色彩学会≪パーソナルカラー研究会≫の見学会にJ‐color会員であればご参加いただけます。
パーソナルカラー研究会では、『演色性』の研究の一環として、この度太陽光の専門メーカーであるセリック株式会社さんにて、人工太陽照明灯の見学を行います。
「パーソナルカラー診断時に必要な光はどのようなものが良いのか」、「光でどのような見えが起こるのか」質問の多い分野です。実際に光を作っている会社を見学し、見えの違いを知る事はパーソナルカラー診断を行う側にとって、大切な事です。今回の見学会では「太陽先生」と名高い、セリック株式会社佐藤郁夫社長による講演、さまざまなライトの見学、そしてドレーピング体験(色の見えの違いを体感)などを行います。
いつもお使いのドレープで試されたい方は、どうぞお持ちください。
*普段一般公開はしていない会社のため、今回社長のご厚意で特別に見学できる、大変貴重な機会です。
ぜひこの機会をお見逃しないよう、奮ってご参加くださいませ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
「太陽光の専門メーカー・セリック株式会社へ人工太陽照明灯の見学会」』
日 時:2 0 1 6 (平成2 8 年)年6 月1 7 日(金)1 2:0 0~1 7:0 0
会 場:セリック株式会社テクニカルセンター 埼玉県越谷市七左町7-334-1
U R L:http://www.seric.co.jp/
【当日スケジュール】
●1 2:0 0 集合 新越谷駅 西口(タクシー乗り場付近)
東武スカイツリーライン「新越谷駅」、JR武蔵野線「南越谷駅」
※新越谷駅~セリック株式会社テクニカルセンター往復はタクシーに
分乗し移動になります。
●1 2:2 0~1 3:2 0
太陽先生による、照明についての講演
●1 3:3 0~1 4:1 5
「人工照明による色の見えの違い」を体感
「パンフレットでしか見たことない!」光学測定器のレクチャー
●1 4:2 0~1 5:0 0
カバンに入れて持ち運びできる太陽!
「LED人工太陽照明灯のもとでドレープ診断デモストレーション」
=見学会終了=
●1 5:2 0~
懇親会 新越谷駅ビル V A R I E5F 「ダ・パオラ新越谷店」
◆申込締め切り:2016(平成28)年6 月10 日(金)
◆定員:15名 先着順
◆参加費:¥4,000(タクシー移動費、資料代,懇親会費、消費税込み)
※当日お支払いください
◆持ち物:室内履き(土足厳禁の為)筆記用具
スマートフォン(持参できる方は機能を使って実験できます)
ご希望の方は普段お使いのドレープ1、2枚
⇒色彩学会≪パーソナル研究会≫の見学会の詳細ページはこちら

こんにちは。ベビーピンク


「赤」と「緑」は、反対色と呼ばれる色です。反対色は、上手く使わないと喧嘩しあう色。でも、面積やトーンを考えて使えば、お互いの色を際立たせる事のできる不思議な関係の2色です。
例えば、

そんな反対色の「赤」と「緑」。色味だけでなく、お互いのもつ性質や性格までもが真逆だったりするので面白いです。今回は、そんな真逆な性格を利用するとどんな具合に使うことができるのか?をご紹介します。

<情熱・エネルギー生命力を感じさせる「赤」。再生・安らぎを感じさせる「緑」>
赤のイメージは、火や血・暖かさ・熟した果実を感じさせ、生命のエネルギーさえ感じます。愛情・勇気・活力それとは逆の戦争・革命・暴力など、激しイメージを連想させる事もあります。

緑色は、自然や植物・安らぎを感じさせてくれる色です。安全・平和という優しい印象の色でもあります。再生など、生命と深く関わるようなイメージを持つのも、この色の特徴です。

こうやって比べてみると、色からイメージするものも、真逆に近いものがありますね。
<色のイメージを効果的に使った「赤十字」と「緑十字」。命に関わる2つのマーク>
「赤十字」は、戦争や紛争で怪我をした人々や、その人たちを保護する人のために作られたマークです。この旗が掲げられている病院や救護員を絶対に攻撃してはいけないという国際法があります。
「赤」は 目立つので、遠くからでも認識がしやすい色です。血液をイメージさせ、命や人愛を感じさせるので、言葉のわからない国の人でも救急の現場である事が伝わります。「赤」をまさに効果的に使っていると思います。
ちなみにこのマークは、赤十字社の法律で認められた場所にしか使う事の出来ない大切なマークです。勝手に一般の医療機関などで使う事は、禁止されています。この配色は、スイスの国旗が基となっており、逆の配色となっています。
「緑十字」は、どうでしょうか?この白地に緑十字。「安全第一」のマーク。としても知られていますよね。よく安全指導標識として工事現場などでも目にします。
このマークは、明治時代に国が掲げた政策が原因でつくられました。とにかく短期間で近代化を進めたいという国の政策で、労働者の環境は、まさに二の次。その結果、結核が蔓延するなど悲惨な労働環境となってしまいました。その経験より「働く中で決して命を失わせてはならない」という思いでつくられたマークです。
緑十字は、命を尊ぶ旗「赤十字マーク」をもとに作られた旗で、安全の旗にふさわしい色は、「緑」という理由により、緑色が使われるようになりました。まさに、イメージを活かした色の使い方で、今でも人々の安全を守る大切なシンボルとして使われ続けています。
ちなみに、緑字に白の十字になると衛生指導標識になります。
<後押ししたい「赤」思いとどまらせたい「緑」>
赤色は、交感神経を刺激してくれる色です。アドレナリンやホルモン分泌もされやすく、心に勇気がわき、気持ちを後押ししてくれる作用があります。それに比べ、緑には筋肉を緩める作用があり、気持ちを一歩踏みとどまらせてくれます。

赤と緑と言えば、こんな用紙がありますよね。
婚姻届けと離婚届です。
「赤」が使われている結婚届けは、後押しをしてくれる作用があります。ところが、離婚届になると、緑色。まるで「ちょっと立ち止まって考えてみて!」と心に訴えている様にも感じます。
緑は、間違えたくない!立ち止まって慎重に確認したい!という書類にはぜひとも使いたい色ですね。
<できる人に見える「赤」・親切な人に見える「緑」>
赤い服を着ている女性は、できる人!リーダーのような人!という印象を与えます。人前で話す方には、向く色です。政治家の方がこの色のネクタイやスーツを上手く着こなしていますよね!
逆に緑色は、決断を曖昧にしてしまう色で、「緑」の服を着た人からは、できる人。というイメージは伝わりません。ところが、赤とは逆に「敵にはならない人!」という印象を与えます。平和的で親切。好感がもてる印象になります。
「赤」と「緑」では、真逆な印象を与えてしまうので、洋服を選ぶときは、どんな自分に見せたいのか?を考えるのもポイントです。

<目を覚ましたい時の「赤」早く眠りにつきたい時の「緑」>
赤は、筋肉を緊張させる作用があり、目を覚ましてくれる色です。逆に緑は、青と同じように筋肉の緊張をほぐしてくれる作用が期待できます。眠りにつきやすい色になりますので、上手く寝室

ちなみに、目覚めの為の缶コーヒー

こちらも、「赤」で彩られていますよね。
いかがでしたか?「赤」と「緑」。ただ単に反対色というだけでなく、色の持つ性質や性格も真逆なので面白いですよね。ぜひ、使い分けを楽しんでみてくださいね。

こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
暦の上では今年は5月5日が「立夏」で、いよいよ夏がスタートしました。
でも、ゆるやかに気温が上がって夏に向かう新緑さわやかな頃…というより
いきなりの真夏日にこれから先の“暑さ”が思いやられます
さて5月といえば新茶も広く出回ってくる時期。
日本茶にしても紅茶にしてもお茶には“お菓子”が欲しくなる…ということで
今回は「お菓子と色」についてまとめたご報告です。
私が非常勤講師を務めさせてもらっている大阪調理製菓専門学校。
ライフケアカラー検定を導入いただいていますが、先日配色の授業の中で
「お菓子と色」について考えてもらいました。
こちらの学校は「実習、実践」の多さが自慢。
製菓を取り巻くすべてに直結する「色」だけに関心や興味も深く、
それぞれどんなお菓子か、イラストや素材も書き添えながら
皆さん熱心に、真面目に取り組んでいただきました。
まずはそれぞれ洋菓子と和菓子からイメージする「色」です。
洋菓子は
1位「赤」、2位「黄色」、3位「オレンジ」、4位「白」、5位「黄緑・ピンク」
和菓子は…
1位「黄緑」、2位「赤紫」、3位「赤」、4位「黄色・オレンジ」、5位「緑・白」
という結果に。
そしてトーン(色調)。
同じ赤でも明るい赤、暗い赤、鮮やかな赤、穏やかな赤などがあるように
色はトーン(色調)によって、その色のイメージが変化します。
それをトーン(色調)別であげると…
洋菓子はヴィヴィッド(v)、ブライト(b)、ライト(lt)、ペール(p)トーンと
鮮やかな色から次第に明るく、さわやかに、淡く白に近くなる色調の
イメージが多いのに対し
和菓子はダーク(dk)、ダル(d)、ディープ(dp)、ソフト(sf)、ライト(lt)トーンと暗い色、にぶい色、濃い色調から次第に明るく、穏やかな色調のイメージへと続いていました。
トーンがまとまっているので、色数があっても統一感が!
生徒さんのワークシートは3枚ずつ貼っているのがそれぞれイメージする色、
4枚ずつ貼ってあるのは、色やトーンをまとめるドミナント配色または
色やトーンを規則的に並べたグラデーション配色で考えてもらったものです。
これらは例えばイチゴの赤と小豆
の赤のように、
素材の違いがトーンに大きく影響。
「赤」なら、洋菓子は「鮮やかな赤」、和菓子は「暗めの赤」。
和菓子の2位「赤紫」も赤と同様に“あん”のイメージから
色調はディープトーン(dp)「濃い赤紫」が断トツでした。
洋菓子の「オレンジ色」はキャラメルやフルーツをイメージした明るく、
鮮やかなトーンとチョコレートをイメージした暗めのトーンがほぼ同じくらい。
「黄緑」と「緑」はともに“抹茶”のイメージが多く、
和菓子では濃いディープトーン(dp)、暗いダーク(dk)トーンが殆どでした。
こうして今回まとめてみると、
改めて洋菓子と和菓子に対する美意識の違いが反映されているように感じます。
同じ複数の色を使っていても、洋菓子はいろんな色の集合体としての美しさを、
和菓子はひとつひとつの季節感や“ぼかし”の美しさ、奥ゆかしさがあると感じます。
また和菓子の中でも特に上生菓子は、お茶を楽しむ席の引き立て役という存在。
『五感で味わう芸術品』とも表されるように、お菓子につけられた菓銘の響きや語感からも豊かな広がりを感じさせてくれます。
ひとつひとつに季節や歳時が込められています
色を学んでいくことでこれからの実習の色使いも変わり、
普段目にするパッケージやショップなどの見方も確実に
変わってくることと思います
「カラーの授業って楽しいです!」との嬉しい感想もいただき、
私にとっては何よりの励みになります。
選ぶ時、食べる瞬間、幸せな気分に包まれる“お菓子”
さて皆さんなら、どんな色が浮かんでくるでしょうか。
こんにちは。『オレンジ


桜の時期も今年は早く咲き始めたのもあり一気に過ぎ去った感

新緑が眩しくなる、暦の上では夏の「立夏」


日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが
本格的な夏はまだ先。
とても過ごしやすいのでお出かけに最適な季節ですね。

でもこんな時期、春に環境が変わって
知らず知らずにたまっていたストレスが
連休明けから一気に現れる5月病

日々の食事



疲労回復、スタミナアップ、免疫力アップetc
沢山の栄養が含まれている旬のニラ


独特の匂いが特徴のニラ。

その匂いの元が「アリシン」というスタミナや免疫力アップの栄養素です。
なので仏教などでは食してはいけない野菜だそう

五行説がもとになっている「五葷」(ごくん)
五葷は臭気が強く、修行の妨げになるからと。
ニラのほか、ネギ、ラッキョウ、浅葱、玉ねぎなどが五葷。

そんなニラの種類は、



黄ニラは根に遮光ビニールなどをかぶせ、軟白栽培させたものなので、
葉ニラに比べるとかなり栄養成分は少な目


緑黄色野菜の葉ニラ












アリシン

ビタミンB1

豚肉とニラは相性ぴったり

カラフルレシピはバランスよく栄養が自然に取れてしまいます。
それが五色健康法

そういえば、
現在放送されている

欠かせない人物、戦国武将の石田三成は
関ヶ原の合戦後、捕らえられた際
「体調を崩している」と「ニラ雑炊」を求めたそうです。

伎波都久(きわつく)の 岡のくくみら 我摘(つ)めど
籠(こ)にも満(み)たなふ 背(せ)など摘まさね
ニラ

昔からスタミナ野菜として愛されていたんですね。

では、カラー

