2014.03.04
陶絵付学院で「配色の基本について」のセミナー開催!
ショウウインドーにも春
の装いが徐々に見られるようになりましたが、
まだまだ寒い日が続きますね、春が待ち遠しい今日この頃です。
J-color 認定講師 岡山です。
先日、陶絵付学院
原宿陶画舎 様からのご依頼で、
「配色の基本について」のセミナーに池田先生の
アシスタントとして同行させて頂きました。
陶絵付ということで、陶器
に絵付けを学ぶお教室で、
こちらで学ばれたて講師になられた方々へ絵付けをする時の
「配色の基本、表現力の幅を広げる」ことに活かしてほしい
という内容のセミナーでした。
お教室は原宿から徒歩5分、表参道沿いのファッション、
流行の中心にあり、都会の真ん中という立地は
いろいろ感性も磨かれそうです
表参道の通りからのアプローチには生徒さんの
素敵な作品がディスプレーされていていました!
今回は全国で絵付教室の講師をされている方々への
勉強会の一環ということで、遠方からも
多くいらしていただきました。
(九州からのご参加という講師の方もいらっしゃいました! )
陶画舎の宇田校長先生から、絵付けをする上での
色の重要性や色は心理状態
も色に現れると
お話しいただきセミナーがスタートしました。
まず色の基本、三属性、トーンのお話をした後
配色の基本へ、質問も多く飛び交う中、
池田先生の理論的な話に皆さん真剣に耳
を
傾けていらっしゃいました!
配色の説明の後は実際にカラーカードを使った配色演習
。
カラーカードを切ったり貼ったり、
皆さん教える立場の講師の方々ということだけあって
スムーズに行っていらしたので、さすがだと思いました。
配色中も池田先生から、色に関するよもやま話も
たくさんあり、西洋の焼き物と日本の焼き物の色の違いなど
色や美意識の違いや、色から受ける心理状態など、
手も耳もフル活動
なセミナーとなりました!!
最後に今日学んだ配色を参考にテーマを決めて
スカーフの着彩
を行っていきました。
普段から色に触れていらっしゃる講師の皆さんなので、
色選びも迷うことなくスムーズに選ばれていました。
『ドミナントトーン配色』で春らしい配色、
緑を基調にした『ドミナントカラー配色』など
今日の講座内容を取り入れた個性豊かな
素敵な配色に仕上がっていました!
どんな分野であれ色が関わるところに配色は存在しますね。
配色の基本を学んだことが皆さんの今後の作品作り
、
指導にお役にたてればと思います。
池田先生の熱心な論理的な講義、色の見識の深さを
通じて改めて色の奥深さを感じたセミナーとなりました!

まだまだ寒い日が続きますね、春が待ち遠しい今日この頃です。
J-color 認定講師 岡山です。
先日、陶絵付学院

「配色の基本について」のセミナーに池田先生の
アシスタントとして同行させて頂きました。
陶絵付ということで、陶器

こちらで学ばれたて講師になられた方々へ絵付けをする時の
「配色の基本、表現力の幅を広げる」ことに活かしてほしい
という内容のセミナーでした。

お教室は原宿から徒歩5分、表参道沿いのファッション、
流行の中心にあり、都会の真ん中という立地は
いろいろ感性も磨かれそうです

表参道の通りからのアプローチには生徒さんの
素敵な作品がディスプレーされていていました!
今回は全国で絵付教室の講師をされている方々への
勉強会の一環ということで、遠方からも
多くいらしていただきました。
(九州からのご参加という講師の方もいらっしゃいました! )
陶画舎の宇田校長先生から、絵付けをする上での
色の重要性や色は心理状態

お話しいただきセミナーがスタートしました。
まず色の基本、三属性、トーンのお話をした後
配色の基本へ、質問も多く飛び交う中、
池田先生の理論的な話に皆さん真剣に耳

傾けていらっしゃいました!
配色の説明の後は実際にカラーカードを使った配色演習

カラーカードを切ったり貼ったり、
皆さん教える立場の講師の方々ということだけあって
スムーズに行っていらしたので、さすがだと思いました。
配色中も池田先生から、色に関するよもやま話も
たくさんあり、西洋の焼き物と日本の焼き物の色の違いなど
色や美意識の違いや、色から受ける心理状態など、
手も耳もフル活動


最後に今日学んだ配色を参考にテーマを決めて
スカーフの着彩

普段から色に触れていらっしゃる講師の皆さんなので、
色選びも迷うことなくスムーズに選ばれていました。
『ドミナントトーン配色』で春らしい配色、
緑を基調にした『ドミナントカラー配色』など
今日の講座内容を取り入れた個性豊かな
素敵な配色に仕上がっていました!
どんな分野であれ色が関わるところに配色は存在しますね。
配色の基本を学んだことが皆さんの今後の作品作り

指導にお役にたてればと思います。
池田先生の熱心な論理的な講義、色の見識の深さを
通じて改めて色の奥深さを感じたセミナーとなりました!
2014.03.03
鹿のしっぽ
こんにちは。『オレンジ


東日本大震災からもう3年、まだ3年
復興が進んでいるようで進んでいない。

それでも季節はめぐりめぐって
またちゃんと梅の花

春の訪れを感じる今日この頃。


3月3日は五節句のひとつ「上巳の節句」ひな祭り

「上巳」とは、陰暦3月の最初(上)の巳(み)の日をさし
もとは人の身代わりに人形にけがれを移し
川などに流して災厄を祓う行事が
江戸時代以降、
雛人形


その際供える菱餅は



下から「緑・白・赤」で陰陽五行説に由来し
緑は厄除け・健康
白は子孫繁栄・清浄純白
赤は魔よけ
を意味しています。

私達の生活に密接にかかわっている
陰陽五行説を現代の暮らしにアレンジした五色健康法
黒や緑の食材を中心にカラフルに
栄養バランスを考えていくといいですね。

黒で今が旬の食材、ひじき(鹿尾菜)
漢字の由来は、形が鹿

似ている事からのようです。

ひじきは、カルシウムや鉄分・食物繊維など、
たくさんの栄養素が豊富です。

定番の「ひじきの煮物」は、




たっぷり作って小分け冷凍しておくととっても便利ですよね。

では、カラー

