fc2ブログ
こんにちは、四国エリアの担当、大倉美知子です。  

s

先々週に引き続き、須崎工業高校ユニバーサルデザイン科さんへ。
今年度も高知県商工労働部「地域産業担い手人材育成事業」の協力企業として、
カラー技術指導に伺いました。

コンテンツその1.環境色彩
スクリーンに映っているのは、須崎らしさを住民とのワークショップで検討し、
県の跨線橋11か所の色彩設計をさせていただいた「かわうそ大橋」。

コンテンツその2.日本の色文化
この2週間の間に、7年後にオリンピックが東京に決まったことで、
日本のアイデンティティーカラーが注目されます。
そこで、 14日にゲットしたばかりの奈良県飛鳥の高松塚古墳資料や、
以前に撮影してきた紫禁城の画像を見せながら、日本に息づく「正五色」を紹介。
須崎工業さんは、J-colorライフケアカラー検定団体受験校でもあるので、
3級テキストのフードカラー五色健康法を解説。

コンテンツその3.地域資源を活用したクッキーのパッケージデザイン

s

今年は、高知県本山町の「地域雇用創造協議会」の永野善子さんと、
汗見川地区「九輪草」のメンバー山下祐美さんにご協力いただき、
前日に焼いてきていただいた地域資源を使った3種類のクッキーを試食しながら、
各商品のパッケージデザインを色彩設計させていただきました。

s

まず、DVDを見て、商品の背景にある本山町と汗見川地域のPRポイントを抽出します。

コンセプトを考える時に、
誰にお土産に買って帰り、何を伝えたいかを回答してもらいました。

「県外で離れて暮らす兄弟や家族に、いつもありがとうと感謝の気持ちを伝え、
美味しいと喜んでもらいたい」・・・優しい高校1年生たちですね。

s

次に、3種類の商品を配色カードで測色し、商品を活かす色を班で検討します。

s

楽しい試食後は、視覚情報に味覚の訴求効果を色で盛り込み、
班の総意をプレゼンしてもらいました。

s

生徒さんの感想です。

「実際にクッキーを食べてみて、それから自分たちでデザインを考えていくというのが、すごく楽しかったです。」

「今日はとてもいい体験でした。クッキーもおいしかったし、本山町にも行きたくなりました。今日は本当にありがとうございました。」

一生懸命、地域活性化のための色彩設計に取り組んでくれてありがとう!!

1年次のJ-colorライフケアカラー3級受験、
2年次のAFT色彩検定3級受験、頑張ってくださいね!

s

現在開発中のクッキーは、11月にお土産品として販売開始だそうです。
廃校活用の「清流館」での合宿や家族での行楽など、
須崎工業高校さんと本山町汗見川地区の皆さんとの交流につながればと期待しています。

関係者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。


こんにちは、四国エリアの担当、大倉美知子です。  
t

高知県立高岡高等学校 定時制 進路講演会にお招きいただき、
「イメージアップ カラーセミナー」を講演させていただきました。

t

似合う色のノウハウ「パーソナルカラー」と色彩心理を組み合わせて、
客観的に自分ブランディングする視点を持つことで、
イメージアップが図れるようにすることが目標です。

生徒さんはもちろん、校長先生・教頭先生はじめ先生方も一緒になって、
熱心に色のチカラに向き合ってくださり、心から感謝申し上げます。



定時制に伺うのは、初めてだったので、夜の給食からご一緒させていただきました。
日中働いて夜学ぶ生徒さんと、夜遅くまで勤務される先生方のために、
釜揚げしらすいっぱいの「ちらし寿司」をはじめ、
栄養と愛情いっぱいの美味しい給食でした。ご馳走様でした!

t

木の温もりと色の工夫が感じられる給食室です。
落ち着いた沈静色の水色が、高校ならでは。

t

定時制がある高校では、階段の手摺も高明度の水色が効果的ですね。

t

以前の柵の色は、「檻のようだから」と、色を塗り替えたのだそうです。
沈静色のブルー系にして正解。
よじ登ったり、ふざけたりする危険な行動を抑えてくれますね。

目に入るインテリアカラーは、学校のイメージアップに。

自分では見ることができないのが、自分自身!
服や小物の色が、ご自身のイメージアップにつながる気づきになれば幸いです。

関係者の皆様、ありがとうございました。

こんにちは。J-color認定講師の矢田部ですニヒッ

 

9月末の三連休。
TAKEUCHI株式会社様主催のイベントで

「インテリアカラー講座」を担当させていただきました。
(リフォームのTAKEUCHIでおなじみですね♪


「自分の好きな色」をインテリアカラーに取り入れるコツや

インテリアスタイルに合わせた色選びなど。

ちょっと気にかけるだけで簡単に使えるインテリアカラー術

について幾つかお話しをさせていただきました。


 

そして、「風水」のお話しも少し。

風水的に使いたい色をインテリアスタイルに

合わせて取り入れるというものです。

方角北東と色の関係もありますが、

せっかく取り入れるならデザイン的に

違和感無く取り入れたいものですよね。

参加された方には、カラーカードカードを手に、

色を見ながら・選びながら・組み合わせながら

今回話を聞いていただきました。

「自分で色を組み合わせてみると分かりやすいエクスクラメ-ション

という声をいただいたのですが、本当にその通り!

色は、触ってみることで

「自分の目指す組み合わせ」が見えてきます。



そろそろお部屋も衣替えの時期。
まずは、「自分の好きな色」。
そして、その色が引き立つような
「自分の目指す組み合わせ」を色を触りながら
見つけてみてください音符

受講者の感想 手紙

インテリアのイメージを統一するためには、
  色を整理することが大切だということがわかりました。

これからのリフォームにとても参考になりました。

インテリアの中にアクセントカラーを上手に使って
  いきたいと思いました。


こんにちは。ベビーピンク こと、大井です。

   前回のブログはこちら

厚木カルチャーセンターにて、パーソナルカラーレッスンを行いました。
今回は、6月~9月で全4回という、1ヶ月に1回の、ゆったり講座。

「色を学ぶことが初めてです!」
という方が多く集まってくださいました。
この講座への参加理由を、診断だけではなく、
なぜ「色」が「美」への効果に大きく影響するのか?
を学ぶ事ができるので参加した。

とおっしゃっている方もいらっしゃいました。

確かに、パーソナルカラーのグループレッスンは、
自分だけの診断ではなく、他の方の診断も見る事ができます。
自分との違いが比べられるので、より理解が深まる事、
またコミュニケーションの場としても魅力的な講座です。

今回は、4回のお付き合いとなる皆様です。
雰囲気がよくなれば、講座も楽しくなりますよね。

なので、コミュニケーションを大切に講座を進めてゆきました。

今回のカリキュラムは、

第1回 パーソナルカラーとは?から始まり、色の三属性~4シーズンのカテゴリー分けまで。
第2回 色素について。色素チェック。はがきサイズのminiコラージュにも挑戦しました。
第3回 診断
第4回 診断+ドレープを自由につかって自分でコーディネートを考えてみました。

この講座は、「楽しく学ぶ事」が第一です

色相環201310s

色の三属性などの内容は、
「固い話」=「つまらない話」にならないよう、
なるべくワークを取り入れて
お話タイムをもうけながら楽しく行いました。

カラーワーク201310s

ワークの時間は、色の話を皮切りに
皆様わきあいあいムードになる大切な時間です。
miniコラージュも、マスキングテープなどを
使いながら可愛く仕上げました。

コラージュ201310s

パーソナルカラー診断も、和気あいあいムードのおかげで、
盛り上がる事ができました。

 これ似合ってるよ!いいと思う 
 わ~かっこいい! 
 この色にしたほうがいいよ!  等

周りの生徒さんが、とても盛り上げてくださいました。
仲良しになれると、声かけも違ってきますね。

ドレーピングが終わり、

自分の似合う色の傾向がわかって、納得できた。
早速ストール買いに行ってきます。
自分が好きで買っていた色とは違うけど、新たな色のコーディネートが見つかって嬉しい。
色は思っていたより奥が深い。色についてもっと知りたくなった。

など、嬉しいお声もいただきました。

これらも、似合う色で自分らし
「色」を楽しんでいただけたら、私も幸いです。
J-COLOR認定講師の沢谷です

今回は11月9日のヴォイスカラーレッスンのご紹介です。


皆さんは自分の声を録音して聞いたことがありますか?
いつも自分が聞きなれている音と違い、
かなりギャップがあって驚きますよね!


人間の五感の中で、視覚に次いで大きな割合を占めるのが
「聴覚であるということからも、様々な方たちと
上手にコミュニケーションをとるためには
声や話し方がとても大切な要素だということが分かります。




でも、それは決して「いい声かどうか」という基準ではないのです!!

アニメや吹き替えの番組に耳を傾けてみると
年齢や体格、性格、社会的立場などキャラクターよって
様々な種類の声や話し方が存在していることに気が付きます。

どれがいいとか悪いとかではなく、いろんな人がいるからこそ、
バランスがとれているのですよね


今回は、まず自分の声が他人にはどんなイメージを
持たれているのかを「客観的に確認する」
というちょっと変わったワークから始まります。


そして、自分のなりたいイメージや
自分が今求められているイメージに「色」でアプローチしていこう
というイメージレッスンを展開していきます!


自分の声や話し方に自信がない方も
スキルアップを目指したい方も
「あなたらしさ」を再発見する時間を一緒に楽しみましょう!

ヴォイスカラーレッスン ~実は声にも色がある~

 日 時:全1回・4時間  11/9(土) 10:00~15:00
 会 場:日本カラーコーディネーター協会(渋谷駅より徒歩5分)
 受講料:6,300円(税込)

→詳細は
こちら


10月とは思えない暑さや気温の変化。

年賀状やボジョレ―ヌーボー、おせち料理の告知が
まだずっと先のような感覚にとらわれますが、
「もうそんな時期」と気ぜわしさを感じてしまいます。

こんにちはピーコックブルーです。

   前回のブログはこちら

さて今回はデザイン力で町工場の概念を大きく変えた
大阪にある「東亜成型」という会社についてと、
来月、第2弾として開催するセミナーのご案内です。

“町工場の高い技術が実は日本を支えている”
と言っても過言ではないかと思いますが、
以前メディアで紹介されたこの会社は、
持てる技術をアイデアとデザイン力で『ブランディング』化
したという点に注目です。

色という観点では
   作業服をカラフルで普段着にも活用しそうなTシャツに
    (オレンジ・ブルー・カーキ・紺)
   ごく普通のヘルメットをオートレースの選手のようなデザイン性のあるカッコイイものに
   会社のイメージを一新するポスターの数々
などデザイン&色を通した変革がイメージを一新

カーキTシャツ&ポスターs


従業員の方々のモチベーションもさらにアップし、
求職の問い合わせが増えたようです。
そして自分たちの確かな技術力とアイデアで売上げもアップ
新たに他の町工場のプロデュースも始められたとか。

百聞は一見にしかず。
You Tubeでも番組で紹介された時の映像を見ることができます。

パーソナルカラーの3級テキストにある『自分ブランディング』。
色を知り、色で自分をブランディングする。
これもまさに色を活用するスタートラインですね


そしてもう一点

来月16日「色のキホンを楽しくわかりやすく伝えるセミナー」第2弾として、
より実践を盛り込んだセミナーを開催します

名張イベントs

今回は美しい声のためのボイスレッスン&表現力のワークショップ午前に、
ライフ&パーソナルカラーを伝えるための実践ワークショップ午後と、
それぞれ独立させました。

ボイスレッスンは広く一般の方々へもおすすめ

午後は今までのご要望を踏まえながら、
色をわかりやすく伝えるポイントを参加された
皆さん総あたりの実践形式で企画。
ドレーピング&コンサルティングのトーク実習、
認定講師セミナーの予行演習にもお役立てください。

午前のみ、午後のみ、もちろん午前・午後受講の方も大歓迎です
(少しお得なセット割引も)
定員は12名様です。皆様のご参加を心からお待ちしています。
→詳細はこちら

私が担当する冬期試験に向けた検定対策講座
ご案内もJ-colorHPにてご紹介しています。

直前対策として12月、1月からの受講も
お近くの方はぜひご検討ください。

こんにちは。
J-color認定講師、色彩活用研究所サミュエルの金子です
朝晩、めっきり涼しくなってきましたね。

学生の衣替も済み、朝の通勤電車の景色も
白から紺に移行中。
ブレザーやジャケットも目に新鮮な季節です。
みなさま、今年の秋の装い計画はいかがでしょうか!

そんなオシャレに力が入るこの時期にぴったりの、
セミナーのご報告をします。

「武蔵村山市立緑が丘ふれあいセンター」様は
性別年齢を問わず、共に支えあうコミュニティーの場として
常時講座やセミナー、相談会などが行われています。
保育開放日もあり、子育てママにも強い見方ですね。

9月28日はふれあいセンターの【カーニバル!】
絵画や作品の展示、舞踊やクラシックギターの発表、
喫茶 もありました。ハンドマッサージも楽しそう!

そんなイベントの公開講座として、
『男塾 男性のためのおしゃれコーディネート』セミナーを
やらせていただきました。



今回のセミナーでは、自称20代と、さらに自称10代の
年代別男性モデルさんに
似合う色を使ったコーディネート提案を行いました。



ネクタイやストールなど、顔周りに似合う色を使うことで
印象が変わると、お客様から様々な反応が返ってきます。
男性に向けたセミナーですが、女性のお客様が多く
「似合うー」 「これはだめー」の声・声
さすが!女性の目はシビアです。

女性の反応に、はにかみながら応えるモデルさんが印象的でした(笑)
お二人のモデルさん、ありがとうございました

会場にいらした男性のつぶやき・・
「このジャケットにはどんな色のシャツが合うのか」という
全体像を意識した色の組み合わせを考えることはあっても、
そこに自分に似合う色を使うという発想は全くなかったなぁ、
との事。

男性の心情をちょっと垣間見ました

今回ご参加いただいた皆様が、”似合う顔映り”を意識して
これからの装いに取り入れていただければ嬉しいです。
そして、世の男性の皆様!
いくつになっても素敵でいてください
そのために、私達でお手伝いできることがあれば、
いつでもお声かけくださいね。