fc2ブログ
立春を過ぎて、2度の大雪に見舞われた東京。
雪の下には、梅の花が春を告げんばかりに咲いています。
2月如月、梅見月。

もうすぐ3月、花咲月・・・お雛祭りですね。
雛の節句は貝づくしです。ハマグリの潮汁(うしおじる)。
お茶のひとときにはハマグリの和菓子。

そして、雛段飾りにはひと組の貝桶。その中をのぞいてみると…
春の訪れに「花」を添えていただこうと、
今回のカラーワークショップのテーマは「貝合わせ作り」
お雛祭りの背景に二十四節気を重ね、春の色彩を感じながら、
オリジナルの貝合わせを作っていただきました。



江戸時代以降、神経衰弱のような遊びに使われていた貝合わせ。
本来は左右対称で、貝の表側は同じ模様のままなのですが、
今回はオブジェや小物入れとして使うことが目的なので、
本当に自由にデザインしていただきました。
表裏に色とりどりの斬新なデザインが満載です。
皆さんの力作をご覧ください。



日ごろあまりこのような作品作りになじみがない方も
いらっしゃいましたが、手を動かし和紙を選んでいくうちに、
イメージが具体的になっていくようで、いつの間にやら作品完成
内に秘めていたイメージが作品にちゃんと現れ、
他のみんなにもそれが伝わり、喜びと感動が



受講者からこんな感想をいただきました

初体験の貝合わせは、とにかく楽しめました!
 季節の移ろいの話しで楽しみ、色でイメージを広げて
 ゆったりとした素敵な時間でした。

平安時代(源氏物語)の配色や雅な話が面白かった。

講座で、陰陽五行説、二十四節気、七十二候などの話を聞き、
 日々の生活の中で意識すると先人の偉大な知恵に敬服するばかりです。

日本の歳時記、プラスアルファの話が印象に残りました。


**************************************************

四季折々の自然を感じ、色を感じて生活している私たち。
ライフケアカラー1級テキストでも取り上げられているように、
日本の歳時記と色は切っても切れない関係です。
お雛祭りなどのようなお節句は、色に親しむきっかけにもなりますね。
色に関する書物に触れているだけでなく、
実際に色を選び組み合わせていく楽しみに
没頭することも大切なひとときです。

色で心豊かに

担当は丹治でした。
こんにちは J-color認定講師の須藤です

3/30(日)下記の通り公開講座を行います。
お陰さまで 当講座、今回で7回目となります。

講座では持って生まれた要素(色素や骨格タイプ)を手がかりに
似合う色や アイテム、スタイリングを導きだしていきます。
なんと、似合うアクセサリー、Bag 、時計、ヘアースタイル
メイク までもわかってしまうのです。

客観的な視点から自分の個性や魅力を発見
再認識するいいチャンスにもなります。




◆ 受講者さまからいただいた感想を一部ご紹介します ◆

色で顔映りがかなり違う事が勉強になりました!(40代女性)

体形は絶対にウエーブだと思っていたので驚きました。
  今後の洋服選びに参考にしたいと思います。(50代女性)

パーソナルカラーとパーソナルスタイルを組み合わせることで
  より魅力的になれると知りました。
  シーンによってカラーを選ぶ事で、自分を演出する事が
  出来るという事が印象的でした。(20代女性)

自分のスタイルが分かったので洋服選びの基準が変わりそうです。(40代女性)

似合う色、服のデザインなど 好みと一致しなかったことです。
  楽しかったです。ありがとうございます。(50代女性)

すべて初めての事でこれから色を使えると思いました。(70代女性)

  、、、、などなど  ありがとうございます


この3時間で「あなたは 自分の何を知ってしまうのか!!」
まさに ワクワク ドキドキ
それを実際に体験していただける講座です。

 


よみうりカルチャー横浜 【公開講座】  
パーソナルスタイリング「似合う色&骨格診断」 
             (1回完結 3時間コース) 

担当講師
  J-color認定講師 須藤理恵 


開 催 日
  3/30(日曜日) 13:00~16:00 

講座内容
  前半「パーソナルカラー(似合う色)とは?」カラー診断(簡易版)付き 
  後半「パーソナルスタイル(骨格タイプ診断/タイプ別似合うアイテム、
                                  ファッション解説)」 
  ◎診断は全員に行います 

受講料・教材費
  受講料 3,465円 設備費:126円 
  教材費:800円(教室でお支払い下さい)

持ち物
  筆記用具、手鏡

講座の詳細は
こちらよりご確認ください。(よみうりカルチャー横浜HP)


こんにちは。ベビーピンクです。

   前回のブログはこちら

先日、関東では記録的な大雪となりましたが、
気がつけば、もうすぐひな祭り。
暦では、春の訪れを感じる季節ですね。

今年の我が家のテーマは、
「季節の彩を感じる食卓を!」です。

日本の四季や行事は、美しいものが多くあります。
その美しさは、「色」で表現されることも多く、
ひな祭りもそのひとつです。
「桃色」「白」「緑」の配色を見るだけで、
自然と、美しい春の訪れを感じます。
それは、私たちが日本で生まれ、育った経験がそう感じさせるのかも
しれません。

自分の子供にもそんな「色」で感じる季節を
味わって育ってもらいたい!
色からも、豊かな感性を磨いてもらいたい。
そんな願いを込めて、イベントの食卓には、ちょっと色の工夫です。

今回は、そんな我が家で以前作った
「カップずし」(ひな祭りバージョン)を
ご紹介します。


カップずしの酢飯を「緑」「白」「桃色」の三層にし、
ひな祭りカラーを表現。

「緑」は、湯でた菜の花を細かく酢飯に混ぜました。
「白」は、白ごまを混ぜてみました。
「桃色」は、でんぶで表現。

カップずし201402

また、 5色揃うと、より美味しそうに見えるという法則を利用して、

ちょっと可愛く「赤」は、マグロのお花を添えて。
「黄色」の錦糸たまごで華やかさと可愛らしさを。

そして「黒」は、食材ではなくお盆でカバー。

ひな祭り2014002

私は、家事が得意ではありません。
しかしテーマ色を決めて、その色にあった食材を選び、
盛り付けをするのは、結構楽しいものです。

毎年、食材の色選びや盛り付けを楽しんでいるうちに、
お料理があまり好きではなかった私も、
最近は、イベント料理に力が入ってきました。

(人って何をきっかけに変わるかわかりませんね。

「緑」「白」「桃色」

食卓に並べてみると、
華やかになり春の訪れが楽しみになりますね。

ちょっとしたことですが、三色揃えるだけで雰囲気でます。

子供も、色彩豊かな食卓は嬉しいようで、
自然と食欲も会話もはずむから不思議ですね。


今年は、どんな お料理にしようか?
今から模索中です。
皆様も色彩豊かな食卓で、季節の訪れを楽しんでくださいね。

こんにちは、南部九州エリアの担当の河末正子です。

鹿児島の美容師を長年にわたり
数多く輩出している
鹿児島県美容専門学校さまが
今年度よりJ-color主催のパーソナルカラー検定
導入してくださいました。



「何か色を学ばせたい…」そんな思いをお持ちだった
学校様にお会いしたのが約1年前。

「それならば実践できるカラー検定を!」
J-colorのパーソナルカラー検定を1年生104名の
生徒たちがトライすることになりました。

「色って何?」
「配色って何?」
「パーソナルカラーって何?」

というところからのスタート

色が生活のあらゆるところに計算されて配置されていたり
美容師のヘアカラーだけでなく、ブライダルアパレル
美容部員商品企画などに至るまで必要であること。

また自分をプランニングできることの喜びや発見
友だちの顔色が近くに持ってくる色で
大きく変化することに一喜一憂の素直な生徒たち。



回を増すごとに休み時間の診断には行列が…
もちろん診断をしてもらえるのは、小テスト!の成績優秀者
みんな驚くほど好成績を獲れるようになりました。



検定結果は、出てのお楽しみ!
ですが「先生!もっと色の勉強がしたい!」
    「検定、受かりたい!」
    「色がわかるようになりたい!」

と別れを惜しんでくれたことが講師冥利につきました。

また来年、後輩たちが色を学びます。
別れるのがさびしくなったのは、言うまでもありません

この中で将来、一人でも色の道へ進む子が出てきたり
街角の色を見た時に「配色、勉強したよな~」
なんて思いだしてくれたら 嬉しい限り

下着メーカー トリンプ主催のカラーコンサルティングイベント
J-color認定講師が担当いたします。

あなたを美しく輝かせるランジェリー
見つけてみませんか?
下着ではじめるパーソナルカラーで外からも
中からも美しく輝かせましょう

 『カラーコンサルティングセミナー』

 ◆日 時:2月15日(土) (各回約30分)
        第一回 午後1時~
        第二回 午後3時30分~ 

 ◆場 所:日本橋三越本店 本館3階 インティメイトサロン

 ◆参加費:無料



 『個別カラーコンサルティング診断』

 ◆日 時:2月15日(土) 午前11時~午後6時

 ◆参加費:1,050円 10名さま限り(お一人さま30分程度) 

 ※事前予約(お問合せ:03-3274-8360 日本橋三越本店 直通) 


 当日のイベントでは、カラーコーディネーターの説明を聞きながら、
 色素のセルフチェックで「似合う色の傾向」をつかむことができます。

 春に向けて、パーソナルカラーを体験してみませんか?

  既にパーソナルカラーをご存知の方も、
  よろしければ、ご家族やお友達にご案内ください


以前開催時の報告ブログはこちら



こんにちは。ピーコックブルーです。

   前回のブログは
こちら

ライフケアカラー、パーソナルカラーの
冬期検定もいよいよ直前!

私も日々“いかに楽しく、わかりやすく色を理解し
身につけていただけるか”をモットー
に一生懸命お伝え
している講師のひとりとして
試験前後はいつもドキドキします。

そこで今回は、
受験される方への復習もかねて
身近なものを一例に色の「対比」について
まとめてみました。


まず対比って何?…
色と色が影響しあう現象のひとつ。
色どうしの違いが強調され、
本来の色とは違う見え方をする現象のことをいいます。

そして対比は色の三属性
色み(色相)・明るさ(明度)・鮮やかさ(彩度)
それぞれで起こります。

中でも色相対比の見え方は
「何となくそう見える?」ではなく「こう見える!」
をしっかり導きだすことが必要。
(ライフケアカラー&パーソナルカラーともに必須!)

まず「色相対比」
色みの違いによって、本来の色より色みが少しずれて見えること


先日ある化粧品メーカーの
この春おすすめルージュのラインナップで
“オレンジ”が注目色だと紹介されていました。

メイク201402

例えば…
パーソナルカラー3級テキスト(P81)のコラム欄にもあるように
パーソナルカラーでブルーベースが似合うサマー&ウインターの方
オレンジ色のルージュをつけると
→オレンジ色がやや黄みっぽく見えます。

ではイエローベースが似合うスプリング&オータムの方がつけると
→基本的にオレンジ系は似合いますが、やや赤っぽく見えます。

このオレンジの見え方は、背景となる色(この場合、赤と黄色)と
オレンジ色を色相環をポイントに覚えるのがコツ!
2つの色は色相環上で反対方向にずれた色みにやや変化して見えるのです。

そして
「明度対比」…明るさの違いによって、
本来の色より明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見える現象。


例えば…
パーソナルカラーでは、身につける洋服の色の明るさによって
顔に近い色ほど影響が出やすくなります。
小麦色に日焼けした肌色に明るい色のTシャツを着ると
より肌の黒さが強調されて肌色がやや暗く(黒く)見えたり
逆に色白の人が暗い色のTシャツを着ると
より色白に見えたりするのも明るさによる対比の効果。


また明るい色が似合う人、暗い色の方が似合う人など、
明度対比を上手に活用すれば
明度(色の明るさの見え方)を自在に変化させることもできます。

「彩度対比」…鮮やかさの違いによって、
本来の色より鮮やかな色はより鮮やかに
くすんだ色はよりくすんで見える現象。


これは例えば…
宝石を入れるケースなどにも採用。
色鮮やかな宝石を濃紺のケースや敷き物などと合わせることで
鮮やかさの対比効果で宝石がより光り輝き美しく見えます。

また「対比」とは逆の見え方
(色どうしが近づいて見える現象)の色の「同化」は、
身近なところではみかんやオクラなどを包むネットなどのように
食べ物を美味しそうに見せる効果としてよく使われています。

みかん・おくらネット201402


パーソナルカラーでは
洋服の色に入るピンストライプ(細い線)の色など、
色の入り方や細かさによって同化効果を活かした活用法も!

今週はバレンタイン商戦もピーク!
実にバラエティ豊かなチョコレートがいっぱいですが
今年は「和食」の無形遺産登録も影響してか
洋菓子に今までにない和の素材、
テイストをコラボしたものが多く見られるようです。
また繊細さ、見た目の美しさ、
様々な要素をミックスした豪華さ
カラフルな可愛らしさも満載だと感じます。

非常勤講師として調理製菓の学校へも行かせてもらっていますが
この時期ならではの限定チョコやパッケージのカラー分析や
コラージュ作成なども楽しくておすすめです。



ライフケアカラーもパーソナルカラーも、
色のキホンを元に実生活や社会に広く色の効果を実践、
応用していくスタートラインです。
私たちの身のまわりにあふれる色。

色を味方に!学んだ知識を衣食住に、
そして心のケアにも大いに活用していってください!



新しく3月に「パーソナルカラーセミナーを開くための講座」が開催されます。

マンツーマンのコンサルティングを行っている方々から、
「10人以上ぐらいのセミナーカリキュラムのコツが知りたい!」
という要望 にお応えして開催することになりました。

パーソナルカラーコンサルティングというと
少人数のお客様(一般的には一人とか二人)に対して、
カラーリストが2時間ぐらいの時間をかけて
似合う色を提案する、というイメージが強いと思います。

でもそのスタイルだけでは顧客獲得が大変なわりに、
1回のコンサルティングで顧客とのつながりが
終わってしまうので、仕事としての発展性があるのかな?
と思う人も少なくないと思います

実はパーソナルカラーを知りたい、受けてみたいと
思う人はとても多く、気軽に受けられるセミナー形式
パーソナルカラーは人気です。

実際J-colorでもフルコンサルティングの予約より
セミナーやイベントのご依頼 のほうが圧倒的に多いですね。



ですからカラーコーディネーターとしては、
セミナーやイベントができるかどうかは
大きなカギになるといえるでしょう。

そしてそのセミナーは、フルコンサルティングと
同じようにはいきません。
「10人のセミナーだから、声を大きくして
10人分のコンサルティングをする! 」
ということではないです、もちろん。。。

ではどうするか。限られた時間で多くの人に
納得してもらえる説明力とナビゲート力が必要になります


10人に納得してもらってケアできるか?は
マンツーマンとはまた違ったスキルが必要です。

10人それぞれから質問の嵐や、マンツーマンのような
ドレーピングをしていると時間がありません。

このようなマンツーマンコンサルティングとは違う
新しい可能性を開き、カラーの仕事の幅を
広げたいと思っている方はぜひ受けてみてください。

そにれ講師認定講座の応募時に必要な、
「パーソナルカラーセミナーのカリキュラム作成
にもとても役立ちますよ。