fc2ブログ
こんにちは。J-color認定講師の早川豊子です。

先日、京丹後市峰山町で「集客のためのパーソナルカラーセミナー」
というテーマでお話をさせて頂きました。

公益社団法人 京都産業21様主催で、京丹後市でのパーソナルカラーセミナーは
昨年の網野町に続き2回目です。

美しい海・山に恵まれ、神話や歴史伝説が多く残る京丹後市ですが、
それぞれの地域には特色があります。今回伺った峰山町はその中でも
伝統ある丹後ちりめんで知られる絹織物産業が盛んな地域です。

嬉しい事に昨年に引き続き2回目でお嬢様とご一緒に参加、
また営業職の男性の方の参加もありましたので、
もっぱらパーソルカラーの活用法について皆さんに体験していただく事にしました。



先ずは4シーズンイメージボード〔今回はメンズも〕やカラーパレットで
シーズンイメージをつかんでもらい、次にそれぞれに色素チェックをしました。

男性の方は初めてで「自分の顔をまじまじと鏡でながめての色素チェック」に
照れながらも熱心にチェックされていました。
色素チェックは似合う色の傾向を知る上でも大切な要素なのですよ。

それからグループごとに色見本のドレープを顔の近くに当てて
似合う色をお互いに確認しあいました。
色素傾向とのつながりを発見してもらう作業です。

パーソナルカラーを活用するためには、似合う色の傾向を
①色相(ベース)②明度(明るさの度合③彩度(あざやかさの度合い)
という色の特徴でもつかんでおくとよいので、実際にスカーフやネクタイ
傾向にあった色の使い方を練習しました。



接客や仕事に役立つパーソナルカラーの活かし方という事で
皆さん熱心に取り組んで頂きあっという間の2時間でした。

セミナー終了後、皆さんからは次のような感想を頂きました。

自分が思っていたイメージカラーと似合う色が同じ感じでした。
  パーソナルカラーを学び好きな色と似合う色を上手に使っていけたらと思いました。


パーソナルカラーと自分の周りから見た印象と関係性があり驚いた。
  自分に似合う色と色の持つ力をこれからは意識して使い分けて行きたい。


人によって同じ色でも受ける印象が違う事に驚いた。
  自分に似合う感じのイメージを持つ事が出来た。


自分の好きな色と似合う色が全く違った事が分かった。

目の色、肌の色で似合う色が変わってくるのが分かってとても興味深かった。
  似合う色が知れてとても参考になりました。


自分が選ぶ色がパーソナルカラーと一致していた。似合わないと思っていた色でも
  明るさを変えたり、他の色と組み合わせる事によって似合う事が分かり、
  これから避けがちだった色にもチャレンジしたい。


これからもパーソナルカラーを「似合う色」を知るだけでなく
「似合う色」を効果的に取り入れたコーディネートをして
「魅せる色」にする活用方法をお伝えしていければと思っています。

参加頂いた皆さん、企画していただいた公益財団法人 京都産業21 様
どうもありがとうございました


J-color会員の皆様にご案内です。
色彩学会東海支部・くらしの色彩研究会共催(J-color協賛)
講習会にJ‐color会員であれば特別価格にてご参加いただけます。

J-colorのサポーターとして、大阪での1級講座やパステルアートを
担当していただいている乾 宏子先生が講習会の実技指導をいたします。
講習会では、実際に専用のステンシルやマスキング台を使っての
パステル画作成を通して、指で描くパステル画の手軽さ・楽しさや
配色演習への応用を体験していただきます。

夏に東京・名古屋・大阪で開催された
J-color主催のワークショップ「パステルアート」に
参加できなかった方もご活用ください。
名古屋での開催になりますので、東京、大阪以外の方でも
ご参加いただけるこの機会に、是非ご参加下さい。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

『楽しく配色を学べるパステル画』

■1部 
研究報告「楽しく配色を学べるパステル画」
(2014年9月秋の大会ポスター発表より20分)
発表者:乾 宏子氏 有限会社アトリエエクリュ・日本色彩学会くらしの色彩研究会会員

■2部 
講習会 「初めてでも、誰でも描ける“指で描くパステル画”」
実技指導:乾 宏子, 冨本 いちこ, 武藤 裕子 日本色彩学会くらしの色彩研究会会員


◆ 日  程:2015年(平成27)10月31日(土) 
      13:30~16:00(13:00受付開始)

◆ 会  場:日本福祉大学 名古屋キャンパス南館5階502(JR・地下鉄 鶴舞駅徒歩5分)
      http://www.n-fukushi.ac.jp/about/campus/access/

◆ 参加料:2,500円 (J-color会員特別価格)*当日お支払いください
     (指で描くパステル画専用ステンシル、専用マスキング台、
      18色パステル等の教材費を含んでいます)

◆ 定  員:40名

◆ 締  切:10月15日(木)


上記講習会にお申し込み希望の方は
こちらから。




こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

運動会や秋の行楽シーズン。
ママさんたちにとっても、お弁当を作る機会が増える季節ですよね。
でも、結構つくるママは、朝早くから大変なんですよね。
それでも、子供の喜ぶ顔が見たいと頑張っているママさんも多いはずです。

さて、そんなお弁当づくり。私も得意な方ではありません。
作る料理もマンネリ化してしまいますし。
そのため、「色」の力を借りていかに美味しそうに見せる事ができるのか?
日々研究しながら頑張っています。

今回は、私がいつもやっている、「色」でお弁当が美味しそうに見える
そんな技をお伝えできたらと思います。

お料理の見た目は、大切で配色によってそのお料理の印象が大きくかわります。
視覚に頼って生活をしている私たちにとって、
美しいお弁当は、不思議と味まで「おいしい」と感じさせてくれます。
なので、「色」のチョイスは、結構大切なんです

私は、まず作りたいお弁当のイメージによって弁当箱の色を選びます。

「ポップに明るく」
「キュートに可愛らしく」
「かっこよく!」
「シックに高級感を」

テーマによってお弁当箱の色を工夫するとわりと簡単に
思い描くイメージに近づけることができます。

私の場合、子供とのお出かけや運動会は、
とにかく「楽しい気分にさせたい!」というのが
希望なので、お弁当箱には、「オレンジ」を使っています。
心理的にも、開放的な気分にさせてくれる「オレンジ色」なので、
おしゃべりも弾めば、明るく楽しい雰囲気になり盛り上がりますよね

そして、お弁当づくりでよくあるある失敗の「茶色弁当」をなるべく避けます。

しかし、子供の好きなものは、
唐揚げ・エビフライ・ソーセージ・焼きそば・いなりずし・・・・。
茶色ばかりなんですよね。

美しい日本料理を知っている私たちには、茶色のお弁当は、どうも食欲をそそりません
せっかく苦労して揚げ物をしたのに、茶色ばかりでは、地味に見えてしまい、
見た目が残念なお弁当になってしまいがちです。

そんな時は、「茶色」のそばには、必ず「緑」を添えています。
そして、茶色のおかずが2種類以上ある場合は、
離して配置するというのもポイントです。

あまり茶色の面積が広くなると、
「茶色弁当」に見えてしまいがちなので、できるだけ隣接させません。
そうすることで、自然とスッキリした雰囲気に見えます。
また子供の嫌いな野菜は、カップに入れるなど食べやすくし、
なるべくカラフルして、興味を持たせます。

カラフルお弁当201509

お弁当の場合は、
食材に、白・黒黄色を入れると、
自然とおいしそうに見えます
食材を買う時に色やおかずの配置を意識してみてくださいね。

もしも、食材で色が集まらない場合は、
カラフルなピックやカップでも、カバーできます。
カップやピックを買う時も、サイズだけでなく、
食材を美味しそうに見せられる色なのか?を考えて購入すると便利です。
今は、カラフルなピックやカップも、100円ショップで簡単に手に入れられるので
ぜひ、活用してみてくださいね。

欲しい色のピックが無い場合は、ようじにマスキングテープを巻き付けるなどして
や飾りを作るものおススメです。
私の子供は、外出中遊ぶことで頭がいっぱいになってしまい、
いつもより食べてくれない。傾向がありました。
ところが、お弁当をカラフルにしただけで、お弁当に興味をもってくれ、
今ではお弁当を楽しみにしてくれています。

そして何よりも、よく食べてくれる様になりました。
手の込んだ料理をつくっていなくても、色数を増やし華やかにするだけで、
ママの評価が上がったのは、「色」のおかげです。

カラフルなお弁当は、作っているママも楽しくなります。
ぜひ、ご参考にしてみてくださいね。
9月になり、あちらこちらで虫の声も聞こえるようになりました。
体調管理にも気を配りたいこの頃ですね。
こんにちは。J-colorの丹治です

今回は、板橋看護専門学校様「看護教育に活かすカラー」
のセミナーを担当させていただきました。



内容は大きく分けて、
「看護に活かすカラー」「自分に活かすカラー」の2本立て。

まずは色の大切さと色の効果の話を皮切りに、
その効果を今後に活かしていただくために、
色の基本のお話をさせていただきました。

知識・看護教育経験の豊富な方たちばかりということで、
本来、色の初心者には少し難易度の高いと思われる話も
織り交ぜながらの内容でしたが、皆さんの“打てば響くような”
反応の良さに助けられながら、楽しく講座を進めることができました。

「色の実践」を踏まえたJ-colorならではのカラーワークの時間も設け、
実際に条件に当てはまる色を自分で選んでいただいたのですが、
他の人のものと見比べながら、色の効果を実感している様子が
皆さんの表情からも伺うことができ、こちらとしてもうれしい限りでした。

休憩をはさみ、次は「自分に活かせるカラー」ということで、
パーソナルカラーのお話。

色の基本をあらかじめお伝えしていたこともあり、皆さんのみ込みの早いこと!
ドレーピングのポイントをレクチャーした後は、グループに分かれて即実践。
明るく清潔感あふれる教室で、設備にも恵まれた中、皆さん顔映りの違いを
興味深く観察しながら、お互いにコメントしあっていました。
そのコメントが的を得ていて、驚かされることもしばしば。

普段の服装の傾向を知っていらっしゃる同士なので、
「いつも着ているのよりもっと明るい色にした方がいいみたいね」
など、具体的な言葉も方々で聞こえました。
皆さんそれぞれのお好きな色の見え方を、
客観的に受け止められたようです。

今回は、「看護教育に活かすカラー」というタイトルでしたが、
「看護に活かす色」という視点とともに、
「教える立場としての色の活用法」という視点も加わり
色の活かし方をご自分の経験に具体的に結び付けて
捉えて頂いた方が多くみられたように思います。

パーソナルカラーも楽しく体験できてよかったという感想
たくさん頂きましたが、それだけではなく
「これから色を活かしていくヒントになった」
とのお言葉を頂戴できたことが、
何よりうれしく感じられたセミナーでした。

受講者から感想をいただきました

授業資料の作成や患者さんへのパンフレット作成にも役立ちそう。

自分に似合うタイプの色がわかり新しい発見でした。

パーソナルカラーを知りカラーコーディネートに
 挑戦してみようかなと思いました。

身近にある色の意味がわかって良かった。

顔うつりのよい色の話は、病人を少しでも美しく見せるという
 考え方ができると思った。


こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

私自身、色を勉強して良かったと思うこと…
それはひと言でいうと「色を客観的に使える」という点です。
J-colorにはライフケアカラーとパーソナルカラー、2つの検定がありますが
「色彩学」と「パーソナルカラー」この知識は多方面に多角的に活用できます

例えば、色に関する悩みでよく聞かれる「配色」。
様々な配色名やルールがありますが、色相とトーンがわかれば基本はとても簡単

色もトーンも同じものや似たもの同士で組み合わせると、
統一感のあるまとまった配色になり、
コントラストをつけると変化にとんだ対照した配色
になります。

この「統一」と「変化」を色やトーンの組み合わせでバランスをとっていく。

アレンジメント201509-1
アレンジメント201509-2

ここでひとつ便利に使える「ドミナントカラー」 「ドミナントトーン」という配色例を
ご紹介します。ドミナントとは…優勢にする、支配的にするという意味


「ドミナントカラー」 
色を同じ色、または似た色でまとめることで、
自由に選んだ様々なトーンに統一感をもたせることができます。

ドミナントカラー 配色例201509


「ドミナントトーン」
こちらはトーン(色の調子)を同じものまたは似たトーンでまとめることで、
多色配色に統一感をもたせることができます。

ドミナントトーン 配色例201509


配色でトータルコーディネートができ、ここにパーソナルカラーの知識をプラスすると、
似合う色で「より自分らしさ」を演出することができます

またパーソナルカラーは4シーズンカラーに色の三属性(色相・明度・彩度)の
共通点がありますので、ファッションだけでなく、日常の色使い全般の応用も可能です。

私が担当する講座のひとつに、色と配色の基本をまとめた「配色レッスン」
という講座があります。月1回のゆったりペースで半年間。
これまでにこんな嬉しいご感想をいただきました。

色やトーンを知り、配色もカラーカードを貼って自分で考え基本のルールを
 おさえていくうちに少しずつわかるようになりました。
 また今まであまり考えずに購入していた洋服も手持ちのものとのコーディネートや
 配色を考えて選ぶようになり、ムダなお買いものが減りました。とても楽しかったです。

例えば今まで何となくステキだなぁと思いながら見ていたものが、色や配色の基本
 がわかってくることで「なるほど!」と納得できるようになりました。

身のまわりの色に意識するようになり、配色の基本をおさえることで色選びや
 色の見方が変わりました

…など。

この配色レッスン講座は只今、10/9スタートで新規受講生を募集中です
この秋、色に自信をつけたい貴女のご参加をお待ちしております!
詳しくは こちら まで。
 
こんにちは。『オレンジです。

   前回のブログはこちら

夏の青空に似合う花「百日紅(さるすべり)」

樹皮がとても滑らかでツルツルしていて
も滑って落ちるということから、
「さるすべり」と名付けられ (実際は登れるそうですが)

百日紅(さるすべり)と書くのは、
夏に約100日間花が咲くことに由来しているそうです。

百日紅201509

呼吸も苦しくなるような酷暑な2015年の夏
しかし、突然季節が変わったかのように
気温が一気に下がり、体調を崩している方もいるのでは?

夏の疲れに効くのはやっぱり旬の夏野菜

色々ありますが
疲労回復やスタミナ増強に効果がある
アスパラガスにも含まれるアミノ酸「アスパラギン酸」
が含まれている「サヤインゲン」はいかがでしょう?

ナトリウム(塩分)を排泄する効果がある
カリウムをたっぷる含んでいます。
そして、
免疫力を高め風邪やがんの予防に効果がある
緑黄色野菜βカロテンも豊富!

サヤインゲン201509

江戸時代に隠元禅師がもたらしたといわれ、
その名を付けたそうです。


若取りしたものをさやごと食べるのが
「さやいんげん」といいますが、
関西地方では3度収穫できることから
「さんどまめ」という別名もあります。

サヤインゲンはほぼ通年スーパーなどで
売られているので、あまり旬を感じないで
食しているかもしれませんが、
夏は店頭に並ぶ数も増え、値段も安くなっています。

旬の野菜は、やはりその時が一番栄養価も高く
美味しく安い、いいこと3拍子


夏野菜201509

夏は暑さ対策とは限らず、
エアコンや冷たい物の飲食
冷え性になり夏バテの人も多いようです。

そんな人におすすめ
疲労回復効果があるサヤインゲンを生姜焼きに

緑=疲労回復黄色=新陳代謝を活発にするレシピ

インゲンの生姜焼き201509

メインメニューにするなら
サヤインゲンと人参を豚肉で巻いて
生姜焼きもいいですね。

玉ねぎとワカメの味噌汁をプラスしたら
5色揃ってしまいます。

『赤』『白』『黄』『緑』『黒』
5つの色の食材を揃えるだけで
バランスのいいレシピになる五色健康法
色の違いは栄養の違い

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋 etc
何をするにも快適な秋を、元気に迎えましょう。

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~

こんにちは、J-color認定講師の石井です。
8月18日(火)茅ヶ崎市役所 高齢福祉介護課主催の介護予防講演会で
パーソナルカラー講座を担当しましたので、ご報告いたします。

前日の雨模様が心配でしたが、
何とかお天気がもってくれて一安心の1日でした。

さすが!茅ヶ崎です。
駅ホームの音楽はサザンオールスターズの「希望の轍」
駅ビル「ラスカ」のトイレでは波の音がしていました!

海にはサメが出たというニュースもありましたが、
この雰囲気はやはりテンションがあがりますね^^

さて、今回の講座では65歳以上の男女30名募集ということでしたが、
参加された方は33名!しかも20名がキャンセル待ちという嬉しい状況



最高齢は82歳!一番興味を示されていて
早速前にいらして展示物に目を向けてらっしゃいました。
「私、80歳を過ぎてるのよ、何だか恥ずかしいワ~、皆さんお若いわね」
とおっしゃっていましたが、そんなことはないです!
とてもおしゃれされていて、ピンクベージュの透け感のある
ジャケットがお似合いのとても素敵なかたでした。

皆さんのお悩みは、
最近似合う色がよくわからない・・・
ピンクは似合うって言われるけど、他は何色がいいのか・・・
色の合わせ方(コーディネート)など

若いころは、勢いもあり何でも着こなせてしまいますが
やはりどんどんお姉さんになってくると、何かしらお肌にトラブルが出ますよね。
私も日々感じています(汗)

パーソナルカラーは、そんなトラブルを緩和してくれる効果もあるのですが、
この日の講座は、とにかく

     「おしゃれ」=「生きる力!」

皆さんに元気で楽しく過ごすことを重点にお話をしました。




そして、やはり色素チェックは大盛り上がり!
どのタイプに当てはまるか、グループ内でワイワイ
と女子会さながらです!
私がこうだからあなたはこれよ~と、さすが!お姉さま方元気です。



最後には、ストール・スカーフを使って、似合う色と似合わない色の
見え方と巻き方のレクチャーを行いました。
皆様、今日学んだ事を活かして、素敵なストールのおしゃれを
これからも楽しんでくださいね。

2時間があっという間に過ぎて、お疲れかと思いましたが
家にいるより沢山の人が集い、このような講座を受けることができて
本当に楽しかったとおっしゃって下さいました。

市役所の担当の方たちからも楽しかったとの感想をいただき、
私達もうれしかったです。

参加された皆様に感謝とともに、笑顔で楽しそうに帰られる姿に、
上手に色を使って日々楽しく健康に過ごしていただければ幸いです。

受講者からこんな感想をいただきました

季節による色使い、スカーフの巻き方が参考になりました。
自分のパーソナルがわかり、今後の人生に沢山の楽しみが生まれます。
グループの方々とセルフチェック出来た事が良かったです。今後に生かします。
日常の生活に色彩は重要だと思いました。
華やかな気持ちになりました。