
今回は、川崎市幸区役所保健福祉センター様のご依頼で、
ボランティアスタッフの皆様に「心や食の色使い」の
お話をさせていただきました。
ボランティアの方達の具体的な活動は、
地域の方の運動

食事

アクティブにご活躍の方達に少しでもお役に立てたらと思い、
色の心理的効果のお話と、五色健康法にまつわるお話を
メインにさせていただきました。

人生経験豊かな方達ですので、
当然色との関わりも豊富です。
ただ、ご自身でそのことに気がついていたかったり、
意識して考えてみたことがなかったり、
ということが多いようです。
そこで、こちらから、そもそもお持ちの「引き出し」を見つけ、
ちょっと開けてみると・・・・
いろいろな話が出てくる出てくる

「あの色使いにはこんな意味があったのね」
「あの時、その色を使えばよかったんだ」
など、新たな気づきが加わったようで、
皆さんとても楽しそうでした。
また、もっと知りたいという意識も高められた様子で、
特に「五色健康法」に関する話は
もっと聞きたかったという感想

大変な猛暑

外出を控えた方も多かったようで、
参加された方は少なめだったのですが、
「このような話は、もっとたくさんの人に聞いてもらった方がいい」
「みんなに聞いてもらわないともったいない」
と言って下さいました。
ライフケアカラーのニーズはたくさんあります。
知りたい人がたくさんいます。
さまざまな角度から色の楽しさ・使い方を、
J-colorの仲間と共に、これからも多くの方達に
お伝えできれば、と切に思った暑い夏

参加者のみなさんから感想をいただきました

● カラー使いの大切さを学習しました。
● 『五行思想』のお話をもっと聞きたかったです。
● 色の奥深さを感じました。コーポレイトカラーは、勉強になりました。
● 今後、心理的効果を活用していきたい。
● 食事の五色健康法が印象に残りました。
こんにちは。ベビーピンク


お盆も終わり、暑い日

先日 私は以前より訪れてみたかった「スターバックスリザーブ」

なぜ、この店を訪れてみたかったのか?というと、
知人より「黒いスタバがある」と聞いたからです。
「黒いスタバ??」

カラーを教える者として、思わず色に反応してしまったというわけです。
このスタバをご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
普通のスタバ

そのため、イメージカラーが「緑」ではなく「黒」
(知人が「黒いスタバ」と呼ぶくらいです。
よほど黒の印象が強かったのでしょうね。)
このスタバ店員さんは、全員「黒いエプロン」を着用しています。
(スタバといえば、緑のエプロンですよね。)

ではなぜ「黒」なのでしょうか?
「黒」は、「高級感」や「こだわり」を感じさせてくれるカラーです。

せっかくなので、直接店員さんにお話しを伺ったところ、

ここでは、他店には置かれていない特別で希少な豆を使用したコーヒーも
味わうことができるそうです。
注文してからコーヒーを抽出するこだわりもまた、カラーとぴったりです。
せっかくなので私も注文してみることにしました。
注文してしばらくすると席まで店員さんがコーヒー

そして丁寧に注いでコーヒーについて説明をしてくださいました。
このあたりも、コーヒーに対する情熱を感じますよね。


カップも黒なので 「特別感」や「高級感」

そして、黒という閉ざされた色により
これからどんな味のコーヒーが味わえるのか?
わくわくしてしまいます。

もしこのカップがもっとカラフルでカジュアルなカラーだったら・・・
味も気分も違っていたでしょうね。

同じコーヒー店でも、コンセプトにあわせたカラーを使うだけで
印象もがらりとかわり商品価値が上がります。
また色は、その商品のイメージやコンセプトと上手くマッチしたときに
メッセージ性が生まれ威力を発揮するというわけです。

今回訪れたスタバ。いつものスタバとは違う特別感を感じました。
そして会社のコーヒー


色々なメッセージがこのコーヒー一杯からしっかり私に伝わってきました




親子で参加できるカラーワークショップ

を行いました。
担当は、J-color認定講師の丹治先生。
今回は、モザイクタイル

ご参加いただいた方が、ブロク゛を書いてくださったので、
ご紹介いたします。
***************************
今回は、ワークショップ好きな娘と二人で参加させていただきました。
ほかの参加者は自分よりもお姉ちゃんたちだったので、
ちょっぴり緊張

色相環は「虹色

「たくさんの色がある」ことを「虹色」と表現します。
ちゃんと自分で「虹色」を作れるのか?
ちょっとお手伝いをしたものの、
ほぼ一人で完成させられました!


そして、ルームプレート作りは
「好きなイメージの色で作る」というよりも、
「とにかくいろんな色を使いたい!」
という気持ちを満たした本人的には
大満足なものが出来上がり



ほかのお姉ちゃんたちも、好きな色を使って
カラフルでステキなルームプレートが出来ていました。


色の違いによるイメージの変化を自分の言葉で
表現することはできなかったけれど、たぶん、それは
今までにやったことがなかったことだから。
これからは、お絵かきやぬりえの時には、
どうしてその色を選んだのか、
どの色を使えば自分が表現したいイメージになるのか?
お話しながらやってみたいなと思いました。
丹治先生、楽しい時間をありがとうございました

***************************
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました

これからも親子で楽しめる企画や季節ならではのワークショップなど
開催していきますので、ぜひご参加ください

今日は、豊明地区で頑張っているJ-color検定認定講師の
二村さんの活動報告です。
8月5日に、豊明の市民会館で地元の市民大学が主催する、
子供対象のイベントが行われました。

普段は主婦層を中心に奮闘している各講座の先生が、
この日はちびっこ相手に悪戦苦闘?(笑)

私は二村さんの助っ人に…

手作りランチョンマット作りのブースです。


ちびっこたくさん来たらいいのにな~

準備万端整いました。
さあ 開店です

来ました 来ました



御覧の通りの大盛況

みんな真剣そのものです。
長い子では1時間ぐらいも頑張ってます。
すごい集中力



力作の一部です
みんなよく頑張りましたね!全員はなまる

女の子は台紙にはピンクや薄いブルーが大人気で、
ヴィヴィッドな色を選ぶ子は少なかったです。
反対に男の子は緑や紺といったビビッド系の色が人気でした。
どれも上手にイメージを色で表現していました。
参加出来なかった、色彩学会≪パーソナルカラー研究会≫ の講演会ですが、
今回9月の講演会にJ‐color会員も参加できることになりました。
この研究会は、パーソナルカラーに関する知識を交換し、
パーソナルカラーの色彩学的な研究を通じて、
会員の色彩に関する学術・技術の向上を図るとともに、
パーソナルカラーの理念と方法論及び研究成果の普及を目的としています。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
『ジャパンファッションの歴史と現在のストリートトレンドスタイル』
~日本のストリートカルチャーが世界のファッション市場に与えた影響、そして今後は?~
今回は、日本におけるファッションの歴史と最新のストリートスタイル情報や
最近のトレンドスタイルにどのような特徴があるのか、
興味深い話をいただけることになりました。
◆ 講 師:日根野 哲也氏
◆ 期 日:2014年(平成26年)9月5日(金)
14:00~16:00
◆ 会 場:グローバルユースビューロー赤坂 サロン
◆ 参加料:3,500円
◆ 締 切:9月2日(火) <9/2まで延長になりました>
⇒講演会の詳細はこちら
****************************
パーソナルカラー研究会主査の下川美知瑠先生よりひとこと

今回の講演会は、日本ファッション協会の日根野先生をお迎えし、
「ジャパンファッションの歴史と現在のストリートトレンドスタイル」
のテーマでお話を伺います。
パーソナルカラー・コンサルティングに必要とされるファッションや
最近のトレンドスタイルの知識を深めて頂ける またとない機会です。
皆様の日頃のお仕事に活用して頂ければ、幸いです。
多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
****************************

※パーソナルカラー研究会会員または色彩学会会員の方は、
直接パーソナルカラー研究会にお申し込みください。

7月末に渋谷区の恵比寿保健相談所デイケア(通所リハビリテーション)で
ワークショップ

こころ

ご一緒に開催させて頂くワークショップも、今年で8回目を数えます。
当日も、ことさら暑さ厳しい

心配でしたが、汗を拭きふき元気に駆けつけてくださいました

今回のテーマは「色の心理的効果を使ってうちわを作ろう!」
身の回りにあふれる多彩な色に対して感じる感情に注目しながら、
うちわ


冒頭に自己紹介の中で「好きな色」についてお聞きしてみると、
皆さんそれぞれ色にまつわる素敵なエピソードを、
楽しそうにお話してくださいました。
「透き通った空気にみちた空の青」
「30年ほど前に栃木の山間で見た紫の夕焼け空」
「明るくパワーに満ちた黄色」
「英国と日本をイメージさせるブルー」
「なぜかこの季節になると気になるグリーン」…
やはり「好きな色」には、それぞれ素敵な思い入れがあるようで、
たくさんのエピソードをお聞きすることができました。
実際のワークでは、色の心理的効果

うちわの絵柄を表現してみました。
いつも感心するのは「この色を使いたい!」と、様々な素材を
自由に選んで作品表現できる方が多いことです。
「大好きな紫●を、とにかくたくさん使ってみました!」
「優しい色をいっぱい使ったら、カワイイ

動物シールでデコってみました!」
「寒色でアナ雪

凍るほど冷たい風になりそうでしょ?」

色の心理的効果や大好きな色を活かして、大変集中しながら
個性豊かな作品を完成できました

全員の作品発表会をしてから、自信作

展示スペースにディスプレイしました。
こちらを訪れる区民の皆さんにも、作品に込めた思いを
きっと感じて頂けると思いますよ!
また、いろいろなテーマでカラーワーク

こんにちは。ピーコックブルーです。
前回のブログはこちら
年々、大雨や猛暑
の記録が更新され
“経験したことがない”とか“命を守る熱中症対策”など
気象情報に使われる言葉も変化し、
より自分の身を守る意識や行動が必要に。
暦の上では残暑になるのですが、長い夏をいかに安全に乗り切るか
がますます課題だと感じます。
さてそんな暑い夏の日、
先月は2回にわたって東大阪市の施設にて
初めてパーソナルカラーとメイクのセミナーをさせていただきました。
会場は東大阪アリーナという巨大な公共の総合体育館にある研修室。
(東大阪市はラグビーでも有名なところですが、
ここは大小のアリーナ、日本水泳連盟公認のプール、
武道場、フィットネス、研修室を備えた、とても立派な施設)
今回「市の広報だより」に掲載いただき、事前に募集。
タイトルは「肌をキレイに見せる大人女子のパーソナルカラー&メイクレッスン」
カラーの講座は今まであまりなかったとのことで
出産間際の妊婦さんはじめ、
幅広い年代の14名の素敵な皆様にご参加いただきました。
そもそもパーソナルカラーって何?
というお話からコラージュやドレープを使ってのグループ診断、
6月に改訂になったパーソナルカラー3級のテキストも
一部使いながら自分の色素と色の三属性でのチェックの仕方もご紹介。
2回目はイエロー&ブルーベースに分けたメイクカラーを使いながらのレッスンを。
普段使っておられるファンデーションなどご自身のメイク用品も
持参いただいて色みもチェックさせてもらいました。
毎回感じますが、
似合う色と合わない色との顔うつりの違いには、
皆さんのまなざしも興味深く真剣に。
またメイクカラーではファンデ、チーク、アイシャドウ、リップと
色を分けたものをそれぞれ試してもらいました。
女性ってメイク用品を前にすると少しテンションもUPするかな?
って感じで、ワイワイ賑やかに皆様の笑顔もとても嬉しかったです
私自身、歳を重ねるほどに感じるファッションやメイクの色使い。
今回1回の時間が1.5時間と短く、個々にしっかり診断する余裕が
なかったのが心残りとなりましたが、
自分の持って生まれた色素を知り、
色み:イエローベースが似合うorブルーベースが似合う
明るさ:明るい色が似合うor暗い色が似合う
鮮やかさ:鮮やかな色が似合うor穏やかな色が似合う と
ほんの少し色を見る目を養って自分自身をチェックするだけでも、
色感は確実に磨かれていくと思います。
皆様から頂戴したご意見を一部ご紹介させていただき、
また今後ステップアップした講座やご要望にあった
インテリア関連の講座も企画できればと考えています。
いただいたアンケート(一部) 好きな色と似合う色は違うのだと感じました。
自分に似合うカラー探しが出来て、参考になりました。
色の三属性を教えていただいた事で、色をグループ分けして見分ける事を覚えました。
これからの洋服選びに活かしたいと思っています。 手持ちの化粧品を見ていただけたので、参考になりました。
イエローベースとブルーベースとそこまではっきりと色分けした事がなかったので、とても参考になりました。
カラーはメイクやファッションにも色々使えるので、勉強になり楽しかったです。
そして 説明がわかりやすかったです。声もとても素敵ですね。ありがとうございました。
と、ボイトレもしている私にとっては本当に嬉しいお言葉も。
また今回掲載したお写真はセミナーを受講くださった
メイクの先生からご了解、提供いただきました。
当日の風景をコラージュして作成された画像もとってもステキ!
セミナー後は名刺&情報交換させてもらいました。
(うっかりして2回とも写真に収めることが出来なかった私…。反省!)
暑い中、受講いただいた皆様に心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
東大阪では春(4月)と秋(10月)のスタートで
ライフケアカラー&パーソナルカラーの検定対策講座を
カルチャー講座として数年担当しています。
資格を取って活かしたいという方はこちらもご検討ください。