J-color事務局の尾本です
J-color本部がある東京も梅雨入り。あちこちでキレイな紫陽花
を
見かける季節になりました。
さて、そんな梅雨に入る直前のさわやかな初夏の陽気
となった5月の終わり、
認定講師研修(28日)とミーティング(29日)が実施されましたので、
ご報告いたします。
「色彩活用パーソナルカラー検定2級 認定講師」(5月28日)
今回は、改訂された2級の指導方法のポイントをお伝えする内容です。
2級改訂後、初の検定試験となる夏期検定にむけての講座を
実施している先生方をはじめ、参加された皆さんは
今後の指導
に役立てるべく熱心に聞いてくださっていました。
今後、両検定の認定講師研修が各地で実施されます。
色彩活用パーソナルカラー検定2級 認定講師:5月~7月
色彩活用ライフケアカラー検定2級 認定講師:7月~10月 *鹿児島は調整中
来年度の更新を希望される認定講師の皆さまは、
お早めにお申込ください。

「定時総会、エリア担当・サポーター担当ミーティング」(5月29日)
午前中の定時総会では「2015年度の事業報告」と「2016年度の事業計画」について、
理事からお話しさせていただきました。
【正会員の皆さま】定時総会の資料を郵送
いたしました。
【賛助会員の皆さま】メンバーズページにて定時総会の資料をご覧ください。
午後からのエリア担当・サポーター担当ミーティングでは、検定運営、推進活動、
認定講師研修などの報告や今後の展開についての説明や意見交換を
させていただきました。
皆さんのお土産をお茶菓子にいただきながら、各地での活動報告を
お伺いする時間もあり、大変、有意義なミーティングとなりました。

お忙しいなか本部に集合していただきましたエリア担当・サポーター担当の先生方、
ありがとうございました!
定時総会を終えてホッとしたのもつかの間、、、
スタッフは忙しい毎日を送っています。
会員・認定講師の皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
*エリア担当、サポーター担当は、J-colorの推進業務を担当しています。

J-color本部がある東京も梅雨入り。あちこちでキレイな紫陽花

見かける季節になりました。
さて、そんな梅雨に入る直前のさわやかな初夏の陽気

認定講師研修(28日)とミーティング(29日)が実施されましたので、
ご報告いたします。
「色彩活用パーソナルカラー検定2級 認定講師」(5月28日)
今回は、改訂された2級の指導方法のポイントをお伝えする内容です。
2級改訂後、初の検定試験となる夏期検定にむけての講座を
実施している先生方をはじめ、参加された皆さんは
今後の指導

今後、両検定の認定講師研修が各地で実施されます。
色彩活用パーソナルカラー検定2級 認定講師:5月~7月
色彩活用ライフケアカラー検定2級 認定講師:7月~10月 *鹿児島は調整中
来年度の更新を希望される認定講師の皆さまは、
お早めにお申込ください。

「定時総会、エリア担当・サポーター担当ミーティング」(5月29日)
午前中の定時総会では「2015年度の事業報告」と「2016年度の事業計画」について、
理事からお話しさせていただきました。
【正会員の皆さま】定時総会の資料を郵送

【賛助会員の皆さま】メンバーズページにて定時総会の資料をご覧ください。
午後からのエリア担当・サポーター担当ミーティングでは、検定運営、推進活動、
認定講師研修などの報告や今後の展開についての説明や意見交換を
させていただきました。
皆さんのお土産をお茶菓子にいただきながら、各地での活動報告を
お伺いする時間もあり、大変、有意義なミーティングとなりました。

お忙しいなか本部に集合していただきましたエリア担当・サポーター担当の先生方、
ありがとうございました!
定時総会を終えてホッとしたのもつかの間、、、
スタッフは忙しい毎日を送っています。
会員・認定講師の皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

*エリア担当、サポーター担当は、J-colorの推進業務を担当しています。
2016.06.13
美しい生八つ橋と食べてみたくなる“青”
こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
梅雨を迎え、アジサイ
がきれいな時期となりました。
6月のことを「水無月」と呼びますが、「水無月」の”無”は”の”にあたる
連体助詞で ”水の無い月”ではなく、”水の月”という意味。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから”水の月”「水無月」と呼ばれる
ようになったようです。
梅雨が明けるまでの期間、大雨やまた水不足にならないよう
恵みの雨
であって欲しいですね。
さて今回も前回に引き続き、お菓子
の話題を。
ひとつは京都の老舗、聖護院八つ橋さんがプロデュースする新感覚の生八つ橋。
もうひとつは岡山県倉敷デニムストリートの名物、デニム色の青い軽食。
どちらも現地でないと購入できないので、“今、食べてみたい!”
と思っている2つです。
まず八つ橋の方は、和菓子の生八つ橋が色とりどりに形を変えると
こんなに可憐にオシャレになる!と一目ぼれ
した商品
「季節の生菓子」と「カレ・ド・カネール」。
最近では蛍と初夏の牧場?をイメージした「季節の生菓子」、
そして生八ッ橋とお好みの餡(あん)や季節の果物のコンフィ、クリームなどを
自由に花びらのように組み合わせて食べる「カレ・ド・カネール」は
ショコラ抹茶と山椒餡が登場しています。(山椒の餡というのもかなり気になってます)
「季節の生菓子」

蛍や子ブタの後ろ姿にも細かいこだわりが…。
「カレ・ド・カネール」

どちらも食べるのがもったいない!と思う程の可愛らしさと美しさ。
バリエーション豊かな色あいもとっても素敵
です!
生菓子なのでお取り寄せが出来ず、数量限定!
またこちらはnikiniki(ニキニキ)というブランド名で京都河原町と京都駅
2店舗だけの展開なので、まさにここでしか買えません。
そしてもうひとつ。
岡山県倉敷の児島地区が国産デニム
発祥の地であることにちなんで賑わって
いる「倉敷デニムストリート」の青い軽食類。
ここではデニム色に仕上げたラムネ味の「デニムソフト
」や「デニムバーガー
」、「デニムまん
」などが話題になっています。

一般的に「青」は食材に殆どない色なので、「食欲を減退させる色」、
「ダイエットに向く色」とされています。
これは…
(1) 食べ物が青いと、青カビ?のように本能的に口に入れてはいけない!
と危険を感じる。
(2) 青の衝動的な欲求を抑える効果で、食べ過ぎを抑制する。
(3) 青の気持ちを落ち着かせる効果で、リラックスでき早食いを防止。
満腹中枢が刺激されることで満足度もアップする。
という「青」が与える食欲抑制効果とリラックス効果を活用したもので
「青色ダイエットメガネ」
という商品も存在しています。
でもこれがお菓子やパン類、飲料などだったら?…
青のもつ清涼感やクール感、また見た目のインパクトからも話題となり、
逆にこの「青さ」にグッと好奇心や興味がそそられる!…ということも。
ちなみにこのデニムカラーの青色はアカネ科クチナシの果実から抽出したものとか。
バーガーのバンズの青さにはちょっとびっくり
ですが
青(ブルー)の効果で、これ1つで充分、満足できそうですね。
広く人々を魅了する「青」。
“青いごはん”は食べる気がしませんが、
“青いデザート類”はちょっとクセになってしまうかも!?

梅雨を迎え、アジサイ

6月のことを「水無月」と呼びますが、「水無月」の”無”は”の”にあたる
連体助詞で ”水の無い月”ではなく、”水の月”という意味。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから”水の月”「水無月」と呼ばれる
ようになったようです。
梅雨が明けるまでの期間、大雨やまた水不足にならないよう
恵みの雨

さて今回も前回に引き続き、お菓子

ひとつは京都の老舗、聖護院八つ橋さんがプロデュースする新感覚の生八つ橋。
もうひとつは岡山県倉敷デニムストリートの名物、デニム色の青い軽食。
どちらも現地でないと購入できないので、“今、食べてみたい!”
と思っている2つです。
まず八つ橋の方は、和菓子の生八つ橋が色とりどりに形を変えると
こんなに可憐にオシャレになる!と一目ぼれ

「季節の生菓子」と「カレ・ド・カネール」。
最近では蛍と初夏の牧場?をイメージした「季節の生菓子」、
そして生八ッ橋とお好みの餡(あん)や季節の果物のコンフィ、クリームなどを
自由に花びらのように組み合わせて食べる「カレ・ド・カネール」は
ショコラ抹茶と山椒餡が登場しています。(山椒の餡というのもかなり気になってます)
「季節の生菓子」


蛍や子ブタの後ろ姿にも細かいこだわりが…。
「カレ・ド・カネール」

どちらも食べるのがもったいない!と思う程の可愛らしさと美しさ。
バリエーション豊かな色あいもとっても素敵

生菓子なのでお取り寄せが出来ず、数量限定!
またこちらはnikiniki(ニキニキ)というブランド名で京都河原町と京都駅
2店舗だけの展開なので、まさにここでしか買えません。
そしてもうひとつ。
岡山県倉敷の児島地区が国産デニム

いる「倉敷デニムストリート」の青い軽食類。
ここではデニム色に仕上げたラムネ味の「デニムソフト





一般的に「青」は食材に殆どない色なので、「食欲を減退させる色」、
「ダイエットに向く色」とされています。
これは…
(1) 食べ物が青いと、青カビ?のように本能的に口に入れてはいけない!
と危険を感じる。
(2) 青の衝動的な欲求を抑える効果で、食べ過ぎを抑制する。
(3) 青の気持ちを落ち着かせる効果で、リラックスでき早食いを防止。
満腹中枢が刺激されることで満足度もアップする。
という「青」が与える食欲抑制効果とリラックス効果を活用したもので
「青色ダイエットメガネ」

でもこれがお菓子やパン類、飲料などだったら?…
青のもつ清涼感やクール感、また見た目のインパクトからも話題となり、
逆にこの「青さ」にグッと好奇心や興味がそそられる!…ということも。
ちなみにこのデニムカラーの青色はアカネ科クチナシの果実から抽出したものとか。
バーガーのバンズの青さにはちょっとびっくり

青(ブルー)の効果で、これ1つで充分、満足できそうですね。
広く人々を魅了する「青」。
“青いごはん”は食べる気がしませんが、
“青いデザート類”はちょっとクセになってしまうかも!?
2016.06.06
開けぇ~ごま!
こんにちは。『オレンジ


稲の穂先

という意味の二十四節気の一つ芒種(ぼうしゅ)
今年2016年は6月5日

梅雨の入りの声が聞こえだし、

なぜ「梅雨」と呼ぶかご存知ですか?
諸説いろいろありますが、そのひとつに


「梅雨」と呼ばれるようになったとも。

彩り食事の5色健康法のベースとなっている
「陰陽五行説」
梅雨のこの時期に当てはまるのが「土」
五臓にあてはめると、「脾」=「胃」になり
消化器系の症状が出やすい時期。
湿気が多いこの時期

汗をかいて体の湿気を出すことが大事で、
胃腸に負担をかけない食生活を意識し
生姜や紫蘇など、胃腸を温めるものを薬味として
積極的に活用するといいようです。


毎日自然に摂取する


意識して食べることが必要な

最近『オレンジ


朝ドラ

大地真央さんがおばあちゃん役って

肌つるっつるピカピカ



美しすぎるおばあちゃん!!
ところが、年齢を知ってもっとびっくり


ネットで検索して見た画像が30年前より若く見える!!
そんな情報を見ていてふと目にとまった記事で
大地真央さんが食事の食材にとても気を使っていること。
その中のひとつが黒ごまペースト!
胡麻

活性酸素を撃退するパワーが!
美肌効果・健康効果を感じるには
1日大さじ1~2とるのがいいようです

胡麻はそのまま食べても全然栄養が吸収されないので
すり胡麻を愛用していましたが
練り胡麻なら更にいいに違いない!?

というわけで
最近は練り胡麻も愛用するようになりました。

毎朝納豆の私は、納豆に練り胡麻

胡麻和えもペースト状だからとっても楽

今回は小松菜があったので小松菜



小松菜のカルシウムはホウレン草の約5倍!!
ビタミン類も豊富で特にビタミンA効力とCは、
小松菜1/3束で一日の所要量を満たすことできるそう。
美&健康は一日にしてならず
めざせ大地真央!?


いつも黒胡麻きなこを牛乳

先日、さらに黒

黒ごま・黒糖・黒豆きなこ を発見!
これは買わねばならぬではないか

黒糖はミネラルが豊富で、これから暑くなる季節
夏バテ防止にいいそうなので一石二鳥

そういえば誰でも一度は言ったことがある?!
「開けぇ~ごま」Open sesame!
なんで「ごま」なんだろう??
と、ふと

アラビアン・ナイトの「アリババと40人の盗賊」で
盗んだ宝物が隠された洞窟を開くときの呪文で、
さやが割れて胡麻はじけ出るところからという説が。
また、
古代エジプトより、胡麻は不思議なエネルギーがあり
利用したい気持ちをこめたとも。
では、カラー

