
先日、『丸広百貨店 創立65周年記念 プレミアムフェア』の
の特別セミナーに担当の桑野先生と一緒に行ってきました。
お伺いしたのは、川越本店様。
セミナー当日は梅雨

曇り時々雨の不安定な天候でしたが、無事、
事前にお申込み頂いたお客様にご参加いただきました。

参加者の皆さん、パーソナルカラーは初めての方

ほとんどのようで、セミナーが始まる前から、
今日はとても楽しみにして来ました

声を掛けてくださるお客様も。
セミナーが始まると皆さん真剣に桑野先生の話に耳を傾け、
熱心にメモを取られていらっしゃいました

また、お互いの「第一印象」を確認する場面では、
初対面の方々とは思えないくらい、
和気藹々


ホント、パーソナルカラーのセミナーって参加者の皆さん同士が
仲良くなってしまうんです。
自分が想像していなかった印象を言われたお客様は
「そのような印象を言われたのは初めてだけど、
とてもうれしい!」という感想もあり、
他の人から見た新しい自分を発見

そして、パーソナルカラーの効果を眼で確認して
いただくために、プレミアムフェア会場の中で紹介されていた
絵画のようなカラフルなストール

私にどちらが似合うのかを見ていきました。
私に似合う色の時は大きく頷いてくださって、
似合う色の効果を実感されたようです。
セミナー終了後には、早速ストールのコーナーに
足を運んでくれるお客様もいらしたとのこと。
『パーソナルカラーの美白効果

高い美容液よりも即効性がある!』
ということで、 機会がありましたら、
パーソナルカラーの即効性を
体感していただけたら嬉しいです。
こんにちは。ベビーピンク


夏休み

梅雨


さて、先日 私は 北海道


私が訪れたときは 7分咲でしたが見事な ラベンダー色の絨毯が
一面に広がり とっても綺麗でした。

梅雨がなく、湿気が少ない北海道だからこそ
見られる美しい色の景色。
太陽

感動ものでした。


さて、そんなラベンダーの色名。
もともとは、薬効のある植物のラベンダーからきてきます。
色も、まさに花のような薄紫色。
その語源は、ラテン語の「ラバレ」(洗う)と言う意味と
青みを表す「リベレ」から名付けられたと言われています。
このラベンダーカラーのような薄い紫色は、
緊張をやわらげ、回復を促しリラックス効果が期待できる色
とも言われ、寝室などでゆっくり眠りたいときには、
適した色です

また、アロマオイルとしても優れた植物として有名ですよね。
香りの主な成分は、酢酸リナリルとリナロール。
鼻から香りを嗅ぐ他にも、皮膚からも吸収されるので
リラックス効果の他にも
緊張性頭痛や筋肉痛を和らげる効果もあります。
現在 有効成分については、薬事的な研究が
進められている注目の植物なのです。

見ているだけで気持ちをリラックスさせてくれる

ラベンダーカラー。
ラベンダー畑の商品もまた、この色一色。
ソフトクリーム


綺麗な薄い紫色につられて、思わず買ってしまいました。

(商品カラーの効果ってすごいですね。ものすごくたくさん売れてました

ほんのりラベンダーの香りがして美味しかったです。


心も体も自然と 優しくなれた

これも、色と香りのおかげですね


配色レッスン・ライフケアカラー講座(東京会場)を担当しましたので、
ご報告いたします。
この講座は、ライフケアカラー検定の公式テキスト「色彩生活

掲載されている配色バリエーションを学び、ライフケアカラー検定2級
「配色実技問題」にも対応させた内容です。
ご参加頂いたのは、社会人の皆さん。
様々なご経験のある皆さんと一緒に、
楽しく配色レッスン


はじめに、皆さんに学習の進捗や配色についてお聞きしたところ、
独学でカラーの勉強や資格取得を頑張ってこられた方が多いようで、
「色の勉強は楽しいけど、どうしても配色が苦手なんです!」
「テキスト以外の配色例が出題されると、さっぱり分からなくなってしまいます…」
「そもそも、色を覚えるのが難しくて…」
皆さん口々に、日頃のお悩み

色彩はとても身近な存在であり、とても感覚的な分野です。
色の世界を勉強してみると、テキストに掲載されている
色彩豊かな写真

その美しさや面白さに惹かれてしまいますが、
いざ、ご自身でコーディネートを実践してみると、何だか意外と難しい…。
思うような配色が出来なかったり、理解したはずの配色問題が解けなかったり、
本当にこの配色の組み合わせで良いのか判断がつかず、困ってしまう

色彩

配色をしっかり理解するために、まずは色彩の基本的な考え方や
色彩そのものの捉え方を総復習しながら、配色の基本となる部分を
1つずつ確認しました。
カラーカードを使ったワーク

配色コーディネートの実践もして頂きましたよ。

独学で勉強されてきた皆さんが特に驚かれていたのは、
同じ配色条件のワークや着彩作品が、どれ1つとして
同じ作品とはならずに、多彩な作品として仕上がるところです。
このような体験は、グループレッスンならではの醍醐味ですね。
ご自身の眼

感じることは、色を見極める力「色感(しきかん)」を培うことに繋がります。
受講生の皆さん同士で刺激をしあった、
とても有意義な配色レッスンになったようです。
最後にトライした、ライフケアカラー検定2級の配色実技問題も、
問題のポイントをうまく捉えることが出来ましたよ!
もともと、カラーが大好き

たくさんの配色コーディネートにトライしながら、
自信を持って楽しんでみてくださいね。
こんにちはピーコックブルーです。

今回は先月2日間にわたって
パーソナルカラーの単発授業をさせていただいた
高津理容美容専門学校様のご紹介とご報告です。

高津理容美容専門学校

関西圏で最も大きな規模を持つ理美容の専門学校。
今年は創立80年を迎える長年の信頼と実績を誇る、まさに伝統校です。
授業は理美容の技術を学ぶ中でメイクも
選択科目として勉強している43名の生徒さんにさせていただきました。


色彩の基本とパーソナルカラーとの違いや関わり、
色が私たちにもたらす心理的、感情的効果、配色レッスンも少し取り入れ、
後半は生徒さんをモデルにパーソナルカラーのドレープ診断のデモンストレーションを。
男性の生徒さんも数人いらっしゃいましたので、ドレープのデモは男女1名ずつ。
やはりドレープを変えた時の顔うつりの変化などは
皆さんの眼も熱心なまなざしに

そして

自分ブランディングのコラージュ



理美容、メイクともに、パーソナルカラーや
色彩の知識はさらに自分の付加価値を高めてくれる+αの要素。
ドレープの実習では4シーズンカラーの色の違いや
顔うつりのチェックが「難しい~」

グループごとに色を変えたテストドレープを交換しながら

メイクは今回、某化粧品メーカーのリップ

パーソナルカラーの4シーズンカラーで選んだ数本をご用意いただき、
生徒さんひとりひとりが持っている立派なメイクセットも使いながらの実習。

まずは顔を左右半分に分け、似合うシーズンカラーと調和しにくい
シーズンカラーでメイクをしてもらう“半顔メイク”にトライ

この後は似合うカラーでメイクし直してもらいましたが、
ここはさすがに皆さんの本領発揮

メイク専攻の生徒さんですので、女性はもちろん、男性の生徒さんも
中性的な魅力たっぷりにそれぞれステキなメイクに仕上がりました。

写真


コラージュ作成

自分ならではの力作ばかり

皆さんの豊かな感性も大いに感じとった2日間でした。

今回お世話になりました先生方、そして生徒さんへ心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

先日、スキンケア商品


お客様にきれいになってほしい

楽しんでいただきたい
自分に似合うエレガントなポイントメイクの色使いなどをレッスンしてほしいという
色をきっかけに素敵なコミュニケーションが生まれたら~
なんと素敵なコンセプト

パーソナルカラー初体験の11名の皆様にお集まりいただき
まずは、パーソナルカラーって何?というご説明

人の肌の色素傾向や色の対比効果など
しっかり計算しつくされている
パーソナルカラーの色のしくみのお話にみなさん興味津々
そのあと受講生同士で肌色チェック

「私、黄色い?ピンク?」など
色素について学びました。
さていよいよ診断スタート

みなさん気分は、カラーリスト
終わるころには、すっかり色の魔法にかかっていただきました。

そしてJ-colorの検定

こちらの会社は、社員研修の一環で会社負担で
この夏検定を受けさせてくださる向上心あふれる素敵な企業

さっそく冬の検定のお勉強を宣言される方々もいらっしゃいました。
(夏の検定は、前日が願書締め切り)
頼もしい限りです。

最後にポイントメイクの使い方をレッスンし美しく変身

みなさまお互いを絶賛

セミナー終了後、お礼に伺いました。
丁度、セミナーに参加くださっていたお客様と遭遇
「その後、色計画いかがですか?」
とお聞きしたら
「ものすごく気にするようになりました。毎日が楽しいです。また娘もつれてきます!」
とうれしいお言葉をいただきました。
ジブン色を知るということは、決して色に縛られることではなく
さらなる新しい自分と出会いTPOにあわせてより効果的に自分をプロデュースできるということ。
ぜひ皆様ももっともっとご自分に興味を持ってより素敵に演出

色がお手伝いします!
モイスティーヌ鹿児島様、ありがとうございました

企業、お店などの店内研修、お客様へのイベントなど何でもお声かけください。
喜んで出張させていただきます。
南部九州エリア担当 河末正子(桃色物語)
ささのはさーらさらー

のきばーにー ゆれーるー

願い事を書いて短冊を飾りましたか?

こんにちは。『オレンジ



7月が別名「文月(ふづき)」と呼ばれるのは
七夕に詩や歌などの文字を添える風習があったことからきているとか。
五節句の一つである七夕は、「しちせき」と読みますが
笹に願いを書いた短冊をつけて飾る風習の
七夕は「たなばた」と読むのは何故?
それは・・・
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、棚機女(たなばたつめ)」
からきているそうです。

「たなばたさま」の歌にもある五色の短冊

日本に「七夕」という行事が出来たばかりの頃は、
五色(ごしき)の糸を飾っていたそうです。

7月7日といったら七夕

「冷やし中華の日」でもあるとのこと。
この日が二十四節気のひとつ小暑となることが多く、
夏らしい暑さが始まるとされることから
冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したそうです。
暑いと食欲が落ちてしまうので冷たくさっばりと食べられ、
いろんな食材を一度に摂ることができる

「冷やし中華」は疲労回復







定番の胡瓜


胡瓜




で栄養UP


黒のワカメ


5色






これにカルシウムのヨーグルトをデザートにプラスすれば完璧


牛乳から作られ、日本人に不足しているカルシウムを豊富に含む
ことからカルシウムの「カル」と、梵語で「この上もなくおいしい」
という意味をあらわす「サルピス」を合わせて
名づけられた「カルピス」も7月7日生まれ。
7月7日も「カルピスの日」
1919年、初代は化粧箱入りでしたが
1922年に七夕生まれにちなんで天の川をイメージした
水玉模様になったそうですよ

では、カラー


ご自分の似合う色を知っていますか?
似合わない色は顔色を悪く表情を暗く見せてしまいます。
「自分らしさ」を色で演出できるパーソナルカラーを知って、
第一印象&魅力アップしましょう。
希望者は検定資格取得を目指すこともできます。(2015年2月)
色に興味のある方、ファッションが好きな方、人と接するお仕事の方
などに最適です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よみうりカルチャー横浜 【7月期講座】
接客・販売職の方・これから目指す方にもおすすめ!
「カラーコーディネーター入門」 (5回コース)
◆ カリキュラム
パーソナルカラーとは?
~第一印象の決め手は色~ 色の基礎知識
~色を知る~ パーソナルカラーの色分類
~カラーコラージュに挑戦~ 似合う色診断
~個別診断でベストカラーを発見~ 似合う色の効果的な取り入れ方
~ストールやアクセサリーもお試し~
◆担当講師 J-color認定講師 田中菜々子
◆日時 第1・3火曜日 16:00~17:30
7/15、8/5、8/19、9/2、9/16 (5回)
◆受講料 3か月5回:15,120円
<別途> 設備費:648円 教材費:2,500円 講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)