fc2ブログ

こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

朝晩 涼しくなり、秋の気配を感じる季節となってきました。
運動会シーズンに突入ですね。

さて、運動会のカラーについて
今回は、ご紹介いたします。

皆さんは、なぜ日本人は「紅白」という言葉をよく使うのか?
疑問に思ったことはありませんか?
「紅白」にこだわらなくても「紅」VS「青」でもいいですよね。

でも、あえて「赤」と「白」にこだわる日本人。
「紅白まんじゅう」「紅白歌合戦」「赤白帽子」
「紅組」「白組」・・・・。

紅白201409

何かとイベントでは、
今でも当たり前のように使われているこの2色。

そのせいか、私は小さい頃
「赤」の反対色は、「白」だと思っていたくらいです。

でも、一体なぜ「紅」と「白」なのでしょうか?

実は、この「紅白」の歴史は、 
皆様もよく知る あの史実から来ていると言われているんですよ。

これは、源氏と平家の旗の色から来ているといわれています。

源氏が「白」で平家が「赤」の旗を用いた事から
日本では「赤」と「白」に分かれる 習慣ができたと言われています。

源平合戦が元となって今でも
伝統行事などでは、「紅白」が使われ続けているのですね。

何気なく使っている「紅白」という言葉も
色から歴史を見ると奥が深い慣習といえます。

さて、この秋も各地で「紅白合戦」で盛り上がりそうですね。

「あれ?」

そういえば「赤」という字を使わずに「紅」という字を使うのはなぜでしょうか??
これにも、深い歴史が刻まれていそうですね。
昔から使われ続けている「色」には、
意味が込められていることが多々あります。

ぜひ、「何故?」と思ったら調べてみてくださいね。
そこには、思いもしない歴史が刻まれている事がありますよ(#^^#)

自分の似合う色を知っていますか?

「自分らしさ」を色で演出できるパーソナルカラーで
第一印象&魅力アップしましょう。
また、カラーカードを使ってのワークやほかの方と
比べることによって見えてくる、自分の個性や魅力など、
座学だけではないワークを中心とした授業ですので、
楽しく経験できます。テキストの勉強はしたけれど、
もう少し実際に勉強してみたい方にもおすすめです。

「色彩活用パーソナルカラー検定3級」にも対応した講座で、
希望者は2015年2月の検定資格習得も目指すことができます。
ファッションが好きな方、人と接するお仕事の方などに最適の資格です
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よみうりカルチャー横浜

  接客・販売職の方・これから目指す方にもおすすめ!
   「カラーコーディネーター入門」
 (5回コース) 
                

◆ テーマ
 
パーソナルカラーとは?
色の基礎知識~色を知る~
パーソナルカラーの色分類~カラーコラージュに挑戦~
似合う色診断~個別診断でベストカラーを発見~
似合う色の効果的な取り入れ方~ストールやアクセサリーの効果~

yomiuri01.jpg
 
◆担当講師  J-color認定講師 田中菜々子

◆日時     第1・3火曜日  16:00~17:30
          
10/21,11/4,11/18,12/2,12/16

◆受講料    3か月5回:15,120円
          <別途>  教材費2,500円(テキスト代含む)講師へ直接お支払いください。

◆初回持参品 筆記用具、はさみ、のり。


よみうりカルチャー横浜  045(465)2010  横浜そごう9階

 講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)




J-color認定講師の桑野です

暑かったり寒かったりする日が続くと、いったい今は何月で、
季節はいつなのか、わからなくなることがありますね。

私の場合は、駅に向かう途中、金木犀の香りがすると
ようやく秋の訪れを感じます。
「桂花陳酒」ってお酒をご存じですか?
昔、昔このお酒が大好きだったのですが、
これって金木犀を漬け込んだものだったのですね。
つい最近知りました

さて、先日ファッションをテーマに、
「イメージ演出のためのカラ-コーディネート」セミナー
を担当させていただきました。

ファッショントレンドの流れは、今後もスポーティなテーストを
含んだものがしばらく続くようですが、
スポーティを色で表現するにはどうしたらよいのでしょう。
ファッションは、カラ-だけでなく、素材やデザインも含めて
全体のイメージになりますが、ある程度色だけでも
そのイメージをつくることができます。

みなさんは、左と右、どちらがスポーティに感じますか?



右の方が、快活で躍動感を感じる方が多いのではないでしょうか?
右は、高彩度色を使って、色相差明度差彩度差などが
強調されているので動きが出やすく活動的なイメージを強く表現できます。

色を勉強したけれど、実際にイメージを表現する配色がわからない、
イメージに合うものを選べないという声を聞きますが、
まずは、代表的なイメージの配色のポイントをおさえると、
自分で出来る配色の幅も広がりますね




今回は、ひとつのファッションイメージを設定して、身近に見ている雑誌の中から、
そのイメージの色使いを中心に素材やデザインを抜き出し、
コラージュに仕上げることを行いました。

上手に選べた場合は、コラージュだけで、イメージが明確に伝わってきますが
そうでない場合は、色々な要素が入り混じって、何のイメージを
表現しているのか伝わってきません
雑誌等で紹介されている商品やスタイリングは、
むしろイメージが一つではなくMIXされていて、
「色使いは、モダンだけど、デザインや素材は繊細でエレガント」などが主流のため、
そのイメージの典型的なものを探すことが結構難しいようでした。

しかし、イメージ表現の基本を押さえておけば、
そのイメージを少しだけ加えたい時など、色で、デザインで、素材で
プラスという風に提案としてアレンジできますね。
学んだ色の知識も、日常の中で使えてこそ活きます。
皆さんなりの活用方法を見つけてみましょう

受講者からこんな感想をいただきました

仕事でお客様のイメージを聞き出すのに、言葉だけでは伝わり辛い事があり、
  コラージュが必須なので、今後活用していきたいです。
パーソナルカラーと併せて仕事に活かしていきたいです。
ファッションイメージの分類法がわかって良かったです。
自分の作品が作れ、他の人たちの作品も観賞できて、とても勉強になりました。
コラージュの見やすい、伝わりやすい作品づくりのポイントがわかった。
実際の市場に合ったイメージの考え方が参考になりました。
先生の説明もわかりやすく、最後に各自にコメントももらえたので良かったです。

こんにちは。 J-color認定講師の早川です。
先日、京丹後市網野町で『集客のためのパーソナルカラ-』
というテーマでお話をさせて頂きました。

「京丹後宿おかみさんの会」の企画によるものです。
『京丹後宿おかみさんの会』会員様はじめ
地元の商店や産業にかかわる方々が対象で
予定の30名を超える沢山の皆さんにお集まり頂きました。



皆さん、繁忙期の夏を終え、秋の観光行事(始まりは
3日後の丹後100キロマラソン)を控えての貴重な時間を
縫っての参加でした。

第一印象を大きく左右するパーソナルカラーは
観光地でお客様を迎える宿のおかみさんやスタッフにとっては
大変関心のあるところです。
パーソナルカラーについては初めてと言う方が多かったので先ずは

  自分に似合う色を知り、色を上手にコントロールすることで
   人に与える印象にも大きな違いが出ること

  パーソナルカラーは客観的に導き出されたもので、
   もって生まれた肌・髪・目などの色素と色の傾向(イエローべースかブルーべースか、
   明るい色か暗い色か、鮮やかな色か穏やかな色か)から判断されるものであること

  パーソナルカラーは客観的なものなので心が選ぶ
   「好きな色」とは一致しないことがある

  「似合う色」を知って自分の魅力と自分らしさを
   再発見することで積極的になりお客様とのコミュニケーションがさらに豊かになること

  多くのお客様をおもてなしする仕事柄、自分に似合う色の
   傾向を知っていると場面に応じた色使いが出来るようになる

  パーソナルカラーは洋服だけでなく、
   アクセサリー、めがね、スカーフといった小物にも活かせるので
   職場の制服にもそれぞれの「自分らしさ」が演出できること


を色の傾向ごとにまとめたイメージボードや、
また、講師自身と商工観光部のご担当者様をモデルに(快諾いただきました!)
デモンストレーションを見ていただきながらお話を進めました。

ただ、パーソナルカラセミナーではやはり一人一人ご自身の
「似合う色」を知りたいところです。

そこで各自色素チェックをした後に1色ずつパーソナルカラー診断をして
ご自身の目で確かめていただくことにしました。
すると

 「接客する時の服選び、小物選びに活かしたい!」
 「好きな色と似合う色とは違うのですね。意外でした」
 「今まで着たことがない色の洋服にも挑戦してみます」
 「身に着ける色でこんなに印象が変わるのですね」
 「人に話しかけられやすい色使いをしていこうと思います」
 「似合う色がわかって嬉しい」




といった声が返ってきました。百聞は一見にしかずですね。
ふだん研修会で一緒のお仲間なので皆さんお友達の
パーソナルカラー診断にも興味津々で熱心にメモを取って下さる方、
ドレーピングの反応を観察してくださる方、小物使いのポイントを
説明するときに協力して下さる方、それは賑やかで活気ある2時間でした。
ありがとうございました

京丹後市は京都北部の有名な歴史ある観光地です。
日本海に面した天橋立から続く優美な海岸線の夕日
とても美しい所です。
夏は歩くとキュキュッとなく鳴き砂の心地良い砂浜での
海水浴に訪れる人で賑わい、冬ともなれば『松葉かに』を求めて
日本全国から観光客が訪れます。



また豊富な天然温泉や葡萄・スイカ・ メロンといった果物、
高級絹織物の丹後ちりめん、「鬼退治」や「浦島太郎」伝説などの
歴史ロマンあふれる土地で年中楽しめる観光地です。



私も当日KTRで会場の網野町まで行きましたが、
名所の紹介アナウンスのある「あかまつ号」にも乗車でき
京丹後市の良さにふれる1日となりました。
何より「京丹後 宿 おかみさん会」はじめ集まっていただいた
温かくて明るい親しみある皆さんとお会いできて
楽しくセミナ-をさせていただいた1日でした。

こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

同じものでも色が違うだけで見え方に「差」ができる…。
そんな色がもたらす心理的、生理的効果は
私たちの身近にたくさんあります。
今回はあるTV番組で興味深かった色に関するお話を交えながら
その一例をご紹介します。

番組はプロ野球元ヤクルトスワローズの
宮本慎也さん著書「意識力」という本を、
ご本人から話を聞きながら紹介するというもの…。
ピッチャーの微妙なクセを見抜き、投げる球を読むという話しの中で
グローブの色によって違いがあるというエピソードでした。
といった暗い色のグローブでは>球種が読みにくく、
オレンジ茶色系の明るい色のグローブは読みやすいとのこと。
グローブ(黄色と黒)201409

これは、
色みの違いにより見る距離感に影響を与える「進出色」と「後退色」
そして同時に、大きさの見え方に変化を与える「膨張色」と「収縮色」
が関わっています。

同じ距離で比べた場合、
オレンジは やや近くにあるように見えるため「進出色」と言い
などは やや後ろに見えるため「後退色」と言います。
そして
色は電磁波の一種なので色みによって波長の長さが異なり、
波長の長い色ほど進出して見えます

グローブ(オレンジ)201409

もうひとつは明るさの違い

仮に白と黒のボールがあった場合、
明るい白の方がやや大きく膨張して見え、
暗い黒の方がやや小さく収縮して見えます。
(ちなみに碁石は白と黒が同じ大きさに見えるよう、
黒の方をやや大きくして作られています)
色は明るくなるほど大きく見え、
この明るさの違いは「軽さと重さ」、「柔らかさと硬さ」
にも関連して感じられます。

なので色に関して言えば、暗い色のグローブでは後退し、
また小さく収縮して見えてしまうため球種を読みにくく
オレンジや茶色のグローブでは進出し、
やや大きく膨張して見えるため読みやすくなるということ。

例えばこれがゴルフだと?…
ゴルフボール201409

小さな球の行方を見つけるのに鮮やかな黄色オレンジなど
目立つ色の球がより見つけやすくなります!
(これには色による見えやすさの視認性
目立ちやすさの誘目性も関連)

どんなジャンルでも長年の経験によって
研ぎ澄まされてくる技術や感覚があると思います。
色による違いもプロ対プロだからこそ、この本にある
「小さな気づき」「意識する力」を通し、
普段からの気配り、目配りや洞察力によって
培われてきたものだと感じます。
この本は野球ファンのみならず
新社会人、組織で奮闘するリーダークラスの方々も
共感をもって読める一冊とのこと。
私自身も放送局に勤めた経験から、
声をだす発声の際の意識、言葉をイメージすること
の大切さなどをずっと教えられてきましたので
「意識力」というタイトルにも惹かれました。
興味がある方はご一読を。

さて秋らしくなってくる時期。

東大阪ではライフケアカラー、パーソナルカラー
ともに10月スタートの検定対策講座
この秋新規のライフケアカラー3級にも対応した配色レッスン
カルチャー講座で担当します。

J-colorの色の実践!
色を楽しく活用したい色でキャリアアップしたい
そんな皆さまを心からお待ちしています!

 http://www.kosaka-culture.com/



9/28のレッスンは、満席となりましたので、
急遽追加レッスンの開催が決まりました。

<追加日程>
10/19(日) 14:00~17:00


ジリジリ暑い夏 到来!! 皆様 お元気ですか?
J-color認定講師の須藤です
下記の通り公開講座を行いますのでご案内申し上げます!!

先日のことですが、
職場(アパレル関係)の朝ミーティングの場で
「パーソナルカラーと骨格診断」の話をさせてもらえる機会がありました。

社長をはじめ、社員は私以外全員男性です。
毎日、顔を突き合わせている人達を前に 
あらたまって解説するのは若干気恥ずかしいものですが、
予想以上に興味を示していただき、               
対比と同化、色素チェックや4シーズンの話まで、
講座さながらの展開となりました。



毎日仕事としてファッションに携わっている人であっても、
しかも男性であっても、そしておじさんとよばれる年齢であったとしても、
自分に何が似合うのか知りたい!!という気持ちは一緒です。

で、せっかくなので全員にカラードレーピング
代わる代わる ドレープ生地の端っこを持ってサポートしてもらい、
皆で鏡を囲んでサッと変わる顔映りを見れば そう一目瞭然です!!

骨格診断では ちょっと失礼して身体の数カ所に軽く触れ 
胸板の厚みや筋肉の付き方を確認。
日本では夏になると クールビズ仕様で急にラフなシャツ姿になってしまいますが、
たとえ簡略化されたシャツのスタイリングであったとしても、 
個々の骨格タイプに似合う素材(表面感、柄)、デザイン、着こなし方、を選ぶ事により、
見栄えが断然変わってきます。
骨格診断ではそれがわかるのです。

本当は ビジネスシーンで人に会う機会の多い男性こそ 自分の持ち味を引き立たせ、
好印象に映る「色」「素材」「形」をおさえておく事をぜひおすすめします

企業では売れる商品を作る為に 素材を開発し、機能を加え、加工を加え 
色や形で他との差異化を追い求めていますが、行き着くところまできた感は否めません。
ひょっとして、
商品はもっとシンプルに、着る人に「似合うか、似合わないか」という視点があっても
いいのかもしれない。
今回の朝のプレゼンでその事を職場の人達に体験していただき、
身を以て感じとってもらった事は大変意味のある事でした。

さて 来る9/28(日)に 公開講座を行います。
講座では パーソナルカラーと骨格診断 どちらも実際に一人一人診断いたします。
自分の結果だけでなく、クラスの皆の診断に皆が注目!!
もって生まれた要素を通して 自分自身を知るってかなり素敵です。



よみうりカルチャー横浜 【10月期公開講座】  (1回完結 3時間コース)
「似合う色 & 骨格診断」 
              
担当講師
  J-color認定講師、骨格診断ファッションアナリスト、デザイナー


開催日時
  9月28日(日曜日) 13:30~16:30 満席
 
 
  <追加日程>
  10月19日(日曜日) 14:00~17:00


講座内容
  前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き 
  後半「パーソナルスタイル/骨格診断とは?」骨格タイプ別似合うアイテム解説、試着確認、
      スタイルアップのポイント解説 ★骨格タイプ診断付き

受講料/設備費
  会員: 1回 3,240円(うち消費税額240円)
  一般: 1回 3,564円(うち消費税額264円) 
  設備費:129円


教材費
  1000円 (教室でお支払いください)
  ※受講料や設備費、教材費等は新消費税率8%込みの金額です。

当日持ち物
  教材費、筆記用具、手鏡

よみうりカルチャー横浜HP

2014.09.01 卵の植物
 
こんにちは。『オレンジです。

   前回のブログはこちら

夏が旬の茄子は、品種が多く、日本でも180種以上、
世界では1000種もあるといわれています。

日本では茄子紺と呼ばれる、あの艶のある深い紫色
世界では白い茄子緑色の茄子

卵のような形をした白い茄子はまさにEggplant

白茄子201409

「秋なすは嫁に食わすな」なんて諺があるように、
9月になると朝晩に秋の気配を感じるこの季節、
昼夜の温度差が大きくなり実がしまって
茄子美味しくなりますね

諺の意味が、茄子は体を冷やす効果があるので、
涼しくなる秋にお嫁さんが体調をくずさないように
とも言われるように、

冷え症の人や、特に体を冷やしてはいけない妊婦さん
茄子の食べ過ぎに注意ですね。

夏野菜は、全般に体を冷やす作用をもっていますが
特に茄子はその効果が抜群暑い日におすすめです。

茄子201409

90%以上が水分でできている茄子ですが、
茄子の特徴である茄子の色「ナスニン」という色素は
ポリフェノールの一種でアントシアン系の色素
強い抗酸化力があるので皮をむいたらもったいない

茄子は料理が幅広い・・・
焼きなす、煮物、炒め物、蒸し物、グラタン、漬け物 etc

茄子ナムル201409

【茄子のナムル風】
ヘタを切り落としてラップで包み、レンジでチン
冷水につけて冷やし、手で裂いて軽く水気を絞り
酢・醤油・ごま油・生姜・ニンニクで和えて、出来上がり

彩りに冷蔵庫にあったアスパラトマトをトッピング

旨みがギュッと凝縮された秋茄子を食べて、
元気に残暑を乗り切りましょう。

では、カラー健康的Happy♪ライフをぉ~