| Home |
2015.03.16
青色の効果を使って!
こんにちは。ベビーピンク


皆さんは、
日本人の人気No1の色をご存知ですか?
答えは、「青」です。

そんな「青」には、様々な効果があることが知られています。
例えば、癒しに関わる脳内分泌を促す作用や、
鎮静効果。 血圧を下げたり、集中力UP!
気持ちを落ち着かせる効果もあります。
試験の時に、青いものを身に着けると、落ち着いて取り組め
実力発揮が期待できる!とも言われています。
最近では、ダイエットには「青」

さて、そんな「青」の効果。近年、様々な場所で
使われるようになってきました。
例えば、街灯をオレンジ


犯罪件数を減らす取り組みが行われていたり、
集中力を高めるための 青い光りの

海外で販売されていました。
更に、今では教育の現場でも「青」の効果が取り入れられています。
娘の通う小学校では、教室の外側に
まか不思議なスペースが備えつけられています。
「パオ」と呼ばれる0.5畳~1畳の
青い絨毯の敷き詰められた、秘密基地の様な小さな部屋です。

ここは、子供たちが自分の気持ちを落ち着かせるために使う場所だとか。
時には、喧嘩をしたときや、
先生に怒られたときにも、心を落ち着かせるために使う様ですよ。
子供は、狭いスペースに入ると、安心することができるそうです。
そして、心を落ち着かせるための青い絨毯。
こんなところにも、「青」の効果が活かされていました。

ちなみに、近年は廊下が無く 教室に扉のない
オープンなスタイルの学校が建てられるようになってきました。
そのため、「パオ」の様なスペースが、子供達にとって「ほっとできる居場所」
となっており、遊びだけでなく、勉強にも良い影響を与えているそうです。

小さな青い部屋。
これからも、さりげなく子供たちの学校生活をサポートしていってくれそうです。
「青」のパワーは、上手く取り入れる事で
私たちをサポートしてくれる色でもあります。
落ち着きたいとき、集中したいとき、
「青」のパワーを生活に取り入れてみてくださいね。

2015.03.09
春を感じる色といえば…
こんにちは。ピーコックブルーです。

先日、友人が手作りの「いかなごのくぎ煮」を送ってきてくれました。

いかなご



関西では有名。
解禁を楽しみに手作りされる方も多く、それぞれの家庭の味として
親しまれている “絶品のごはんのお供”です。まさに春を迎える“旬”を
美味しくいただいています

さて3月をイメージする「色」や目にすることが多くなる「色」と言えば…
多くの方が「桜色」や「桃色」など「ピンク」を思い浮かべるかと思います。
この時期は桜をイメージ&デザインしたものも様々に季節限定で出され
私たちの舌、目、心を楽しませてくれますよね。
(またまたお酒!とツッコミを入れられてしまいそうですが…)
パッケージに惹かれた3社のビール


同じピンク系でもそれぞれ差別化されていて、誘目性(色による目立ちやすさ)
も高く思わず手にとってしまいました。


特にアサヒビールの「スーパードライ」は、満開の桜

ピンクと相性のいい控えめなグレーの文字、爽やかな季節感を
演出した補色のグリーンがさらりとアクセントとなっていて
“大人の男性”にも似合いそう!と感じました。

「ピンク」には女性ホルモンの分泌を活性化させる効果があり、
男女問わず“人の気持ちをやさしくさせ”、“ポジティブな気持ちを
後押ししてくれる”働きがあります。
その色みの柔らかさから“健康や幸福、可愛らしさ、
女性らしさ、包容力”を感じさせ、肌のうるおいにも活力を…と、
女性にとっては広く親近感を覚える色で欠かせない色です!
また男性が身につけると女性とのコミュニケーションアップにも
役立つ色なので、シャツやネクタイなど部分的に優しいピンクの
アイテムを取り入れるのもおすすめです。

最近では「ピンクのカレー」を作った会社が「ピンクのお醤油」も
新たに開発し、話題に。
甘く感じる色なのでスィーツをイメージしやすく、ごはんやお刺身にピンク!
というのは一瞬、脳の中で迷い?が生じるような感覚が…。

でも色の組み合わせとして「ピンクと白」は相性もよく、
美味しそうに見えるコンビ!
調味料のお醤油は今までにないアイデアレシピも
たくさん生まれてきそうですね。



このように様々に私たちの目に飛び込んでくる力が強い「色」。
今回はこの時期だからこそ、うまく取り入れてほしい「ピンク」を
ピックアップしました。
“あなたが気になるピンク”をいろいろ楽しんでみてください。

2015.03.02
幸せな夢が見える色は?
3月は暦の上では春ですが、まだまだ寒いですね。
こんにちは。『オレンジ


何気なく日々の生活で色の効果を感じている人は
多いのではないでしょうか?
この色を見ると落ち着くとか、この色は元気をもらえるとか etc
雑誌やTVで良く取り上げられているのが
ピンクのアンチエイジング効果。
ピンクは女性ホルモンの分泌を促進し、
脳内では快楽ホルモンのドーパミンを増やすので、
アンチエイジング効果があると。
童話の「マッチ売りの少女」もホルモンの影響が

マッチを擦って火をつける度に幸せな夢が見えたのも
マッチの炎

エンドルフィンが沢山出たから


色とホルモンの深い関係があるように
日々の食事も色の効果は大

このブログを書くきっかけになったのも
五色健康法というとても簡単な食事法を知ったから。
エンドルフィン → 黄色 →食では?
色々ありますが、香りと色で食欲UPのカレー粉
旬でもあり地元で良く捕れるヒラメ

ヒラメと言えば煮魚・・・続きすぎ、少々飽き気味

色・触感を変えたい

カレー粉と塩で味付けしてパン粉で揚げ焼きに

赤のトマト



魚にはパセリをちらしてカラフル

五感で味わう脳に刺激を与えるレシピ



カレー粉の黄色は、ターメリックというスパイスの
「クルクミン」という色素。
焼きそば

カレー味の焼きそばにしたら黄色ではなく赤く!
これは麺に含む「かんすい」と「クルクミン」
によって、アルカリ性になったから。

色による味の思い込みって凄いですねぇ
なんだか赤いとカレー味に思えませんが
しっかりカレー味で美味しかったです。


寒い日が続くけど春を感じる今日この頃

オレンジの地元で2月20日から梅祭りが始まりました。
花粉症


カラー


| Home |