fc2ブログ
こんにちは ベビーピンクです。

  前回のブログはこちら

街ではツリーをよく見かける季節になってきましたね。
クリスマスカラーといえば、「赤」「緑」が定番ですよね。



配色をするとき、
「赤」「緑」を使えば、簡単にクリスマスの雰囲気が出る!
鉄板の2色です。

ところが、この「赤」「緑」
ある事に注目して使わないと、同じクリスマスのイメージでも
全く異なってしまう事があるんですよ

さて、それは、どんな時でしょうか?

たとえば、
この3つのプレゼント
一般的に「緑」「赤」と呼ばれる色を使っていますが、
イメージが随分異なると思いませんか?



中身すら違うものが入っているような気持ちになりませんか?

一番上は、高級感のある大人なクリスマスを感じさせます。
大切な人に贈るプレゼントでしょうか?
それとも、美味しい高級なお菓子が入っているのでしょうか?
特別な感じがもらった人も嬉しいですよね。

真ん中のプレゼントは、上の箱に比べると 楽しげな雰囲気があります。
子供のおもちゃでも入っているのでしょうか?
興奮して開ける子供の姿が目に浮かびます。

一番下のプレゼントは、赤というかピンクに近い色ですが、
キュートでポップカジュアルなイメージがします。
お友達からのプレゼントでしょうか?
どんなこだわりの一品が入っているのか?
開けるのがワクワクしてきますね。

同じ「赤」「緑」と呼ばれる色でも「色み」が異なると、
印象が随分変わってくるものなのです。

そしてラッピングの印象で、
中に入っているプレゼントまで思わず想像してしまうんですよね。

クリスマスの準備にも力が入ってくるこの時期。
みなさんは、受け取る側のどんな笑顔を引き出したいですか?

そんなことを想像しながら、
ぜひ、ラッピングのカラーにもこだわってみてくださいね。

だた捨てられてしまう包装紙かもしれませんが、
包装紙が、プレゼントの価値をUPさせてくれるはずですよ!


こんにちは。認定講師の浅川です

先日は福島市消費生活センター様からのご依頼で、
『市民のくらしの講座』でカラーセミナーを担当して参りましたので、
ご報告をいたします

セミナー当日はあいにくの雨模様にも関わらず、
私が会場に到着した時には既に数人の参加者の方がいらしてました。
そして、開始時間にはたくさんの方にお集まりいただき、
セミナースタート!



今回のテーマは「暮らしに役立つカラーコーディネート」
生活の中で感じられている色の効果やイメージについて説明後、
皆さん興味のあるパーソナルカラーについてお話ししていきました。

当日参加された方は全員女性ということもあり、
皆さんパーソナルカラーに興味を持っていただき、
みなさん積極的に参加してくださいました。

おひとりで参加されている方がほとんどでしたが、
同じグループになった参加者同士で色素の確認したり、
セミナー中盤にはいつの間にか各グループで
盛り上がって楽しそうな雰囲気に



その中でも一番盛り上がっていたのは、
参加者がお互いの第一印象を確認しあう場面。

なお、パーソナルカラーの各シーズンの印象は下記の通り↓

<スプリング>
活発、明るい、若々しい、アクティブ


<サマー>
さわやか、穏やか、涼しげ、知的


<オータム>
深い、渋い、シック、しっかりした


<ウインター>
シャープ、クール、きりっとした、威厳のある


同じグループの参加者同士で、外見の要素から
どのような印象があるのか、答えてもらいました。

普段の生活の中で、お互いの第一印象を伝え合う機会って
実はあまりないですよね。
だからこそ、第一印象を確認する機会は貴重だったりするんです。

自分では想像していなかった第一印象を言われ
「えー?!初めて言われた!」と驚かれる方もちらほら。
外見からのご自分の魅力を再発見していただいたようです。

その後、参加者の中からおひとりモデルになっていただき、
実際に色の布を当てて顔移りを確認してみると、、、
参加者の皆さんが「似合う色」や「苦手な色」の違いに
敏感に反応されていました。
洋服一枚でこんなに印象が変わってしまうことを伝えると、
さらにパーソナルカラーに興味を持っていただいたようです。


受講生の感想は以下の通り↓

他人から見た印象、似合う色が主観と違っていて、びっくりした。
  これから参考にして、家族にもしてみたいと思った。

色のもつ力、自分らしさ等を活かしていきたいと思います。

洋服の色やアクセサリー、色の取り入れ方など、とても勉強になりました。

いろいろな色にトライしてみたくなりました。


私自身もとても楽しく担当させていただいたセミナーでした

愛知・岐阜エリア担当の難波です

今日は先日行われた東海学園大学経営学部の講座のご報告をさせていただきますね。

「色と消費者行動」というタイトルで行われました。
「色の基本知識」「色による企業戦略」「色と消費者行動の変化」の3回コース

第1回目の授業…
学生達は、色と経営学とどんな関係があるのか
なぜ色の基本知識を学ぶのか
不思議そうにしていました。

まず色が私たちにどのような影響を与えるのかを話していくと、
学生達は「目からウロコ」という感じで真剣に聞いてくれました。

つかみはOK

聞く耳をもってもらえれば、次のテーマに持って行きやすいです

第2回目の授業は、
企業のロゴについて…

各企業が「CIカラー」を決めた理由を検討
そこで、いかに消費者に「色」で訴えているかを学んで行きました。

みんなが知っている企業の名前を挙げると、
すかさずロゴマークの色を…

楽しく授業は進んで行きました

いよいよ最終の第3回目…
消費者の行動の変化によって、企業の商品はどう変化しているのか

ポカリスエットとか、いろいろな商品を例にとって、学んで行きました。

そして、最後に商品の企画をしました。
テーマは「缶コーヒー
ターゲットを決めて、缶のデザインです。

ホントいろいろな提案が出てきました。
「なるほど」と唸らせるものも…

3回という短いコースでしたが、みんな目を輝かして授業を聞いてくれました

正統の「経営学」とはちょっと違うかもしれませんが、絶対にタメになる講座だと思いました。
現場の立場で考えるということの大切さを、学んでもらったと思っています。

<アンケート>

当たり前のように見えている色。何でもないようで、実は、とても大きな役割をもっている。人が最初に認識するものも、また色であり、物を見て覚える。また、イメージにもやはり色が出てくる。自分をイメージする際にも商品や店のイメージにも色から考える。
3時間という短い時限数でしたが、とてもおもしろかったです。
★「朝から頑張るお父さんに応援の一本」の缶コーヒーを考えてくれました。

3週にかけて“色”ということを学び、人は形より色を優先して判断してしまうんだなということに気付かされた。企業に目を向けても、全ての会社が自社のコンセプトを出そうとして、形以外のところで色を重視していることがわかったので、興味を持って話を聞くことができた。本当にこの3週間で色の力のすごさに驚かされて、視点が広がったことが良かった。
★黒をベースに文字色をゴールドにした「大人なイメージ」の缶コーヒーを考えてくれました。

3週間と短い時間ではあったが、色と消費者の行動には大きな関わりがあることを知った。ロゴによって商品の売れ行きが大きく変わることなど思いもしなかった。普段、何気なく見ているロゴを、これからは少し注意して見てみて、どうしてこの色にしたのか、どういう客層をねらっているのかなども考えてみたい。
★子どもや苦がみが嫌いな人でも飲めるような「水玉」模様を入れた缶コーヒーを考えてくれました。

みなさま、こんにちは。
J-color認定講師の金子です

寒暖の差が大きくて、体がついていかない~という声が
聞こえる今日この頃。
たしかに朝・夕は冬の到来を感じる寒さとなりましたね。

でもそんな気温差などなんのその!
とてもお元気で活き活きされた皆様との交流の場を
持つことができました。

三鷹市教育委員会主催「西むらさき学苑」は、
熟年層に向けた全30回の市民大学講座で、
幅広い学習テーマを通して教養を高め、
地域のお仲間との交流を深める生涯学習の場として開設されています。
美術や伝統芸能、世界の動向や健康に至るまで、
興味深い内容満載です!

毎年人気の講座で、定員以上のお申し込みがあるそうですよ。

J-colorでは、この17回目を担当させて頂きました。
タイトルは「心をいやしおしゃれを楽しむ色使い」
色を通して、気持ちも外見も元気になる、というテーマです。

当日はほぼ全員が出席され、総勢70名あまり。
前半は、色のイメージを整理して色のパワーを取り入れる方法。
後半は、似合う色の探し方についてお話させていただきました。




印象的だったのは、黄色のイメージを
語っていただいたのですが、人生経験の豊かさが、
連想を引き出し心の声が言葉となります。
生きたイメージ表現は言葉も輝くんですね
色の無限の想像力は、私にとっても、新鮮な発見でした。

 

講座の翌日は、有志の方たちで長野へもみじ狩りに行かれるとのこと。
「明日は似合う色を着て行きましょう!」と
最後まで思いやりを持って接してくださいました。

皆様のパワーに終始押されつつも、
ボランティアスタッフの二名と共に、
楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

ご参加いただいた皆様からの感想をご紹介します

今までに体験したことがない講座でおもしろかった。
アドバイスをいただき、年齢的にも元気がでるような色を自分なりに持って楽しめたらと思う。
眼の補色について学び、人間の身体のすばらしさを知りました。
心に寄り添う色の心理的効果の話が印象的でした。
自分の似合う色がわかり、感動的でした。これからもおしゃれを楽しみたいと思います。



こんにちはピーコックブルーこと中山です。

   前回のブログはこちら

から冬へ。初雪の便りも聞かれ、街なかにイルミネーションが輝く時期になると
一気に年末ムードが高まってくる感じですね。

さて先日6日(木)、ジブラルタ生命保険株式会社(奈良エリア橿原支部)にて
「仕事に活かし自分を磨く色彩活用」と題し、少しお話させていただきました。
月に1度、職員の方々が企画されている勉強会。外部から講師を呼ぶのは
たまにとのことでしたが、今回「色の話」をとリクエストいただいたものです。

只、皆様お忙しい中での勉強会なので、時間は1時間!
男性、女性ほぼ半々でご出席いただいた11名の皆様へパワーポイントを使いながら、
知って損はない色のキホンと色が与える効果について
ビジネスシーンでの活用をメインにギュウ!っと凝縮してお話しました。

貴田様セミナー風景1-201411

補色の関係はご存知の方が多いものの、心理補色の残像は皆さん一様に驚かれ
生活の中の補色の活用例にも「なるほど!」「ガッテン!」という表情。
補足として画像をお見せしながらお話したフードカラーについても
5色健康法、ダイエットに向く色、美味しく見せる照明、補色の対比例などは
さまざまに声があがり、食にかかわる色への興味と関心の深さを感じました。

頂戴した嬉しいご感想を一部、ご紹介いたします。

「記憶に残るのは色…」とても参考になりました。また自分のモチベーションの
 コントロールなど、大いに取り入れて仕事に活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。(50代男性)
それぞれの色にいろんな意味がある事が分かり、とても役に立つお話が聞けて良かった
 です。身のまわりに(若返り効果!?)のピンクを取り入れようと思います。(30代女性)
色ひとつとっても、プラスにもマイナスにも作用する事が改めてわかりました。
 使う場面を考えた色選びをしたいと思います。今回1時間という短い講習となりましたが、
 参加者全員の意識が変わったのが良くわかりました。ありがとうございました。
(40代男性)
日々の生活では特に意識する事なく当たり前に目にしている色ですが、今日のお話は
とても興味深く、楽しく聞かせて頂きました。今後は意識的に生活の中に色彩を取り入れ、
上手く活用出来たら良いなと思います。とても参考になるお話ありがとうございました。
(30代女性)

今回ご縁があってお声かけくださった貴田様、そしてお忙しいところご出席いただいた
職員の皆様、誠にありがとうございました。
あっという間の短い時間でまだまだお伝えしたいことがいっぱいでしたが、
「色」を味方に!色の効果をご自身に、仕事に、生活に実践して
活用いただければと思っています。

お世話になりました。ありがとうございました。

こんにちは。
J-color広報・事業推進業務サポーターの伏見佐幸子です。
静岡県沼津市のがんばる女性を応援するイベントに参加しましたので、ご報告いたします。

先日、静岡県東部にて、れでぃGO 10周年記念が、地元で活動されている、
前向きな女性限定で、開催されました。
MC役は静岡住みます芸人「カズ&アイ」さんです。



今回は100ブース近い数の仲間に入らせて頂き、J-colorの活動のご案内をさせて頂きました。
飲食、ハンドメイド、癒し、美容、体験、雑貨
テーマの多彩な楽しいブースが沢山!
とても、大勢の来場者に圧倒されましたが、いろんな出会いがあり、1日楽しませて頂きました。



今回はブースが大きかったので風水の先生と半分に分けて使ったのですが、
来年は1ブースにして、カラー診断などを取り入れていきたいと感じました。



「れでぃGO」のパンフレットはこちら


初霜のたよりが聞こえてくるようになり
朝晩寒くなってきましたがお元気ですか?

こんにちは。『オレンジです。

   前回のブログはこちら

新しい季節になる=「立」
・・・季節の節目
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
今年の冬の始まり「立冬」は11月7日

と、冬の声も聞こえてくる時期ですが
11月3日は文化の日

1948(昭和23)年
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
の趣旨で国民の祝日に。
・・・戦前は、明治天皇の誕生日「明治節」

美術館などに出かけて
ゆっくりと芸術の秋を楽しんだりetc
もうちょっと秋を満喫したいですね。

紅葉201411

と言いつつ食欲の秋はまだまだ続く『オレンジです

ホウレン草を食べると強くなる
あのアメリカのアニメの「ポパイ」
恋人のオリーブがピンチになると
ホウレン草の缶詰を食べて
途端にマッチョに変身して助ける話。

ホウレン草201411

ホウレン草に含まれる硝酸は筋肉増強効果もある
という研究結果もあり、
あながちホウレン草でマッチョになる
というのも嘘ではないよう。

ホウレン草は、鉄分やビタミンを豊富に含む健康野菜で、
緑黄色野菜の中でもその栄養価はトップクラス
赤い根のところにはマンガンが含まれていて
カルシウムと共に骨の形成に。

鮭201411

先月、秋鮭を沢山いただき、
たっぷり鮭フレークを作って冷凍。
鮭の赤色は「アスタキサンチン」という色素によるもの。
免疫力を高める働きがあるので、風邪を予防する効果が。

というわけで、
ホウレン草を鮭フレークで和えてみました。
せっかくなので+黒にすべく
低カロリーで食物繊維が豊富なキノコもプラス

キノコに含まれる「キノコキトサン」は、
コレステロール値を下げる効果が期待

ホウレン草の鮭フレーク合え201411

彩り食材で栄養バランスよく、しっかり食べて
来月はいよいよ師走、忙しい時期を元気で迎えましょう。

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~