
J-color認定講師の高橋です。
新年度

学校や職場で新しい出会いが多い季節ですね。
また、自己PRの写真やLINEやFacebookなどSNSへ
自分撮りの写真の掲載することも多くなる時期ではないでしょうか?
今回のワークショップでは、今話題の「自分撮り」写真を
色の効果とスマホアプリ「LINEカメラ」

受講された方はやはりFacebookなどSNSへ掲載するプロフィール写真を
うまく撮りたい、キレイにしたいという方が多かったのですが
実は写真

色による効果

写真作りができるようになります。
まずは色の大切な基本を少し学びます

この後の写真加工でこの色の知識が大きく役立ちます。
ドレープを5色用意し、洋服のように前にかけ各色撮影します。
さすがに皆さん撮りなれてるのか笑顔

LINEカメラの基本操作を学びます

SNSをされているだけあって皆さんスマホ操作はお手のもの。
写真自体の加工、スタンプや文字入れ、フレーム
などの色調整で先ほどの色の知識が活かせます。
(この時のための色のお勉強です。)

そして撮影した写真からお気に入りの写真を選んで本番の作品づくり。
あっという間に素敵な作品ができました

作品をご覧ください。

皆さん夢中で楽しみながら作られていました。
色の効果を取り入れることによって
自分撮り写真の印象が大きく変わることを
実感していただけたのではないでしょうか?
今回のセミナーはスマホのアプリを使うデジタルとアナログの
二つのアプローチからなるワークショップでした。
これからもニーズにあった新しいものを取り入れつつ
J-colorらしく色を楽しみながら活用法を広められればと思います。
※2015年4月16日現在
「LINEカメラ」はバージョンアップにともない「aillis(アイリス)」に名称変更されました。
こんにちは。ベビーピンク


春

カラフルな色の服や小物は、気持ちまで元気

やる気まで沸かせてくれるので、不思議です。

さて今回は、今年のトレンドカラーでもある「黄色」について
お話ししたいと思います。

今、お店では 黄色のアイテムが所々に売られています。
黄色は、明るい色で思わず目がいってしまう色の一つです。
いつもは、黄色を買わないのに、
思わずこの春


黄色は、「コミュニケーションカラー」とも呼ばれる色で、
黄色を着ている人は、 明るく 元気で 暖かい印象に見えます。
そして思わず「お話してみたい

実は出会いの季節には、もってこいの色で
初対面の方とも、会話をスムーズに進めやすい色なのです。
そんな明るく 元気なイメージの黄色は、子供たちも好きな色の一つです。
私の娘の通う 幼稚園でも
「黄色のカラー帽子」


そんな黄色。
時には子供の心のメッセージを 私たち大人に届けて
くれる時があります。

例えば 子供に自由な色で絵を描かせたとき、
黄色を好んで沢山 使う場合は、
「注目してほしい!」という心理が隠れていることがあります。
黄色は「自己アピール」の色でもあり、色の中では、明るく 目立つ色です。
そんな色ばかりを子供が選んだときは、
周りの人に「こっちを見て


という心理状態の場合があります。
特に、幼児にとって この「注目されたい


心理状態は、成長にとって必要な過程と言われています。
親や周りの人に、注目され声をかけられたい。
かまってもらいたい。という思いは、
自発的にコミュニケーションをとりたいと感じている証拠。

親や周りの人が自分にどう反応するのかを見たいのです。
周りの人からの反応から 子供は、人とのかかわり方など
様々な事を学んでいくのですね。

小さな 子供が絵を描くとき。好んで黄色を選んでいたら、
子供の心の成長に気が付くチャンスかもしれませんね。
そして、黄色は 時に私たちに力を与えてくれる事があります。
アイデアが出なくて悩んだとき
脳を活性化させてくれ、「ひらめき」を与えてくれるのもこの色です。
何かアイデアが欲しい時
迷ってしまったとき
黄色い花を


春は、色にあふれた季節

トレンドカラーもファッションで 取り入れるだけでなく、
その効果も活かしてみると、更に色を使うのが楽しくなりますよ


こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
先日、全国の袋入りラーメンを集めた期間限定ショップで
こんなラーメンを見つけました。「函館開陽亭いかすみラーメン」
全体的には暖色系(赤・オレンジ・黄色)のパッケージが多い中、
この黒い袋が目につき、イカ墨の黒いスープも美味しそう
と思わず手にとってしまいました。
(シンプルに水菜を入れただけでしたが)
味はあっさりしながらもコクがあり、スープまで完食!
予想通りの美味しさでした。
このブログでもおなじみの「5色健康法」。
イカ墨には身体の免疫力を高めてくれる効果があり、
「黒い」食材には身体を温める作用、
腎臓機能を高める作用、抗酸化作用があるとされています。
また近年、7番目の栄養素としてクローズアップ
されている「ファイトケミカル」。
ファイトケミカルとはファイトが植物、
ケミカルが化学成分という意味で、
野菜や果物などの植物が本来持つ化学成分のこと。
これらの野菜や果物の色素に凝縮された
抗酸化作用がますます注目されています。
そしてもうひとつキレイな紫色に惹かれたのが、
最近TVで見たハワイで人気の定番スイーツ
「マラサダ」という揚げパン(ドーナツ)、“ポイ・グレーズド”。
ポイとはタロイモをペースト状にしたもので、
グレーズドとは砂糖をコーティングすること。
日本では原宿に初上陸した「カカアコ ダイニング&バー」の
1Fのインショップ「カメハメハベーカリー」でしか買えない
ということで連日、行列が出来ているそうです。
タロイモは日本で言えばサトイモの仲間。
でもその品種は極めて多く、ミクロネシアやポリネシア、
その他の温暖な地域では今も主食となっているポピュラーなお芋。
この「ポイ」と呼ばれるペースト状にしたものは赤ちゃんの
離乳食にも使われている?とか。
タロイモの栄養成分は、炭水化物、たんぱく質、カリウムが主体。
加えてビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維などを含み、
芋類の中では低エネルギー。
カリウムが豊富で高血圧予防やむくみの予防効果が期待され、
タロイモに含まれるヌメリ成分のムチンは、胃壁を保護、
傷ついた粘膜を修復する働き、腸の働きを活発にする作用もあり、
血糖値や血中コレステロール値の低下も期待できるという優れもの!
このあざやかな紫色も同様に、野菜や果物のもつ
色って実に美しいですよね
ライフケアカラーにある「5色健康法」(赤・黄・緑・白・黒)と
野菜や果物そのものの色素「ファイトケミカル」を
皆さんも上手に取り入れてください!
こんにちは。『オレンジ


お花見はされましたか?

ピンクの桜


ピンク呼吸法というのをご存じですか?
ピンクを見ながら、またはイメージして
深呼吸するとアンチエイジング効果があるそう。
お花見でアンチエイジング♪一石二鳥ですね


そんな春は、
「新」「春」が頭につく野菜達が出回りますね。



一年を通してお店に並んでいる野菜でも
この時期の物は、みずみずしさ、甘みが格別

冬のキャベツはロールキャベツやポトフなど
煮込み料理がおすすめですが
柔らかく甘みが格別な春キャベツはサラダなどがおすすめ


さっと茹でたキャベツとワカメで
ナムル風のサラダを

彩り栄養アップに胡麻と桜エビをトッピング


ヨーロッパではキャベツには「貧乏人の医者」という別名があるそうです。
キャベツの栄養はなんといっても大量のビタミンU
これは胃薬名にもなっている別名キャベジン

トンカツにはなくてはならない千切りキャベツですね。

愛でて食して春を満喫したいです

では、カラー

