fc2ブログ

確実に春が近づいている事を気配で感じる今日この頃
こんにちは! お元気ですか?
J-color認定講師の須藤です

3月29(日)下記の通り公開講座を行いますので
ご案内申し上げます!!            

実は、アパレル業界 に携わっていると、
今がどの季節なのか一瞬わからなくなる時があります。

ファッション産業の特徴でもありますが、
生産の流れの中に各分野の専門産業が絡んでいるため、
実売シーズンから逆算し約半年~1年前には企画立案が必要なのです。
真夏に冬物のことを考えたり、まだ春も来ないうちから次の年の春物を
考えたり、頭の中がちょっとした混乱をおこしてしまうのです。 
 
ところで皆さん
店頭でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
この春は久々にデニムアイテム(ジーンズやGジャンなど)が
注目されています。なので、ちょっとデニムのお話をしてみます。

デニムといえばアメリカのイメージですが
Made in JAPANが再び見直され始めた昨今。
ずっと前から日本のデニム(ジーンズ)技術は
世界トップクラスの高度で洗練されたクオリティーを
誇ることは一般にはあまり知られていません。 



デニムは今や 単なるカジュアルアイテムとしてだけではなく、
お洒落スタイリングにおいては、かなり重要なアイテムと
言っても良いと思います。
ただし、デニムなら何でも良いわけではありません。
定番アイテムでありながら、一歩間違え調和しないテイストのものを
チョイスしようものなら、とたんにヒジョ~にもったいない残念な結果に
なりかねない。(心当たりがあるのでは?)
本当は難しいアイテム!なのです!

売り場をよく見ると 同じデニムでも テイストの違う形、色、素材、後加工、
風合い、など様々取り揃えているショップが少なくありません。
つまり「あとはあなたの良い様にお選びください!」という事です。

例えば、同じ加工でも骨格のタイプによっては垢抜けない感じ、
安っぽくだらしのない感じに見えてしまったり、
逆にダメージやクラッシュ加工なのに汚らしくならず、
そのくだけたラフさがおしゃれにかっこ良くキマる人もいます。

また、ウオッシュ加工でこなれ感を出すより、
全く色を落とさない「生デニム」ジーンズを
ジャケットと合わせて着こなしても全然負けず調和し、
素敵な存在感を醸し出すタイプなど。
一体何が違うのでしょうか?



スタイリングには 押さえどころがあります。
自分に何が似合って、何が似合わないのか、
その情報源となるのが 持って生まれた「色素と骨格」です。
全ての情報はそこにあります


この講座の中では 実際に全員に2種類の診断を行います。
何を合わせるかによって あなた自身の見映えが
どう違ってくるのか体験します。
納得のチョイスをするにはまず自分自身を知るところから。





是非一度 遊びにいらしてください!!

よみうりカルチャー横浜   (1回完結 3時間コース)
「似合う色 & 骨格診断」 
              
担当講師
  J-color認定講師、骨格診断ファッションアナリスト、デザイナー

  須藤 理恵

開催日時
  3/29 日曜日 13:30~16:30

 
講座内容
  前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」
     ★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き 
  後半「パーソナルスタイル/骨格診断とは?」骨格タイプ別似合うアイテム解説、
      試着確認、 スタイルアップのポイント解説   ★骨格タイプ診断付き

受講料/設備費
  会員: 1回 3,240円(うち消費税額240円)
  一般: 1回 3,564円(うち消費税額264円) 
  設備費:151円


教材費
  1000円 (教室でお支払いください)
  ※受講料や設備費、教材費等は新消費税率8%込みの金額です。

当日持ち物
  教材費、筆記用具、手鏡

よみうりカルチャー横浜HP

J-color会員の皆様にまたうれしいご案内です。
色彩学会≪パーソナルカラー研究会≫主宰の講座に
J‐color会員であれば特別価格にてご参加いただけます。

今回の講演会は、国際イメージコンサルタントとしてご活躍されている
神津佳予子先生による「カリスマ講師の外見術」です。

講師として人前に立つことが多い認定講師の皆様にも、
ご自分をより素敵にカリスマ化させて見せる神津先生の
『外見術』をヒントにして頂けるのではないでしょうか。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

『カリスマ講師の外見術』
~見た目からカリスマ化させるには!?~


◆ 講  師:神津 佳予子(こうず かよこ)氏 
      有限会社ケイアンドアイKOZUstyle代表取締役
◆ 日  程:3月27日(金) 15:00~17:00(14:40から受付開始予定)
◆ 会  場:グローバルユースビューロー赤坂 サロン TEL:03-3505-0055
      (東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ6階)
◆ 参加料:3,500円 (J-color会員特別価格)*当日お支払いください
◆ 定  員:80名
◆ 締  切:3月20日(金)


**********************************
パーソナルカラー研究会主査の下川美知瑠先生よりひとこと

パーソナルカラーを駆使して、その方に合ったイメージをアドバイスされて
いる神津先生は、男性のコンサルティングも得意でいらっしゃいます。
事前にいろいろな質問を研究会から出させて頂き、先生にお答え頂くことも
予定しております。
講演会後の懇親会でも先生とお話し頂けます。是非、御参加下さい。

**********************************


上記講演会のお申し込みは、終了しました


※パーソナルカラー研究会会員または色彩学会会員の方は、
  直接パーソナルカラー研究会にお申し込みください。




まだまだ風は冷たいですが、
日差しは春を感じさせてくれるようになりましたね。
こんにちは。J-colorの丹治です

今回は相模原市立総合学習センター様からのご依頼で、
「色ってなんだろう?暮らしに活かせる色のチ・カ・ラ」
のお話をさせていただきました。

お集まりの方々は、30代から80代の幅広い年代の方達。
私の自己紹介の時から、すでに皆さん、
ポジティブに生活していらっしゃる様子がうかがえる、
積極的な反応。



どうして今日はその色を選んだのですか?
たまたま似たような色の洋服を着てらっしゃった数人の方達に
このような質問をしてみると、それぞれの答えがある中で、

 朝、ちょっと寒かったので・・・とか
 今日のセミナーを楽しみにしていたので・・・

とお話して下さった方がいらっしゃいました。
ちゃんと意味があったことに、皆さん感心することしきり。
さて、この方達は何色を着ていたのでしょうか?答えは最後に・・・

生活の中で色はどのように役に立っているのでしょう。
(少し意識して具体的に考えてみると・・・ありますねーたくさん)

 宅急便の箱が白いのはなぜ?
 オクラが緑のネットに入っているのはなぜ?

何気なく見ている色・使われている色にも、実は意味があった!
そんな色の力を、皆さんと身近な例で再確認してみました。

また、知らず知らずのうちに、
色の影響を受けていることもあります。
皆さんに「あの頃」の自分を振り返って、
色で表現していただきました。

すると、あっという間に色を選ぶ人
いろいろな色をじーっと眺めて試し塗りしてみる人、
「全く思いつかない」と手につかない人とは、少しお話してみると
「そういえば~」と次第に色の世界へ。

「色で考える」なんて考えもしなかったけれど、
思い出しはじめたら、いろいろ浮かんできた・・・
とのこと。



和やかな雰囲気の中、思い思いに“楽しんで”いる様子が伝わってきました。

それぞれの色にまつわるお話をした後は、質問タイム
皆さん心がほぐれたのか、いろいろな質問が次から次へと飛びかい、
話も弾むうち、あっという間に終了時間をむかえました。

今回学んだ知識を生活の中で役立てていただきたいのは
もちろんですが、色を通じて少しでも楽しく快適に、
こころ豊かな生活を送っていただけたら嬉しいです。

最後に、質問の答えは・・・ちょっと濃いめのピンク!でした。

相模原市立総合学習センター様サイト


こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

先日 テーブルウェアフェスティバル2015へ行ってきました。
センスの良いテーブルコーディネートは、まさに芸術
色とりどりの世界にうっとりです。

こだわりの食器に、様々な色のクロスや花々。
食空間づくりでの色の活かし方。とても参考になりました。

時には、こういうイベントに足を運んで
実物を見て実感することも、私にとっては 大切な勉強です。

今回は、様々な配色のテーブルコーディネートを見る事ができました。

例えば、黄色の対照的なカラーを使った配色。


トーンを揃えた配色


パープルの濃淡配色。


思わず目がいってしまう、「赤」の美しさを活かしたコーディネート
黒との組み合わせで、赤の鮮やかさが増し モダンで 華やかに


やはり、実物のコーディネートを見ると、納得です。
机上で配色カードの色を選ぶよりも 立体的に配色をし、
形にする事は 難しいものです。
でも配色を形にする作業の積み重ねが、大切だと思います。
テーブルコーディネートをする際、

どんなイベントで誰が集まるのか?
イメージはどうしたいのか?(モダン?エレガント?)
器のディテールや美しさを引き出す色の組み合わせは何色が良いか?
盛りたい料理を美しくみせる器の色はどんな色か?

様々なことを考えなくてはいけません。
テーブルコーディネートの色選びは、実に奥が深いです。

でも、そんな中でも配色の基礎理論はきちんと活きている
そして美しいコーディネートには、欠かせない!
と改めて思いました。


私も、テーブルウェアフェスティバルに行ってから
新しいテーブルウェアを揃えたくなってきました。
日本人らしく、季節感の感じられる和のスタイルにも憧れます。
素敵なテーブルコーディネートでおもてなしができたら、
盛り上がりそうですよね。
配色でセンスアップ!
主婦力だけでなく、女子力もUP!間違いなし
です

こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

先日クルマで聴いていたラジオから
「1日ごとに約2分、日没時間が遅くなる」というコメントが…。
ちょうど聴いていたのが日没前後。

普段ほとんど意識することのない日の出や日の入りも、
こうして日々季節の移ろいを刻み続けているんだなぁ~
とふと空を見上げながら思っていました。

立春は過ぎてもまだしばらく寒い日が続くこの時期は、
春への期待感とともに気持ちも引き締まり、
何だか“ファイト”がわいてきませんか

さて今回は私たちの日常や生活に見られる
「色の役割」「色」が得意とすることについて
少しまとめました。

五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)の中で、
私たちは87%を視覚に大きく依存しているといわれ、
視覚からの情報がいかに生活に影響を与えているかがわかります。

では、そもそも色ってどんな効果や働きがあるの?…
これには大きくは「機能的」な効果と「情緒的」な効果があります。

色彩の機能的効果
 コミュニケーション効果:メッセージ&記号化(案内板、CIカラーなど)
 識別効果:見やすさ&わかりやすさ(ユニフォームの色、食品の鮮度判別など)
 アピール効果:区分する&目立たせる(看板、広告、動物の威嚇色など)

色彩の情緒的効果
 美的効果:美しさ&感動
 快適効果:心地よさ&楽しさ&安らぎ
 イメージ効果:イメージ表現&個性の演出

これらは、自然界のさまざまな色、四季の景色、味覚と色、
メイク、ファッション、インテリアカラー、CIカラーなどがあげられます。

ラストに…
簡単に出来る
「色の機能性と情緒性を組み合わせた」活用例をひとつ。
*モノがあふれてしまいがちなデスクまわりや収納スペース、
 子ども部屋などに色別の整理用ボックスやファイルを使う

 

アイテムごとに色を変えることで
「色は形よりも記憶に残りやすい」ため
「区別する」「空間を認識する」「わかりやすく整理する」ことに優れ、
見た目にも美しさや統一感が生まれます。

さらに子どもさんなら、色を覚えさせながら片付け上手になる利点も



新たなスタートが多い春。
ぜひ色で出来るライフケアカラーをうまく活用してみてください。

まだまだ寒い日が続き、春の陽気が待ち遠しい今日この頃です。
J-color認定講師の岡山です

先日、池袋にある「郵政産業ユニオン女性部」様のご依頼で
J-color認定講師両角先生のアシスタントとして
「今が一番すてき!といわれる色選び」と題した
パーソナルカラーのセミナーに行ってきました。

郵便局で働く女性の皆様が定期的に勉強会を行い、
そのあとの催しとして今回お招きいただきました。



18名でのセミナーでしたが岩手、浜松、名古屋、神戸など
全国各地からのご参加。

皆さんパーソナルカラーという言葉は聞いたことがあっても
実際どういうものなのか、興味深々でお話を聞かれていたようです。

「似合う色は色素が基になっているんですよ!」
お互いの手のひらを見比べて、手のひらだけでも微妙に違いますね。

百聞は一見にしかずということで実際にドレープをあてて
似合う色と似合わない色を両角先生と岡山をモデルに
顔映りの変化を見ていただきました。

同じ色でも人によって見え方がちがいますね~。

そして色の基本的な説明からパーソナルカラーの色分類、
4つのシーズンの説明の後に皆さんにもイメージワードを
出し合っていただきました。

「スプリング、マカロンみたい」「オータム、栗みたい」
あれ?食べ物ばかりですね!!



そして自分の色素を確認することが似合う色を
知る第一歩ということで色素チェックを行いました。

肌の色、眼の色、髪の毛の色、質感などなど
自分のこともそうですがお互いにお互いを見合うことって
なかなかないですよね。

「目が明るいですね!」
「赤みのある肌の方は肌が薄くて繊細!」
「繊細?性格じゃなく肌がね!!」


などなど 盛り上がり、改めて自分の色素を
ほかの方と比較しながら確認して頂けたようでした。

そして第一印象、お顔見知りの方々でしたので
初めてあった時のことを思い出して頂き
第一印象を確認していきました。

色素チェックリストの集計をして、
自分の似合う色の傾向を出していきました。

最後に両角先生がお似合いの明るい淡いピンクのストール、
岡山は古代紫色のストールを巻き、
またそれぞれ交換して見え方の違いを見て頂きました。

最後に「元気にみせるにはどうしたらいいですか?」と質問を頂き、
Suの似合う方をモデルに桜色の明るいストールを
巻いて頂くと皆さんから「明るくなった!元気に見える!」
とお声を頂きました!
似合う色を身に付けることによって、
素敵に見せる方法を色で納得いただけたようでした。

これからの色選びに今回学んだパーソナルカラーの知識を
活かしていただき、『今』をすてきに輝いていただければ幸いです。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました
こんにちは、J-color認定講師の黒川です。

先日、都立忍岡高校パーソナルカラーの授業を担当してきました。
こちらの学校の生徒さんは、年間を通して「色彩学」を学んでいます。
なので、色彩学の知識も、色感(色を見分ける力)もバッチリ

パーソナルカラーは、似合う色であると同時に
ありのままの自分(どこかで良く聞くフレーズですが…)の良さに
気付くこのとの出来る色でもあるのです。

ということで、
「みんなの持っている外見の良さに気付いてもらう」
ということを目的に、お話をしてきました。



まず、こんな質問をしてみました。

『皆さんの、自分の外見的なチャームポイント3つ教えてください』
・・・
何だか、眉間にしわを寄せて、首をかしげている生徒さんが多い。。。

では、次の質問へ。
『自分の外見的なコンプレックスは3つ教えて下さい』
!!!
それなら、あるある!という表情に。

良く分かります! その気持ち!
私自身…、
大人になってパーソナルカラーを知ってから、
自分にもチャームポイントがあったんだ!と、
やっと、気付くことが出来たのですから。
自分の外見的な魅力って、なかなか気付けないものです。
ましてや、高校生。
外見のコンプレックスを持っているお年頃、だったりしますよね。

でも、みんな素敵なものを沢山持っているんです

と言うことで、
みんなで色素(肌、髪、眼の色や質感)について確認し合いました。

『髪がツヤツヤ、さらさらしてるね~。』
『私の眼って、明るいんだ~』

などなど、出てきました!
みんなの良い所が!!



外見的な魅力に気付くことが出来ると、
内面的にもプラスの効果があったりして、自分に自信が持てるようになります。
だから、もっと毎日が楽しくなったり、おしゃれも楽しくなったりするのです。

みんな元気で、反応の良い生徒さんばかり。
あっという間に、楽しい時間が過ぎてしまいました。
今回、このような形で、皆さんに出会うことが出来て良かったです。

そして、今回のパーソナルカラーの授業で、外見的にも内面的にも、
自信を持って、楽しくキラキラした学生生活を送ってくれると嬉しいです。

東京都立忍岡高等学校サイト