| Home |
2014.06.17
岐阜美容専門学校オープンキャンパスのお手伝いに行きました!
認定講師の佐藤真理亜です
今年に入って1番では?と思うほどの暑い日
となった 5月17日(日) 。
岐阜美容専門学校のオープンキャンパスのお手伝いに行きました!
去年もお手伝いしたのですが、今年は去年よりも多く、
14人の高校生と2人の保護者様が参加でした。
私たちも気合
が入り、開始を心待ちにしていました。
先生、岐阜美容の生徒さん、私たちで打ち合わせ&用意time。
いよいよ!!待ちに待った開始時間
です。
初めは愛知・岐阜エリア担当の認定講師『難波先生』の講義。
ついに、パーソナルカラー診断
岐阜美容の生徒さんが診断をするので、私たちはアドバイスをしました!
生徒さんは20歳前後、アラサーの私は若さに圧倒され、少しお疲れモードに
なんとも情けないです。。。。
カラー診断が終わると、診断された季節に合ったメイク
&ヘアーにしてもらいます。
待っている間はコラージュ作成
みんな真剣!
写真を撮影
して、終了です!!
診断する生徒さんも診断される高校生や保護者様もみないきいきとしていました!
これからも、たくさんの方にパーソナルカラーを広めていきたいと思いました
★岐阜美容専門学校は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定の
団体校として登録しています。 ⇒団体校の紹介ページはこちら

今年に入って1番では?と思うほどの暑い日

岐阜美容専門学校のオープンキャンパスのお手伝いに行きました!
去年もお手伝いしたのですが、今年は去年よりも多く、
14人の高校生と2人の保護者様が参加でした。
私たちも気合



先生、岐阜美容の生徒さん、私たちで打ち合わせ&用意time。




いよいよ!!待ちに待った開始時間

初めは愛知・岐阜エリア担当の認定講師『難波先生』の講義。


ついに、パーソナルカラー診断

岐阜美容の生徒さんが診断をするので、私たちはアドバイスをしました!
生徒さんは20歳前後、アラサーの私は若さに圧倒され、少しお疲れモードに

なんとも情けないです。。。。


カラー診断が終わると、診断された季節に合ったメイク


待っている間はコラージュ作成


写真を撮影

診断する生徒さんも診断される高校生や保護者様もみないきいきとしていました!
これからも、たくさんの方にパーソナルカラーを広めていきたいと思いました

★岐阜美容専門学校は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定の
団体校として登録しています。 ⇒団体校の紹介ページはこちら
2014.06.16
小学校の色彩設計。こだわりのトイレの色とは?
こんにちは ベビーピンク
です。
前回のブロク゛はこちら
紫陽花
が綺麗に色づく季節になりました。
紫陽花の何とも言えない優しい色は、日本の風景にぴったりですよね。
さて、私の娘の通う小学校
は、まだできて5年。
4月には、新校舎が増設されたばかりです。
校舎のデザインは、昔の小学校とは異なり
子供にストレスを与えないよう
間取りだけでなく色彩設計の面でもかなり考えられています。
その中でも 自慢の場所は 新聞でも紹介された「トイレ
」だそうです。
私が小さい頃の小学校のトイレといえば、
グレーのタイル
だったりして
「くさい」「汚い」「暗い」「怖い」
というイメージでした。
(かつては、これを 4Kと言っていたそうです)
女の子の中には、トイレが怖くて
何人かでまとまって「トイレに行こ~」と
言っていた子もいましたよね。
でも、新校舎のトイレは、
4Kを全く感じさせない作りになっています。
何よりトイレが明るい
のです。
窓から日光がたくさん差し込む 設計になっている事もありますが、
トイレの内装の色が明るく 色味があるというのも大きな特徴です。
入学して間もない子でも
1目で男の子用か女の子用かがわかるよう
女の子のトイレは優しいピンク色。
男の子のトイレにも優しい青色。
で塗られています
この明るく優しい色の空間どうですか?
「怖い」「暗い」というイメージではなく、清潔感のある優しい雰囲気ですよね。
おかげで子供たちも、抵抗なく トイレに行くことができるようです。
更にタイルではなく、明るい木目調
の壁が
ナチュラルな暖かみを感じさせてくれ
教室の延長上のような空間となっています。
トイレが孤立した空間になっておらず、落ち着く雰囲気になっているので
子供たちが安心
して使えそうですね。
先生のお話によると学校のトイレが、むしろ子供たちの休み時間に
「ほっと」できるような場所になっていると言うから驚き
です。
設計者の方は、小学生の意見を取り入れ
「学校のトイレを行きたくなる場所にしたい」という
想い
を込めて作ったそうです。
学校生活は、どんな子供も
それなりに我慢や緊張・ストレスがあるものです。
そのなかで、唯一一人になれるトイレを、
「ほっと」できる場所にするというのは、子供たちにとって大切な事の様です。
色を工夫することで トイレが「使いたくなる場所」になる。
教育現場でも 「色」のサポートが欠かせない時代になってきました。


紫陽花

紫陽花の何とも言えない優しい色は、日本の風景にぴったりですよね。
さて、私の娘の通う小学校

4月には、新校舎が増設されたばかりです。
校舎のデザインは、昔の小学校とは異なり
子供にストレスを与えないよう
間取りだけでなく色彩設計の面でもかなり考えられています。
その中でも 自慢の場所は 新聞でも紹介された「トイレ

私が小さい頃の小学校のトイレといえば、
グレーのタイル

「くさい」「汚い」「暗い」「怖い」
というイメージでした。
(かつては、これを 4Kと言っていたそうです)
女の子の中には、トイレが怖くて

何人かでまとまって「トイレに行こ~」と
言っていた子もいましたよね。
でも、新校舎のトイレは、
4Kを全く感じさせない作りになっています。
何よりトイレが明るい

窓から日光がたくさん差し込む 設計になっている事もありますが、
トイレの内装の色が明るく 色味があるというのも大きな特徴です。
入学して間もない子でも
1目で男の子用か女の子用かがわかるよう
女の子のトイレは優しいピンク色。
男の子のトイレにも優しい青色。
で塗られています

この明るく優しい色の空間どうですか?
「怖い」「暗い」というイメージではなく、清潔感のある優しい雰囲気ですよね。
おかげで子供たちも、抵抗なく トイレに行くことができるようです。



更にタイルではなく、明るい木目調

ナチュラルな暖かみを感じさせてくれ
教室の延長上のような空間となっています。
トイレが孤立した空間になっておらず、落ち着く雰囲気になっているので
子供たちが安心

先生のお話によると学校のトイレが、むしろ子供たちの休み時間に
「ほっと」できるような場所になっていると言うから驚き

設計者の方は、小学生の意見を取り入れ
「学校のトイレを行きたくなる場所にしたい」という
想い

学校生活は、どんな子供も
それなりに我慢や緊張・ストレスがあるものです。
そのなかで、唯一一人になれるトイレを、
「ほっと」できる場所にするというのは、子供たちにとって大切な事の様です。
色を工夫することで トイレが「使いたくなる場所」になる。
教育現場でも 「色」のサポートが欠かせない時代になってきました。
2014.06.12
よみうりカルチャー横浜「色と骨格のスタイルアップ講座」開催!
こんにちは!
J-color認定講師の須藤です
6月29日(日曜日)下記の通り講座を行いますのでご案内申し上げます!!
今年はいつもより早めに梅雨
がやってまいりました!
この情緒ある気象現象を「うっとうしい」という言葉で片付けたくはありませんが、
若干気分が沈む
のは否めません。
こんな時には 気分とは逆に 明るい色や鮮やかな色
が着たくなったりもします。
さらにアベノミクス効果に対する期待感(現実はまだまだ厳しい!)も相まってか、
店頭には 明るい色や鮮やかな色が並び、まあまあ動きもいいと聞きます。
秋/冬に向けては スモーキーなパステルが優しくデリケートなニュアンスで拡大の方向!
そういえば皆さん 最近街でリュックを背負った女子が増えた事にお気づきですか?
ちょっと前までは クラッチバックがブームだったはずが、、。
写真は四月/銀座シャネル
で撮ったウインドウディスプレイ。
コレクションでは「あのシャネルが?リュック?!」と革新的な事として取り上げられました。
その他5月ある日の銀座ストリート写真
。
そう!今スタイリングのトレンドは「スポーツ!!」
それがますます現実味を帯びて 2014.15秋/冬へと続いていきます。
以上は ファッションの世界でも「流行」(移り変わる分野)の話ですが、
もう一つ ファッションの世界には 奥の深ーいパーソナルな考え方があります。
つまり持って生まれた要素「色素」(肌、目、髪の色、質感)と「骨格」から
似合う色、デザイン、素材、スタイリング を導きだす考え方です。
これを知るという事は 結構な意味を持ちます。
なんせ自分自身を知る事
ですから。
自分の「似合う」を知っていると 流行に使われるのではなく、流行を使う事が出来ます。
例を上げると、実はリュックはどの骨格タイプの人にも似合うアイテムという訳ではありません。
でも苦手なタイプの人でも 好きなら楽しめばいいのです
その時 どんな色(柄)でどんな素材ならより自分に似合うのかを知っているといい。
極端に言うと知っているだけで良いのかもしれません。
これは洋服にも言える事です。
似合う色やデザインにとらわれ過ぎて、自らお洒落の幅を狭めるのは一番もったいないことです。
なぜ自分にそれが似合うのか/似合わないのか、
理屈がわかっているだけで、ファッションの面白さが断然違ってきます!!
◆講座内容
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,240円(うち消費税額240円)
一般: 1回 3,564円(うち消費税額264円)
設備費:129円
講座の詳細はこちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)
J-color認定講師の須藤です

6月29日(日曜日)下記の通り講座を行いますのでご案内申し上げます!!
今年はいつもより早めに梅雨

この情緒ある気象現象を「うっとうしい」という言葉で片付けたくはありませんが、
若干気分が沈む

こんな時には 気分とは逆に 明るい色や鮮やかな色

さらにアベノミクス効果に対する期待感(現実はまだまだ厳しい!)も相まってか、
店頭には 明るい色や鮮やかな色が並び、まあまあ動きもいいと聞きます。
秋/冬に向けては スモーキーなパステルが優しくデリケートなニュアンスで拡大の方向!
そういえば皆さん 最近街でリュックを背負った女子が増えた事にお気づきですか?
ちょっと前までは クラッチバックがブームだったはずが、、。
写真は四月/銀座シャネル


コレクションでは「あのシャネルが?リュック?!」と革新的な事として取り上げられました。
その他5月ある日の銀座ストリート写真



そう!今スタイリングのトレンドは「スポーツ!!」
それがますます現実味を帯びて 2014.15秋/冬へと続いていきます。
以上は ファッションの世界でも「流行」(移り変わる分野)の話ですが、
もう一つ ファッションの世界には 奥の深ーいパーソナルな考え方があります。
つまり持って生まれた要素「色素」(肌、目、髪の色、質感)と「骨格」から
似合う色、デザイン、素材、スタイリング を導きだす考え方です。
これを知るという事は 結構な意味を持ちます。
なんせ自分自身を知る事

自分の「似合う」を知っていると 流行に使われるのではなく、流行を使う事が出来ます。
例を上げると、実はリュックはどの骨格タイプの人にも似合うアイテムという訳ではありません。
でも苦手なタイプの人でも 好きなら楽しめばいいのです

その時 どんな色(柄)でどんな素材ならより自分に似合うのかを知っているといい。
極端に言うと知っているだけで良いのかもしれません。
これは洋服にも言える事です。
似合う色やデザインにとらわれ過ぎて、自らお洒落の幅を狭めるのは一番もったいないことです。
なぜ自分にそれが似合うのか/似合わないのか、
理屈がわかっているだけで、ファッションの面白さが断然違ってきます!!

よみうりカルチャー横浜 【公開講座】 (1回完結 3時間コース)
「色と骨格のスタイルアップ講座」ー似合う着こなしには理由があるー
◆担当講師
J-color認定講師、骨格診断ファッションアナリスト、デザイナー
J-color認定講師、骨格診断ファッションアナリスト、デザイナー
◆開催日時
6月29日(日曜日) 14:00~17:00
6月29日(日曜日) 14:00~17:00
◆講座内容
前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」★ドレープによるカラー診断(簡易版)付き
後半「パーソナルスタイル/骨格診断とは?」骨格タイプ別似合うアイテム解説、
スタイルアップのポイント解説、★骨格タイプ診断付き
スタイルアップのポイント解説、★骨格タイプ診断付き
◆受講料/設備費
会員: 1回 3,240円(うち消費税額240円)
一般: 1回 3,564円(うち消費税額264円)
設備費:129円
◆教材費
1000円 (教室でお支払いください)
※受講料や設備費、教材費等は新消費税率8%込みの金額です。
1000円 (教室でお支払いください)
※受講料や設備費、教材費等は新消費税率8%込みの金額です。
◆当日持ち物
教材費、筆記用具、手鏡
教材費、筆記用具、手鏡

2014.06.10
東武トラベル労働組合様に「仕事や生活に活かせる色のセミナー」開催しました!
こんにちは、J-colorの池田です。
薫風さわやかな季節
になりましたが、皆様お元気でしょうか。
私はこの「薫風」という言葉が大好きで、この言葉を聞くと、
新緑の間
を吹き抜ける風の中で、癒し効果のある緑のエキスを
思いっきり吸い込んだ気持ちになるのですが、
今年の5月は気候の変化が激しく、突然大雨
で困った人も
多かったのではないでしょうか。
今回ご依頼いただいた日もそんな突然の大雨の日でした。
東京スカイツリー
のそばにある東武トラベル労働組合様から
仕事や生活に活かせる色のセミナーのご依頼をいただきました。
お客様は旅行会社
にお勤めの女性の方々で、皆様のお仕事は
旅行の企画や店頭の窓口、受付など様々とのことでした。
「仕事に役立つ」ということでセミナーの内容は
店頭のポップ作りに活かすための色の基本や心理的効果
と
普段のファッションに活かしていただくパーソナルカラーの内容で
お話させていただきました。
聞くと、労働組合として女性の皆様の働く環境についての
勉強会をされたり、懇親会を行ったりと
皆さんとても和気藹々
とされていて、
同じ仕事をする女性として、とても嬉しいお話でした。
そういう仕事をする女性の皆さんが毎日を明るく健康的に過ごす、
というのは、言葉でいうのは簡単ですがなかなか大変ですよね
そんなとき、日々の生活の中で、気持ちを
ポジティブ
にする色の効果は、大きいです。
例えば、女性にとってその日に着るファッション
は
とても大きな影響がありますよね。
選んだ洋服がちょっと気に入らなかったりすると
その日1日気持ちが乗らなかったり…
洋服が気になって仕事でミスが目立ったり…。
でも、パーソナルカラー(自分の似合う色)を知ると、
自分のおしゃれに自信が持てるようになるので、
人と会うことが楽しくなったりしますし、
友達から褒められることも多くなり
気持ちも上げ上げ
になったりします。
ちょうどセミナーで黄色●が好き、という人がいらしたんですが、
黄色●には、エンドルフィンという幸福物質のホルモンを
出す力があるとされているんです。
よく「病気予防
には笑うことが良い」という話がありますが
これも笑うとエンドルフィンがでるそうで、黄色にはそうした
笑うこと(幸福感)と同じ気持ちになる効果があるそうなんです
なのでそんな色の効果を知って自分の気持ちを
上手にコントロールできると、毎日を元気に
過ごすための工夫になるかな、と思います。
これからの梅雨
のうっとおしい季節、少しでも気持ちが
明るくなるようにぜひ色の力を試してみてください。
皆さんから以下のような感想をいただきました。
● 色を目だけではなく、体で感じる事もある事を知り驚きました。
● 以前からカラーのセミナーに参加したく良かったです。今後の参考にしたいです。
● 生活における体感温度、イメージにもすごく影響がある事を知っていると
すごく楽しいと思いました。
● 日常生活を楽しく過ごすためにも、もっと身近に色を意識してみようと思いました。
● 色の効果は、医療や食の業界でも活用されていて、機能性の役割もとても大きいと学び、
今後「色」に対する見方が変わると思いました。
● 自分に似合う色がわかったのがすごく嬉しかった。
● 生活していく上でどの場面でも色が関わってくるものだと気が付きました。
とても興味深い内容でした。
● 色には目的に合わせた色の選び方があると知り、広告、パンフレットを作る際にも
参考になりました。
● パーソナルカラーのチェックは、営業・接客する際に、第一印象を良くするためにも
勉強になりました。
● 思い込みをなくして、自分を印象良く見せてくれるカラーを探してみたいと思った。
薫風さわやかな季節

私はこの「薫風」という言葉が大好きで、この言葉を聞くと、
新緑の間

思いっきり吸い込んだ気持ちになるのですが、
今年の5月は気候の変化が激しく、突然大雨

多かったのではないでしょうか。
今回ご依頼いただいた日もそんな突然の大雨の日でした。
東京スカイツリー

仕事や生活に活かせる色のセミナーのご依頼をいただきました。
お客様は旅行会社

旅行の企画や店頭の窓口、受付など様々とのことでした。
「仕事に役立つ」ということでセミナーの内容は
店頭のポップ作りに活かすための色の基本や心理的効果

普段のファッションに活かしていただくパーソナルカラーの内容で
お話させていただきました。

聞くと、労働組合として女性の皆様の働く環境についての
勉強会をされたり、懇親会を行ったりと
皆さんとても和気藹々

同じ仕事をする女性として、とても嬉しいお話でした。
そういう仕事をする女性の皆さんが毎日を明るく健康的に過ごす、
というのは、言葉でいうのは簡単ですがなかなか大変ですよね

そんなとき、日々の生活の中で、気持ちを
ポジティブ

例えば、女性にとってその日に着るファッション

とても大きな影響がありますよね。
選んだ洋服がちょっと気に入らなかったりすると
その日1日気持ちが乗らなかったり…
洋服が気になって仕事でミスが目立ったり…。
でも、パーソナルカラー(自分の似合う色)を知ると、
自分のおしゃれに自信が持てるようになるので、
人と会うことが楽しくなったりしますし、
友達から褒められることも多くなり
気持ちも上げ上げ

ちょうどセミナーで黄色●が好き、という人がいらしたんですが、
黄色●には、エンドルフィンという幸福物質のホルモンを
出す力があるとされているんです。
よく「病気予防

これも笑うとエンドルフィンがでるそうで、黄色にはそうした
笑うこと(幸福感)と同じ気持ちになる効果があるそうなんです

なのでそんな色の効果を知って自分の気持ちを
上手にコントロールできると、毎日を元気に
過ごすための工夫になるかな、と思います。
これからの梅雨

明るくなるようにぜひ色の力を試してみてください。


● 色を目だけではなく、体で感じる事もある事を知り驚きました。
● 以前からカラーのセミナーに参加したく良かったです。今後の参考にしたいです。
● 生活における体感温度、イメージにもすごく影響がある事を知っていると
すごく楽しいと思いました。
● 日常生活を楽しく過ごすためにも、もっと身近に色を意識してみようと思いました。
● 色の効果は、医療や食の業界でも活用されていて、機能性の役割もとても大きいと学び、
今後「色」に対する見方が変わると思いました。
● 自分に似合う色がわかったのがすごく嬉しかった。
● 生活していく上でどの場面でも色が関わってくるものだと気が付きました。
とても興味深い内容でした。
● 色には目的に合わせた色の選び方があると知り、広告、パンフレットを作る際にも
参考になりました。
● パーソナルカラーのチェックは、営業・接客する際に、第一印象を良くするためにも
勉強になりました。
● 思い込みをなくして、自分を印象良く見せてくれるカラーを探してみたいと思った。
2014.06.09
色で「美しく見せて使いやすい」キッチンツール
こんにちはピーコックブルーです。

いよいよサッカーワールドカップ

サムライブルー日本代表選手の応援に大いに気合いが入ります!
私はオリンピック

各国チームのユニフォームカラーも楽しみに観戦しています。

おおよそ国旗の色を中心にしたものが多いですが、
国や競技によってもそれぞれデザインや色使いが様々。
多くの人々が目にするウェアだけに色が与える影響も大きいですよね。

さて今回はサッカーの話題ではなく、
機能的でありながら遊び心満載の
キッチンツールをひとつご紹介します。
その名は「ワークトップマルチユースまな板」
“わぁ欲しい!”

今どの色を選ぼうかかなり悩んでいます。

見た通り、まず色に注目!

白・黒・赤・オレンジ・黄緑の全5色。
種類はTシャツとバッグの形をした2種類でとってもオシャレなデザイン!
そして1台4役のすぐれもの。



Tシャツ形の中の格子模様はカッティングの目盛りがわりにも



ライフケアカラーのテキスト


これはまな板が黒いので豆腐


白い食材がよりはっきり見え、視認性が高まり、
安全に調理しやすいというところがポイントです。
また赤やオレンジならキッチンまわりでもよく目につき、
誘目性が高くなります。

黄緑は中性色で目にも優しい色。
キッチンにフレッシュ&リラックス感ももたらしてくれます。

パーティーシーンやキャンプ、アウトドアにも
何かと便利で重宝しそう!
またお祝いにも喜ばれそうです

このようにカラー(色)をちょっと工夫するだけで、
デザイン性が高まり、使いやすさや安全性にも効果が発揮されます。
キッチンツールなど毎日使うものだからこそ、
使いやすく心もウキウキ


2014.06.02
カラフルあまとうがらし
爽やかな5月の初夏


梅雨に入り始め

二十四節気では
「穂が出る穀物の種を蒔く」という意味の芒種(ぼうしゅ)

こんにちは。『オレンジ


野菜の色を見れば、栄養成分がわかる

赤や緑や黄や紫といった野菜の色素は
リコピン・クロロフィル・βカロテン・アントシアニン
といった栄養成分

8色もあるパプリカ・・・肉厚で甘みが強いのが特徴

赤、黄、オレンジ、緑、紫、白、茶、黒
和名は甘唐辛子

輸入物が多いので一年中お店で買えるパプリカですが、
国産の露地物は、今が旬

旬の野菜は、色が濃く、その時期に必要な栄養がたっぷり


赤パプリカはカプサンチン

黄パプリカはルテイン

紫パプリカはアントシアニン

を含みます。
色によって違う栄養成分があるので
色を混ぜて使うと彩りよく栄養も増えて
一石二鳥の野菜

普通のピーマンもビタミンCを沢山含んでいますが
パプリカは、赤、茶色で2倍、オレンジは3倍近くも
多く含まれているそうですよ


さや同士がこすれ合う音が、
衣(きぬ・絹)がすれ合う音に似ていることから
「きぬさや(絹莢)」と言われる旬の緑をプラスして
『



タンパク質のツナもプラスして栄養バランス良く





パプリカはピーマンと違って青臭さがなく甘みが強いので
ピーマンが苦手な人もこれなら食べられるかもしれませんね。

では、カラー


| Home |