2013.12.26
ライフケアカラー検定1級対策講座とは…
2014年1月開催のイフケアカラー検定1級の対策講座について、
ご紹介いたします
色彩活用ライフケアカラー検定とは…
J-colorでは、「すべての人に色で心豊かな生活を」を合言葉に、
色を通して社会貢献するためにさまざまな活動を行っています。
J-colorが目標とする「色による社会貢献」とは色の効果と活用法を
わかりやすく伝えることで、すべての人が生活の色をコントロールし、
生活の質を高め、心豊かな
社会生活を送れるようにすること。
そのために、「生活の質を高める」ためのライフケアカラーを学び、
効果を知り体感し(3級)、まわりの人に伝え(2級)、
そしてライフケアカラーが効果を発揮するさまざまな場面で企画し提案していく
「ライフケアカラーカラーコンサルタント」として、快適で安全な色彩生活環境を
提供できるような実力を備えることを目標にしています。
さまざまな対象者に向け、さまざまなシーンで、「色で生活の質を高める」
ことを目的とした活動を行う「ライフケアカラーコンサルタント」。
1級では、そのために必要な色の専門知識と衣食住の実践方法を
詳しく学んでいきます
色彩活用ライフケアカラー検定1級対策講座
2014年2月16日(日)に行われるライフケアカラー検定1級合格を目指す、
J-color主催の唯一の対策講座です。
「生活の質を高める」色の指導書である『色彩生活 指導・実践編』を基に、
ライフケアカラー検定1級の内容の要点をおさえていきます。
合格
につながるのは色彩学の内容の暗記に留まるものではありません。
J-colorが目標とする「色による社会貢献」を具体的に実践するためには、実
際にカラーコーディネーターが提案するときに必要な色彩学をそのどのタイミングで
どのように使うか、という具体的な活用方法がわからなければ、
生きた知識とはいうことはできないでしょう。
例えば、色彩体系もただ学問的な知識として知っている、というだけではなく、
実際の現場ではどういう場面でどういう色の表示方法や色彩体系が
使われているか、ということであったり、またその表示が意図する意味は何か
という分析することまで含めてわからなければ、生きた知識、使える知識とはいえません。
こうした1級の趣旨を理解したうえで、色の力を戦略的に使うプロとしての
ライフケアカラーコンサルタントとして必要な知識や企画・提案のノウハウについて
具体的な事例を交えてお伝えしていきます。
対策講座でしか手に入らない!「2012年度過去問題」
合格を目標にしたら、実際の検定問題を確認しておくことは近道の一つ。
特に「実技問題」の傾向を知っておくことは、試験準備のポイント
にもなります。
条件に合わせて、配色カード(検定当日に配布されます)を選び、切り貼りしたり、
用語や文章を記述したり、といった問題に対応できるよう、
事前にしっかり準備しておきましょう。
講座内では、問題の解き方のコツもお伝えしていきます。
**********************
【色彩活用ライフケアカラー検定1級対策講座】
ご紹介いたします

色彩活用ライフケアカラー検定とは…
J-colorでは、「すべての人に色で心豊かな生活を」を合言葉に、
色を通して社会貢献するためにさまざまな活動を行っています。
J-colorが目標とする「色による社会貢献」とは色の効果と活用法を
わかりやすく伝えることで、すべての人が生活の色をコントロールし、
生活の質を高め、心豊かな

そのために、「生活の質を高める」ためのライフケアカラーを学び、
効果を知り体感し(3級)、まわりの人に伝え(2級)、
そしてライフケアカラーが効果を発揮するさまざまな場面で企画し提案していく
「ライフケアカラーカラーコンサルタント」として、快適で安全な色彩生活環境を
提供できるような実力を備えることを目標にしています。
さまざまな対象者に向け、さまざまなシーンで、「色で生活の質を高める」
ことを目的とした活動を行う「ライフケアカラーコンサルタント」。
1級では、そのために必要な色の専門知識と衣食住の実践方法を
詳しく学んでいきます


色彩活用ライフケアカラー検定1級対策講座
2014年2月16日(日)に行われるライフケアカラー検定1級合格を目指す、
J-color主催の唯一の対策講座です。
「生活の質を高める」色の指導書である『色彩生活 指導・実践編』を基に、
ライフケアカラー検定1級の内容の要点をおさえていきます。
合格

J-colorが目標とする「色による社会貢献」を具体的に実践するためには、実
際にカラーコーディネーターが提案するときに必要な色彩学をそのどのタイミングで
どのように使うか、という具体的な活用方法がわからなければ、
生きた知識とはいうことはできないでしょう。
例えば、色彩体系もただ学問的な知識として知っている、というだけではなく、
実際の現場ではどういう場面でどういう色の表示方法や色彩体系が
使われているか、ということであったり、またその表示が意図する意味は何か
という分析することまで含めてわからなければ、生きた知識、使える知識とはいえません。
こうした1級の趣旨を理解したうえで、色の力を戦略的に使うプロとしての
ライフケアカラーコンサルタントとして必要な知識や企画・提案のノウハウについて
具体的な事例を交えてお伝えしていきます。

対策講座でしか手に入らない!「2012年度過去問題」
合格を目標にしたら、実際の検定問題を確認しておくことは近道の一つ。
特に「実技問題」の傾向を知っておくことは、試験準備のポイント

条件に合わせて、配色カード(検定当日に配布されます)を選び、切り貼りしたり、
用語や文章を記述したり、といった問題に対応できるよう、
事前にしっかり準備しておきましょう。
講座内では、問題の解き方のコツもお伝えしていきます。
**********************
【色彩活用ライフケアカラー検定1級対策講座】
<東京>
日時/2014年1月19日(日) 10:00~17:00 (全1回6時間)
会場/日本カラーコーディネーター協会(渋谷駅より徒歩5分)
締切/1月12日(日)
<大阪>
日時/2014年1月12日(日) 10:00~17:00 (全1回6時間)
会場/エル・おおさか(地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m)
締切/1月5日(日)
★特典★販売していない2012年度冬期過去問題付
2013.12.26
パーソナルカラー検定1級対策講座とは…
2014年1月開催のパーソナルカラー検定1級の対策講座について、
ご紹介いたします
まずは、
色彩活用パーソナルカラー検定とは… こんな検定です!
「J-color 色彩検定パーソナルカラー検定」は、パーソナルカラーの
新しい可能性である「ビジネスでの活用」を広めることを目的としています。
1級では、似合う色の診断方法のノウハウだけではなく、
パーソナルカラーを活用したビジネスモデルを提案して実践的に活用することができる
「パーソナルカラー活用コンサルタント」としてのスキルを身につけます。
サービスを行う現場でのコンサルティング、イベント・セミナーの企画、
人材育成、店舗のビジュアルプレゼンテーション、商品カラープランニングなど、
活躍の場は幅広く、「ヒト」「モノ」「サービス」あらゆるものに応用できます。
「実践で使える」を目指す
パーソナルカラー検定だから、
単に色彩学の知識や配色理論を問う…という検定ではありません。
色彩学やパーソナルカラーの専門的な理論に基づいて、
「高度なコンサルティング力」「カラープランニング力」が求められます。
色彩活用パーソナルカラー検定1級対策講座
2014年2月15日の1級受験合格を目指すj-color主催の唯一の対策講座です。
大阪(1/12)と東京(1/26)で実施されます。大阪での開催は今回が初!
検定対策としての内容はもちろんのこと、1級検定の主旨や
「パーソナルカラー活用コンサルタント」として必要な知識や実践の手法についても
具体例を交えてお伝えしていきます。
コンサルタントとしての視点は、経験がないとなかなか実感しにくいものですよね?
テキストで文字を追うだけの学習
では、理解できたような気にはなるけれど…
この検定が目指すものをきちっとお伝えしたいと思っています。
対策講座でしか手に入らない! 「2012年度過去問題」
受験を決めたなら、実際の問題を確認する…傾向と対策のためには不可欠ですね!
最上級である1級は内容が濃く深いため、全体像を把握&整理することが大切です。
その上で、検定対策として覚えるポイントを明確にして、効率よく学習
をすすめましょう。
1級では、「実技問題」も出題されます。
配色カード(検定当日配布されます)を条件に合わせて選んで切り貼りしたり、
「配色を提案する」「イメージを説明する」などの記述問題も出題されます。
本当の実践力&対応力が問われる問題です。
過去問題で出題傾向を確認し、事前にしっかりと準備して本番に臨みましょう!
**********************
【色彩活用パーソナルカラー検定1級対策講座】
ご紹介いたします

まずは、
色彩活用パーソナルカラー検定とは… こんな検定です!
「J-color 色彩検定パーソナルカラー検定」は、パーソナルカラーの
新しい可能性である「ビジネスでの活用」を広めることを目的としています。
1級では、似合う色の診断方法のノウハウだけではなく、
パーソナルカラーを活用したビジネスモデルを提案して実践的に活用することができる
「パーソナルカラー活用コンサルタント」としてのスキルを身につけます。
サービスを行う現場でのコンサルティング、イベント・セミナーの企画、
人材育成、店舗のビジュアルプレゼンテーション、商品カラープランニングなど、
活躍の場は幅広く、「ヒト」「モノ」「サービス」あらゆるものに応用できます。
「実践で使える」を目指す

単に色彩学の知識や配色理論を問う…という検定ではありません。
色彩学やパーソナルカラーの専門的な理論に基づいて、
「高度なコンサルティング力」「カラープランニング力」が求められます。

色彩活用パーソナルカラー検定1級対策講座
2014年2月15日の1級受験合格を目指すj-color主催の唯一の対策講座です。
大阪(1/12)と東京(1/26)で実施されます。大阪での開催は今回が初!

検定対策としての内容はもちろんのこと、1級検定の主旨や
「パーソナルカラー活用コンサルタント」として必要な知識や実践の手法についても
具体例を交えてお伝えしていきます。
コンサルタントとしての視点は、経験がないとなかなか実感しにくいものですよね?
テキストで文字を追うだけの学習

この検定が目指すものをきちっとお伝えしたいと思っています。

対策講座でしか手に入らない! 「2012年度過去問題」
受験を決めたなら、実際の問題を確認する…傾向と対策のためには不可欠ですね!
最上級である1級は内容が濃く深いため、全体像を把握&整理することが大切です。
その上で、検定対策として覚えるポイントを明確にして、効率よく学習

1級では、「実技問題」も出題されます。
配色カード(検定当日配布されます)を条件に合わせて選んで切り貼りしたり、
「配色を提案する」「イメージを説明する」などの記述問題も出題されます。
本当の実践力&対応力が問われる問題です。
過去問題で出題傾向を確認し、事前にしっかりと準備して本番に臨みましょう!
**********************
【色彩活用パーソナルカラー検定1級対策講座】
<東京>
日時/2014年1月26日(日) 10:00~17:00 (全1回6時間)
会場/日本カラーコーディネーター協会(渋谷駅より徒歩5分)
締切/1月19日(日)
<大阪>
日時/2014年1月12日(日) 10:00~17:00 (全1回6時間)
会場/エル・おおさか(地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m)
締切/1月5日(日)
★特典★販売していない2012年度冬期過去問題付
2013.12.25
KTC中央高等学院 立川キャンパスで「ライフケアカラー検定」講座を担当しました!
こんにちは。J-color認定講師の田中です
KTC中央高等学院 立川キャンパスさんの
冬の体験入学で「ライフケアカラー検定」
をご紹介する講座を担当してきました。
同校では様々なレッスン
を受けることができる
「トライアルレッスン」の時間があり、
立川キャンパスさんでは数年前から多くの生徒さんが
「ライフケアカラー検定3級」にトライ
してくださっています。
今回の講座では入学をご検討中の方たち
合計14名に参加していただけました
「ライフケアカラー検定」で学ぶことができる「色の不思議
」を
体験する図版やパーソナルカラー(似合う色)も見て、
興味がわいてきたところで・・・カラーワークにもトライ。
クラフトパンチを使い、色相環(虹
の色のように色を並べた環)を
作ってみたり、クリスマスカード
も作りました。
初めての体験で緊張している様子でしたが、
色相環やクリスマスカード作り
は楽しそう!
作った人の個性が光る
作品がたくさんできあがり。
「イラストを描くのが好き
」だったり、
「もともと色に興味があって本で勉強している」など、
可愛らしい笑顔を見せてくれて、入学後のトライアルレッスンを
「楽しみにしている」という嬉しい声
も聞くことができました。
当日、講座でお手伝いをしてくださった先生と在校生にも感謝です!
この授業がきっかけとなり、色への興味がさらに広がりますように

KTC中央高等学院 立川キャンパスさんの
冬の体験入学で「ライフケアカラー検定」
をご紹介する講座を担当してきました。
同校では様々なレッスン

「トライアルレッスン」の時間があり、
立川キャンパスさんでは数年前から多くの生徒さんが
「ライフケアカラー検定3級」にトライ

今回の講座では入学をご検討中の方たち
合計14名に参加していただけました

「ライフケアカラー検定」で学ぶことができる「色の不思議

体験する図版やパーソナルカラー(似合う色)も見て、
興味がわいてきたところで・・・カラーワークにもトライ。
クラフトパンチを使い、色相環(虹

作ってみたり、クリスマスカード

初めての体験で緊張している様子でしたが、
色相環やクリスマスカード作り

作った人の個性が光る


「イラストを描くのが好き

「もともと色に興味があって本で勉強している」など、
可愛らしい笑顔を見せてくれて、入学後のトライアルレッスンを
「楽しみにしている」という嬉しい声

当日、講座でお手伝いをしてくださった先生と在校生にも感謝です!
この授業がきっかけとなり、色への興味がさらに広がりますように

2013.12.24
季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー 報告
北海道エリアより活動報告です。
「札幌市季節労働者通年雇用促進協議会」様から
J-colorにご相談をいただいたことがきっかけとなり、
株式会社フォーティーフォーにて
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
としてパーソナルカラーの講座を行いました。
札幌市の講座であり、就職にかかわる内容ということで、
面接対策を中心に3時間の講座を行ないましたが、
最後の30分ほどで個別診断をさせていただきました。
とても好評で、パーソナルカラーも喜ばれました。
第一印象
は大切です。似合う色を身につけて
面接を受けることの意味も分かっていただいたようです。

◆日 時: 平成25年12月13日 13時~16時
◆場 所: 株式会社フォーティーフォー セミナールーム
◆タイトル: 季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
◆主 催: 札幌市季節労働者通年雇用促進協議会
「札幌市季節労働者通年雇用促進協議会」様から
J-colorにご相談をいただいたことがきっかけとなり、
株式会社フォーティーフォーにて
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」

としてパーソナルカラーの講座を行いました。
札幌市の講座であり、就職にかかわる内容ということで、
面接対策を中心に3時間の講座を行ないましたが、
最後の30分ほどで個別診断をさせていただきました。
とても好評で、パーソナルカラーも喜ばれました。
第一印象

面接を受けることの意味も分かっていただいたようです。


◆日 時: 平成25年12月13日 13時~16時
◆場 所: 株式会社フォーティーフォー セミナールーム
◆タイトル: 季節労働者人材育成事業 就職支援セミナー
「面接官はここを見る!視覚効果の重要性と面接対策」
◆主 催: 札幌市季節労働者通年雇用促進協議会
2013.12.18
丸広百貨店川越本店でカラーコーディネートセミナー
みなさん、こんにちはJ-color認定講師の桑野です
冬
本番到来の今、ショーウインドウを飾るディスプレイは
ニット
やコートなど温もりを感じるアイテムでいっぱいです。
先日、埼玉県の川越市にある、丸広百貨店川越本店様に
おじゃましてきました。
ファッションウイークの週末にあたるこの日、
マフラーやストール、ニット帽、手袋
など
冬には欠かせないおしゃれアイテムを使った
カラーコーディネートセミナーをやらせていただきました。
売り場の一角をお借りして、観覧いただく方へ
10席程の椅子をご用意しての開催です。
今年の秋冬は、深みのあるディープカラーが
たくさん出ていますね。あと、パステルカラーも。
ディープカラーの中でも、バ-ミリオン●やゴールド●、
ヴァイオレット●は、華やかなさし色として
ストールやマフラー、手袋などにおススメです。
皆さんは、どのようなコーディネートがお好みでしょうか?
ご来場された方に伺うと、ワントーンで
上品にまとめる方がお好き
という方と、
反対色の組み合わせで、変化や躍動感を
出す方が好き
という方と半々でした。
今年は、同系色でまとめるワントーンの
コーディネートが主流のようですが、
皆さんはいかがでしょうか?
同じワントーンコーディネートでも幅があるので、
色々お試しになって、ご自分にぴったりくる色使いを
考えるのも良いかもしれませんね。
ワントーンの
コーディネートを少しご紹介します
(1)暖色系のナチュラルカラーにディープカラーや
ダークカラーのコーディネートは使いやすいかも
しれません。
(2)今期注目のブルーは、無彩色系や
オフニュートラルと組み合わせると、
ノーブルかつクールなイメージに。
(3)同系色でもわずかな色みやトーンの違いを
楽しむこともできます。
ウインターパステルでコーディネートするのも
良いですね。
お手持ちのコ‐トなどとトータルコーディネートを
考えるのも楽しいですし、マフラー
やストールなど
小物で今年らしさを取り入れるのも良さそうですね。
私が売り場におじゃましたときは、
ブルー系の小物を探されている方が多かったですよ。
同系色で選ぶのだったらあんまり難しく
なさそうとおっしゃっていました
お気に入りのコーディネートでこの冬を楽しく乗り切りましょう!

冬

ニット

先日、埼玉県の川越市にある、丸広百貨店川越本店様に
おじゃましてきました。
ファッションウイークの週末にあたるこの日、
マフラーやストール、ニット帽、手袋

冬には欠かせないおしゃれアイテムを使った
カラーコーディネートセミナーをやらせていただきました。
売り場の一角をお借りして、観覧いただく方へ
10席程の椅子をご用意しての開催です。

今年の秋冬は、深みのあるディープカラーが
たくさん出ていますね。あと、パステルカラーも。
ディープカラーの中でも、バ-ミリオン●やゴールド●、
ヴァイオレット●は、華やかなさし色として
ストールやマフラー、手袋などにおススメです。
皆さんは、どのようなコーディネートがお好みでしょうか?
ご来場された方に伺うと、ワントーンで
上品にまとめる方がお好き

反対色の組み合わせで、変化や躍動感を
出す方が好き

今年は、同系色でまとめるワントーンの
コーディネートが主流のようですが、
皆さんはいかがでしょうか?
同じワントーンコーディネートでも幅があるので、
色々お試しになって、ご自分にぴったりくる色使いを
考えるのも良いかもしれませんね。
ワントーンの
コーディネートを少しご紹介します


ダークカラーのコーディネートは使いやすいかも
しれません。

オフニュートラルと組み合わせると、
ノーブルかつクールなイメージに。

楽しむこともできます。
ウインターパステルでコーディネートするのも
良いですね。
お手持ちのコ‐トなどとトータルコーディネートを
考えるのも楽しいですし、マフラー

小物で今年らしさを取り入れるのも良さそうですね。
私が売り場におじゃましたときは、
ブルー系の小物を探されている方が多かったですよ。
同系色で選ぶのだったらあんまり難しく
なさそうとおっしゃっていました

お気に入りのコーディネートでこの冬を楽しく乗り切りましょう!
2013.12.16
クリスマスカラーを使って☆
こんにちは。ベビーピンク


もう、街はクリスマス一色。

我が家もようやくツリー

部屋にツリーを置くだけで、
クリスマスムードになり気分も盛り上がりますね。

この時期になると、「緑」や「赤」の色がよく目に付きます。
先日、子供あてにクリスマスのお菓子

我が家に贈られてきましたが、
それにも「赤」と「緑」のリボン

「赤」と「緑」たったこれだけの組み合わせで
「クリスマスのイメージ」が成り立ってしまう

そして、包

なんだかワクワク


色の効果とは便利なものですね。

「赤」と「緑」と単純に言っても、
私たちの周りには
「明るい赤や緑」~「深みのある暗い赤や緑」
まであります。
さらによく見ると、
「黄みや青みをおびた赤や緑」もあります。
選ぶ「赤」や「緑」によって、
同じクリスマスカラーでも印象が違いそうですね。
例えば、こちらのブリザードフラワー。


先日、体験を兼ねて作ってみた作品です。
イメージは、やはりこの季節柄クリスマス

暗く深みのあるブルーベースの赤系の色を中心に作りました。
柊の「緑」も濃く深みのある色です。
深みのある ブルーベースの色を使う事で、
大人っぽい印象になりませんか?


それに比べ、こちらはただの白い紙コップ

「赤」と「緑」のマスキングテープをメインに使って
クリスマス

子供向けのパーティー

あえて 明るく 黄みがかった赤と緑をチョイスしました。
黄みがかったものを選ぶ事であたたかみをだし、
2013.12.13
モール型ショッピングセンター『けやきウォーク前橋』でセミナー開催!
こんにちは。J-color浅川です
年末にかけて皆さんお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
先日、私は色彩活用研究所サミュエルの桑野先生と一緒に
群馬県前橋市にある『けやきウォーク前橋
』に行ってきました。
『けやきウォーク前橋』は150の専門店が入っている
モール型ショッピングセンターになりますが、
販売員対象のセミナーを定期的に開催されていらっしゃるそうなんです。
今回は販売員さんから
ディスプレイやPOPの色使いを知りたい!
というご要望
が多かったとのことで
カラーコーディネート講座を桑野先生が担当しました。
(私はアシスタントを担当しました)
講座に参加された販売員の方は、衣料
、雑貨
、サービス
、
食品販売
など、さまざまな業態の方が参加されていましたが、
まずは、事前にご自分の店舗やディスプレイの写真を
撮影
してきていただき、自分の店舗はどんな色で構成されているのか、
色彩分析をしました。
あまり気にしていなかった店舗の色も、改めて色で分析してみると…
なぜこの色が使われているのか、逆にどんな色が足りないのか、など
新しい発見
があったようでした。
また、お客様の目に映るお店について、客観的に考えることが
出来たとの意見もいただきました。

そこから、お客様に店舗の奥まで足を運んで商品を見てもらうための
POPやディスプレイなどの具体的な色使いについて
お話いたしました。
販売員の皆さんは普段から商品などで色に触れていらっしゃるので、
日頃の色の感覚を活かして、楽しみながら色を選んでいらっしゃいました
参加された販売員の方から、下記の感想
を頂きましので、
一部ご紹介させていただきます。
自分の店の色のイメージを考えたりと、普段しない視点から
店を見ることが出来たので新鮮でした。
お店のカラーなど、今後参考にできる内容で勉強になりました。
回遊性のある色使いを目指してアレンジしてみます。
売場が店舗の奥の方なので、PPの話は参考になりました。
POPの作り方はそれを活かしてパネル作りを考えたいと思います。
今まで自分が知らなかったことがたくさんありとても勉強になった。
参加できて本当に良かったです。
色にもいろいろな区別があり、それによって見えやすかったり、
見えづらかったりするのが勉強になりました。
POP作成時の色の使い方などはすぐに活用できそうなので、
使わせて頂きたいです。
VMDの作り方はすごく役立ちそうだなと思いました。
特にPPの配置や色使いは参考にしたいです。
店のイメージに合わせたVMDでお客様に商品の魅力を
伝えられればいいなと思いました。
とてもわかりやすい説明だったので、学べたことを
これからお店で使っていきたいです。
今回はお店の代表で参加したので、他のスタッフにも
学んだことを伝えていきたいです。
これからクリスマスシーズン
で『けやきウォーク前橋』も
たくさんの来客があると思います。
ぜひカラーコーディネート講座で学んだ内容を
より素敵な店舗づくりに活かして頂けたら嬉しいです。
店舗のイメージはお店の色使いで決まりますので、
皆さんもよく通っているお店の色彩分析をしてみると、
新しい発見があるかもしれませんね

年末にかけて皆さんお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
先日、私は色彩活用研究所サミュエルの桑野先生と一緒に
群馬県前橋市にある『けやきウォーク前橋

『けやきウォーク前橋』は150の専門店が入っている
モール型ショッピングセンターになりますが、
販売員対象のセミナーを定期的に開催されていらっしゃるそうなんです。
今回は販売員さんから
ディスプレイやPOPの色使いを知りたい!
というご要望

カラーコーディネート講座を桑野先生が担当しました。
(私はアシスタントを担当しました)

講座に参加された販売員の方は、衣料



食品販売

まずは、事前にご自分の店舗やディスプレイの写真を
撮影

色彩分析をしました。

あまり気にしていなかった店舗の色も、改めて色で分析してみると…
なぜこの色が使われているのか、逆にどんな色が足りないのか、など
新しい発見

また、お客様の目に映るお店について、客観的に考えることが
出来たとの意見もいただきました。


そこから、お客様に店舗の奥まで足を運んで商品を見てもらうための
POPやディスプレイなどの具体的な色使いについて
お話いたしました。

販売員の皆さんは普段から商品などで色に触れていらっしゃるので、
日頃の色の感覚を活かして、楽しみながら色を選んでいらっしゃいました

参加された販売員の方から、下記の感想

一部ご紹介させていただきます。

店を見ることが出来たので新鮮でした。

回遊性のある色使いを目指してアレンジしてみます。

POPの作り方はそれを活かしてパネル作りを考えたいと思います。

参加できて本当に良かったです。

見えづらかったりするのが勉強になりました。
POP作成時の色の使い方などはすぐに活用できそうなので、
使わせて頂きたいです。

特にPPの配置や色使いは参考にしたいです。
店のイメージに合わせたVMDでお客様に商品の魅力を
伝えられればいいなと思いました。

これからお店で使っていきたいです。
今回はお店の代表で参加したので、他のスタッフにも
学んだことを伝えていきたいです。
これからクリスマスシーズン

たくさんの来客があると思います。
ぜひカラーコーディネート講座で学んだ内容を
より素敵な店舗づくりに活かして頂けたら嬉しいです。
店舗のイメージはお店の色使いで決まりますので、
皆さんもよく通っているお店の色彩分析をしてみると、
新しい発見があるかもしれませんね
