J-color認定講師の田中です

4月下旬の爽やかな午後に、
渋谷区の恵比寿保健相談所デイケア(通所リハビリテーション)で、
心

ワークショップを担当してきましたので、ご報告いたします。
こちらには久しぶりに伺うので、沢山の色の材料を用意して、
ワクワクしながら張り切って伺いました

今回のテーマは「イメージと色」
色々な色に皆さんはどのようなイメージを持ちますか?
皆が同じように感じるイメージや、
その人の特別な思い入れのあるイメージなど
イメージと言っても様々です。
色のイメージを意識しながら、自分好みの配色を考えて、
革ひもを使ったキーホルダーを作ります

ワークショップの参加メンバーの方に、
好きな色と色のイメージを教えて頂きました。

好きな色は、爽やかな青●、空の青●、明るいオレンジ●、
樹木の緑●、華やかさと穏やかさという2面性がある紫●、
などそれぞれのこだわりをお話ししてくださいました。
色のイメージでは、赤は太陽や血液、青は海や静けさ、
暖色系の色は美味しそうな食べ物が沢山でてきました。
皆さん頑張って考えてくださいました。
また、国旗の色にも少し注目して、
皆でどこの国の旗?どんな意味?と考えました。
たとえば日本の国旗にそっくりな2つ。
① 濃い緑の地に赤い丸。

② 鮮やかな青の地に黄色い丸。

緑の大地、太陽、海、満月など皆さん知識が豊富で、
国旗の意味するところの色とイメージがつながります。
さすがに国の特定は難しかったですが素晴らしいです。
ちなみに答えは①バングラデシュ②パラオです。
色はイメージを思い起こさせ、
色でメーッセージを送ることもできますね

などと長い前置きの後、20色ほどの革紐から3色選び、
ポイントとなるガラスや金属パーツを選びました。


皆さん色選びはサクサクと、男性が多かったこともあり
三つ編みが難しかったようですが、皆で協力して
素晴らしい出来栄えになりました。
(生まれて初めての三つ編みというスタッフの方も
三つ編みを習得されて皆で拍手

一つとして同じものがない作品には、それぞれのこだわりがあります。
*水色を中心に春をテーマに。
*好きなグリーンをベースに華やかさを出すためにゴールドを。
*白の爽やかさをテーマに。
*キーホルダーに名前を付けて「幻の紫」
*あざやかにしたくて、うまくできたとおもいます。
*青が使いたかった。
*とにかくピンク。
などなど。
皆さんのお話を聞くと、小さなキーホルダーが意味深く輝いて見えます。
恵比寿保健相談所内の展示スペースにディスプレイされた作品は、とても素敵でした




色を通してイメージを語り合ったり、その方の想いに触れたりできることは
ワークショップをさせて頂く幸せです。
色で楽しくなることを、もっとたくさん考えなくては!

とボランティアの方たちと足取りも軽く恵比寿保健相談所様を後にしました。


風にサワサワと揺れ、陽を浴びた様々な緑色が
ほんとに美しくて心が癒されます。
思わず深呼吸したくなります。
こんにちは!お元気ですか?
J-color認定講師の須藤です

6/28(日)下記の通り公開講座を行いますのでご案内申し上げます。
今回の一回完結コースは 三時間半です

(以前より時間を30分長く設定させていただきさらに充実

講座では生まれ持った要素 色素(髪、目、肌の色や質感)や骨格を手がかりに、
あなたらしさを最高に引き立てる似合う服を導きだしていきます。
この一回で、あなたに似合う「色、形、素材」までもがわかります!

受講者さんから「自分に何が似合うのかわからない!!」という言葉をよくききます。
話をきいてみると、良いと思って買っても後で「何か似合わない」「何か違う」と感じ、着ていない洋服があるというのです。
もっとよくきくと、形は似合うはずなのになぜかキマらない。とか
色は似合うのにテロットした生地だととたんに似合わなくなるとか、
すべて気に入っているのに衿ぐりの感じが今ひとつで、、とか、
かなりご自分なりに色々な角度から分析

人は案外 似合う似合わない(つまり自分に調和してるかどうか)を
ただしく判断する力がもともと備わっているのではないか。と感じます。
ただ理論でつながっていないから、そのつど悩むのではないでしょうか?
なぜ似合うのか?あるいは なぜ似合わないのか?
この講座で一気にその疑問が晴れ

洋服選びがもっと楽しくなっていただけたらうれしいです!
「似合う色&骨格診断」
J-color認定講師、デザイナー、骨格診断ファッションアナリスト、カラーリスト
須藤 理恵
6/28 日曜日 13:00~16:30
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
試着による確認、 スタイルアップのポイント解説 ★骨格タイプ診断付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,240円(うち消費税額240円)
一般: 1回 3,564円(うち消費税額264円)
設備費:151円
1000円 (教室でお支払いください)
※受講料や設備費、教材費等は新消費税率8%込みの金額です。
教材費、筆記用具、手鏡

先日、日本テレビ「月曜から夜更かし」(5・11月曜日 放送分)
に取材協力

ご存知の方も多いと思いますが、MCは、マツコ・デラックスさんと
関ジャニ∞の村上信五さんで今や大人気の番組

取材依頼の最初の電話は、
「ベージュの色について伺いたいのですが。。。。」
番組内では、ベーシックカラーが多い村上さん。
ある日、ベージュのスーツ登場でした村上さんに
マツコさんからの攻撃が!ここで「ベージュ」問題発生。
「ベージュのスーツを着る人って正直どのくらいいるの?」
「どんな人が着るの?」番組が調査を進める中で、
J-colorとして少しだけ協力させていただいた次第です。


「ベージュ」についてインタビュー取材
「ベージュ●」。
女性は、結構着る機会の多い色ではないでしょうか?
色からくるイメージとしては、控えめで上品。
またカシミヤのコートや革のバッグ

高級

実は、ベージュは、気持ちも筋肉も緊張感を解く色なんです。
この色を着ると、着ている人も相手の人も緊張しにくい、
そういう意味で人と人との距離を縮める色と
番組内でもコメントさせていただいています。
ですから職業としては、司会業の人や、
ゲストを盛り上げるホスト役としては、
ぴったり

スーツの色としては、ネイビー●やグレー●に比べたら
ベージュは少数派なのかもしれませんが、
今回、こんなに注目されたので今後、スーツの色としての
ベージュの動向が気になります。
「これからのシーズン、麻のベージュのスーツは、
涼し気で上品で・・・」と今、頭の中に浮かびました。
が、やはりきれいに着るイメージですね。
だからこそ毎日の仕事着としてのスーツの色としては、
少数になってしまうのかもしれません。(素材にもよりますが・・)
それを考えると「高所得者が着る色」というのも少し頷ける感じです(

様々な側面も持つ色ですが、一つの色を違った視点で見るのも楽しいですね。
そんなことを実感した取材でした。
色彩学会≪パーソナルカラー研究会≫主催の講座に
J‐color会員であれば特別価格にてご参加いただけます。
文化学園大学教授で一般社団法人日本流行色協会理事
でいらっしゃる大関徹先生をお迎えして、
「2016 年春夏に向けてのカラートレンドとその背景」として、
トレンドを創りあげていく背景のお話も含め、お話いただきます。
流行色について、より一層の知識を深めていただけるご講演です。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
『2016年春夏に向けてのカラートレンドとその背景』
◆ 講 師:大関 徹氏
文化学園大学教授、一般社団法人日本流行色協会理事
◆ 日 程:2015 年(平成27 年)6 月28 日(日)
13:30~15:30(13:00 から受付開始)
◆ 会 場:ハリウッド大学院大学 106 講義室
(東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ ハリウッドビューティプラザ10F)
◆ 参加料:3,500円 (J-color会員特別価格)*当日お支払いください
◆ 定 員:80名
◆ 締 切:6月20日(土)
**********************************
パーソナルカラー研究会主査の下川美知瑠先生よりひとこと

パーソナルカラー研究会では、今年もまた、大関先生をお迎えし、
2016年春夏のトレンドカラー講演会を開催致します。
今年は、1970年代調が浮上し、デニムが注目されたり、
イエローやホワイト・コーデが目立ちましたが、来年はどうなるでしょうか。
カラー・アドバイスに是非、お役立て下さい。
**********************************

※パーソナルカラー研究会会員または色彩学会会員の方は、
直接パーソナルカラー研究会にお申し込みください。

4月

入学、入社と新生活をスタートした方も、
ようやく周りの環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか。
先日、お茶の水女子大学

総勢約130名の新1年生を対象に、「現代のファッションと色」というテーマで、
流行色とパーソナルカラーについてお話をさせていただきました。

流行色は、政治経済を含む時代背景と人々の気持ちが
反映された色で、まさに社会がつくる色。
「商業的に仕掛けられた色」という部分が強調されがちですが、
時代の気分が予測されて生まれた色であることは、
一般的には意外と知られていません。
皆が同じ色を着るなんて!と思う方も多いようですが、
なんとなく気になる、自然と着たくなる色は、ある意味、
時代の気分だからでもあり、他の人とその気分を
共有

また、コミュニケーションツ-ルとしても効果的なパーソナルカラー。
目や肌、髪の色や質感など生まれながらにして持っている
「色素」が似合う色の根拠になります。
この色素を人と比較してみることは、自分らしさを知るきっかけになります。
普段、自分の目

虹彩の色がとても明るい人、虹彩の色が深みがあり暗い人、
明るさひとつとっても様々で、お互いの瞳をのぞきこんでは、感嘆の声が

学生のお二人にモデルさんになってもらい、
似合う色と似合いにくい色の肌映りの違いをデモンストレーションで紹介。
ピンク●と言っても、その色み、明るさや鮮やかさの違いで、肌映りは異なります。


デモンストレーションでは、周りから
「印象が変わる~」「こんなに違うものなの?」という声が!
実は、ご本人達よりも見ている周りからの反応の方が大きく、
客観的に見てどうかというのを感じてもらえたのではないかと思います。
講演中に、
「似合う色を身につけるとどんなメリットがあると思いますか?」
という質問

印象が良くなる、美肌効果がある、健康的に見える、自分を表現できる、
などたくさんあがったのですが、終了後に一人の学生さんが
「さっきの質問ですけど、きっとモテますよね?」
とニコニコしながら話かけてくれました。
そう!パーソナルカラーは、モテる色なのです。
異性いや、人に。これ大事ですよね。
今回は、講演を通じて、色への興味が深まったとの感想

たくさんいただきました。
「流行色の見方が変わった」
「商品パッケージの色使いを見るのが楽しくなりそう」
「きれいになりたい!」
「色の知識を生活に活かしたい!」
「色を仕事で使ってみたい」
「検定にチャレンジしたい」
「カラーコーディネーターに興味が湧いた」
などの他、質問や問題提起なるものもたくさん
いただきました。ありがとうございました!
とても知的で聡明な印象のお茶の水女子大の学生さん達。
皆さんのこれからに色を何か役立ててもらえるとうれしいです。
それぞれの「らしさ」を大切に羽ばたいて

☆ご依頼いただいた先生より感想をいただきました ****
今年から“色・音・香”をテーマにした教養科目(文理融合リベラルアーツ)を
担当することとなり、「現代のファッションと色」というテーマの授業で、
J-colorさんにゲストスピーカーをお願いしました。
講師の先生に商品開発と色の関わりなど具体的なお話を聞くことができ、
私自身いろいろな発見がありました。
学生はパーソナルカラーのレクチャーで、友人とそれぞれの瞳や
髪の色を比べ、とても楽しんでいる様子でした。
最も興味があったのは、自分のパーソナルカラーのようで、
授業後に講師の先生を取り囲み、質問攻めにしていました。
(お茶の水女子大学・生活科学部・人間生活学科、難波知子・助教)
*****************************
こんにちは。ベビーピンク


最近 私は、海外の方のご訪問にあわせて
お土産を探しに 和雑貨のお店を訪れる機会があります。
改めて 和雑貨を目にすると、色や配色の奥ゆかしさに
日本


今では 配色やデザインが現代風にアレンジされていたりと
新鮮なイメージにさえ感じる商品も多々あります。
中でも、私は 最近 「懐紙」のデザインや色の美しさにはまっており、
気分に合わせて 持ち歩く様にしています。

懐紙とは、小ぶりで 二つ折りにした携帯用の和紙です。
一般的には、白無地の和紙等でできており、
お茶席などでお皿の代わりとして使用されたり、
お椀の飲み口を拭ったり、食べきれないお菓子を包んだりと
昔ながらの日本の伝統に沿って 使うというイメージのものです。
しかし今では、カラフルで
美しい懐紙が数多く売られているので、用途の幅が広がります。
意外と私の様な子連れママには、美しく 可愛い懐紙が便利なんですよ。

素材によっては、ちょっとした手拭きにも使えますし、
子供が 外でお菓子やパン


こんなポップでカラフルな懐紙なら、子供も喜びそうですよね。
子供が懐紙に触れる良い機会でもあります


他にも、外出先で急に置手紙が必要になる事 ありませんか?
暑い季節に

こんな涼しげなブルーの懐紙を使って 一言

たった一言のメッセージも更に思いがこもったものになりそうです。

また、何かの集まりで 急にお金

女性なら 優しいピンク色の懐紙でお金を包めば、嫌味な感じがせず、
さりげなく 渡すことができそうです。
そんな 気配りができるのも、日本人ならではです。


気配りの優れた機能を持ち合わせた一枚の白い紙「懐紙」
今では、持ち歩く方も少なくなってしまいましたが、
色やデザイン性を加える事で 「使いたい」と思う小物に変化し
今の生活に活かすことができるんですね

様々な、色のバリエーションが売られているので、
アイデア次第でまだまだ使い方の幅が広がりそうです


こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
先月は雨が多く日照時間も少なかったことから
野菜の価格が高騰していますよね。
そろそろ落ち着いてくるとも言われていますが、
近くのスーパーでは1玉600円
というキャベツがあって、一瞬、目を疑ってしまいました。
天候によって価格が変動する野菜類。
今ではホームセンターで苗も気軽に買え種類や品種も豊富なので、
そんな野菜を安心して食べたいという思いもあり
自分で作っている方も沢山いらっしゃると思います。
我が家もささやかながら家庭菜園を楽しんでいますが
前回に引き続き「食べものと色」についてこんな話題を見つけました。
サカタのタネという会社が作った「赤いアンデスメロン」。
写真にあるように
鮮やかなオレンジ色の果肉のものが38年ぶりの新品種として誕生。
ちょうど今の時期から7月頃まで出回ってくるようです。
そもそも高級な果物というイメージだったメロンを
より多くの人に食べてもらいたいと1977年に
アンデスシリーズとして発表したのがこの会社とのこと。
ちなみに「アンデス」の名前は
*生産者が作って安心です
*青果店が売って安心です
*消費者が買って安心です
…の3つのアピールポイントから
「安心です」の「シン」を抜いて「アンデス」となった
という面白いエピソードも。
オレンジの果肉のメロンは夕張メロンなどがポピュラーですが、
従来のアンデスメロンのうすい黄緑色と今回のオレンジ色の
新品種の2色セットで見た目の華やかさも加わり
広く贈答用としての利用が高まりそうですね。
一般的に「色」は「形」より認識されやすく、印象に残りやすいと言われています。
色で覚えていることもありますし、今まで見慣れていた色が変わると、
また興味を惹き斬新に感じます。
この春から新たに加わった
「色彩・音・位置・動き・ホログラム」の商標登録も話題となり、
「色彩」の出願が一番多かったというのも納得です。
これだけ様々に成熟した市場の中、
企業のイメージカラーや広告、商品のパッケージ、商品そのものの色など…
それぞれに色の「機能性」、「情緒性」としての働きが詰まっています。
普段何気なく目にしているものも、少し「色」に注目して見渡してみると
いろんな発見があって楽しいですよ!