fc2ブログ
こんにちは。J-colorの丸川です。

10月17日(土)『広尾中学校 PTA文化部様』からご依頼をいただき、
「似合う色で自分らしくセンスアップ」というテーマで、
パーソナルカラーセミナーを実施してきましたので、ご報告いたします!

ご参加くださったのは、保護者のお母様方と、なんとお父様も1名参加

セミナー開始前から、
「今日はとても楽しみにして来ました 」と
たくさんの方にお声掛けいただき、
私もワクワクしながらセミナーをスタートすることができました



ほとんどがパーソナルカラーは初めての方 でしたが、
終始、笑顔と熱気が絶えず、とても楽しく参加してくださいました。

パーソナルカラーとは、一人ひとりに顔映りのいい似合う色のこと
第一印象を大きく左右し、似合う色を身につけると
「5歳若く見える」という言葉に、この日一番の大きな歓声が~



そして、色素チェック も大盛り上がり!
眼の色を見合ったり、髪の毛を触ったり、
他の人と比較しながら自分の色素を確認していただきました。

色素チェックは、似合う色の傾向を知る上でも重要なんです

最後に、ボランティアスタッフとしてお手伝いいただいた
J-color認定講師の諸泉さんにもモデルになっていただき、
ストールを使って、似合う色と似合わない色の
見え方のレクチャーを行いました。

似合う色の時は皆さんが大きく頷いてくださり、
似合う色の効果を実感していただけたようです。

セミナーの最後には、
「色への興味が深まった」
PTAの役員の方からも
「楽しかったので、ぜひ来年もお願いしたい!」
との感想 をいただきました

受講者からこんな感想をいただきました

「5歳若く」というコメントがとても響きました。
好きな色に限定せず、いろいろな色にチャレンジしておしゃれを楽しみたいです。
似合う色が見つけられて嬉しかった。
自分の事を客観的に知ることができてよかったです。
色の勉強おもしろいですね。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました


こんにちは。
J-color認定講師の金子です

毎日の通勤時間帯にはレザーやストールも登場しはじめ、
すっかり秋めいてきましたね。

みなさんはおしゃれの秋?それとも食欲の秋?運動の秋でしょうか。

健康長寿を目指す日本では、近年予防医学として
食事や運動だけでなく、サプリメントが注目されていますね!

元気で健やかな毎日を送るために、
日々の生活で誰もが気軽に試せるサプリメント
でも、ただ飲めばいいというものではありません。

お薬のプロとして、健康管理のアドバイザーとして、
薬剤師の先生やそこに関わるスタッフの皆さんは
患者様の体に抱えるお悩みを伺い、適切なアドバイスができるよう、
日々研鑽を積んでいらっしゃるそうです。

実は今回、日本薬局協励会様主催 、日邦薬品工業(株)様協賛
「2015年 関甲協励実践フォーラム」で
【店頭で活かすパーソナルカラー】というタイトルで
似合う色の効果について、お話の機会をいただきました。



参加された皆様は、
薬局経営者様、薬剤師やスタッフの方が対象です。
普段から患者様と接しているからでしょうか、
似合う色にご興味がある方が多く、
色彩学習経験者も数名いらしゃいました。

似合う色の基になる色素(肌・髪・目)のチェックでは
グループ内でアドバイスが飛び交い、
自分の第一印象を新鮮な驚きとして喜んでいただいたり
終盤は、少し控えていた(?)本来のパワーが溢れ出て、
さすがアドバイザーの力量発揮!
皆様積極的に参加していただけて、私も嬉しかったです。



J-colorが担当したセミナーの後は、
「五行説(五色)であなたの健康対策」という、何とも興味深い
色つながりのご講話も拝聴させていただきました。

漢方は陰陽五行説を根本思想として発展したもので、
陰と陽のバランスの乱れが病気の原因と考える学問だそうです。
病のモトは五行(五臓)の乱れ、
例えば、五臓の肝(胆嚢)は五色の
顔色が青いとか、青筋を立てて怒るのは肝の異常とつながる
と解釈するようです。
五行と色彩のつながり、もっと知りたくなりました!

参加者の皆様は、まさに色漬けの一日でしたが、
切り口が異なる色の話の中にも、
共通点を発見したり、文化の違いで活用の違いを感じたり。
ただ、心身ともに深い関わりがあるのは共通しているので、
上手に効果的に使い、生活の知恵となることは、
十二分に伝わったのではないか、と感じています

私も、いつもの視点と違う部分から色に触れることで、
もっと色を知りたくなりました。

今年の秋は、さしずめ学問の秋!といきましょう。
(苦悶ではありません・笑)

こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

秋も深まりはじめ、木々の色もだんだんと秋色に染まってきました。
受験シーズンも徐々に近づき、勉強時間も増えてきている
お子様もいらっしゃるのではないでしょうか?
学習において、「集中力」を保てる環境は、とても大切です。
今回は、そんな 集中力UP!が期待できる
光の力!についてご紹介したいと思います。

ノート鉛筆筆記用具201510

そもそも「光」とは、色の集まりでもあり 「色」とは、切っても切れない関係です。
人は 「太陽の光」 つまり 「色」を浴びる事で、
健康を維持し 「脳」に様々な影響を与えます。

もちろん 屋内の照明も「光」なので、色を変化させるだけでも
人の心や行動には、変化が生じます。

例えば、コンビニの白い光。
なぜ コンビニは、 暖かみのある暖色系の光を使わないのでしょうか?

コンビニ照明201510

それには、いくつか理由があります。

白い光は、夜になると遠くからでも目立ちます。
人は本能的に 暗い所より、明るい所に引き寄せられる生き物です。
なので、夜道で光を放つ 明るいコンビニには、
「思わず入りたくなってしまう!」という 人呼び効果があります。

ところが、中に入ってみると 
目の覚めるような 明るい白い光が 脳を刺激し、
ゆっくり長居をする気には、させてくれません。

皆さんわりと、用事を済ませたら早く出てしまいますよね。
そうです。お店の回転率を良くしたいというのも、
この白い光の色を使う狙いの1つなのです。

いつの間にか私たちは、公共の場でも 光の色によって
行動や気持ちが 誘導されていることがあるのですね。

先日、我が家の主人がこんな事を言い出しました。
自宅で仕事をしていた時のことです。
「集中できない・・・リビングにいると のんびりしたくなる。」
そう言いながら、図書館へ行ってしまいました。

リビング照明201510

それも、そのはず。
我が家のリビングには暖色系の照明が使われているからです。
暖色系の光は、心を開放し リラックスを促す効果があります。
なので、勉強など集中力を高めるには、向かない色なのです。
主人が、自然とリラックスしてしまい集中できなかったのも無理はありません。

私は、その事もあり 作業はなるべく昼間か、 「蛍光灯」のある部屋で行います。
しかし、受験勉強となれば夜の学習も欠かせません。
その際には、「昼光色」という青白い光の蛍光灯を選ぶといいでしょう。
青白いクールな光は、リラックス効果ではなく、
人を覚醒させる効果があり、頭をスッキリさせてくれます。

そして、時間の流れも早く感じさせてくれるので
メリハリがあり集中力が高まります。
勉強部屋やオフィスなどに向いている照明です。
私も、リビングで作業を行うより蛍光灯の下で作業を行うと、
集中力が全く違い 効率よく仕事を進められます。

また、子育てしていると感じるのが、
子供の 「集中力UP」には、
やはり、良質な睡眠も 必要
だという事です。

心がリラックスできる時間を持つためにも、枕元には
「オレンジ系の光」のテーブルスタンドを置くのも効果的です。
オレンジ系の光は、 暖炉の様な暖かみがあり、
陰影を感じさせてくれます。 電気を消してしまうと、
「暗くて 寂しい」というお子様の気持ちを、
暖かい気持ちで「ほっと」させてくれる 優しい光です。 
リラックスができ、良い睡眠を促す効果が期待できる
オレンジの光は、寝室にはもってこいのカラー
です。

また、最近では、LEDを使って、
リモコン一つで 光の色を好みの色に変えられる。
そんな照明も売られています。

蛍光灯や電球の色や種類も、現在では豊富ですので
 勉強するときは、青白い「昼光色」を使い、
 疲れを感じたくない趣味の時間には、やや黄みを帯びた、太陽に一番近い光「昼白色」を。
 リラックスをしたい就寝時間には「オレンジの光」
と色を使い分けるもの良いでしょう。

お子様のより良い 学習環境づくりに、照明のカラーを効果的に
ご活用いただければと思います。
こんにちは。認定講師の水野ふさ子です。
静岡県浜松労政会館主催の「ライフケアカラー」生活を豊かにする色を
見つけましょう!
の講座を担当しましたので、ご報告させていただきます。


 
ライフケアカラーは、「すべての人の心を豊かにする・生活の質を高める色使い」
をテーマに打ち出されています。色の持っているエネルギーを実感し、
「フードカラー」「インテリアカラー」「ファッションカラー」など
生活に色を活かし、自分らしさを演出して、ハッピーになりましょう!
と言うことで全3回の講座が開始されました。

皆さんの要望にお答えしようと、
第1回目の時は受講生自己紹介⇒【この講座で特に何を学びたいのか】
などをお聞きして、それらを取り入れながら2回目と3回目の課題を
進めていきました。

生活を豊かにする配色ルールがテーマですので、
実際の生活の中での体験などをお話しながら、
ホームページ作成に携っている方に引き立つ文字の色を伝えたり、
インテリアカラーでは新築された方への素敵なインテリア配色構成
分類の中から色の使い方のコツなどをお伝えしたり、
フードカラーではお子様の毎日のお弁当を美味しく見える色など、
実習を中心に取り入れ、皆さま真剣に取り組んでいる様子を伺うことができました。

皆さん楽しみながら、また生活の中でとても役立つと、お休みする方も居なく、
いつも笑いが耐えない講座でした。
3年来の講師の【ファン】と名乗る方は毎年受講していただき幸せに思います。
これからも、毎年、新しい物も取り入れながら楽しい講座にしたいと思います。

  


皆さんこんにちは、J-colorの池田です

秋から冬の寒い季節は、ことさらファッションを楽しむのにはもってこいの季節。
パーソナルカラーを勉強された方々は特に自分に似合う色を知って、
さらにファッションを楽しんでいるのではないでしょうか。

J-colorでは3級から1級までのパーソナルカラー検定を実施しており、
3、2級と合格された方は、さらに1級を目指そうかな…
なんて思っている方もいらっしゃるかと思います。

しかし…、3、2級はパーソナルカラーの基本であり、
楽しみながら勉強した人も1級のテキストをみて…
「あれ?すごく難しくない??」って思っている人も多いのでは…。

実はJ-colorの検定は、色の知識だけではなく、
「実践力をつけて欲しい!」という大きな目的があり、
3、2級の内容も、ただの色彩学としての知識より、
パーソナルカラーそのものの考え方としての実践力を中心に
内容がまとめられています。

だから、実際の洋服選びや、ファッションコーディネートにも
活かせる実用的な内容で「すごく楽しい!」という内容ばかりだったと思います。

しかし1級では、「仕事としてパーソナルカラーの知識を広める」
ということが目的なので、
「パーソナルカラー提案の根拠として、ちゃんと色彩の理論があるんだぞ」
っていうところを見せられないと、お客様から信頼が得られず、お仕事になりません。

パーソナルカラーのプロとして仕事を提案する場合は、
客観的な根拠をきちんと示しつつ仕事をしないといけなく、
知識があることで効率的に仕事ができるようになるのです。

ですから、1級ではかなりきちんと色彩学の勉強を
して頂かないと合格できない試験になっています。

もし、テキスト読んで「なんじゃ~これは~?」と思った方は
ぜひきちんとした内容をプロに聞いてください。
J-colorでは、今年から専門性の高い1級の内容を
効率的に勉強できる特別対策講座を開講します。



特別対策講座では、テキストの内容を1日で総復習しながら、
実際行われた2013年の過去問から抜粋し、
特にみんなが嫌いな実技問題の対策も行いますので、
「いまさら聞けないPCCS」とか「いまさら聞けないマンセル」
なんていう人にもお勧めです。

1級のテキストとにらめっこしながら「難しい!!どうやって勉強したらよいの?」
と唸っている人は、ぜひ1日ですっきりできる特別対策に来てください。
お待ちしていま~す

色彩活用パーソナルカラー検定1級特別対策講座の詳細はこちら



皆さんこんにちは。J-colorの丹治です

いよいよ本格的な秋の到来を感じられるようになりましたね。
そんな季節とともに、ライフケアカラーが気になってきた方たちに、
1級に向けた講座のご紹介をさせていただきます。

今回おすすめするのは、「ライフケアカラー1級特別対策講座」

ライフケアカラー1級合格に向けて、
「特別」に具体的な対策をしていく講座です。

1級テキスト「色彩生活~指導と実践編~」は、
教養・知識的な内容だけでなく、実際にセミナーをする際、
大変役に立つ内容が満載!

でも、検定試験を受けるとなると、どこから手を付けていいものやら、
悩んでしまう方も多いのでは。

このセミナーでは、一見膨大に見える内容から、
合格に必要な内容という視点でアプローチ。
過去問題からポイントを抜粋して、ライフケアカラー独自の切り口から、
具体的な対策をしていきます。



【内容】
序章と11章から、ライフケアカラーのコンサルタントの役割や、指導と実践の内容。
3章から混色。4章から色覚・照明。1章と5章から、色の特徴・活用法。
7章から「色彩計画」「色の評価」に必要な知識。8,9,10章から、各分野ごとのポイント。


以上の内容を、検定によく出るポイントを押さえながら解説していきます
また、検定試験でも大きなウェイトを占める配色実技問題にも挑戦していただき、
実際の検定に向けてどのように準備していったらよいのかアドバイスしていきます。

効率よく、合格後にも役に立つ勉強をするためにも、ぜひおすすめしたい講座です。

ライフケアカラー最上級を取得し、コンサルタントの称号を得て、
活躍の場を広げる1歩にしてください!

色彩活用ライフケアカラー検定1級特別対策講座の詳細はこちら




こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

朝夕の気温が下がり、一気に秋らしくなってきましたね。
日没の時間も早くなり“秋の夜長”を感じる頃となりました…。
例えばそんなひととき。
私は色や香りが楽しめるハーブティーやフレーバーティーが好きで
よく飲んでいるのですが、先日TVで色の変化を楽しむ日本茶、
狭山茶の紫貴婦人というお茶が紹介されていました。

紫貴婦人201510

このお茶は新芽が濃い紫色
ポリフェノールの一種アントシアニンを通常の緑茶よりも多く含んでいて
お湯を注ぐとやや黒っぽい色になり、お茶らしい黄緑や緑色が出ないのが悩みだったとのこと。
そんな時たまたま湯飲みに誤って日本酒をこぼしたところ、
ピンク色に変わったことから「おしゃれで新しいお茶の楽しみ方になるのでは」
と試行錯誤を重ね、商品化されたようです。

この色の変化は、アントシアニン系色素のpHによる変化
水溶性のアントシアニンの色素成分が日本酒に含まれる
酸性に反応してピンク色になったという訳で、
炭酸や柑橘系の果汁でもきれいなピンク色に変化します。

紅茶にレモンを入れると色が薄くなるのも、
レモンのクエン酸で紅茶の酸性の度合いが強くなることから。
ちなみにリトマス試験紙に使われている色素は
植物のアントシアニンから取られている
そうです。(知らなかった

この他に「マローブルー」、「バタフライピー」という、
やはりアントシアニンを多く含むハーブティーがあります。
この2つは淹れたての時は爽やかなブルーなのが、少し経つと紫に変わり、
やはり酸性のものを加えるとピンクになる色の変化が楽しめます!

マローブルー201510バタフライピー201510

ブルー、特に鮮やかなブルーは食品としては少なく食欲にブレーキ
かかってしまうため、ダイエットに効果的な色とされていますが、
ドリンク類なら清涼感があってブルーのもつ沈静効果
気持ちもリラックスできて集中力アップにも効果的!
そしてピンクは女性ホルモンの分泌を活性化させ、細胞や肌組織に活力を与えてくれる
アンチエイジングに効果的な色であり、人の気持ちを優しくしてくれる色

「色が変わる」だけで得した気分になり、この3色で氷を作ってもとてもきれいです!
またこの2つはノンカフェインなので、寝る前に飲んでも大丈夫。

マローブルー色の変化201510

もともと日本茶も紅茶もウーロン茶も茶葉はどれも同じ。
簡単に言うと製造工程が違うだけで、
それぞれフレーバー&ブレンドされたものがたくさんあります。
この色の変化はアントシアニンを含む食材でもいろいろ楽しめますので、
身近にあるもので試してみるのもおもしろいですね!