| Home |
2014.04.21
色でゴミ箱の存在感が消える?夢の国で見た、色へのこだわり。
こんにちは。ベビーピンク


今回は、ある「夢

皆さんのよく知っている某有名テーマパークです。

そのテーマパーク

とても考えられていると、各業界からも注目

さて、そんなテーマパークですが、
パーク内を楽しむために現実の世界をなるべく感じさせない設計になっています。
もちろん、色も大きな役割を果たしていて、
お客様に気がつかれないよう 色で来客の気持ちを変化させているという
まさに、カラーマジックがいたるところに組み込まれています。
特に色にこだわっている部分の一つとして
ゴミ箱


このテーマパークは、パーク内を幾つかのエリアに分けて
それぞれの場所にテーマ性を持たせています。
例えば、
「古代文明の遺跡発掘現場」や「マーメイドの住む世界」「アラビア」など。
そのテーマ性によって
建物の色や世界観が全く違うように色彩設計されているのですが、
その色に溶け込むかのような色でゴミ箱

例えば
「古代文明の遺跡発掘現場」を感じさせ、
インディージョーンズが出てきそうな場所では、
ゴミ箱は、こんな色


「アラビア」をイメージした街並みでは、
ゴミ箱は、周りの建物と同じ色のこんな色


「マーメイド」がテーマの場所では、
周りの建物と同化するようなこんな色


何度か私もこのテーマパーク

確かに 普通に歩いていて

ゴミ箱


「ゴミ箱

必要だけど、目立って欲しくない。わかる気がします。
そのため、あえて「同化」させる色を使っているのですね。

さりげない色の気遣い。
そんな目に見えない小さな事ですが
ゴミ箱以外にも、様々なところに取り入れているようですよ。

「夢

小さな工夫がたくさん盛り込まれているのも、
リピーターを増やしている理由の一つだとか。

ぜひ、


2014.04.14
名張市での新講座と気になる新商品「透明な梅酒」
こんにちはピーコックブルーです。
前回のブロク゛はこちら
消費税が8%になりましたね。
わかってはいてもまだ慣れていないので、
券売機を確認しないまま今まで通りの切符
を買って
改札で止まってしまったり、コンビニなどでも
5%分の金額を出そうとして“ハッ”と気付いたりと…
相変わらずうっかり者の私です
さていきなりですが、恒例の?新商品シリーズ!!
8%になっての消費の落ち込みには“目新しい新商品を!”
という戦略?!にしっかりそそられてしまった商品がコレ!
今月1日に発売されたばかりの透明の梅酒
。
サントリー「澄みわたる梅酒」です。
CMでも流れていて、既にご存知の方も多いかと。
梅の果実と梅酒を独自の蒸溜技術で透明にし、クリアな味わいに!
糖質50%オフで食事に合うすっきりとした味わいに!
パッケージはアクアブルーを基調に細長でスタイリッシュな透明感のあるボトルに!
という特長の通り、今までの梅酒にない斬新さが私も目
を引きました。
デザインも含め、まさに「色」で差別化でき「色」で
訴求する一例だなと感じます。
ちなみに生田斗真さん出演のCM
。撮影直前まで一切、
商品のことは何も知らされず生田さんの“素”の表情も
狙って作られたとのこと。サントリーHPのCM裏話も面白かったです。
そして今回は、この週末18日(金)から開講する新講座について
少しご案内させていただきます。
昨年、期間限定で開講した三重県名張市での講座が、
この春から新たに定期講座としてスタートすることになりました。
「パーソナルカラー&配色レッスン」全7回
第1・3金曜日10:00~12:00
自分に似合う色(パーソナルカラー)と配色のポイントをまとめ、着こなし上手に!
パーソナルカラーのコラージュも作成いただきます。
詳細はこちら
「ライフケアカラー ~衣食住&心に活かす色~ 」全6回
第1・3金曜日15:30~17:30
色でイキイキ!豊かで快適に。私たちの生活と色について、知らないと損をする?
色の効果も満載して実践的な色使いを学んでいただきます。
詳細はこちら
今回は両講座とも、まず色に親しみ、楽しく身につけていっていただくことを目的に企画。
ともに夏(7月)のパーソナルカラー検定、ライフケアカラー検定3級に対応。
資格取得を目指していただくこともできます。(別途:公式テキスト・受験料)
お問い合わせ:名張市総合体育館0595-63-5339
色のキホンがわかると活用もぐっと拡がり、色が好きになり、
色使いも楽しくなります。色の基礎力をあなたも身につけませんか!
尚、同じ曜日で13:00~15:00「話し方&朗読」も担当。
また夏以降はパーソナルカラー検定&ライフケアカラー検定2級対策講座も
開講予定です。
新しいことを始めるにはぴったりな春
!
名張市内はじめ近郊の方々の受講を心からお待ちしております。

消費税が8%になりましたね。
わかってはいてもまだ慣れていないので、
券売機を確認しないまま今まで通りの切符

改札で止まってしまったり、コンビニなどでも
5%分の金額を出そうとして“ハッ”と気付いたりと…
相変わらずうっかり者の私です

さていきなりですが、恒例の?新商品シリーズ!!
8%になっての消費の落ち込みには“目新しい新商品を!”
という戦略?!にしっかりそそられてしまった商品がコレ!

今月1日に発売されたばかりの透明の梅酒

サントリー「澄みわたる梅酒」です。
CMでも流れていて、既にご存知の方も多いかと。



という特長の通り、今までの梅酒にない斬新さが私も目

デザインも含め、まさに「色」で差別化でき「色」で
訴求する一例だなと感じます。
ちなみに生田斗真さん出演のCM

商品のことは何も知らされず生田さんの“素”の表情も
狙って作られたとのこと。サントリーHPのCM裏話も面白かったです。
そして今回は、この週末18日(金)から開講する新講座について
少しご案内させていただきます。
昨年、期間限定で開講した三重県名張市での講座が、
この春から新たに定期講座としてスタートすることになりました。

第1・3金曜日10:00~12:00
自分に似合う色(パーソナルカラー)と配色のポイントをまとめ、着こなし上手に!
パーソナルカラーのコラージュも作成いただきます。


第1・3金曜日15:30~17:30
色でイキイキ!豊かで快適に。私たちの生活と色について、知らないと損をする?
色の効果も満載して実践的な色使いを学んでいただきます。

今回は両講座とも、まず色に親しみ、楽しく身につけていっていただくことを目的に企画。
ともに夏(7月)のパーソナルカラー検定、ライフケアカラー検定3級に対応。
資格取得を目指していただくこともできます。(別途:公式テキスト・受験料)



色のキホンがわかると活用もぐっと拡がり、色が好きになり、
色使いも楽しくなります。色の基礎力をあなたも身につけませんか!
尚、同じ曜日で13:00~15:00「話し方&朗読」も担当。
また夏以降はパーソナルカラー検定&ライフケアカラー検定2級対策講座も
開講予定です。
新しいことを始めるにはぴったりな春

名張市内はじめ近郊の方々の受講を心からお待ちしております。
2014.04.07
マドモワゼルの指先
こんにちは。『オレンジ


新年度のスタート


環境がかわる方も多い季節ですね

3月に梅の花

4月は「桜前線」で春一色
桜





ヨーロッパの春は、日本の「桜前線」のように
「アスパラ前線」というのがあるそうです

ヨーロッパではアスパラガスといえば
ホワイトが高級品

フランスではアスパラガスの芽

「マドモワゼルの指先」と呼ばれるほど。
いわれは

飢えに苦しむ人達がイモでも残っていないかと
土を掘っていたところ土の中から白いものが

ホワイトアスパラガスを発見

食べてみると甘くてとても美味しいと
ヨーロッパ全土に広がり、
春を告げる大切な野菜となったとのこと。
アスパラガス

日光に当てずに

日光に当たって


名前のとおりアスパラギン酸を多く含み

穂先にはルチンが豊富

根元にはプロトディオシンが豊富

アスパラギン酸はスポーツドリンク

疲労回復効果が

そんな旬のアスパラガス


春の訪れを食す1品を作ってみました。
彩りと栄養バランスよく
アスパラガス





そして何よりシンプル簡単調理

オリーブオイルでソーセージ



コーン




塩コショウ



アスパラガス

一日に10cm以上


アスパラガス


新年度やっていきたいなぁと思う『オレンジ

そういえば、
黒ゴマが香ばしいロングセラーのお菓子
アスパラガス


アスパラガスの粉末が入っているわけではなく

当時、ビスケットというと円形や楕円形が多かったので
棒状ビスケットを開発し凹凸をつけたところ
アスパラガス

その名前になったそうです。
では、カラー


2014.04.01
ライフケアカラー活用(家×車)
こんにちは、四国エリアの担当、大倉美知子です。
2013年度がもうすぐ終わりますね。
初めて「国際デザイン・ビューティカレッジ」で色彩設計を指導させていただいた、
「自動車整備科」の1年生たちです。
手にしているのは、J-colorライフケアカラー検定の合格証書。
年度を通して、7月にライフケアカラー検定3級・11月に色彩検定3級・
2月にライフケアカラー検定2級にチャレンジしました。
実技試験がある大人でも難関のライフケアカラー検定2級に合格すると、
“ライフケアカラーアドバイザー”という称号が授与されます。
この自動車整備科から、女子が1人だけ合格しました。
来年度に卒業すると、高知の自動車業界“初”の
ライフケアカラーアドバイザーとして、2級バッジを付けて
活躍してくれることでしょう!
もう一つ指導している「建築・インテリア科」の2年生も
ライフケアカラー検定2級にチャレンジ。
1年生はライフケアカラー検定3級にクラスで1名以外が合格しています。
ライフケアカラーは、高齢者の見え方や福祉に着目したカラー検定です。
自動車整備科と建築・インテリア科の両方に、
「ライフケアカラーを教えてきて良かったな~。」と思う、
ビフォーアフターという番組がありましたので、ご紹介します。
美しいお庭ですが、半身不随の奥様の為に、
ウェルキャブが乗り入れできるよう改造されました。
卒業生たちが力を合わせて、人の暮らしを良くしてくれる未来が見えるようです。
以前、授業で行ったウェルキャブステーションでも、
様々な箇所の色彩設計を見学させていただきました。
プロダクトデザインのインターフェイスに視認性や識別性に留意した
色彩設計がに施されているから、初めての操作でも簡単ですね。
老老介護も多くなってきますので、介護する側される側も指を挟んだり
腰を傷めないように、安全で快適なライフケアカラーが必要です。
奥様を助手席に乗せたいご主人が選ばれたウェルキャブです。
建築家が試乗に付き添われて、軒下に必要な寸法を計測。
快適な介護生活の実現ですね。
残念ながら、自動車整備科は、カリキュラム改編で、
来年度から色彩を学んで社会に出るチャンスが無くなりましたが、
企業でもライフケアカラー検定にチャレンジしていただければ、
暮らしやすい色使いが日常に拡がる事でしょう。

2013年度がもうすぐ終わりますね。
初めて「国際デザイン・ビューティカレッジ」で色彩設計を指導させていただいた、
「自動車整備科」の1年生たちです。
手にしているのは、J-colorライフケアカラー検定の合格証書。
年度を通して、7月にライフケアカラー検定3級・11月に色彩検定3級・
2月にライフケアカラー検定2級にチャレンジしました。
実技試験がある大人でも難関のライフケアカラー検定2級に合格すると、
“ライフケアカラーアドバイザー”という称号が授与されます。
この自動車整備科から、女子が1人だけ合格しました。
来年度に卒業すると、高知の自動車業界“初”の
ライフケアカラーアドバイザーとして、2級バッジを付けて
活躍してくれることでしょう!
もう一つ指導している「建築・インテリア科」の2年生も
ライフケアカラー検定2級にチャレンジ。
1年生はライフケアカラー検定3級にクラスで1名以外が合格しています。

ライフケアカラーは、高齢者の見え方や福祉に着目したカラー検定です。
自動車整備科と建築・インテリア科の両方に、
「ライフケアカラーを教えてきて良かったな~。」と思う、
ビフォーアフターという番組がありましたので、ご紹介します。

美しいお庭ですが、半身不随の奥様の為に、
ウェルキャブが乗り入れできるよう改造されました。


卒業生たちが力を合わせて、人の暮らしを良くしてくれる未来が見えるようです。

以前、授業で行ったウェルキャブステーションでも、
様々な箇所の色彩設計を見学させていただきました。
プロダクトデザインのインターフェイスに視認性や識別性に留意した
色彩設計がに施されているから、初めての操作でも簡単ですね。

老老介護も多くなってきますので、介護する側される側も指を挟んだり
腰を傷めないように、安全で快適なライフケアカラーが必要です。

奥様を助手席に乗せたいご主人が選ばれたウェルキャブです。
建築家が試乗に付き添われて、軒下に必要な寸法を計測。

快適な介護生活の実現ですね。
残念ながら、自動車整備科は、カリキュラム改編で、
来年度から色彩を学んで社会に出るチャンスが無くなりましたが、
企業でもライフケアカラー検定にチャレンジしていただければ、
暮らしやすい色使いが日常に拡がる事でしょう。
| Home |