| Home |
2016.04.22
株式会社宣美様「色彩心理から学ぶカラーセミナー」のご報告
こんにちは。J-color認定講師の尾本です
GWの連休が近くなり、
桜の花から新緑
へと景色が変わってきましたね。
このブログを読んでくださっている皆様のなかには、
新年度をむかえ進学
や異動などで環境が変わられた方も
いらっしゃることと思います。そろそろ新生活にも
慣れて落ち着いてきた頃でしょうか。
また、「社会人になったから」とか「お祝いに」ということで
新しい印鑑
を作られた方もいるかもしれませんね。
進学・社会人デビュー・結婚など人生の節目といえる
タイミングで作ることの多い印鑑や印刷物、
そして人気の和雑貨を販売されている
「平安堂」「さくら平安堂」の株式会社 宣美 様からのご依頼で
「色彩心理から学ぶカラーセミナー」を担当させていただきました。

今回は「事業報告会」でお集まりの約95名の店長さまに楽しみながら
色を学んでいただくということで、店舗のディスプレイ・POP・接客に
活かすための色彩心理
です。

J-colorにお声掛けをしてくださった経営企画室マネージャー様
のご提案で、四季をテーマに制作された
「春・夏・秋・冬」の4つのディスプレイをご用意いただきました。


春 夏


秋 冬(正月)
制作時間10分程度とは思えないステキなディスプレイ
は、
チームごとに取り組んでくださったとのこと。
代表者の方からのコメントもいただき、ディスプレイに使われている
色使いをとりあげてイメージや心理的効果・生理現象などを
お話しさせていただきました。
そして、後半の現代版の「かさねの色目」として四季になぞらえて
配色を作るワークショップ
では、女性ならではの視点で
「そのイメージ、わかります!」という、楽しくて共感できる作品が
たくさん出来上がりました(株式会社 宣美 様は、大勢の女性が
中心となり活躍している会社なのです)。
お店の皆様の笑顔と「色」をきっかけにして、
気軽にお店に入っていただき

お客様とお話しが弾んで

お気に入りのものを見つけていただく・・・
という流れができたらいいですね。
「シスター会」の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
HPを拝見して私も娘たちの門出の際には
想いをこめた印鑑
を贈ろうと思いました。
そのときには、どうぞよろしくお願いいたします


参加者から下記の感想をいただきました
●色によって売上増加が見込まれるとのお話しに、
早速お店に帰ってレイアウトをする楽しみができました。
●色に意味がある事を楽しく教えていただき、
とても参考になりました。お店のディスプレイや
お客様との会話に取り入れていきたい思います。
●集客UPにつながるよう店頭の“色”について考えたい。
●イメージだけではなく、言葉からカラーを導き出すという
やり方は、すぐにもレイアウトに活かしていきたい。
●四季のディスプレイに活用できると日々のお仕事も
今以上に楽しくなっていきそうです。
●色のイメージを物から考えることを教えていただき、
なかなか決まらなかったことが、少し早く決められるように
なったことは、とても良かった。
●ワークショップは、限られた色で表現するおもしろさと難しさを
体験できました。
「平安堂」「さくら平安堂」 株式会社宣美様HPはこちら

GWの連休が近くなり、
桜の花から新緑

このブログを読んでくださっている皆様のなかには、
新年度をむかえ進学

いらっしゃることと思います。そろそろ新生活にも
慣れて落ち着いてきた頃でしょうか。
また、「社会人になったから」とか「お祝いに」ということで
新しい印鑑

進学・社会人デビュー・結婚など人生の節目といえる
タイミングで作ることの多い印鑑や印刷物、
そして人気の和雑貨を販売されている
「平安堂」「さくら平安堂」の株式会社 宣美 様からのご依頼で
「色彩心理から学ぶカラーセミナー」を担当させていただきました。

今回は「事業報告会」でお集まりの約95名の店長さまに楽しみながら
色を学んでいただくということで、店舗のディスプレイ・POP・接客に
活かすための色彩心理


J-colorにお声掛けをしてくださった経営企画室マネージャー様
のご提案で、四季をテーマに制作された
「春・夏・秋・冬」の4つのディスプレイをご用意いただきました。


春 夏


秋 冬(正月)
制作時間10分程度とは思えないステキなディスプレイ

チームごとに取り組んでくださったとのこと。
代表者の方からのコメントもいただき、ディスプレイに使われている
色使いをとりあげてイメージや心理的効果・生理現象などを
お話しさせていただきました。
そして、後半の現代版の「かさねの色目」として四季になぞらえて
配色を作るワークショップ

「そのイメージ、わかります!」という、楽しくて共感できる作品が
たくさん出来上がりました(株式会社 宣美 様は、大勢の女性が
中心となり活躍している会社なのです)。
お店の皆様の笑顔と「色」をきっかけにして、
気軽にお店に入っていただき

お客様とお話しが弾んで

お気に入りのものを見つけていただく・・・
という流れができたらいいですね。
「シスター会」の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
HPを拝見して私も娘たちの門出の際には
想いをこめた印鑑

そのときには、どうぞよろしくお願いいたします




●色によって売上増加が見込まれるとのお話しに、
早速お店に帰ってレイアウトをする楽しみができました。
●色に意味がある事を楽しく教えていただき、
とても参考になりました。お店のディスプレイや
お客様との会話に取り入れていきたい思います。
●集客UPにつながるよう店頭の“色”について考えたい。
●イメージだけではなく、言葉からカラーを導き出すという
やり方は、すぐにもレイアウトに活かしていきたい。
●四季のディスプレイに活用できると日々のお仕事も
今以上に楽しくなっていきそうです。
●色のイメージを物から考えることを教えていただき、
なかなか決まらなかったことが、少し早く決められるように
なったことは、とても良かった。
●ワークショップは、限られた色で表現するおもしろさと難しさを
体験できました。

2016.04.18
「色」で子供の学習にやる気を!
こんにちは。ベビーピンク


新生活の季節。この季節になると、新しいことにチャレンジしたくなる方も
いらっしゃるのでは、ないでしょうか。中には、「勉強をがんばろう!」

そんな気持ちになり、新しいペンや文房具を揃えた方もいらっしゃるのでは?
「色」は、学習をする時に大切なツールです。
なんとなく 好きな色で参考書にマーカー

やる気が出て、集中して学べる「色」を使った方が良いですよね。
効率よく学ぶためにも、色の効果を活かすと良いでしょう。

例えばお子様が、ご自宅で
「算数の問題を解いたから、○つけをして!」と言って来たら、
何色を使いますか?
きっと多くの方が「赤」と答えるのでは、ないでしょうか?
採点に「赤」を使う習慣は、紀元前の中国でも見られたそうです。
日本でも、昔から習字などの添削は、「朱色」が使われますよね。
赤が採点に使われるのには、「目立つ」「読みやすい」という事。
手に入りやすい。という理由があるようです。
当たり前の様に使ってきた「赤色」ですが、
数年前に「赤」を採点で使うべきではない。
というコロラド大学の研究結果がでました。
どうやら、「赤」が学習意欲の低下につながってしまうそうです。


ロチェスター大学の実験では、「赤」を見ることで、
IQまでもが一時的に低下してしまうそうです。
また赤色のもつ「警告」「注意」「怒り」という印象が影響しているそうで、
赤で採点されると「威圧的」に感じてしまい、
子供がイライラしてしまう事もあるそうです。
せっかくやる気をもって問題を解いてくれたのに、
子供のやる気を失ってしまっては、逆効果ですよね。

そこで、「赤」よりも冷静な気持ちにさせる「青」「緑」で
採点をした方が良いという意見もあります。
しかし 私は、「赤」が決して良くないとは、思いません。
やぱり、先生や親からもらう
「大きな赤色の花マル


お子様の様子を見て 色を使い分けて、ぜひやる気を引き出して
あげてくださいね。
さて、小学生のやる気を引き出すのも難しいですが、
もっと小さな子供のやる気を引き出すには、どうしたら良いでしょうか?

今や小学校に入学する前から多くの子供が、文字や数字に触れる時代です。
英語においては、幼稚園の入園前からスタートするお子様もいらっしゃいます。
小さな子供のはじめての学習。
学ぶことの楽しさや喜びもぜひ教えてあげたいですよね。

先日 「色」を使った、子供を夢中にさせてくれそうな
英語教材を見つけましたのでご紹介します。

この教材では、アルファベットの色を塗りながら、
スペルや単語を覚えてゆきます。
早速 幼稚園の子供に試してみました。
英語を特に習ってはいませんが、
色を塗るというのが楽しいらしく、結構ハマってくれています。
楽しいこ

学習も同じで、楽しい

塗ることで、どんどんカラフル

好きな色で塗りながら、繰り返しアルファベットに触れることで
飽きることなく、楽しんでくれています。
気が付いたら、「ABC・・・」って覚えているので、
こちらも、びっくりしました。

塗り絵のおかげで、違和感なく「英語」を受け入れてくれました

色を上手く使うと、難しい内容も楽しく感じることができるのですね

子供の年齢などに合わせて、楽しく学習ができるよう「色」を活用してみてくださいね。

2016.04.15
開催!「初めて学ぶパーソナルカラー」
こんにちは、J-color認定講師の池田です
皆さんにとっておしゃれな人ってどんな人ですか?
これ、美容学校
などで講座を担当させていただくときに
私が最初に聞く質問なのです。
さまざまなクラスで聞いていると、
色々と面白い答えが返ってきます。
流行に敏感な人
、痩せている人
、きれいな人
…
といろいろ挙がりますが、どのクラスでも必ず出てくるのが、
「自分のことをよくわかっていて、自分に似合う
ファッションを取り入れている人」という話になります。
そう、美のエキスパートを目指す美容学校の
生徒さんたちの多くの人がそう思ってるのです。
もちろん好きな色を好きに着ることも楽しいものです。
でも、もし好きな色が苦手な色で、
何も対策を立てずそのまま着てしまうと、
自分では「イケてる!」と思っても、人から見ると、
「怖そう
」とか、「話しかけづらそう
」とか、
単純に「印象悪ッ」って思われてしまうことも多いですよね。
そう、自分の印象って人から見ると自分とは違うことって
実は結構ありますよね
だから、もし見ている人に「素敵」とか「おしゃれ」と思わせたい
という『おしゃれ上級者
』を目指す人なら、だれでも自分に
似合っているものや自分らしさを求めるもの。
その自分らしさや自分の魅力を色で表現する、
というものが『パーソナルカラー』です。
特に、パーソナルカラーは、それを探す過程の中で、
自分のことを客観的に見直すことができるので、
自分の魅力を改めて知りたい人にはうってつけ。
そして似合う色を知ると、きれいに見えるのはもちろん
(そう見せるのがパーソナルカラーなので!!)
痩せてみせる見せ方や、
好きでも苦手な色を逆に自分らしく着こなす方法
もわかってしまうという優れもの
です
今回は「初めて学ぶパーソナルカラー」ということで、
まずはパーソナルカラーがどんなものかを知りたい、
という方にはとても受けやすいものになっています。
実際にドレープという色の布で顔写り
の違いを確認できますので、
例えば、パーソナルカラー検定のテキスト
を読んでいて、
理論的には理解されている方にもオススメです。
検定のための学習(独学)
だと、
結局は自分だけの判断になってしまうので、
実際に布を当てて顔色を確認することで、
改めて納得できたり、自分が知らない自分の魅力に
気づかされたり、とても楽しい時間
を過ごせるはず!
まずは、百聞は一見にしかずのパーソナルカラー、
きっとその魅力のとりこになること請け合いです
セミナーの開催詳細はこちら

皆さんにとっておしゃれな人ってどんな人ですか?
これ、美容学校

私が最初に聞く質問なのです。
さまざまなクラスで聞いていると、
色々と面白い答えが返ってきます。
流行に敏感な人



といろいろ挙がりますが、どのクラスでも必ず出てくるのが、
「自分のことをよくわかっていて、自分に似合う
ファッションを取り入れている人」という話になります。
そう、美のエキスパートを目指す美容学校の
生徒さんたちの多くの人がそう思ってるのです。
もちろん好きな色を好きに着ることも楽しいものです。
でも、もし好きな色が苦手な色で、
何も対策を立てずそのまま着てしまうと、
自分では「イケてる!」と思っても、人から見ると、
「怖そう


単純に「印象悪ッ」って思われてしまうことも多いですよね。
そう、自分の印象って人から見ると自分とは違うことって
実は結構ありますよね

だから、もし見ている人に「素敵」とか「おしゃれ」と思わせたい
という『おしゃれ上級者

似合っているものや自分らしさを求めるもの。
その自分らしさや自分の魅力を色で表現する、
というものが『パーソナルカラー』です。
特に、パーソナルカラーは、それを探す過程の中で、
自分のことを客観的に見直すことができるので、
自分の魅力を改めて知りたい人にはうってつけ。
そして似合う色を知ると、きれいに見えるのはもちろん
(そう見せるのがパーソナルカラーなので!!)
痩せてみせる見せ方や、
好きでも苦手な色を逆に自分らしく着こなす方法
もわかってしまうという優れもの

今回は「初めて学ぶパーソナルカラー」ということで、
まずはパーソナルカラーがどんなものかを知りたい、
という方にはとても受けやすいものになっています。

実際にドレープという色の布で顔写り

例えば、パーソナルカラー検定のテキスト

理論的には理解されている方にもオススメです。
検定のための学習(独学)

結局は自分だけの判断になってしまうので、
実際に布を当てて顔色を確認することで、
改めて納得できたり、自分が知らない自分の魅力に
気づかされたり、とても楽しい時間

まずは、百聞は一見にしかずのパーソナルカラー、
きっとその魅力のとりこになること請け合いです


2016.04.11
東大阪市「色に親しむ配色講座」のご報告です
こんにちは。ピーコックブルーです。

桜前線

うららかな春日和が嬉しい頃となりました。
色でいえば桜色のような優しいピンクに包まれ、
これからますます緑も鮮やかに、また明るい色が
目を楽しませてくれる…そんな感じですね

さて今回は先月3月まで「色に親しむ配色講座」と題して担当した
東大阪アリーナでの市民講座についてのご報告です。

例えば「日常生活の中で、色について知りたいことは何ですか?」とたずねると、
女性なら「パーソナルカラー」の人気がやはり高いのですが、次に
幅広い年代の方からあがってくるのが、色と色の組み合わせ「配色」。
講座は全6回。昨年10月から月1回のゆったりペースで、タイトル通り!?
「色」に親しみながら、色のキホンと配色を身につけていただきました。
◆色を知ってこそわかる、『明るさ』(明度)と『鮮やかさ』(彩度)の違い
◆色あい(色調)から受けるイメージが共通する『トーン』
◆色が与える心理的、生理的効果の数々
◆衣食住やイメージから考える配色ルールなど
カラーカードの色選びにも次第に慣れてきて…
回を重ねるごとに、色への興味や気付きに皆さんの目がキラキラ


そんな瞬間にいつも嬉しさを感じます。
ラストの回はインテリアorファッションのコラージュ作品を作成。

カラーカードから似た色を貼って、色の分析もしてもらいました。

コラージュワーク中は話も弾み、カタログや雑誌



こうしてカラーカードから似た色を探す作業をすると、
どんな色、どんなトーンが使われているのかも一目瞭然でわかりやすくなります。
またイメージワードや言葉からも「色」は導きだせるので、
何となく?ではなく、このイメージにはこんな色、こんなトーン!というように
色と結びつけやすくもなります。

イメージも膨らみ、こんな洋服が似合うかも?と…

黄色とブルー系がいいコントラストに…

同じブラウンでも色みの幅、
合わせる色によってイメージは様々…
カラーカードがなくても、普段から“あっ、コレいい!”と思った色使いがあれば
色の組み合わせやコーディネートを切り取ってストックしたり、ちょっと意識して見る
だけで、色を見る力(色感)もついてきますよ!

いただいたご感想です。

・今までは何気なく見たり、買ったりしていたモノに対して、配色を学んで見方が
変わりました。ありがとうございました。
・楽しかった!おもしろかった!
・興味があることを学べる、喜びの時間を持てたことが幸せでした。
・楽しい講座ありがとうございました。今後も続けて勉強して、
自分のものになるまで頑張りたいです。
「配色」も「色のキホン」も、日常に落とし込んで“使う”、“使って”もらいたい!
という思いでお伝えしたこの講座。
少しでも皆さまのお役に立てたならば本当に嬉しい限りです。
受講いただいた皆さま、ありがとうございました

尚こちらでの講座は、次回は夏の単発講座?または秋から今回と同じような配色講座を
ご案内できるかもしれません。その際はどうぞよろしくお願いいたします


2016.04.04
夏バテならぬ春バテ
こんにちは。『オレンジ


温かい冬で


地元の梅まつり開催最終週に行ったところすっかり花はなく

でも人混みがなく、眺めがいい東屋で
のんびり心地よい風にリラックス

・・・桜


いろんなパッケージも春色になり気分も軽やかに



のはずが何だか不調って方も!?

この時期のそんな不調を春バテというそう。
・・・春夏秋冬バテがあるということか

寒暖差が大きいことが原因の春バテ
「花冷え」のとおり「寒の戻り」がある時期。
また、
卒業・入学・入社・転校・転勤・部署移動など
春は環境が大きく変わる季節、
そんなストレスから精神面のバランスを崩しやすい季節。
春バテ解消&予防はやはり睡眠と栄養が大切です。

この時期旬を迎える快眠野菜「レタス」
レタスの和名「ちしゃ」
レタスの芯を切ると出る「白い液」、
「乳を出す草」の意味の「乳草」が略されたとも。

レタスには水分ばかりで栄養がないイメージが

ところが

名前の由来にもなった「白い液」に含まれている
「ラクッコピコリン」という成分に
鎮静・催眠効果があるといわれています。
レタスの食物繊維は、不溶性なので
海藻類(昆布、わかめ等)などの水溶性の食物繊維と
一緒に食べるのが便秘解消のポイント

食物繊維には
水に溶ける水溶性食物繊維と
水に溶けない不溶性食物繊維の
2種類があり働きが違うので
不溶性:水溶性=2:1が理想とされ
バランスよく摂るよう心掛けたいですね。
そこでこんなレシピはいかがでしょ?



色数を増やせば、彩りがよくなるだけでなく
自然と栄養のバランスもよくなっていきます


生のサラダで食べるよりたっぷりレタスを
食べることができて快眠間違いなし!?
ちなみに、
葉が縮れていて葉先が濃い紅色の
サニーレタスの名前の由来ご存知ですか?

サニーレタスの正式な名称は
「スタンクトン・アーリーレッド」
市場に売り出すにはわかりにくい
と名前を考えていたところ
たまたま目の前を真っ赤な日産サニーが
通りかかったことからなのだとか。
では、カラー


| Home |