fc2ブログ
こんにちは。J-color認定講師の尾本めぐみです

神奈川県綾瀬市の中央公民館様からのご依頼で
「パーソナルカラー 自分に似合う色探し」
担当させていただきました。



今回は、未就園児の保護者を対象とした
「はぴはぴ子育て講座 ~ 心喜ぶ!しあわせレッスン ~」
全6回のうちの第4回目をカラーの講座としてJ-colorに
依頼をしていただきました。
(「はぴはぴ子育て講座」は、今年の5月~7月にかけて
月2回ペースで開催されており、子育て中の親御さんの
心のケアにも重点をおいているのだそうです。
しかも「保育付き」です!

「パーソナルカラー」人間のもつ色素傾向(眼・肌・髪の色)に
マッチした「似合う色」
です。
その人の外見の印象をコントロールする色なのですが、
実は「心」にも大いに関係があります。

自分の個性(色素の特徴)を、自分が生まれもった
『チャームポイントとして受け入れられるようになると、
心も満たされてくるのです。

例えば「恥ずかしいときや緊張したときに顔が赤くなる
という色素をもっていると、それを『コンプレックス』として
捉えてしまいがちですが、そういった色素を
素敵に見せてくれる色(パーソナルカラー)があるのです。

自分が生まれもった個性(色素)を『コンプレックス』として捉えるのか、
『チャームポイントとして捉えられるかでは、
気持ちも、全然、違ってきますよね。

 

そういったことを考えてみると、
心にも大いに関係のある「パーソナルカラー」は、
今回の「はぴはぴ子育て講座」の主旨ともマッチしているといえると思います。

未就学児の親御さんといえば自分のことよりも
「とにかく家族のことが優先!」ということが多いです。

  「自分に似合う色」のお洋服をさっと選べる
        
  時間にゆとりができて笑顔が増える
        
  家族の笑顔も増えて「家庭円満」になる

ということで、ボランティアスタッフのお二人にもご協力いただき、
早速、色素チェックドレーピング(色の布をあてる)体験
していただきました。



眼・肌・髪の色や質感を人と比べたりすることは皆さん初めてということもあり、
今回の講座でも「へぇ~、そうなんだ~!」という声があちこちからあがり、
ドレーピング体験の際も、どの色がお似合いかを客観的に言い合ったりして、
とても楽しい時間となりました。

講座のはじめには「食と色」「色彩心理」のお話しもさせていただきました。
アンケートによるとそういったお話しにも関心をもっていただけたようで、
ご担当者のリクエストにお応えすることができて良かったです。

綾瀬市立中央公民館の周辺は坂道が多いものの緑が豊かという環境です。
いまの時期は美味しい「とうもろこし」がとれるとのこと。
とうもろこし好きのお子さんがいる家庭にとっては、夏は楽しみな季節なのでしょうね。

事前のお打合せをはじめ、当日の進行にも細かな配慮をいただきました
綾瀬市立中央公民館のご担当者様、本当にありがとうございました


 こんな感想をいただきました

セルフチェックで自分の色素を見ていく作業がたのしかったです。

セルフチェックをすることで、自分の好きな色と似合う色の違いや
 発見をすることができました。

自分をあまり見ることがなかったので、少しはずかしかったけれど、
 おもしろかったです。

人から見た自分も知ることができた。

とても興味深い時間を過ごさせて頂きました。
 久しぶりに自分の事について、ゆっくり振り返ることができました。

自分を良く見せること、似合う色は?そんなことを、息子を産んでからは考えた
 こともなかったので、帰ったら夫に「この色が私のパーソナルカラーなんだよ」
 って自慢しようと思った。

色を取り入れて、生活が豊かになったらいいと思いました。

カラーがこんなに生活につながっているとは思いませんでした。
 これからも勉強してみたいです。

洋服選びやアクセサリーを選ぶのが楽しみになりました。

主人や子どもでも試してみたいと思います。

普段なかなか知ることのできない内容をお聞きできてよかったです。

こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

一年の折り返しとなる7月を迎えたとたん、連日の猛暑
夏の楽しみはまさにこれからなので、この暑さからいかに身を守るかも
考えなければ…という感じですね。

さて昨日閉幕したテニスの4大大会のひとつ、ウィンブルドン。
テニスファンでなくてもその名前はご存知の方も多いかと思います。

ここ数年は日本のエース、錦織圭選手の活躍でグランドスラムと言われる4大大会
(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)や他のツアーもテレビで観戦できるようになりました。
以前はウィンブルドン大会しかほぼ放送されていませんでしたので、
私はいつもこの時期、眠気と戦いながら観戦するのを楽しみにしてきました。
今回、錦織選手は残念ながら棄権となってしまい、これから控えた試合や全米も少し心配です

このウィンブルドンは、グランドスラム4大会の中では130年以上と最も古い歴史を持ち、唯一、芝生コートで行われる大会。他の全豪・全仏・全米大会が国際テニス連盟の主催なのに対し、オール・イングランド・ローンテニスクラブというところが主催しています。
そのため、「伝統と格式を守るため」のルールやマナーもはっきりしています。

白いウェア201607

そのひとつがウェアの色である「白」。
これは1884年大会の女子シングルスで優勝した選手が白色のウェアを着用していたことが始まり。
当時はテニスが社交の場であり人の注目を集めたことから、
服に汗のシミが見えるのは大変見苦しいと、目立ちづらい白色を
着用することが慣例となり、今も続いています。
この白に関してはウェアに入るロゴも制限、ウェアだけでなく、
身につけるものすべてに「白」が規定され、靴の底も白!という徹底ぶりです。

錦織選手のウェア201607キャップ201607

また選手たちが主役の競技大会でありたいという考えから、会場に広告がほとんどありません
コートの色や大会ロゴ、コマーシャルロゴなど見た目の色が増える他の大会と比べたら一目瞭然。

芝のコートの明るいグリーン、会場の壁や観客席も全体が深いグリーンで統一
されていて、そこに試合に必要なものだけがさりげなく、美しく添えられているといった印象。

色数が限られていること、眼に優しいグリーン。熱戦に集中していつも清々しいイメージで観られるのはこの「色」も大いに影響していると改めて感じます。

Wimbledonロゴ201607

そして1980年代から採用されるようになったウィンブルドンのロゴマークは
何と日本人デザイナー佐藤 忠敏氏によるもの。

芝コートの緑白線の白伝統を表す紫紺」で表現したという配色。
(ちなみに紫紺は伝統色名のひとつで、春の選抜高校野球の優勝旗に
採用されている色です)

またこの色合わせは、おそらく最古の配色マニュアルとも言える平安時代の「重ねの色目*」にも見ることができ、「夏萩(なつはぎ)」というまさに今の時期にぴったりな組み合わせ。
日本語では古くから「青」で示す色の範囲が広く、緑、紫も青と表現することから、色相は緑ですが、色名は中青。
配色では緑と紫との配色なので、「対照色相配色」ですね。

もうすぐ始まるオリンピックなど、こうした数々の国際大会を「色」でチェックするのもいろんな発見があって、楽しいものです。

*重ねの色目とは…
四季のある日本の季節感を、美しい言葉とともに多彩に表現した
一枚合わせの衣の表と裏の色彩の色合わせ。

夏萩201607
夏の重ねの色目 表:中青 裏:濃紫 「夏萩」

まだ梅雨明けは聞いていないような気がするのですが、
もう夏本番でしょうか?こんにちは、認定講師の田中です

まだ爽やかだった5月の終わりに、松戸市青少年会館に於いて
松戸市主催の青年講座を担当させていただきましたので、
ご報告いたします

講座のタイトルは、
『働く女子のごほうび講座』(全4回)で、

1回目 お家でできるアレンジコーヒーとラテアート
◆ 2回目 パーソナルカラー講座
3回目 つまみ細工でヘアアクセサリー作り
4回目 ボルダリング体験

という、何とも心惹かれる魅力的な内容で、
しかも受講費は無料。松戸市ってすごい!
思わず私も参加したいと真剣に考えましたが、
対象は18~30歳代と・・・・・。
かなり無理でした。

しかし、受講生は若い方たちなのだと気が付き、
それも嬉しくワクワクして、とても楽しみになりました。

当日、担当の『パーソナルカラー講座』~色でチャームアップ~
には、思った通りはつらつとしてキラキラと魅力的な女子が
集まってくださいました。

皆さん「これ以上何か?」とオバサンとしては思ってしまいますが、
何となく自信がない、自分を知りたい、
何が自分を引き立ててくれるのか知りたい

ということでした。そうですよね。
皆、自分を知りたいですし、ちょっと自分を認めてあげて、
前向きにいきたいですよね。

そして青年講座の主旨は、
身近な課題を取り上げ学習することによって自己表現力を高め
仲間づくりを通して活力あるグループ作りをめざしているとのこと


まさに、パーソナルカラーはその人の魅力を最大限に活かし
自己表現をするのに力を発揮します
また、その人らしさを仲間で確認しあい
その魅力を客観的に指摘する過程で、
仲間との距離もぐっと近くなるでしょう。

そうとなれば、短い時間ではありますが、
皆さんのステキを見つけるお手伝いを、
心を込めて、力を尽くしてしなければなりません。

素敵のポイント。
パーソナルカラーの一番大切なポイント。
それは、みなさんの持って生まれた色素

  目  肌  髪  の色、質感です。



たとえば、
目の虹彩が明るいとキラキラした輝き、
また暗い場合は目力が強くなり、
虹彩がにじんだ感じに見える目は、
穏やかで優しい印象になったりします。

そしてそのキラキラを引き立てるのは明るい色、
力強さに負けないのは鮮やかで存在感のある色
優しさをアップするふんわりソフトな色
など自分の持っている色素と美しいハーモニーを奏でる色があるのです。
それがパーソナルカラーです。

人と比較してみると、
今まで思い込んでいた自分とは別の自分が
見えてくるかも知れません。
そして自分のことはわからなくても、
人のことはよくわかるんですよね。

「え~、そうなの?」
「そうだよ~」と各グループ、
皆さん、好奇心も一杯、感受性も豊かで、
大観察大会となっていました。

最後にすべての女性の味方『ピンク』色のドレープをあてて、
顔映りを体験して頂きました。
ピンクのドレープに映る皆さんの笑顔はとてもきれいで、
こちらも嬉しく元気を頂きました。



パーソナルカラーを体験してご自分の魅力や色の力に
気付いていただけましたら幸いです。
素敵なお仲間と共に、
更にチャームアップしていかれますよう願っています!

 こんな感想をいただきました

とても興味がわきました。楽しかったです。色を気にして生活していきたいです。
特別にドレープまでやっていただいてうれしかったです。
 こんなにも人によって色が違うなんて驚き!楽しかったです!明日から早速!
今までの自分のイメージがくつがえってとても楽しかったです。
 夏のセールに役立てたいと思います。

 
こんにちは。『オレンジです。

   前回のブログはこちら

7月といえば夏休み、海の日
8月は今年2016年から山の日
6月には休みがない

なぜ??
なんと、授業数が減ってしまうので
6月ではなく夏休み中の8月になったそう。

働いていると是非とも6月に祝日が欲しいところですが
ある意味、唯一祝日がない月ってことで貴重でしょうか。
しかしそれでも先進国では日本が最多の祝日数なんだとか。

そんな6月も終わり・・・今年も半年、折り返し!
暑さに負けている場合じゃないですね!?

海201607

冷え性というと冬・・・とは限らない
夏はエアコンで冷え性になる冷房病も!!

そんな人こそ、体を温める食べ物を積極的に
その代表が生姜

身体を温め、新陳代謝を活発にする成分が
ショウガオール


生姜の香り成分はシネオール
シネオールは食欲増進の働き持ち
疲労回復・夏バテ解消に役立ちます。

新生姜201607

英語でジンジャーといいますが、
語源は「角の形をしたもの」という意味
サンスクリット語からだそう。

一年中ある生姜ですが
この時期に食べることができるのが新生姜

新生姜で甘酢漬けを作ってみました。

新生姜スライス201607

お酢・砂糖・蜂蜜・塩を熱して甘酢を作り
スライサーで生姜をスライスしてさっと茹でて
甘酢に漬けて出来上がり

新生姜甘酢漬け201607

薄いピンク色に

生姜は黄色なので青紫色のアントシアニンが
含まれているのは分からないですが
酢に漬けたことで、生姜アントシアニンと酢
反応してピンク色

お寿司についてくるガリは着色されたものではなく
アントシアニン色素の色だったんですね。

なぜお寿司の生姜の甘酢漬けをガリというのか?
生姜をかんだ時の「ガリガリ」という音が語源
・・・そのまんま

新生姜甘酢漬け和え物201607

手作り新生姜の甘酢漬けで小鉢を1品
胡瓜とワカメを和えるだけ

色数を増やせば栄養もUP
味もさっぱりなので暑い時にピッタリ

元気に暑い夏をカラフル食卓で乗り切りましょう

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~

もうすぐ、七夕
梅雨明けまであと少し、そろそろ青空が恋しくなる季節ですね。
こんにちは。J-colorの矢田部ですニヒッ

先日、インテリアカラーセミナーを担当しました。
株式会社エヌアセット様より、賃貸物件のオーナー様向け
セミナーとしてJ-colorにご依頼いただきました。



一般住宅とは異なり、「賃貸」となるとインテリアコーディネートの
視点がちょっぴり違うんです。
何せ、家具の無い空間をいかに魅力的に見せるかが大切になりますから。
リフォームの時に、ある程度ターゲットを絞り込んで、
ターゲットに人気のスタイルにしやすいベースを作っておくことも大切なんです。
まさに、「引き算のコーディネートです。

さて、今回のセミナーでは、基本的なインテリアスタイル(色・形・素材)や
壁にアクセントを用いる場合の組み合わせ方を、
さらには、ベースづくりのテクニックとして、インテリアで多用される色に含まれる
「白・茶色の選び方」をメインに実施しました
ポイントは、素材サンプルを使って体験していただきながらの実施ということ。



サンプルを使うことは、エンボスによる影の影響や照明による見え方の違いなど、
よりリアルなコーディネート体験が可能になります。
さらに、普段なかなか使うことがないような柄やスタイルにも
気軽にチャレンジすることができるので、コーディネートの幅が広がります

参加された皆さんそれぞれに、白・茶色の選び方を実践しながら
アイデア溢れるアクセントカラーを用いたコーディネートを
楽しんでいらっしゃいました
インテリアを見慣れている方々ということもあり、コーディネートはほぼ満点
プラスαで、スタイルチェンジする場合の1手、
アクセントカラーを変えることによるイメージラインナップなど、
作ったコーディネートをベースとしたその他のバリエーションをお伝えしました。

インテリアは、様々な要素が集まって1つになるもの。
考えるモノが多くて…という方も多いと思います。
ですが、基本スタイル・イメージを知っていること
白と茶色を選ぶポイントを知っていることで、
ベースをしっかり作ることができます。

ご自身の使いたい家具は、どんなスタイルのモノなのか?
では、どんなベースを作れば良いのか?
「引き算のコーディネート」で、ぜひ思い通りのインテリアを叶えてみてください♪


セミナー受講者の感想

とてもためになりました。我が家も今計画の最中ですので、うれしかったです。
 家具の色まで参考にさせていただきます。

床、クロスの選び方の参考になりました。新しいイメージがわきました。

とても勉強になりました。次回のリフォームの時に参考にしたいです。


東急田園都市線 溝の口の賃貸不動産会社
株式会社エヌアセット

http://www.n-asset.com/