| Home |
2015.01.26
明治学院大学の学生有志団体からの依頼で行った『女子力』パーソナルカラーセミナー
こんにちは、J-color認定講師の大串です。
今回は、明治学院大学の学生有志団体Link upさんからの
ご依頼で行ったパーソナルカラーセミナーをご紹介します。
Link upさんは、"学生が社会を考えるために、様々な人と出会う場所を作りたい"
をミッションに掲げ、『つながりのシェアハウス
』をコンセプトに出逢いの場を
身近に創っている学生有志団体です。(Link upさんのブログより引用)
「未来ワタシ委員会vol.5 ~気づく、感じる、ワタシ色~」
今回の企画のテーマは、ずばり『女子力
』とのこと。
J-colorでは、パーソナルカラー体験セミナーを担当させていただきました。
「女子力」って…? いろいろなとらえ方があると思いますが、、、
今回はパーソナルカラーを通して、自分の色素(外見)を客観的に確認し、
それが「自分らしさ」であり、自分のよさ=チャームポイントだととらえて
女子力をアップ
させよう!というコンセプトでセミナーを行いました。

自分の外見(色素)について、改めて考えてみました。
それぞれが普段から思っていることを、書いてもらったのですが…
「すぐに顔が赤くなってしまうのがイヤ」
「真っ黒で太い髪が重々しくてイヤ」 etc.
でも、ちょっと待って! それってコンプレックスなの?
それが「自分らしさ」であり、「自分のよさ」なのです!
そして、自分のよさ(色素)を最大限に引き出してくれるのが、
パーソナルカラーなのです
ということで、自分の色素を改めて見つめなおしてみました。
新しい自分が発見できた!みたいです。

セミナーの締めくくりは、ドレーピング体験していただきました。
「色でこんなに印象が変わるなんて!」
「思ってもない色が似合うってわかった!」 etc.
似合う色の効果に、驚きいっぱいのみなさんでした。
ぜひパーソナルカラーを活用して、女子力アップにつなげてください!
Link upさんでもブログが公開されています。
ご興味がある方はどうぞ…
Link upさんのブロク゛
今回は、明治学院大学の学生有志団体Link upさんからの
ご依頼で行ったパーソナルカラーセミナーをご紹介します。
Link upさんは、"学生が社会を考えるために、様々な人と出会う場所を作りたい"
をミッションに掲げ、『つながりのシェアハウス

身近に創っている学生有志団体です。(Link upさんのブログより引用)
「未来ワタシ委員会vol.5 ~気づく、感じる、ワタシ色~」
今回の企画のテーマは、ずばり『女子力

J-colorでは、パーソナルカラー体験セミナーを担当させていただきました。
「女子力」って…? いろいろなとらえ方があると思いますが、、、
今回はパーソナルカラーを通して、自分の色素(外見)を客観的に確認し、
それが「自分らしさ」であり、自分のよさ=チャームポイントだととらえて
女子力をアップ



自分の外見(色素)について、改めて考えてみました。
それぞれが普段から思っていることを、書いてもらったのですが…
「すぐに顔が赤くなってしまうのがイヤ」
「真っ黒で太い髪が重々しくてイヤ」 etc.
でも、ちょっと待って! それってコンプレックスなの?
それが「自分らしさ」であり、「自分のよさ」なのです!
そして、自分のよさ(色素)を最大限に引き出してくれるのが、
パーソナルカラーなのです

ということで、自分の色素を改めて見つめなおしてみました。
新しい自分が発見できた!みたいです。


セミナーの締めくくりは、ドレーピング体験していただきました。
「色でこんなに印象が変わるなんて!」
「思ってもない色が似合うってわかった!」 etc.
似合う色の効果に、驚きいっぱいのみなさんでした。
ぜひパーソナルカラーを活用して、女子力アップにつなげてください!
Link upさんでもブログが公開されています。
ご興味がある方はどうぞ…

2015.01.19
「私だけのクルマ」の多彩なカラーバリエーション
こんにちは。ピーコックブルーです。

2015年がスタートして早や1月も後半。
ライフケアカラー&パーソナルカラー検定を
受験される方にとってはまさにラストスパートの時期。
何事も基礎が大事!
色も基本がしっかり出来ていれば応用もばっちりです。
寒い時期。体調に気をつけて、
皆様の合格を心から祈っています


さて私が色で気になったアレコレを綴っているこの「色のいろいろ」ブログ

新年はここ数年、色のバリエーションが一段と増えてきた
クルマのボディカラーについて書きたいと思います。
日本流行色協会によると、クルマ

時代とともに変化して社会情勢が大きく影響。
高度成長期の1960~70年代前半は有彩色が8割とカラフルで、
1980年代はより真っ白な塗料の開発によって白が流行り、
バブル景気が崩壊した90年代後半はシルバーを中心に
黒、白の無彩色が8割を占め、2000年代以降、
特にここ数年各メーカーが色数を増やしているようです。
インパクトと話題性では2013年の「ピンククラウン」。
クラウンという高級車に意外性のある色彩をと採用された
ビビッドなピンクは、内装の黒とのコントラストも実にシャープ。

また今年はクラウン誕生60周年を記念して
(昨年CM

4月いっぱいの期間限定で受注をスタートすると発表。



こちらも澄み切った青空


空色に私はググッと目をうばわれてしまいました。。。(乗ってみたい

他にもトヨタのヴィッツは17色、
ダイハツのミラココアは屋根の色が違うツートンカラーを含めた15色に加え、
キャラクターやお菓子のように楽しい色名がついた全国11地域のご当地モデルも登場。
ツートンカラーではスズキのハスラーもカラフルで人気ですね。

今やクルマ



より「私だけのクルマ」が選べる時代に。
色が私たちに与える特性として
クルマ

「進出色」と「後退色」というのがあります。
赤やオレンジ、黄色の暖色系のボディカラーは「進出色」といって
同じ位置にあっても少し近くに感じられ、
青や紺といった寒色系のボディカラーは「後退色」といって
少し遠くに感じられます。
また「色の明るさ」は見た目の大きさにも影響。
白や淡くて薄い明るい色ほど若干大きく見え、
黒や暗い色ほどやや小さく感じます。
このクルマの色による見え方の違いも
近い将来クルマが自動で運転してくれるようになると
あまり気にする必要がなくなるのかも?しれませんが、
色のバリエーションが多彩になった分、
暖色系や寒色系、中性色系、(白・グレー・黒)の無彩色と
個性豊かに楽しめますね!

新しい年
が始まりました!
今年一年、どんな年にしていきましょうか?
J-colorの丹治です
今年もどうぞよろしくお願い致します。
普段はPC上
で色使いの仕事。久々に絵の具使ってみようかな・・・
不器用だけど、楽しくモノ作りがしたい・・・
高校生の色の授業カリキュラムのヒントにできれば・・・
などなど、さまざまな思いを持った方達が集まった今回のワークショップ
まずは簡単に、いろいろな種類の色相環のお話。
そしてプライマリーカラーを使って、自分が思い描いた色
を作ってみました。
ポイントをおさえたら、あとは自由です。
ねらった通りのご自慢の色を作った方は本当に満足げ!
また出来上がった色を見て、今度はもっと○○な色にしてみよう!と次々にチャレンジ。
もちろん色作りだけではありません。
その色を型に沿って、布バッグ
にステンシル。
デザインを考えるのもまた楽し♪

いろいろな目的がありながらも、実際に自分でやってみると
我を忘れて没頭してしまうもの。皆さん、本気で熱中していました。
完成品をご覧ください。



それぞれの人達の思いに応え、楽しんでいただきながら、
色使いの基本のポイントも習得してしまおう!
という欲張りなJ-colorのセミナーにピッタリな内容となりました。
今年も、このJ-colorの思いをさらに発展させ、皆さんで色の楽しさを広げていきましょう。

今年一年、どんな年にしていきましょうか?
J-colorの丹治です

今年もどうぞよろしくお願い致します。
普段はPC上

不器用だけど、楽しくモノ作りがしたい・・・
高校生の色の授業カリキュラムのヒントにできれば・・・
などなど、さまざまな思いを持った方達が集まった今回のワークショップ

まずは簡単に、いろいろな種類の色相環のお話。
そしてプライマリーカラーを使って、自分が思い描いた色

ポイントをおさえたら、あとは自由です。
ねらった通りのご自慢の色を作った方は本当に満足げ!
また出来上がった色を見て、今度はもっと○○な色にしてみよう!と次々にチャレンジ。
もちろん色作りだけではありません。
その色を型に沿って、布バッグ

デザインを考えるのもまた楽し♪

いろいろな目的がありながらも、実際に自分でやってみると
我を忘れて没頭してしまうもの。皆さん、本気で熱中していました。
完成品をご覧ください。



それぞれの人達の思いに応え、楽しんでいただきながら、
色使いの基本のポイントも習得してしまおう!

という欲張りなJ-colorのセミナーにピッタリな内容となりました。
今年も、このJ-colorの思いをさらに発展させ、皆さんで色の楽しさを広げていきましょう。
2015.01.12
群羊を駆りて猛虎を攻む
元気に良い新年をお迎えでしょうか?
こんにちは。『オレンジ


2015年の干支は未年(ひつじ)

「未」は干支
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
の8番目、6月(旧暦)にあたります。
6月は、様々な作物が成熟する季節。
象形文字で木の枝葉の茂った様を表す「未」
群れをなす羊

家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らすことを意味し、
未年生まれの人は、穏やかで人情に厚いとのこと。


「羊」という文字が使われている羊羹
羊の肉を入れたお吸い物
→ 羊肉の羹(あつもの)からきているそう。
羊の肝に似せた小豆と砂糖で作る蒸し餅の「羊肝餅」
「肝」と「羹」の音が似ていることからという説と
精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが
日本における羊羹の原型だそうです。


『オレンジ

お重に入れるわけではありませんが
おせちのデザートのようなもの


栗きんとん用の栗を羊羹にものせて
餡の濃い茶色と栗の金色コントラストが美しい


鏡開き

今日この頃ですが寒さ真っ只中


1月20日は大寒
風邪

まだまだ寒い日が続くので、免疫力を高める「ビタミンC」
イチゴ



ブロッコリー



赤やオレンジや緑を意識して、彩りバランスよく

元気に寒さを乗り切りましょう


群羊


→ たとえ力が弱くても、集合すれば強い力を発揮できるということ。


では、今年もカラー


| Home |