fc2ブログ
こんにちは。J-color認定講師の尾本めぐみです

埼玉県新座市の栄公民館様からのご依頼で
「生活を楽しむカラーレッスン」
担当させていただきました。

講座の当日は梅雨だというのに、真夏のような青空
お子さんを連れて参加されるママたちのことが気がかりでしたが、
皆さんが明るい笑顔で入ってこられたので安心しました。

この講座は「保育つき」というママにうれしい配慮がされており、
お子さんとは離れた別室でのレッスンです。

少しでもママと離れるのが心細いのか・・・泣いている声も聞こえるなか、
頭の体操をかねて「パーソナルカラー」の4タイプのイメージワードを考えたり、
自分の眼・肌・髪の色や質感を見たり・・・
講座は和やかな雰囲気で進んでいきました。
最後はお似合いになりそうなストールやスカーフ、アクセサリーをお試しして、
優しいママの笑顔でお子さんのもとに戻っていかれました。



このブログを読んでくださっている方の中にはご経験のある方もいるかと思いますが、
子育て期間に「自分と向き合う時間」や「おしゃれを楽しむ時間」を
作るということは、結構、難しいもの。
私自身も子育て真っ最中ということもあり、ママの気持ちがとてもよくわかります。

そして、ついつい「機能性」ばかりを優先してお洋服を選んだり、
アクセサリーは「危ない」から・・・と身につけることを諦めていたり、
そんな些細なことで、ふと「さみしさ」を感じて、
ひとりの女性としては複雑な気持ちになることもあるのです。

そんなママたちにこそ「パーソナルカラーのお話しをきっかけに、
「自分らしさ」(パーソナルカラーの基となる色素)をお互いに見てみたり、
それを誉めあうということを楽しんでいただきたいな・・・
といつも思っています

栄公民館の皆様には新座駅からの道中で周辺のご案内をしていただいたり、
講座内ではムードメーカーとして楽しい雰囲気作りにもご協力いただきました。
(新座駅近くの「平林寺」は、紅葉の季節には観光客で賑わうそうです。)
温かいお心遣い、ありがとうございました


参加者からの感想の一部をご紹介します

自分が好きな色と似合う色が同じような結果になって「やっぱりそうなのか~」
 という嬉しい気持ちと、逆に似合う色でない方も興味が持てて楽しかったです。

人から見られて、自分を分析してもらったことがなかったので、とても楽しかった!
 そして、周りの人から見ての自分のパーソナルカラーというのが分かったので、
 今後もとても役に立てることができそうです!!

周りの家族のパーソナルカラーなど、今後、見ていけたら楽しいかなと
 思っています。

特に子どもの洋服や部屋の色使いはやってみたいと思います。

他の方からの自分の印象を聞けたり、これから何かを選ぶ基準ができたりしたので、
 とてもおもしろく興味深く聞くことができました。


ボランティアスタッフからの感想もご紹介します

今回初めてお手伝いをさせて頂きましたが、尾本先生はじめ受講者の方々から
 多くのことを学び、とても良い勉強になりました。皆さんとカラーを通して
 楽しい時間を共有できましたこと、大変感謝しております。有難うございました。

子育て中のお母様も一人の女性としてそれぞれ違う外見の魅力がある事に
 気が付くきっかけとなる時間だったのではないかな、と思います。

セミナー中にお母様同士がとても楽しそうにお互いの外見のイメージについて
 お話をされている様子が見られました。子育てから離れて自分と向き合い、
 リフレッシュもできる貴重な時間になっていただけたと思います。

こんにちは、J-color認定講師の丸川です。

6月11日(土)千葉県の行徳にある『リフォーム青山様』からご依頼をいただき、
パーソナルカラーセミナーを実施してきましたので、ご報告いたします。

感謝祭イベントでのセミナーということで、
近隣にお住いの方々、
定員を超えて11名の方にご参加いただいました
ご夫婦、母娘でのご参加も!

皆さま、パーソナルカラーは初めてという方ばかり、
似合う色を知りたい!と楽しみにお越しくださいました。



パーソナルカラーの基準となる
肌・眼・髪の色や質感のチェック では、
眼の明るさや色を比べ合ったり、第一印象を確認しあったり、
どのタイプに当てはまるか、グループ内でワイワイ

タイプの違うお二人にモデルになっていただき、
似合う色と似合わない色での顔色の変化や違いをお見せしました。
そして、似合う色のスカーフ やアクセサリーを使って、
似合う色の取り入れ方のレクチャーも~
タイプによって似合う色が違うと、皆さん納得されていました!

グループ内でドレーピングにも挑戦!
「この色はどうかしら?」「この色の方が似合っているわ~」
とお互いにアドバイスしあい、さらに交流も深まったようです。

2時間があっという間に過ぎ
最後には、「楽しかった」との嬉しいご感想と大きな拍手をいただきました


受講者からこんな感想をいただきました

自分に似合う色がわかり、お買い物が楽しくなりそうです。
ファッションにはベーシックカラーを選んでいましたが、
  これからはいろんな色を取り入れてみたいです!

ご参加いただきました皆様ありがとうございました

リフォーム青山様サイト

こんにちは。認定講師の尾本めぐみです

不動産関連事業をされている「株式会社エヌアセット」様(神奈川県川崎市)
からのご依頼で、
「初めて学ぶパーソナルカラーセミナー ~自分のキレイを発見しよう~」
を実施してきました。



参加された皆様は主に不動産のオーナー様です。
ご近所同士ということもあり、会場となったお部屋のなかは、
はじめから和やかな雰囲気で「パーソナルカラー」の概要の
お話しを優しい笑顔で聞いてくださっていました

このセミナーは少人数制で「色素」(似合う色の診断の基となる
肌・髪・眼の色や質感)」を確認した後、実際に
ドレープ(色の布)による似合う色体験もしていただきました。
似合う色の傾向がわかったところでストールやスカーフ、アクセサリー
身につけてみると、その人の色素とマッチする色の効果を実感することができます。
また、お互いを比較して見てみることにより、それぞれの個性を
再確認できて盛り上がりました。



楽しい時間を共有させていただき、ありがとうございました。
次回は「インテリア・内装の選び方セミナー ~ 色の合わせ方を学ぶ ~」
テーマとのこと。
J-color認定講師の矢田部倫子先生が担当する予定です。
ご報告ブログをお楽しみに。

セミナー受講者の感想

色々と勉強になりました。自分の似合うカラーがわかりました。
  今後の洋服選びの参考になりました。楽しかったです。

大変楽しく、しかも色々参考になる内容でした。ありがとうございました。
  これからの服選びに活かしたいと思います。

今まで自分では気づかない色に出会えて、とても良かったです。
  先生も良かったです!カラー見本を持参されて参考になりました。

東急田園都市線 溝の口の賃貸不動産会社
株式会社エヌアセット

http://www.n-asset.com/

こんにちは。名古屋の認定講師の佐藤真理亜です。
今年も、恒例の岐阜美容専門学校
オープンキャンパスに参加しましたのでご報告します。

高校生やその保護者の方へ、パーソナルカラーの講義を簡単にしてから、
皆さんお待ちかねの専門学校の生徒さんによるパーソナルカラー診断が始まります!



高校生も専門学校の学生さんも最初は緊張ぎみでしたが、段々笑顔に(^^♪
自分のシーズンがわかったら、メイク&ヘアーセット!(さすが美容専門学校



待ち時間も色々と楽しめます



皆さん、最後は似合う色を身につけると変わる凄さに驚き、
納得して帰って行きました!
毎年好評のオープンキャンパスのカラー診断、今年も大成功でした

岐阜美容専門学校は「色彩活用パーソナルカラー検定」の
団体受験校として登録しています。

団体校の紹介ページは
こちら


こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

この季節、子供を遊ばせていると気になるのが「蚊」の存在です。
今年は気候の関係か、蚊が出始める時期が早い気がします。
私の娘も既に蚊に刺されてしまい、「かゆい・かゆい」と言っています。

蚊201606

子供は痒いと、どんどんかきむしってしまいます。
化膿してひどくなってしまい、とびひになってしまうと、もう大変です。

近年では、日本でもデング熱など蚊によるウイルス感染が話題になっています。
マラリア・ジカウイルス・日本脳炎などのウイルス感染の原因にもなっており
は、本当に侮れない生き物です。

できれば子供が蚊に刺されないようにしたいですよね。

蚊に刺されないために、虫よけスプレーや蚊取り線香
蚊を電流で撃退するラケットの様なものまで売られています。

蚊取り線香201606

ところが その様な虫よけアイテムに頼っても、
残念ながら蚊に刺されてしまう事があります。

そんな時は、服の色を変えてみてはいかがでしょうか?
蚊はあんなに小さな生き物ですが、実は「色」が見えているんです。

そう、「黒・白」見えているそうですよ。
そして蚊は、「黒」がとても好きな生き物なのです。

明るい時間に刺される事もあるので、
あまり気が付いていない方も多いと思いますが、
夜行性の蚊もいます。
そのため、暗闇好きの蚊は、
などの暗い色に引き寄せられる習性があります。

逆に「白や黄色」と言った明るい色には、引き寄せられないようです。
不思議ですね。

「私は、他の人より刺されやすい!」なんて思っていらっしゃる方。
黒いお洋服。着ていませんか?

また、刺された場所を 掻いたり、叩いたり、爪を立てると
刺激によりメラニン色素が活性化してしまい
黒ずみの原因にもなります。

基本的には、血を吸うのは産卵期のメスのみ。
意外にもたまごを産まない時期のメスやオスは、
花の蜜を吸って生きていきます。


汗のにおいや 暖かい温度の人にも蚊は寄ってくるので、
夏に汗をかき体温の高い子供は特に注意です。

蚊の習性を利用して
お洋服の色でもぜひ、蚊よけ対策してみてくださいね。

皆さまこんにちは!
J-color認定講師の須藤です

6月、梅雨の季節に入ってもなかなかまとまった雨が降らないなあ
と思っていた矢先、関東では月曜日、久しぶりの大雨でしたね。
ずぶ濡れになりながら通勤や外出された方も
多かったのではないでしょうか。
私も毎朝 ぎゅうぎゅう詰めの電車で通勤しておりますので、
朝 雨だと濡れた傘のやり場、というか1日の始まりの気分のやり場に
本当に困ってしまいます。
 
梅雨明け予想は7月中頃という事ですのでまだあと1ヵ月ほどは油断できませんね。
まあ とにかく明るくまいりましょう!


さて、7月24日(日曜)下記の通り公開講座を行いますので
ご案内申し上げます!!

3時間で「似合う色」と「似合う形、素材」を見ていきます。
全ての答えは 持って生まれた要素(色素や骨格)の中にあるのです。

講座には様々なご年齢、お仕事、お立場の方が参加されています。
参加のきっかけは様々でも、みなさんに言えることは、
自分自身をもっと知りたい!という気持ちをお持ちだということ。
そのことが一人一人を何かチャーミングに見せてくれている様に私には
思えます。
年齢など関係なくキラキラしているのです。

私たちは ほぼ毎朝、服を選び、組み合わせ、身に付けています。
考えてみれば凄いことです。
偶然じゃなく、考えた末選択した結果で身体を包み、
それも全てひっくるめて「私」として人前に現れるのですから。
でも、だからこそファッションは面白いのです!


前回3月27日の授業風景

よみうりカルチャー横浜 7月期公開講座
「似合う色&骨格診断」
(1回完結 3時間コース)
              
担当講師   須藤 理恵
  J-color認定講師、デザイナー、骨格診断ファッションアナリスト、カラーリスト

開催日時
  7/24 (日曜日) 13:30~16:30
 
講座内容
  前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
     ★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き 
  後半「パーソナルスタイル/骨格診断とは?」
     骨格タイプ別似合うアイテム解説、
     試着による確認、スタイルアップのポイント解説
     ★骨格タイプ診断付き

受講料/設備費
  会員: 1回 3,348円(うち消費税額248円)
  一般: 1回 3,672円(うち消費税額272円) 
  設備費:151円


教材費
  1000円 (教室でお支払いください)

当日持ち物
  教材費、筆記用具、手鏡

よみうりカルチャー横浜HP


こんにちは。J-color認定講師の諸泉です。

私は、J-color認定講師として活動をしておりますが、
時折、自分自身のブラッシュアップも兼ねて、
J-color協会が募集される講座のボランティア
参加しています。

色を学んでいた参加者の立場から、
今は、講師の立場として、
「色」に対する接し方、見方や行動が変わってきたのですが、
見方や行動が変わったとはいえ、変わってないのは、
「色」が面白く奥深く、好きという気持ち
色の楽しさをもっと知りたい!という思い。

その「もっと知りたい!」を、本を読み知識を増やすのとまた違い、
ボランティア活動を通して、担当の先生や参加者の方、
ボランティアの仲間から、たくさん学ぶことができます。
もちろん、しっかり、担当の先生のサポートの役目、
参加者の方へのフォローも果たすことも大事です

「色が好き」という会員・認定講師の方は、
「色を目に触れ現場を体験できる」
ボランティア活動を活用してみるのはいかがでしょうか?

先日、企業様での
「色彩心理から学ぶカラーセミナー」
「パーソナルカラーセミナー」
に参加してきたのですが、店舗のディスプレイ・POP・接客
に活かすための「色彩心理」ということで、
四季の色使いを活かしながら、販売に役立てるための、
色の活用方法、配色の方法などのお話しを、どのようにお話しされるのか、
そしてワークショップなど、とても興味深い内容でした。
参加者の方の興味や体験に置き換えたり、
身近にある色使いを例にしながら、「色を目に触れ体験する」大切さを
改めて体感できたりします。



パーソナルカラーセミナーなどは、多くの方の色素傾向を
見ることができるいい機会
です!
特に、診断をされている方は、自分自身の見方のセオリーみたいなのが
あると思いますが、基本を振り返ることができます。

色の活用方法は「衣食住」多岐に渡り、日常の生活において
密接なつながりがあるため、どの講座も興味深く、
楽しい講座を実際目に触れることができる機会があるのが、
ボランティア活動です

ぜひ、ボランティアの活動を通し、現場の声を体験してみませんか?
きっと、見る世界や、自分自身のモチベーションも変わってくると思います。


参加したセミナーのブロク゛はこちら