びにも、
式の意味や、伝えたい気持ちを洋服で表現することは必要です。

卒業式は、お世話になった先生や友人に感謝をする締めくくりの行事です。
ですから、きちんとしたスーツを着ていくのが基本的なマナーです。



色もどちらかと言えば、暗めの色を用いるのが一般的です。
ブラックグレー・ネイビー」などを着ることで、別れを惜しむ気持ち。
感謝の思いをきちんと伝える姿勢が伝わります。

入学式はその逆で、これからの新しい生活に希望と未来を感じる行事です。

同じく「おめでとう」と言われる行事ですが、随分と内容は違う行事になります。
初めて会う先生・お友達のお母さんやお父さん。新しい出会いの場でもあります。
明るい色のスーツを着ることで、話しやすく明るい印象になります。
出会いの場だからこそ、印象の良い服を選びたいものですね。



また春という季節柄、明るい色のスーツは、
後に写真を見たときに季節感を感じる事ができるでしょう。

明るい色のスーツであれば「ベージュ」などのスーツが一般的に良く着られます。
また素材も、ツイードなど暖かみのある印象になる素材も人気です。
近年ではパステルカラー・淡い色味のついたスーツなどを選ぶ方も多く、
淡いピンクサックスなどのブルー系も人気があります。

TPOには、デザインも大切ですが「色」も重要な役割を占めます。
あまり考えないで、
「スーツなら何でもいいだろう!」と
鮮やかな赤や黄色など、色味の強い鮮やかなスーツを着れば
目立ち浮いてしまいます。

卒業式も入学式も、あくまでも主役は保護者ではなく子供たちであることも
忘れてはいけません。
ですからいくらビビットトーンを選ぶよりも、なるべく鮮やかさを控えた色の
スーツを着るのがマナー
です。

もし控えめな色のスーツだけではもの足りない印象になってしまう場合は、
小面積で勝負です。
コサージュやネックレス・ブローチの色や素材を工夫してみましょう。

コサージュやアクセサリー類に色味の入ったものを使ってみたり、
ネックレスやブローチも、パールのような程よい
ツヤ感のある素材を使ってみるのもお勧めです。
とはいっても、卒業式と入学式のスーツを分けて用意するのは大変です。
正直経済的ではありません。



そういう場合は、色を工夫して兼用するという方法もあります。
入学式だから、「ブラックやネイビーがNG」というわけではありません。
実際に、卒業式と入学式を同じスーツで参列するママも多くいます。

卒業式と入学式のスーツを兼用する場合、インナーの色を変えてみてはいかがですか?
入学式にはインナーを白やピンク等のパステル調の明るい色にするだけで明るい印象になります。
素材もシフォンやレースなどを使うと
軽やかで春らしく、女性らしい明るい印象になるでしょう。

更に明るい色のコサージュやパールのネックレスをつけると、
華やかさが増し卒業式とは違った印象になります。

紺や黒のワンピースをお持ちの場合、ジャケットのみ
卒業式と入学式で変えるというのも一つの方法です。

入学式にはできるだけ小物を明るくするだけで、印象が華やかになります。

幼稚園や小学校によっては、ブラックフォーマルのみ。
という伝統的な規定がある場合もあります。
地域や学校によって異なる場合がありますので、リサーチをしておくと尚安心です。

卒業式・入学式のスーツは、
できるだけ流行りすたりの無いデザインを選ぶと比較的長く着る事ができますよ。

参考にしてみてくださいね。


こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

2017年がスタートして早くも半月。
酉年にかけて「色とりどり」、「彩り豊か」に!今年も
色で気になった「イロイロ」を綴っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ここ数日はとても寒く、一年で一番寒い時期を迎えていますが
お正月三が日はおおむね穏やかな天候でしたね。
初詣の人出が各地、例年以上に多かったようで
私が毎年お参りする神社も人数制限しながらの参拝となり
おみくじを引くのも大行列でした!

お賽銭にも海外の紙幣やコインがたくさん見られるようになった
とのことで、どこにいても外国人の姿が多くなった気がします。

そんな日本を訪れる外国人がますます増える中、今月下旬
から本格的にスタートする「おもてなし規格認証」というものを
今回取り上げてみました。

これは経済産業省が創設
「おもてなし」という言葉に代表される私たち日本人が誇る
品質やサービス、コミュニケーションを“見える化”して
もっと世界に届けるために昨年から登録が始まったものです。

おもてなし規格認証について201701

昨年末までに約2300社が登録・認証済み。
今月下旬からは審査の結果を踏まえ、☆印をつけ
さらにわかりやすく4段階に色分けしたマークで評価されるようです。

その色はの4色。その中に和柄と紫には富士山の
イメージがさりげなくあしらわれています。

まさに日本の国旗のような、「赤」
「紅認証」…サービス向上の取り組みに意欲的なサービス提供者
ひとつ星の「金」
「金認証」…顧客の期待を越えるサービス提供者
ふたつ星の「紺」
「紺認証」…独自の創意工夫が凝らされたサービス提供者
3つ星の「紫」
「紫認証」…顧客の期待を大きく超える「おもてなし」提供者

今回ロゴマークのそれぞれの色について問い合わせたところ、
・日本らしい色づかい
・マークデザインとの相性
・制度趣旨、目的

などを総合的に勘案して決められたとのご返信をいただきました。

「おもてなし規格認証」制度について https://www.service-design.jp/

日本では聖徳太子が制定したとされる
「冠位十二階」(かんいじゅうにかい)による位色(いしき)という色が
あり、宮廷における地位身分を象徴する色彩の序列がありました。
紫・青・赤・黄・白・黒の6色をさらにその濃淡で区別し、
最高位にあたる色が「紫」の濃紫(こきむらさき)淡紫(うすむらさき)

日本らしい色づかいは、こうした日本の色彩文化が
反映されているのかもしれませんね。

この「色」を目指して!という目標にもなる
新しい4色マークの「おもてなし」規格。
色分けすることで見た目にわかりやすく、
これから様々な所でこのマークが店先や店内、名刺や
パンフレットなどで見られるようになりそうです

 
こんにちは。『オレンジです。

元気に新年をお迎えでしょうか?
今年も宜しくお願い致します。

   前回のブログはこちら

酉201701

今年2017年は「酉」年
十二支の十番目。

「とり」→「とりこむ」から
福や財産を取り込むという縁起担ぎで
商売繁盛を願うお祭り「酉の市」へお出かけになる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

徳利201701

干支名の「酉」の語源は、
徳利に似ているところから「酉」
サンズイを付けると「酒」
なので「鳥・鶏」の意味はなく
単に覚えやすくするためだそう。

お酒を飲みながらおせち料理
まったりお正月を過ごした方も多いのでは
ないでしょうか?

『オレンジが、
おせち料理でしか作らないものが多い中で
普段も作るのが筑前煮(がめ煮・いり鶏)

福岡県の郷土料理で、
はじまりは豊臣秀吉軍が朝鮮出兵時に
スッポン(がめ)と野菜を煮て食べたことから
なんだとか。

筑前煮1-201701

材料がレンコン、ゴボウ、ニンジンなど
根菜類で、根をはって育つことから
筑前煮には子孫繁栄や末永い幸せを願う
意味が込められているとも。

鶏肉コンニャクしいたけ、そして
旬の根野菜がたっぷり
これだけの食材が入っている
栄養バランスがいい筑前煮
風邪が流行るこの時期是非食べたいですね。


おせちの一品ということもあり
日持ちもするので作り置きができて便利
残りが少しになったら刻んで
炊き込みご飯にすると美味しいです。

筑前煮2-201701

普段は鶏肉と根野菜を炒め煮するだけなので
茶色い地味な一品になってしまうけど
彩りに別に煮た花形人参や絹サヤ
(今回は冷凍枝豆ですが、、)
添えるだけで一気に華やかで食欲&栄養増し増し
彩りって大事ですね。


酉年だけに一石二鳥!?

鶏は夜明けを知らせる鳴き声から
新たな時代を開く吉祥のシンボル
そういうことから
酉年は何か新しいことを始めるのにいいのだとか。
さて何をスタートしようかしら。

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~